X



【直葬】葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2019/02/11(月) 12:35:10.40ID:q1ECvAVo9
葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉
2/11(月) 8:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190208-00000014-sasahi-life

「こういう弔いの形もありなんだなと思いました」

 東京都在住の田中一也さん(仮名・59歳)。おととし、11歳年上のいとこをがんで亡くした際に、通夜や葬儀・告別式をしない“お別れ”を経験した。あっさりした性格だったいとこは生前から、「死んだときは、一切何もしなくていい」と意思表示していた。

 都内の病院で田中さんや家族がいとこをみとった翌日、遺体は病院からいとこが住んでいた千葉市の火葬場へ直行。田中さんを含む近親者7人が火葬場に集まり、火葬を終えた後、近くの葬祭会館で軽く食事をして解散した。ものの1時間半で全てが終わった。

 九州出身の田中さんにとって葬儀といえば、通夜から多くの親戚や知人が集まって、1泊2日で行うイメージ。だからいとこの弔い方には驚いたという。

「読経も戒名もなし。すしは“竹”。ビール中瓶1本でお別れだった。その後、出勤できたぐらいあっさりとしていた」

 一抹の寂しさはあったものの、いとこの闘病生活は1年強におよび、心の準備はできていた。近親者でみとったので、故人と向き合えたという感覚もあった。

「これぐらいシンプルでいいのかもしれない。(通夜、葬儀・告別式をやる一般的な)葬儀で若い僧侶の説法に感動することもないし、通夜の食事もおいしいわけではないし。僕が死んだときも直葬にしてもらおうかと思うこともあります」(田中さん)

 形式的な儀式を極力省いた葬儀のかたち「直葬」がいま、都市部を中心に増えている。直葬とは、故人が亡くなった後、安置所か自宅に遺体を運んで安置し、その後、直接火葬場に移し、荼毘に付すという方法。近親者のみで行う。会葬者を呼んで通夜や告別式を営み、それから火葬する一般的な葬式に比べて、お金もかからない。

「ここ15年ほどで“葬儀はシンプルにしたい”という明確なポリシーを持った人が増加傾向にあります」

 こう話すのは、終活や葬式の相談・施行などを行う「葬儀を考えるNPO東京」代表の高橋進さんだ。かつて直葬は、故人が身寄りのない人や困窮者の場合に、自治体が葬儀費用を賄って行われる方法だった。

以下はソース元で
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:18:10.00ID:FNlPiTQb0
そもそも葬儀ってほぼ宗教儀式でしょ
信じてもないのに宗教儀式やったってしょうがない
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:18:23.16ID:/J1XWn+80
墓地代も不要なので
家の庭に埋めて欲しいんだけど

俺が死んで誰も払わないことになる家の固定資産税はどうなるの?
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:18:23.90ID:ft2VWi6T0
神社がこの業界を買えて欲しい
山や海に散骨して神社に参拝すれば墓参りしたことになれば永代供養だし維持費も賽銭だけだ
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:18:35.16ID:E/S8Ir+E0
>>396
確かに本人は面倒だけどなw
残された家族が金を搾取されるのが許せない!とか宗教はボッタクリ!
と思っている人はこういう事をやってやらないと自分が死んだ後
このされた家族はお金を払っちゃう
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:18:47.89ID:IPUXPPpt0
>>328
役所って市民葬が申し込めるシステムあるよね。

その流れで葬儀社って紹介してもらえないもんなの?
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:18:50.86ID:OZCpnCfT0
バイトの派遣坊主の下手くそなお経聴くのも苦痛だが
無くなった人の弔いにもならない気が
無くなったら直ぐ火葬場で良いけど
東京だと火葬場結構待たされる
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:18:57.52ID:0vTXb5Yr0
葬式とか墓とか再考してもいいかな
うち、グンマー西部だけど巨大な前方後円墳がたくさんある
その他、古墳なんて数えきれないほどあるよ

埋葬されたのは相当な権力者なのに、どういう人だったのか今は誰も知らない
名前の欠片すら残っていない
わずか千数百年しか経っていないのに
そんなもんなんだね

今、あちこちに造成されてる墓地なんて百年もつかどうかすら怪しい
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:19:09.59ID:jg725VCn0
>>340
忙しくしていて気がまぎれるともいうけどね。
自殺するヒマもなくていい。カモしれない。

