X



【直葬】葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉 ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2019/02/11(月) 14:15:11.48ID:q1ECvAVo9
葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉
2/11(月) 8:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190208-00000014-sasahi-life

「こういう弔いの形もありなんだなと思いました」

 東京都在住の田中一也さん(仮名・59歳)。おととし、11歳年上のいとこをがんで亡くした際に、通夜や葬儀・告別式をしない“お別れ”を経験した。あっさりした性格だったいとこは生前から、「死んだときは、一切何もしなくていい」と意思表示していた。

 都内の病院で田中さんや家族がいとこをみとった翌日、遺体は病院からいとこが住んでいた千葉市の火葬場へ直行。田中さんを含む近親者7人が火葬場に集まり、火葬を終えた後、近くの葬祭会館で軽く食事をして解散した。ものの1時間半で全てが終わった。

 九州出身の田中さんにとって葬儀といえば、通夜から多くの親戚や知人が集まって、1泊2日で行うイメージ。だからいとこの弔い方には驚いたという。

「読経も戒名もなし。すしは“竹”。ビール中瓶1本でお別れだった。その後、出勤できたぐらいあっさりとしていた」

 一抹の寂しさはあったものの、いとこの闘病生活は1年強におよび、心の準備はできていた。近親者でみとったので、故人と向き合えたという感覚もあった。

「これぐらいシンプルでいいのかもしれない。(通夜、葬儀・告別式をやる一般的な)葬儀で若い僧侶の説法に感動することもないし、通夜の食事もおいしいわけではないし。僕が死んだときも直葬にしてもらおうかと思うこともあります」(田中さん)

 形式的な儀式を極力省いた葬儀のかたち「直葬」がいま、都市部を中心に増えている。直葬とは、故人が亡くなった後、安置所か自宅に遺体を運んで安置し、その後、直接火葬場に移し、荼毘に付すという方法。近親者のみで行う。会葬者を呼んで通夜や告別式を営み、それから火葬する一般的な葬式に比べて、お金もかからない。

「ここ15年ほどで“葬儀はシンプルにしたい”という明確なポリシーを持った人が増加傾向にあります」

 こう話すのは、終活や葬式の相談・施行などを行う「葬儀を考えるNPO東京」代表の高橋進さんだ。かつて直葬は、故人が身寄りのない人や困窮者の場合に、自治体が葬儀費用を賄って行われる方法だった。

以下はソース元で

★1:2019/02/11(月) 12:35:10.40
前スレ
【直葬】葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549856110/
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:27:05.93ID:/o0HtINw0
>>407
来るのは止められないからな・・・
連絡せず突然くる無能もいるから席が足りない時に困る
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:27:12.62ID:OrfxGWKg0
葬儀なんていらんぞ
惨めになるだけだから
70過ぎた人の葬儀に誰が集まんねん
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:27:20.83ID:PTAXl58s0
俺も自分の時は直葬を選びたい。墓もいらない。
そんなことよりPCのハードディスクは粉砕処分してくれ。
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:27:25.81ID:hFyu3j2P0
>>411
ほんこれ、新しい時代はしがらみからの脱却
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:27:25.82ID:6mQSutGc0
>>360
♪どうちたの?なにをイラついてるのん
無職のおじちゃん♪
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:27:38.14ID:BcnFr/Jt0
>>44
景品は個人のスマホとか車とかパソコンとかなら面白そうだな
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:27:38.43ID:nFOr4sTw0
じっくり焼いてもらうしかないな
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:27:49.27ID:OfggkuSG0
>>420
80代でもネットで繋がれる今って案外と悪くないね そればかりだと不健全だけど 冬場は外出するにもインフルエンザ、転倒のリスクもあるから良い暇潰しだよ この85才さんのように一定の知見も得られる
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:27:50.24ID:Tu0gETW70
日本人の面倒くさがり文化が加速しすぎだろ
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:28:01.89ID:X8cFCkCk0
死んだ奴の金でやれって生前に頼まれたらやるかな
それ位
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:28:18.58ID:WSdE3uDT0
また週間朝日の日本破壊プロパガンダか
団塊の世代はこんな記事にころっと影響されるんだろうな
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:28:21.62ID:7Q0IyEbd0
>>428
>因習に囚われた精神こそ貧しい
こんな馬鹿な発言をするのがいけない
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:28:25.59ID:OfggkuSG0
>>439
小渕先生!
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:28:32.22ID:zyG1kLXj0
最近の火葬場って全自動のマシンで焼くんやなあって
ちょっと感動があった
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:28:40.93ID:+81jJKps0
恵方巻き流行らそうとしたコンビニ業界と一緒で
昔に葬式流行らせようとした何者かがいたんだと思うんだよ
そんで大成功して今日に至ってるだけじゃないのかと言いたい
やっとそのことに気がついた人が多くなってきたってだけでしょ
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:28:41.21ID:P2SbdNH60
お金もないし、余裕もない人が増えたんだよ。

