X



【直葬】葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2019/02/11(月) 12:35:10.40ID:q1ECvAVo9
葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉
2/11(月) 8:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190208-00000014-sasahi-life

「こういう弔いの形もありなんだなと思いました」

 東京都在住の田中一也さん(仮名・59歳)。おととし、11歳年上のいとこをがんで亡くした際に、通夜や葬儀・告別式をしない“お別れ”を経験した。あっさりした性格だったいとこは生前から、「死んだときは、一切何もしなくていい」と意思表示していた。

 都内の病院で田中さんや家族がいとこをみとった翌日、遺体は病院からいとこが住んでいた千葉市の火葬場へ直行。田中さんを含む近親者7人が火葬場に集まり、火葬を終えた後、近くの葬祭会館で軽く食事をして解散した。ものの1時間半で全てが終わった。

 九州出身の田中さんにとって葬儀といえば、通夜から多くの親戚や知人が集まって、1泊2日で行うイメージ。だからいとこの弔い方には驚いたという。

「読経も戒名もなし。すしは“竹”。ビール中瓶1本でお別れだった。その後、出勤できたぐらいあっさりとしていた」

 一抹の寂しさはあったものの、いとこの闘病生活は1年強におよび、心の準備はできていた。近親者でみとったので、故人と向き合えたという感覚もあった。

「これぐらいシンプルでいいのかもしれない。(通夜、葬儀・告別式をやる一般的な)葬儀で若い僧侶の説法に感動することもないし、通夜の食事もおいしいわけではないし。僕が死んだときも直葬にしてもらおうかと思うこともあります」(田中さん)

 形式的な儀式を極力省いた葬儀のかたち「直葬」がいま、都市部を中心に増えている。直葬とは、故人が亡くなった後、安置所か自宅に遺体を運んで安置し、その後、直接火葬場に移し、荼毘に付すという方法。近親者のみで行う。会葬者を呼んで通夜や告別式を営み、それから火葬する一般的な葬式に比べて、お金もかからない。

「ここ15年ほどで“葬儀はシンプルにしたい”という明確なポリシーを持った人が増加傾向にあります」

 こう話すのは、終活や葬式の相談・施行などを行う「葬儀を考えるNPO東京」代表の高橋進さんだ。かつて直葬は、故人が身寄りのない人や困窮者の場合に、自治体が葬儀費用を賄って行われる方法だった。

以下はソース元で
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:41:02.28ID:j8f9WKmb0
>>38
僧侶なら外車とキャバクラと金の話はよくするぞ。
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:41:09.13ID:H0UCTVo50
>>728訂正
上記は>>716
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:41:10.97ID:0SBMe0Zk0
親戚のよく知らない爺が偉そうにするためだけにある儀式に成り下がってるもんなぁ
あいつらまじ動かんし
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:41:14.14ID:lYzVDy2n0
>>712
そうでもない
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:41:25.43ID:S5AtlHHc0
焼いてしまったお骨じゃDNAも残らないから只のカルシウムか。。
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:41:49.03ID:4kC+UeSx0
>>667
相続人のいない遠縁の人の直葬を23区内でやったけど公営の火葬場の待ちが長いから民間の火葬場使ってそこの待ちも2日あったからそこで2日預かってもらった
都内はキツイよね
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:41:55.28ID:lYzVDy2n0
>>718
なるほど
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:41:59.42ID:ddDpnC910
>>715
戒名つける前に、どんな人だったのか、とかどういう人生だったのか、とか
遺族に話聞いてつけるもんやで、普通
うちの兄貴はその経緯で、名前から一文字+「穏」と「和」の漢字を入れた戒名つけてもらったわ
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:42:11.99ID:BfMT4FIg0
葬式はあっていいと思うけど、香典はいらん。
香典も香典返しも考えるのめんどくさい。
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:42:16.00ID:h1DHURqY0
「葬式」も「結婚式」も、元は上流階級の仕来りだからな。
一般庶民は、寺などの宗教施設経由で届出をして、後は村落でちょっとお祝いして終わり。
そもそも死亡率が高く、防腐処理技術の発達していない近世以前に、庶民が大々的に個人の為にイベントをする余裕などない。

近代(日本だと明治時代)になって、宗教施設が担ってきた「住民登録(出生・結婚・死去など)」や「福祉」が行政の仕事になり、「特権」を失った。
※つまり、檀家を自動的に得られなくなった。

