X



【直葬】葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉 ★5
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2019/02/11(月) 22:30:06.60ID:q1ECvAVo9
葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉
2/11(月) 8:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190208-00000014-sasahi-life

「こういう弔いの形もありなんだなと思いました」

 東京都在住の田中一也さん(仮名・59歳)。おととし、11歳年上のいとこをがんで亡くした際に、通夜や葬儀・告別式をしない“お別れ”を経験した。あっさりした性格だったいとこは生前から、「死んだときは、一切何もしなくていい」と意思表示していた。

 都内の病院で田中さんや家族がいとこをみとった翌日、遺体は病院からいとこが住んでいた千葉市の火葬場へ直行。田中さんを含む近親者7人が火葬場に集まり、火葬を終えた後、近くの葬祭会館で軽く食事をして解散した。ものの1時間半で全てが終わった。

 九州出身の田中さんにとって葬儀といえば、通夜から多くの親戚や知人が集まって、1泊2日で行うイメージ。だからいとこの弔い方には驚いたという。

「読経も戒名もなし。すしは“竹”。ビール中瓶1本でお別れだった。その後、出勤できたぐらいあっさりとしていた」

 一抹の寂しさはあったものの、いとこの闘病生活は1年強におよび、心の準備はできていた。近親者でみとったので、故人と向き合えたという感覚もあった。

「これぐらいシンプルでいいのかもしれない。(通夜、葬儀・告別式をやる一般的な)葬儀で若い僧侶の説法に感動することもないし、通夜の食事もおいしいわけではないし。僕が死んだときも直葬にしてもらおうかと思うこともあります」(田中さん)

 形式的な儀式を極力省いた葬儀のかたち「直葬」がいま、都市部を中心に増えている。直葬とは、故人が亡くなった後、安置所か自宅に遺体を運んで安置し、その後、直接火葬場に移し、荼毘に付すという方法。近親者のみで行う。会葬者を呼んで通夜や告別式を営み、それから火葬する一般的な葬式に比べて、お金もかからない。

「ここ15年ほどで“葬儀はシンプルにしたい”という明確なポリシーを持った人が増加傾向にあります」

 こう話すのは、終活や葬式の相談・施行などを行う「葬儀を考えるNPO東京」代表の高橋進さんだ。かつて直葬は、故人が身寄りのない人や困窮者の場合に、自治体が葬儀費用を賄って行われる方法だった。

以下はソース元で

★1:2019/02/11(月) 12:35:10.40
前スレ
【直葬】葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉 ★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549880755/
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 00:55:27.20ID:iYyVDXnr0
>>905
8割は普通に葬式してるけどね
2割は子供がいない独身孤独死の兄弟や甥とかが無理やり喪主にさせられたとかだと思う
普通の親子なら普通に見送ってるよ
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 00:55:29.40ID:WhSOP5Hc0
みんなお墓参りとか
行かないんだね
昔から行ってるからなんとも思わず
当たり前だと思ってるけど
お墓参りだって行く度に3万位
包むの当たり前だからね
お経何もなくて行くだけでね
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 00:55:58.28ID:c4ykYm1q0
葬儀社は知らないがお坊さんはほとんとが貧乏らしいぞ
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 00:56:35.50ID:lh6ghhDr0
葬儀屋が大々的にCM打ってる時点で何かが間違ってると思いませんか。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 00:57:24.53ID:oUieYkgx0
これでいいと思う
坊さんに金払う必要はない
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 00:57:26.73ID:5i8XW3e90
>>876
田舎者の見栄だよねw
一文字うん十万
勝手に払っとけと思う
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 00:58:16.13ID:2sCaen2D0
>>916
したい人はしたらいいんよ