取りあえず、同僚や上司部下の親の葬式に行くとかっていう
よくわからない風習は消えてほしい。
そもそも個人の付き合いもないのに、葬式となると
張り切って香典集め始めたりする、ハイになる人達が気持ち悪い。
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:19:11.15ID:xYc6uqs60
道徳普及の担い手だった時代ならまだしも
これだけ教育もネットも普及した現代では坊主の存在価値は限りなく下がり続けていると思う
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:19:26.88ID:N7OKJc620
>>395
仏陀は葬式してるじゃねーか
直弟子の1人を待って火葬が始まったり、収骨してお骨は分配したりしてたのはなんだ
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:19:36.65ID:9eFbirlv0
>>403
なぁに、肉も溶け落ちた頃、
臭いで周囲が気がつく。
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:19:47.75ID:h8/4+hx60
葬式は本音ではだれもが苦痛だったんだよ
体裁がなければ、そっと死にたい
望んだ結果なのさ
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:19:52.66ID:D/Cpk0Wq0
この前近所で
故人 元県庁のお偉いさん
奥方 元校長
息子 警察官僚
娘と娘婿 市役所勤め

がいたけど市内で一番デカイ会場が満員で駐車場は周りの店舗から借りまくって花輪が会場に入りきらなかった葬式だった

ああいう見送られ方いたいわ
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:19:56.49ID:I23ZDo/C0
金で位階を買うも同然。 ぢごくの沙汰も金次第、などというのは詐欺師の城東区。
直送で十分。 葬式や告別式なんてものは生き残った者たちのマウント取り。
そんな金があるならみんなで飲み食いしたほうがよほどいい。

ばかばかしい。
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:19:58.08ID:aF7zeNvH0
まあそのうち直葬どころエン(ド)ジョイ辺りまで簡略化しそうだけどな
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:19:59.22ID:Ih7C5rpB0
田舎でも呼ぶ人少なく絞って1日で済ますことが多くなってきたな
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:20:16.76ID:pIIz8d4p0
式なんかやってるの田舎モンくらいやろ
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:20:18.06ID:wAzg9Dm70
火葬自体おかしな話だからな
疫病対策だよな

なあ?壺ウリスタン
あ?偽装の似非宗教だからそのへんはどうでもいいかwwwwwww
ハンキョwwwww歴史www
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:20:20.32ID:lYzVDy2n0
>>223
検索したらいろいろでてきたが、こんなのも
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12129954802

>>284
良くなるように寺で祈願する
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:20:25.77ID:W5WppOSx0
人によるだろ
経営者や役付き経験者、それなりに
しがらみが多い人の死後は直葬選べないし

人付き合いも近所付き合いもそこそこ、親族は遠い田舎だと
簡素に近親者で済ませられる
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:20:40.08ID:GlCKDB9m0
>>344
よく読め
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:20:45.16ID:JSOiTW+d0
>>416
そりゃ呼べば来るだろうけど、わざわざ呼ぶかって話でさぁ
現役でなければ新聞にでも出さなきゃ気付かないでしょ
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:21:14.14ID:ZOzOc3O60
>>436
たまってから遺産相続の権利がある人に払えと言ってくる
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:21:38.47ID:dGQVhOgm0
>>154
うちの老害がやってそう
金は持っているけれど300万とか掛かりそう
遺産として少しでも多く残せや普段から火事を起こしそうになったり危ない
葬式に金をかけても葬祭業者と寺が儲かるだけ
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:21:39.95ID:TS/kEGzc0
>>384
昔は未婚者はほぼいなかったし兄弟の数も多かったので
じいちゃん死んだ、ばあちゃん死んだ、で
子供に孫、ひ孫、兄弟や甥姪だけでも数十人が集まってきたが
(更に近所の人やら子や孫の勤務先関係の人たち)
今は未婚者多すぎ、兄弟も少ないでもう派手になりようがないんじゃね
遺体を引き取ってくれる親族すらいない人がたくさん出てきそう
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:21:40.47ID:OwboNemz0
なしでいいと思うけどね
祖母が死んだときにたくさん花で飾られだけどおばあちゃんはすでに死んでるんだから喜びようもない
それなら生きてるときにあれだけの花をあげた方が良かった
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:21:51.03ID:SpFxRwi50
>>340
元々は悲嘆に暮れる当事者を一人にしないで他人と交わらせて
話などすることで死を受け入れる助けにするという機能があったんだと思う
でも今はそういう親戚・近所付き合いがないことも多いしね
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:22:04.82ID:LwfMWzUv0
だいたい
日本には庶民に葬式文化なんてないから
全部西洋の真似
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:22:11.57ID:1pMTIEwE0
>>429
葬儀はしてるだろ
安心せぇよ