さらに大東亜戦争後は「国家神道」も否定された為、宗教施設は日常生活上の必要性を失った。

それでも嘗ての上流階級の振舞を真似る経済力がついた事で、庶民も式を行うようになったけど、見栄だけで合理的ではない事がわかり、やめた。
※上流階級は人脈や利害関係調整能力に長けていないと難しい。一般庶民にそんな能力はないから気疲れするだけ。
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:42:17.70ID:iEehQxHR0
>>731
社会的な地位とつながりの問題
たかが数百万ケッチて
葬式も出せないのかと永遠に言われる
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:42:23.06ID:6TfQNCwA0
>>737
黒猫であの世へ直送したい
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:42:31.17ID:TVModlLY0
直葬は残された遺族がのちのち後悔するから
火葬する前に
お別れの儀式はそれなりにやったほうがいい

あまりにも葬儀屋がぼったくりすぎだけど
へんに安いところに任せると
大事な場面で値段相応にぞんざいに扱われたりすると
その時の不快感がそのあともずっと残ったりするし
チップだと思ってある程度は、やはり支払ったほうがいい

激安業社とか外人労働者になったりしたら
故人を見送る際に不快な気持ちになる可能性もたかい
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:42:31.42ID:Mr8OKHHk0
>>21
とりあえず遺灰を引き取って樹木の下に埋めて欲しい
死んで役に立てるとか最高だよ
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:42:33.65ID:a3td7EjI0
東北の義父のときは7日間かけて葬儀だったから心身ともに疲れたわ
でも参列者と話したとき、通夜と告別式でたった2日で終わらせる都会のやり方はあまりにあっけなくて心がないと言われて地域性の違いを感じた
直葬の話したら卒倒されそう
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:42:33.88ID:BeWA3f4F0
俺が死んだら一番安い方法で片付けてくれるといいわ
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:42:36.46ID:OK1UV0zt0
昨今の葬式高過ぎ、坊主丸儲け
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:42:40.46ID:BxTUdPsx0
 粗大ごみ
   /ハ
  彡⌒ミ
  ( ´・ω・)
 {  U Ul
  ヾ.,____,ノ
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:42:41.21ID:dXmOwXxg0
葬式に呼ぶ人がいないし
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:42:41.51ID:wAzg9Dm70
お経って坊主が信仰対象の仏様へ賛美する歌だからな
これから仏の元へ旅立ちますと歌ってるんだぜ

信者が現世での役目を終えて関りを断ち切り
仏の元へ行くと皆で喜ぶのは分かるがそうでないなら意味なしだしな

逝かないでと泣くところじゃなくて喜ぶところ
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:42:46.54ID:xb8uiKXN0
人手不足なのは分かるが、まだ若い坊主が説経。お経の意味だけ語ればいいのに、人生や死についてベラベラ喋りだす。お前みたいな若造になるが分かるんだよ!
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:42:54.11ID:9EVYeGTL0
「おい、田中呼んで飲まへんか」
「田中は去年亡くなったやろ」
「そうか、ほなら佐藤呼ぼや」
「佐藤はおととし死んだがな、あいつら葬式もせなんだから」
「しょうがないな、おまえと二人で飲むか」
「お前も先月死んだがな」
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:42:59.38ID:kOul3lGd0
お寺の坊さ呼んでド下手なお経読んでもらって数十万だもんな
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:43:00.69ID:S5AtlHHc0
>>744
専用のサイトが数十年前から海外にはある
偶に行って記帳している
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:43:02.17ID:ZOzOc3O60
>>734
ホルマリンに漬けとくにも場所要るしな
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:43:07.30ID:eVUUq70w0
親戚いなきゃそうできるわな 俺は親が亡くなった時に子供だけの葬儀をしようと思ったが親戚から猛反発に遭いできなかった
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:43:29.24ID:E/S8Ir+E0
>>726
初七日二七日三七日五七日・・・
と毎週お経を上げに来るのが結構面倒だなw
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:43:29.65ID:H0UCTVo50
>>712
家族親戚だけで密葬をして、事後に報告
49日の時だけ集まってもらう
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:43:33.83ID:lYzVDy2n0
>>730
結婚式なんかいらんやろ
やるにせよ親族だけ
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:43:45.67ID:7uspTmBX0
>>1
山田風太郎の「人間臨終図巻」面白いよ。古今東西の有名人千人弱の臨終の様子をコンパクトにまとめてる。小説版の「神曲崩壊」もいいね。
どうせ人間死ぬんだからそういうのに興味もつのもたまにはいいよ。
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:43:59.50ID:O8xzycaD0
>>3
自分達が多くの国民をミスリードして成仏出来ないと思っているから、道連れが欲しいよーん
、朝日のボクたち
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:44:06.85ID:yKODVmah0
とにかく坊さんをなくせ
仏教を含むあらゆる宗教のカルトビジネスをこの世からなくせ
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:44:07.01ID:OfggkuSG0
>>692
そら藩にもよるだろうがな
それにしても遺構、名残としての元墓石みたいなものもほとんど見つからないのよ これ骨ならローム層では残らないとか分かるんだけど