ただこれから何代も先を考えると
墓守りする人なんていなくなるだろうから
自分の代で止めようって人が増えた
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 00:58:31.14ID:TzEt1pwV0
>>913
言われてみりゃそうだな
交通事故とかで死ねばすぐ火葬しないと衛生的にヤバイもんな
葬儀屋使うのはフレッシュな遺体を拝めるって事でしかないなあ
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 00:58:48.16ID:qO5KYOrb0
>>919
そうでもなかったよ
フランチャイズみたいなもので値段も結構場所によって違う
あまり明朗会計でもなかったようにも思った
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 00:59:48.11ID:/fWfsO5N0
葬儀屋が言っていた
結婚式は儲からないが葬儀は儲かるとな
多分カモが大勢いるという事だな
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:00:01.38ID:5i8XW3e90
>>885
だから坊主頼むからそうなるんだよ
故人に近い人だけの家族葬とかいいよ
坊主抜き
近しい人だけ
それもいらん人は直葬
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:00:13.37ID:hXXxvzLy0
>>915
だよな
実際、坊さんへのお布施なんてこっちで決めるわけだし、儲けてるのは葬儀屋だろ
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:00:18.43ID:qO5KYOrb0
>>923
墓はめんどいからちゃんとした寺の納骨壇おすすめ
親族がいなくなっても永年供養
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:01:42.58ID:Hor3q7jB0
県民共済で喪服レンタルとか、葬式代援助とか、自治体によってはあったような
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:01:52.27ID:N7MNiXPY0
>>917
給料バンクだと平均月20万くらい
年収100万以下が3割だとさ
寺の維持費が問題なんだからマンション坊主だけにすりゃ良いんだよ
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:01:52.68ID:djJoZLDn0
家族葬くらいでいい
お墓もいらない骨は海に撒いて
今の葬儀スタイルって戦後の作られたイメージでしかない
バレンタインと一緒
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:02:17.46ID:fw/O385h0
田舎じゃJAが葬祭会館建てまくりだわ。
家でやる何てこともなくなったしな。

まあやりたい人はやればいいんじゃないかな。
俺も親のはやるだろうけど、自分のはいいかな。
子供にはその金別に使って欲しいわ。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:02:20.13ID:5i8XW3e90
>>888
だからさそこは葬儀社に頼まないといけないと思う
そこだけたのめばいいよ
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:02:26.58ID:NEArK4sr0
これから日本は老人が大量に死ぬ
葬儀屋と坊主は最大の稼ぎ時なんだろうな
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:03:45.54ID:181/xS2s0
家族の意向もあり本人が望んだのより高い葬祭になった
家族の為でもあるからいいと思う反面 悔やんでもいる
本人が質素な人だっただけに申し訳ないとも思う
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:04:41.48ID:bkvLUfzk0
正確な情報かわからないが葬儀屋をやるには手形のようなものが必要でやたらと企業できたりできないらしい
なんかパチ屋と同じ匂いがする
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:05:17.00ID:5i8XW3e90
>>891
そうだよね
最後に一緒に寝るのは良い思い出になる
できるならやった方がいいね
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:06:00.15ID:IndXH9U+0
>>914
ウチは親父がそのウザい親戚だったw
じいちゃんの弟が亡くなった時一応俺も手伝いに行ったが
まあウチの親父が仕切ろうとしてウザいのなんの
しまいにはめっちゃ高い墓石買わせようとしてたから
親父が唯一頭の上がらない知り合いのおじいちゃんに怒られてた
後で俺向こうの家族に謝ったよ
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:06:26.04ID:xemgcp5d0
>>940
まあ質素にしてもその浮いた金をどう使えば故人が浮かばれるかなんて思い浮かばないだろ
うちは質素にしすぎて逆に後悔してるわ
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:06:39.95ID:bPsnZ1mn0
https://www.aeonlife.jp/expense/

20万でもぼったくりと言われる時代がもうそこまで来てるな。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:06:44.78ID:+U324oj80
>>933
イオンじゃなくても小規模葬やる葬儀屋は明朗だよ
明朗じゃないのは葬儀屋を経由せず直接寺に頼んだ時のクソ坊主
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:07:53.16ID:5i8XW3e90
>>904
直葬なら大丈夫
質素な家族葬も・・・できると思う
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:08:28.38ID:WGvX4Ilp0
そもそもイオンが永代ない
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:09:50.73ID:X8AtIPaB0
>>349
>>541
香典もなにもかも持って行かれるって聞いたけど、勝手にやってくれるならいいわ。
じーちゃんが元々学会だったみたいだから、92のじーちゃんが死んだときにどーなるか観察するわ。
ときかく、あーやだやだ、きもい
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:09:55.47ID:pxA74IP60
お通夜が無理
夜通し狭い部屋で病気で亡くなった死体と一緒に過ごして感染症とかなりそうで怖いよ
普通にしんどいし
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:10:23.77ID:YctsC2D80
ワイ「あのう、お布施は、どれくらい包めばいいのでしょうか・・?」
坊主「お気持ちでけっこうです」
ワイ「いや、だいたいでけっこうですから・・、どのくらいの金額で・・・」
坊主「お気持ちです」