衰退していくだけなんだよな、この国は。
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:28:42.43ID:hvVDlOLQ0
葬儀に金かけるなら

生きてるうちにおいしいもの食べさせたり
家族団らんしてやったほうがいいと

悟った
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:28:44.77ID:RxipntYF0
>>429
明治以前は真宗意外は妻帯不可だから
坊主の世襲とかなかったからなぁ
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:28:57.13ID:BVhY1wRV0
>>388
別に精進落としには参加しなくてもいいんだよ
火葬したら何やかや理由言って帰宅すればいい
それを事前に遺族に伝えておくのですよ、料理代
酒代も高いから人数分用意するから(絶対足りな
なるのは物凄く失礼になるから、日本では)それ
に来てくれた回想客には沢山呑んで食べて帰って
貰いたいと思うもんだよ、凄い感謝する、どんな
付き合いの人でも
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:28:57.58ID:ciYN2j6v0
>>1
べつにいいじゃん。
葬式というのは生きている人間のためにやるものだ。
葬式は故人の死を受け入れるための儀式なんだから、遺族や関係者が納得できる方法なら、それでいいのではないか。
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:29:07.96ID:hX4lResH0
>>439
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:29:18.16ID:hFyu3j2P0
>>445
これが宗教ビジネスの無い本来の日本人の姿
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:29:41.52ID:ZIWnoyf8O
>>414 あなたは良いとこのお坊ちゃまみたいだね
俺の周りの曹洞宗の家って、旧華族とかばかりよ
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:29:45.13ID:bIDlRTyd0
>>1
コレで良いんだよ
今はいろんな物に記録出来るのだから
思い出は家に仕舞っておけば良い
墓なんて寺を儲けさせるだけ
車からコンベアに乗った遺骨に手を合わせられても
心を感じる事なんて有り得ない

俺は子供に直葬にして海に撒く様に言ってある
戒名が無いと天国に行けないとか
名前に値段が付いてる時点でインチキ

魂は煙と共に天に登り
肉体は塵となって海に還る

生命の旅の最後はそれで良いのだよ
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:30:05.43ID:A5fKczAX0
親がそういう希望を持っているかどうかを子供に伝えてれば、子供はそうしてくれるだろう

ほんとビジネスになりすぎた
交通網が整備され、マイカーを持つ時代になったから
大勢葬式に人が来れるようになったけど
そうじゃなかった昔は、近隣のものしか来れなかったはず
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:30:14.87ID:hFyu3j2P0
>>454
今は坊さんと葬式屋が美味しいご飯を食べれるだけだからな
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:30:19.58ID:qKMJfUxX0
ていうか、死ぬような奴って在かチョンだろ
オレたち日本民族はお父様であらせられる安倍首相から
臣民として永遠の命を授けてもらってる
だからこそ日本やオレたち日本民族は世界の誰もが
日本は神である安倍首相が治める国であり
日本民族は神に仕える崇高な使徒であるとして尊敬され続けてるんだ
その証拠にオレはいま59だけどこれまてぜ一度も死んだことがない
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:30:44.36ID:689mMYZV0
町中の家を売って少しだけ田舎に引っ越して農家が多くうっとうしいから自治会入ってない。
葬式とか顔も知らないのに出なくて良いから天国。街中じゃ付き合い大変で神経やられたw
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:31:31.03ID:hvVDlOLQ0
>>468
それ部落安倍チョンだからカルトやん
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:31:34.57ID:1++UD8Uh0
今の年寄りが一通り死んだらそれが当たり前になるだろう
団塊以下は子に経済力がないからな
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:31:47.57ID:OfggkuSG0
>>434
なるほど