おそらくは海や川や牛、谷底に死体を投げて、あとは海や山そのものやそこらのめぼしい自然石でも拝んでる人が多かったと推測する 地域によっては沖縄や皇室のような殯も残ってたかもしれない
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:44:16.68ID:QNzGrcy4O
>>242
それはある。
親戚、会社関係はでかい。
100人以上から黒か?
葬儀安く上げれば、黒出やすいけと、不平が出る。
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:44:20.85ID:xUEiVJ7B0
>>223
市役所に電話すればすぐ教えてくれるぞ

実際は、この直葬すらバカ高いからな(葬儀業者が絡んでるから)

実際は数万で火葬、遺体処理はできるようになってる
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:44:21.69ID:34qdi8wx0
>>10
田舎者相手の見栄商法だよなw
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:44:30.56ID:ZOzOc3O60
>>759
楽だぞ
呼ばれなかったとかで揉める田舎より良い
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:44:34.75ID:RS4m/iyt0
>>712
貧乏臭いと言う思考がそもそも古い。

人様に面倒をかけない方が重要。
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:44:45.07ID:N6iJnTfe0
つか戒名も自分で付ければ良いじゃんw
読経も事前に自分で録音しておくw
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:44:52.51ID:eqPv4MCA0
>>668
共有がなかった、って英語みたいな言い回しだな
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:44:53.44ID:BxTUdPsx0
  彡⌒ ミ
⊂(´・ω・`)  将来のキミだよw!
 /    ,9m
 し―-J
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:44:53.94ID:3S7iDIsz0
>>747
うちのじいさんばあさんは地元じゃそらなりに有名だったし
おれが金の話しかしねえって言うまではさんざん寄付してたからまだわかるだろうけど
その普通とやらを信じれる頭はどうなってんよ

そもそもとしてその話聞いて思いつき名前付けて
何十万何百万の価値あると思えるのがすげえわ
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:45:00.36ID:YPekrwua0
>>750
わかるわかる
ただ、あと10年もしたら
そう言ってた親戚が没落することもよくある
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:45:04.09ID:J5jSmfp30
>>154 そういう予約って日付を決めないでも出来るのか?旅行でも結婚式でもレストランでも
何でも日付を決めないで予約するとかあり得ないんだけど。
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:45:05.64ID:o9/aCVOH0
仏教の「教え」はありがたいと思うし良いと思うけど
坊主どものぼったくり商法の葬儀、戒名、法事などは必要ないと思う
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:45:16.05ID:IB+HfXg/0
>>75
墓も作らず、位牌も仏壇も設けない
拝むモノがなければ参りようがない
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:46:08.33ID:jiC8Qft10
わざわざ教えて来てもらわなくていい
葬儀屋は残された家族励まして火葬までアシストしてくれればいい
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:46:10.42ID:wAzg9Dm70
んで戒名は我らの信ずる仏の手下ですという新たな名前でコードネームだからな
信仰してないのにつけても意味がない

ビジネスで滑稽
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:46:12.32ID:8r3LWlP90
ガキのころ婆ちゃんの葬式で坊さんに札束渡してたの衝撃だったなあ
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:46:12.31ID:+zhIuE950
>>2
女装してないマツコは男臭くて結構イケるわ
1ポイントとお得だし
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:46:12.34ID:kNElSWzv0
葬式よりも49日、一周忌をまずやめるべき。
もう誰も故人の花なんかしてない、ただのお高い会合と化してる。
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:46:10.89ID:S8vCarlO0
兄弟親戚いっぱいいた時代と違って
葬式に呼ぶ身内の数も減ったからな
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:46:14.38ID:iEehQxHR0
>>767
社内仕事関係者で数百人集まるんだからひっそりとか無理なんだよね
俺は地元にいないから香典の受け取らず全て自費で賄った
経験がなければわからないんじゃないかな
まあ無職には無理だけどな
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:46:16.74ID:7U8QYqzE0
>>115
なるよw
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:46:16.74ID:OK1UV0zt0
火葬後、海に散骨したら安上がり
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:46:17.12ID:a/Bs8/1R0
有名人や地位があるような人は亡くなった本人の希望でいいと思うけど
残された家族が見栄を張るために盛大な葬儀をしそう。
結局、生きてる身内の見栄で亡くなった本人の意思は無視して
葬儀内容が決められる気がする。
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:46:24.26ID:ddDpnC910
「自分がやりたくない」は別に良いんだが
問題はそういう奴の中には一定数
「だから、葬式(結婚式)をやる奴はバカw」とかそういう奴がいて
難癖つけてくるからウゼーんだよな
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:46:27.70ID:9HpvQscP0
葬式無用
戒名不要