誰か「あ、そ。じゃ100円でいい?。だって、お気持ちでいいのでしょ?」


いつか、そういう勇者が現れて欲しい
つか今の若い世代が、そうあって欲しい
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:11:07.69ID:c4ykYm1q0
>>950
葬儀社はその遺体に毎日触れるわけだ
高給も仕方なかろう
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:11:49.59ID:WGvX4Ilp0
イオン自体が永くはないと思わないか?
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:11:52.96ID:EwVvrhwT0
>>946
直接寺に頼むとか無理じゃね?
病院で死亡診断書もらって葬儀社呼んでもらって搬出しないとなんだから
地方によっては坊さんが霊柩車乗ってくんのか?
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:12:43.44ID:pIJQF9W40
>>935
海にまくのも金かかるよ、
火葬場までお骨不要といえば、焼き切ってくれるよ、
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:13:02.08ID:0UFkOBG40
葬式なんていらん!!
宗教ビジネス以外の何物でもない・・・しかも家族を失ったショックに
付け込むのだからタチが悪い

数百万払わなければ親族への不義理なんて
おかしいだろ

故人も望んでいないのに・・・・
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:13:25.05ID:ja6fhj4m0
通夜の時に
・お車代5万
・坊さん20万
取られた

後日更に
・寺に50万

・葬式代200万

具体的な金額の詳細が不明
昔はお坊さんに3桁包んでたんだからねと婆ちゃんは言っていたが意味不明
坊さんはむせながら適当にお経唱えてるだけで本当に意味があるのか疑問
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:13:35.17ID:5i8XW3e90
>>940
家族が満足しているならそれでいいと思うよ
葬儀は家族の為にやるんだから
質素でも豪華でも家族が納得することが大事
故人の願いは「家族がやりたいようにやって」だと思うよ
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:13:48.86ID:TzEt1pwV0
>>951
それやると坊主がこれは受け取れませんって返してくるらしい

つまり
最初から坊主なんて呼ぶ必要ない
お経はyoutubeで十分だし
戒名は自分でカッコいいのつければいい
多分、それでドコからも訴えられないよ
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:16:12.27ID:WGvX4Ilp0
結局は檀家になってるような家は金持ちばかりなんだよ
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:16:35.91ID:VhZSCFMi0
>>1
見栄につけ込んだボッタクリ商売が
ばらされちゃったってだけやんwww

オレが死んだとして何でお前らの儲けの材料にならにゃならんの?
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:17:41.30ID:YctsC2D80
お経代の相場って
クソ坊主どもが勝手に決めてる金額だろ

詐欺商法だわ、あれ
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:17:42.88ID:KwIArN0C0
お客様にメラゾーマで私の死体焼いてくださる方はいませんか(´・ω・`)
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:18:25.09ID:A6Cqi4Wy0
葬儀で故人のスライドショーを見る場面があった。俺の時はやめてね
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:18:52.82ID:TzEt1pwV0
>>962
まあその通りだと思う
金持ちが勝手に派手にやりたいのまで
文句つけたりはしない
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:19:06.40ID:c4ykYm1q0
>>964
仲間より極端に安くは出来ないだろう・・
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:19:54.03ID:EwVvrhwT0
>>961
え?それでそのあと遺体はどうすんの?
葬儀屋とプラン決めるでしょ?
普通医者が葬儀屋紹介してくるじゃん
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:20:20.02ID:c0ddjcO90
なんかね、地域や親戚でいくら包むか決まってるぽい
勝手に減らしたりすると親戚の恥だなんだの怒られるってさ
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:20:38.48ID:quOr49iS0
なんか親戚付き合いを煩わしいって思ってる人増えてきた気がする。
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:20:48.94ID:QbJPT3Y+0
なんか書き込みエラーとか重たいな

>>924
ちなみに田舎の骨になってからの葬儀は町内総出で墓地まで大行列という盛大なやつだった
昔の葬式したらすぐ土葬って伝統儀式に現代の火葬取り入れたらそういう流れなったらしい
あと坊さんの葬式も骨になってからやってたな
有名人だって家族だけで火葬終わってから公表するし