逆に自称三億円関係者の小説は浅かったな 本物なら初老のはずだが、文体といい考証といいどうみても50才以下おそらくは30代の執筆 
それなのに「迫真味ある」「スリリング」という感想が多く、実際本になりスマッシュヒットしてたのには驚いた
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:31:58.66ID:pWK/d4Kz0
直葬でいいよ
盛大にやったからって高い天国に逝けるわけでもないだろ
葬儀屋のいい値ボッタクリ
切羽詰まった状態で次々にオプション提示してくるゲス商法
宗教と葬儀と墓石は人の死が絡んでるだけに
規制しづらく悪徳がやりたい放題だからな
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:32:11.38ID:q1i8Tzn30
>>417
お墓の管理料が少額で済めば良いけど
大金かかる寺じゃ子供に負担がかかるからね

まあうちは公益法人の霊園に新しいお墓を建立して
家族の誰もが利用出来るようにしたがね・・・
管理費が安くてしがらみも無く寄付しろとも要求されない

骨壺6つ入るしスペースがいっぱいになってしまったら
順次カロートに遺骨を移して土に還る
一族のお墓だな
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:32:15.53ID:9xSjLoF+0
>>395
死者に思いを馳せることは人間特有ではありませんよ
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:32:21.17ID:wJ5ZzpU/0
こういう記事が見て朝日が日本を破壊しようとしているとか言い出すやついてワロタ
今までやっていた葬儀は葬儀会社の人気商品だったということに過ぎないんだけどまさかあれが日本の伝統的で正式な儀式だと思っているのか
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:32:45.41ID:DcUCo4JZ0
芸能人も家族葬やってのちに時期見てお別れ会やる時代だしな
家族が死んで一番辛いときに生臭坊主や弔問客への対応でバタバタして
残された遺族が疲労困憊してた今までの葬儀が異常なんだよ
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:32:49.21ID:3xVsYhSc0
>>148
自分はじっくり悲しませて欲しいな、最後の別れなんだし、その方が気持ちに踏ん切りがつく
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:32:50.36ID:689mMYZV0
>>468
安倍は李王朝の血を引く朝鮮人。国会議員は全員朝鮮人。
純粋な日本人は田中角栄と小渕恵三だけ。これ覚えとけの
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:33:07.45ID:W0Dwzz060
母親を10人ほどの家族葬で見送ったけど葬儀屋に100万くらい支払った
30年前には父親を100人くらいの普通葬で200万だった  
戒名はどちらも別途50万 100万の差がいまだによく判らない
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:33:14.20ID:2W7NmD5e0
>>9
関西ではそれやってもらえるって聞いたわ
関東はわざと骨を残す焼き方がデフォらしい
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:33:15.42ID:N6iJnTfe0
>>お父様であらせられる安倍首相
>>永遠の命