花発多風雨 
人生足別離

直葬・散骨 もしくは ゼロ葬

坊主丸儲けは不愉快、もういやだ
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:46:43.08ID:MnoOWN+p0
旧文化が強い国の金持ちの葬式はクソ派手でビックリする
一つの経済活動主産業じゃないかとw
故人が好きだった物を棺に加工、豪華すぎる
多分一部金持ちの葬式だろうけど、バカ臭い
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:46:48.89ID:2zUi7fq60
焼いてる時に酒飲んで大笑いしてるおっさんとか見てたら直送でいいやって気にもなる
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:46:55.26ID:OlDWGONh0
あー、俺もこれにして欲しいわ。
寿司とビール代も浮かして使いたい事に遣って欲しい。
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:47:00.74ID:6mQSutGc0
残った家族に負担をかけたくないってのがホンネ

楽しい思い出の地に散骨で充分
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:47:05.27ID:s/PP/CcP0
>>712
結局、底辺に葬式要らないとなると、昔に戻りそう。地獄の沙汰も金次第とかw
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:47:19.10ID:TkSOWMUf0
>>3
いや事実まわりで増えている。
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:47:23.49ID:UzuL7Ame0
直送が当たり前になってほしい 故人をしのぶなら直送の後仏壇に集まるくらいでいいわ
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:47:24.85ID:7U8QYqzE0
>>133
坊主と関係が深いと大変なんだろうね
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:47:37.46ID:0yyfA1Dh0
>>756

暴力団がお釈迦様に見えるくらい
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:47:41.52ID:IB+HfXg/0
>>75
墓も作らず、位牌も仏壇も設けない
拝むモノがなければ参りようがない

>>248
既得権益のように振る舞うからこうなった
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:47:50.52ID:gdi8ZXew0
直葬希望だった父が、友人や従兄弟の葬式に参列してから「俺の葬式はああがいいこうがいい」言い出した
バカじゃねーの
生前に丁寧に生きてきた人は丁寧に葬ってもらえる
まったく家族をかえりみなかったあんたが丁寧に葬って欲しいとか、寝言は永眠してから言えよ
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:48:01.61ID:H0UCTVo50
東京の一番西にある村をすべて墓地にすればいいのだが、火葬場をここへ持っていくとなれば、さすがに村の経済が変わってしまうので不可能
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:48:03.26ID:N8BDGRHU0
究極まで徳を高めた結果、
生前に自分で弔い、自分で戒名を付けられるように…
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:48:07.71ID:OfggkuSG0
>>80
家族はある程度尊重してくれるだろうけどね あんまりラジカルだと通らんかも

まああと何年かはお元気で おらは85になって無事にネットやれてる気がしないや
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:48:11.87ID:689mMYZV0
坊主と石材屋と葬儀屋と墓地屋が潰れる事を祈りますww
献体か役場の安いのにするわ、金ないしww
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:48:14.67ID:TkSOWMUf0
>>809
ん?
地獄の沙汰も金次第ってどういう意味だ?
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:48:17.74ID:7U7Lde8L0
そもそもの葬儀の始まりから、考えようや
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:48:28.80ID:RS4m/iyt0
喪服着て遠くからご足労頂いたりと人様に面倒かけたくない。ゆっくりお別れしたい。これが家族葬。

家族にも面倒かけたくない通夜や葬式自体いらん。その金でいいもん食え!これが直葬
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:48:35.64ID:fFyDbmJzO
最近は直葬を承る業者も増えてきてるからこの記事は本当だよ
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:48:40.92ID:TMoQcI2Y0
こうして創価がますます勢力を強めるのであったw
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:48:45.15ID:ZnOiWpTE0
通夜の食事もおいしいわけではないし

こんな文言を入れる時点で作文臭がプンプン・・・
結婚式と勘違いしてるのか?
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:48:53.82ID:wAzg9Dm70
そういえばミドルネームにフランシスコなんてついてる奇怪な修羅ったのがいるけど
ハッタリだしな

戒名イケるカコイイと同じ理屈だろう
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:48:54.96ID:Cs4t6HyY0
>>400
その冊子を是非ネットに上げてひろく世間の皆様の意見を聞いて頂きたいな
その住職たぶんクビになると思うけどw
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:48:56.33ID:Tvm3XJw80
>>765
著名人が香典サイト作ったら凄い額が集まるんだろうな
1クリック100円からとかでさ
2018年の物故者だとさくらももこやダイナマイト・キッドや西城秀樹だったら俺はクリックするかな
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:48:57.00ID:34qdi8wx0
>>754
田舎は高齢者ばっかりだから、しょっちゅう葬式があるけど
一週間もかけるって大変だな
それ持続可能なのかな
現役世代は葬式で潰されそうだな
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 13:49:04.89ID:EHklPp1S0
いろいろと理由はあるけど
仕事自体に余裕がなくなったというのもある
昔のように休んでも大丈夫という感じではないから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況