家族亡くなって動転してるときに時間の猶予与えられず即決断迫られるなんて冷静に考えたら絶対ムチャなことするから後悔するわけで
まず火葬だけやったあと改めて葬儀やるかゆっくり考える流れになってもいいんじゃないかなぁって思う
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:21:12.08ID:c0ddjcO90
>>971
葬式のときしか会わないし親戚いらなくない?
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:21:15.73ID:bkvLUfzk0
>>963
じゃ死んだ後遺体の処理自分でやれって
死期を悟ったら樹海でも行って
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:21:35.06ID:VjUg/lGB0
>>1
うちの両親はこれにしよう
俺も含めて誰が先に死ぬかわからんが
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:21:41.79ID:5i8XW3e90
>>951
うちはそのタイプだった
さすがに札にしたけど
坊主ががっかりしたってお経が短くなる程度だし
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:21:43.76ID:UHRurhoG0
死人に金を使うのは無駄
冠婚葬祭は金持ちの占有物
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:22:55.74ID:TzEt1pwV0
>>971
地縁てもんが無意味になりつつあるからな
外人をコレほどまでに入れればそうもなる
外人こそ地縁とまるで関係ない連中だし

血縁だけなら直奏家族葬でなんの問題もない
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:23:13.95ID:5i8XW3e90
>>957
家族葬にすればそんなかからないよ
じゃなければ直葬

近い家族なら家族葬で
遠い親戚なら直葬でいいんじゃないかな
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:23:16.95ID:c0ddjcO90
通夜ぶるまいの寿司も15万ぐらい掛かって食べきれないと捨てられるんだぜ
もったいなかったわ
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:23:18.84ID:c4ykYm1q0
結局は貧乏人ほど直葬ということ?
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:23:19.14ID:kfLgpmog0
海に撒くもなにも、お骨を持って帰らなければいいだけじゃん
全部処分してくれるらしいぞ
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:23:35.32ID:96e+j9QL0
>>951
うちに来てる坊主がそういう人増えたって言ってたよ
仏壇すら持たない人増えたって嘆いてた
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:23:51.84ID:CuTAO7u60
>>63
もう直ぐ税金高くなって葬式代すら出なくなるからな。覚悟しておくように。
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:24:57.39ID:1qzoezMU0
>>982
そういうこと
そんで親の葬式も出せない貧困層が後ろめたさからか葬儀屋と坊主ディスってる
やりたい奴はやりゃいいしやりたくないならやらなきゃ良い
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:25:18.62ID:c4ykYm1q0
仏壇は本家にある
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:25:22.98ID:hyhPTG+00
結婚式も葬式も要らない

墓も要らない

遺灰にして土かゴミとして処理してくれても構わない
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:25:33.53ID:9CWcTTq20
人の繋がりへの気持ち(お金)を節約する。一族を蔑ろにする。
良くないですね。
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:25:51.89ID:5i8XW3e90
>>958
婆ちゃんが払うなら仕方ないよ
昔の人は金かける=故人への愛情と考えたり
坊主こそ偉い人でたんまり包んでこそこの地域で生きていけるわけだから
でもきみの時代になれば君のやりたいようにやっていいんだよ
坊主抜きもあり
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:26:13.99ID:TzEt1pwV0
>>984
だって坊主が言う有りがた〜い話なんてのも
どっかのアニメの設定と大差ないんだもん
坊主が尊敬されたければ即身仏にでも成ればいいんだよ

坊主が嘆く意味なんて無い
そもそもそんな立派な事してないんだから
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:26:16.21ID:9PPh9J1O0
本来の仏教は直葬というか、そもそも葬儀に関わらないからな
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:27:20.84ID:bPsnZ1mn0
>>987
結論出るまで長かったなw
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:27:43.59ID:WGvX4Ilp0
寺も神社も儲からないから子どもが誰もやりたがらないらしいけどな
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:27:45.70ID:aPpXG7qZ0
>>993
またそうかやろうは嘘つく
それで葬式批判して教団拡大したんだもんな
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:28:12.74ID:ig2DF0Dz0
感謝感謝です
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 01:28:48.12ID:MuPJ9uKF0
>>987
やりたい奴が減ってるって事だけど
目を背けたいんだろうな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 58分 42秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況