このポイントは
故人との関わりに
坊主と宗教が入ってくるなってことだ

家族葬にしても、付き合いの広い人だと苦労するよ
というのは、つまり
故人を無下にはしないようにしてるってこった

そういう感情に
坊主と宗教は、寄り添ってこなかった
ということだ
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:22:24.37ID:vQkmeDAV0
昔と比べたら葬儀もずいぶん簡略化されたよ
最近はご香典ご遠慮しますのケースが多い
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:22:25.99ID:r4JuMGUP0
>>465
>火葬するお金すらないかもしれないごめんね

自治体から何万か出るよ
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:22:27.10ID:O86q/tfGO
オレは葬式も戒名も要らないから坊主は呼ぶな 坊主に一銭も金を落とすなって 親兄弟嫁に言ってあるわ
母が亡くなった時に 坊主が金カネ金カネうるさく言ってるの見てからクソ坊主どもは地獄に落ちろって思ってる
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:22:29.18ID:nHiSeipM0
坊主がベンツに乗る時代だからな
高卒の坊主(寺の跡取り息子)が成人式にベンツ
これが今の日本社会
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:22:30.28ID:xcLPfXVV0
>>432
輪廻転生せずにそれ出来たら釈迦のように悟り開けてるし、道教でも仙人の最終的に目指してるところだからな?
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:22:30.64ID:6uBlwmzx0
そりゃそうだろ、、、

残された、これから生きて行かなきゃならない者が
弱みにつけ込まれて大金を失う

こんなシステムは不要
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:22:37.17ID:FNlPiTQb0
だいたい葬式で砂かけたり、僧侶殺しまくった信長が天下統一しそうになるくらい出世してんじゃん
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:22:39.88ID:Ih7C5rpB0
>>400
お前らが地獄に堕ちると書いとけw
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:22:48.34ID:BVhY1wRV0
>1
何かピンと来ないんだよなあ
病院から直に焼場へなんて有りえないだろう
病院は死んだら直ぐベッド空けたいからどんどん
自宅へ返される、そこから1日自宅に安置して
そこから焼場へだろう普通。千葉じゃ1日霊安室に
安置して貰えるのかい?有りえないだろう。役所に
死亡届け出して焼く許可を貰うだけでも半日かかるよ
香典は生前こちらが出してたら返さなきゃいけない
もんだし、無しって訳にもいかないんだよね、お返しなし
で1万円とかもいいんだけどね
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:22:53.39ID:G2+joRmt0
なんで焼き場って焼き切ってくれないんだろ
骨は捨てると罪に問われるし面倒な事この上ない
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:22:56.02ID:9eFbirlv0
俺が死んだら、自分で穴掘って入るわ。
ぽまいらも、好い加減に、自分の事は自分で始末しろ。
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:23:04.36ID:GYK8T76K0
うちなんて亡くなってもうすぐ1カ月だというのにまだ葬式関係お返しとかもろもろやってるぞ
糞遅い
葬式も仮通夜、通夜、葬式ってやりすぎ
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:23:05.63ID:ZOzOc3O60
>>466
んだ
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:23:17.99ID:zpMxLJ/u0
死んでカチカチになったところあんまり見られるのは恥ずかしい
すぐ焼いて撒いてほしい
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:23:19.42ID:aHjznqKg0
葬式したほうが金掛からんぞ
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:23:23.36ID:GdOHalm+0
ま、UNIQLOでも高いというくらい
コストパフォーマンスを考える時代だ