統一信者としか思えないw
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:33:24.92ID:C6mwN/J+0
>>1
ありだな
おれなんて戒名も墓もいらないまでいくから
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:33:29.73ID:frYZtuOn0
直葬でいいわ
自分の死に顔なんか家族以外に絶対見られたくない
今まで通夜葬儀で「顔見てやって」とか言われて棺の窓開けられてもリアクションに困ったし
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:33:33.39ID:BVhY1wRV0
>>437
田舎のお通夜って怖いんだね w
確かに結婚式と違い、誰でも出て
良いのが日本の通夜、葬儀だものね
しかし怖い w
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:33:47.30ID:7uspTmBX0
>>452
チンドン屋や獅子舞、炭焼き小屋が衰退したように葬儀屋、坊主も衰退するのかな。
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:33:47.27ID:a/8P4ICE0
初期の頃の仏教に習いたまえ
欲まみれの坊主はお釈迦様に説教食らうぞ
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:33:51.51ID:hFyu3j2P0
>>481
ボロい商売だよな
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:34:13.24ID:hqyUZnPN0
>>429
そうなんだ。
じゃあ、日本の新しい風習で遺体は無縁仏。野ざらし?
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:34:21.64ID:4X9Y6Z2vO
読経や戒名の礼金が高いのは百歩譲って仕方ないとしてもそれを寺や霊園の維持管理に使うんじゃなく自分の贅沢に使う生臭坊主が居るから不信感が生まれるのよ
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:34:37.33ID:hvVDlOLQ0
>>480
だよね
野党も自民プロレス要員しか議員になれないし
香山リカとかシールズとかもプロレス要員
皆つながってる
一般国民だけだまされている。
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:34:56.63ID:RlmhAcIM0
直葬はシンプルでいいよ
火葬場が混んでるから1週間待ったとかよく聞くけど、あれは葬儀所や火葬場の部屋が混んでて取れないだけ
葬儀所の冷蔵庫に預けて置いて翌日には棺に花を入れてあげてそのまま火葬場へ連れていけた
火葬場の炉に入れる直前にお坊さんに3万でお経あげてもらって家族で弔った
戒名はお坊さんnetの紹介で宗派の坊さんにつけてもらった
葬儀社に支払ったのはパック以外に花代追加、写真代、死亡届とか手続きもろもろで18万
こだわらなければもっと安く出来ると思う
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:35:06.75ID:EMfSVuWB0
>>1
うちの父も遺言でこれだった
葬儀費用積み立ててた互助会にもその旨話して近親者と軽く会食で済ませた
なお香典もお断りした
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:35:24.82ID:34qdi8wx0
>>482
合理的でいいよな、ゼロ葬
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:35:36.11ID:blmq/Zxb0
死亡から24時間以内に火葬は無い
創作記事に釣られるなよ
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:35:39.27ID:2IrsgENa0
勤務先が仕切る葬儀はおかしいと思う
経営者や役員、業務上での事故ならともかくそうじゃないのなら理解できない
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:35:47.21ID:ZIWnoyf8O
>>436 それは故人が一番哀しくて成仏できないような
気がする。どこの家でも大なり小なりトラブルはあるよね
非礼ながらもさっと仏さん、喪主に挨拶して
帰る方がいいのかもしれない。
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:35:58.16ID:FESK/bJJ0
所詮葬式とは生者のための儀式でしかない。
親戚友達の多い人であれば大勢盛大に集まって酒飲み話に花を咲かせればよい。
長く隠居した枯淡の人であれば家族だけで最小限の礼を尽くせばよい。
花輪戒名などはただの見栄であって故人のあずかり知らぬものだから程々でよい。
墓参もできぬ守れぬ墓は潔く仕舞うべきである。人の一生は一瞬の光明、三代過ぎ
れば誰の記憶にも残ってはいない。
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:36:00.22ID:0RktmIwy0
火葬の骨拾いを廃止して欲しい
家族の骨を拾うのが辛いし
職員にやってもらいたい
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:36:01.81ID:pWK/d4Kz0
田舎なんてちょこっと香典払って
飲み食いして騒ぎたいジジババの巣窟
田舎ほど直葬や密葬を率先してやるべき
葬儀は同調圧力な意味合いがかなり強い
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:36:18.04ID:N6iJnTfe0
3億円事件とか最近じゃんw
あの頃は未だ2ちゃんの最初期だったから連日祭りだったよなw
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:36:43.22ID:+9nhbI500
>>395
戦後のこの国は内側空っぽの昆虫国家と
囁かれてるけれども
視座がないから極端なところまでひた走ってしまうところが
ありますわな。
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:36:43.46ID:h3l4SYA10
葬儀屋と生臭が必死で抵抗してて笑えるw
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:36:59.69ID:EkJzM9GR0
葬式仏教とかいらねーよ
日本の仏教ぐらいだろあんなの
ニセ仏教に金使うのやめな
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:37:40.78ID:S7s9XUyN0
親族なんだから
坊さん呼んでお経位挙げてやれよ

情けない
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:38:02.74ID:MSVSdVAY0
葬儀も墓もいらない 俺が死んだら焼却して、骨を粉々に砕いて
こっそり女子高の更衣室のコンクリ―トに混ぜるとかどうにでもしてくれ
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:38:12.95ID:fGqVvopK0
少し前に父親を家族葬でやったが130万かかった
後から他の葬儀屋にきいたらうちは50万でできるとか言われて悔しい思いをした
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:38:39.81ID:33XHKDp50
ないほうがいい
まったくの無駄
というか直葬もひつようない
ポリ公が勝手にしたい焼けよ
遺棄とか騒ぐくらいだから当然やれ
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:38:47.23ID:07fQZ/580
数百万円かかる葬儀が数万円で済むんだからな
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:38:50.42ID:iJcKVHRX0
>>503
それは今でもお願いすればやってくれる
麻痺があって箸が使えない人とかいるし
ちょっとショックが大きくて手が震えて落としてしまうかもしれないとか何とか言えばやってくれる
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:39:26.15ID:iJcKVHRX0
>>516
結局税金で葬られるんだけどな
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:39:26.51ID:5SWn+bl+0
父親亡くなったら家族葬にしようとおもってる
参列は4人
何だかんだで100万くらい覚悟してるけど坊さんにいくら包めばいいんだろう
戒名代も含めて
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:39:34.10ID:hvVDlOLQ0
なんども言うけど

そのお金

生きているときに

つかってやれ
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:40:02.81ID:OfggkuSG0
まあ、今後は天涯孤独の行旅死亡人が激増して官報が毎日それで溢れかえるんだろうな
明治時代には北海道で行き倒れというのが実に多かったのだが、今度のは全国津々浦々の独居老人ちがやらかす
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:40:03.38ID:iJcKVHRX0
>>518
つうか父親に終活してもらって父親の意見聞きなさいよ
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:40:19.42ID:FESK/bJJ0
>>511
そういう遺言が一番面倒くさいw
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:40:28.01ID:34qdi8wx0
去年はど田舎の親戚婆さん亡くなって、
香典を集めてすごいド派手な葬式をやってた。
香典だけで、告別式5万、49日、百箇日、一周忌でそれぞれ3万、一年で14万もの出費
遠方だから休み潰れるし交通費も宿泊費もかかる

正直、呼ばないで欲しい
でもど田舎に親戚がいる限り、これ続くんだよな
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:40:54.70ID:+VH1jICl0
ワイのジッジが90で逝ったときパッパが自分の親やからと体裁気にして盛大な葬儀にしたけど親族以外ほぼ来てなくてワロタ
勿論用意していた料理も大量に余ってたわ
その後バッバから自分の葬儀は簡素でええと嫁のマッマに伝えてたわ
本人の意思が第一やが人付き合いや年齢考慮した規模にするのも大事やで
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:40:55.34ID:ZIWnoyf8O
>>464 すんごい疲れるよね 俺は酒も飲めねーし
窮屈な喪服きて座ってるのもしんどい
でも外国でも The Wake つってお通夜みたいに起きてるとこあるもんな
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:40:57.62ID:hqyUZnPN0
子供の頃住んでた地域は田舎すぎてお坊さんもいなかったけど、それなりに
葬式やってて、私は今40代だけど子供の頃亡くなった祖父までは土葬してた。
7年したら掘り出して綺麗にして骨壷に収めてお墓に入れるらしい。
母が、それまでは雨が降ったらお父さんが濡れちゃう!とか思ってたらしいけど
お骨を見たら、吹っ切れたと言っていた。
火葬もいいね、って感想だったよ。
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:41:02.24ID:1++UD8Uh0
これだけ日本が貧しくなってるのに死人に何百万もお金かける儀式なんて衰退して当たり前
職場の同僚の親とか、取引先の社長の親とか、見たこともない人のためにお参りに行くのは本当馬鹿らしいし故人だって嬉しくないと思う
香典だってバカにならない
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:41:11.00ID:DcUCo4JZ0
チベット僧みたいに徳があるならまだしも
日本の坊主なんて大半が生臭じゃん
あんなモンに有難み感じてるのせいぜい団塊ぐらいまでだろ
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:41:18.38ID:A5fKczAX0
>>9
骨を残さないように焼くのは炉を傷めるから無理とかどっかでみたな
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:41:55.94ID:5oldVj/F0
これはダメだ。
身内を亡くしてみれば分かるが、通夜・葬式・初七日までのあわただしい期間は、
身内が亡くなった悲しみを乗り越えるための時間だ。
あわただしくやることがなかったら、悲しみで気がめいっちゃうよ。
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:42:09.78ID:EkJzM9GR0
インドなんてキリスト教の墓ぐらいしかないぞ
日本の仏教アレンジしすぎじゃね
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:42:19.29ID:2a/D9JdL0
>>522
パパ活で忙しいんじゃね
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:42:24.45ID:iNqADJj90
生きている人間の見栄、+
義理だけの参列 
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 15:42:25.81ID:HvRqj8lL0
土葬はアウトで火葬は必須だが
セレモニーは

やらないに
しないと明言すれば

実現可能なわけで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況