要するに金がないのが悪い世間が悪い
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:24:02.09ID:h8/4+hx60
近親者が忍ぶのじゃなくて、葬式というイベントがイラネってことね
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:24:02.28ID:NztvCXpS0
>>395
ブッタが亡くなった時には1週間ほど飲めや歌えやを行ってから焼いたとあるな
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:24:03.43ID:bawlEWC90
葬式でうん十万なんて
経済成長に人口増があった時だけ許される商売
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:24:08.36ID:+wAIo+cf0
別にどれがいいとは思わんけど
押してるのがキリスト教に無知でヤマギシ会やオウム推してた宗教学者だったりでね
話半分以下でしか聞く気になれない
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:24:12.43ID:zqY/gYsR0
>>55
神道を守ための仏教潰し
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:24:17.35ID:lacQu2Ih0
団塊の世代がいなくなったら消滅する職業。
葬儀屋、坊主、花屋、医者、調剤薬局(笑)
結婚式場
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:24:23.13ID:DRB3J4bH0
でも日本終わるわな、心も経済的にも余裕無くなってる

やっぱ小さな熱帯の島でのんびり家族と楽しく過ごすのが人間なのかもしれんな
仕事も合理主義も本来人間に必要ないのかもしれん
原始人だって屈葬で花とかと共に埋葬してくれてたんだからな・・・
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:24:30.84ID:GdOHalm+0
>>415
これ面白いな
世代間格差は死期まで続くのか
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:24:36.56ID:1pMTIEwE0
>>492
違うっての
割りきりではなく

そのときに必要なのが宗教や坊主ではなくなった

ということ
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:24:45.26ID:NJCXujQW0
>>432
ちょっとオカルトだが宗教の宗派を問わず前世を語る子供たちが世界中にいるじゃないか
普通の人間は輪廻転生している気がする
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:24:46.36ID:I23ZDo/C0
おれの墓はこの日本列島であり地球でありこの宇宙である。

これでいいじゃんよ。
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:25:05.81ID:dZIyDGPK0
身内も集まらなくていい、
骨だけ墓にいれてくれたらそれで十分。
かかる費用はおいとくから。
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:25:23.90ID:r4JuMGUP0
>>494
>うちなんて亡くなってもうすぐ1カ月だというのにまだ葬式関係お返しとかもろもろやってるぞ

おいおいw嘘乙w
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:25:25.51ID:dSC6KkY80
父親の葬式はほんと坊主に散々ボッタくられて大損害だよ
母親の時も同じ墓に入れるからこういう事になるな
今から考えると憂鬱になる
自分の時はもう墓に入らなくて良いから
クソ坊主のボッタくりは絶対回避したい。
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:25:27.63ID:wAzg9Dm70
アマゾンで坊主デリバリーして骨が砕けるほど丁寧に高温で焼き込んむのは素晴らしい伝統儀式だしな
転勤核家族が近隣の寺の檀家であるのは当たり前だろうしな

あばばばばwwwwww
トリモロスwww
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:25:29.58ID:65qqAyST0
>>481
飲み屋でバイトしたときの印象で、坊さんは金持ちアピールが鼻につく酒好きで高圧的な女好きってイメージがある
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:25:32.21ID:Y2riFdzA0
金も宗教だけどな
仮想通貨と言われてわからないなら来世だな(笑)
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:25:38.83ID:fFyDbmJzO
葬式は詐欺師の懐を肥やすボッタクリ商法で不要なものと数年前から周知されたからな
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:25:41.11ID:+wAIo+cf0
ヤマギシ会やオウム絶賛してた奴の言葉は坊主の言葉と同等の胡散臭さだよw
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:25:53.40ID:+2YmQORR0
一昨年母方のばあちゃんの葬式やったが母と俺と妹と子供伯父伯母とその子供9人でやったわ
下手なホテルのスイートよりも豪華な家族控室でワイワイ飲み食いして送り出したから楽しかったわ
遺族がワイワイやって送り出してくれるならこんな良いことないねってみんなで話し合った
自分が死んだ時も楽しい葬式にしてほしいなと
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:25:54.98ID:N6iJnTfe0
直葬、散骨、儚しw
其れですら金銭的に難しいんだがw
さてどうしたものかw
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:26:01.27ID:NQDjiIwb0
とにかく、手間がかからないのが一番いい。
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:26:07.59ID:s/PP/CcP0
>>481
自分の両親の寺だけど、坊さんの未亡人がド派手でクルマはベンツ
それにお布施には領収書ないからな、どんなに儲けてるんだよと思うわ
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:26:07.85ID:GlCKDB9m0
>>466
神道なの?
竹田恒泰の祖父(母親は明治天皇の皇女)が亡くなったときは
天皇陛下の勅使がきて大量のとらやのまんじゅうが送られてきたらしい
大泉洋の家も神道
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況