【直葬】葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉 ★6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2019/02/12(火) 02:01:46.34ID:pGgONfHD9
葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉
2/11(月) 8:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190208-00000014-sasahi-life

「こういう弔いの形もありなんだなと思いました」

 東京都在住の田中一也さん(仮名・59歳)。おととし、11歳年上のいとこをがんで亡くした際に、通夜や葬儀・告別式をしない“お別れ”を経験した。あっさりした性格だったいとこは生前から、「死んだときは、一切何もしなくていい」と意思表示していた。

 都内の病院で田中さんや家族がいとこをみとった翌日、遺体は病院からいとこが住んでいた千葉市の火葬場へ直行。田中さんを含む近親者7人が火葬場に集まり、火葬を終えた後、近くの葬祭会館で軽く食事をして解散した。ものの1時間半で全てが終わった。

 九州出身の田中さんにとって葬儀といえば、通夜から多くの親戚や知人が集まって、1泊2日で行うイメージ。だからいとこの弔い方には驚いたという。

「読経も戒名もなし。すしは“竹”。ビール中瓶1本でお別れだった。その後、出勤できたぐらいあっさりとしていた」

 一抹の寂しさはあったものの、いとこの闘病生活は1年強におよび、心の準備はできていた。近親者でみとったので、故人と向き合えたという感覚もあった。

「これぐらいシンプルでいいのかもしれない。(通夜、葬儀・告別式をやる一般的な)葬儀で若い僧侶の説法に感動することもないし、通夜の食事もおいしいわけではないし。僕が死んだときも直葬にしてもらおうかと思うこともあります」(田中さん)

 形式的な儀式を極力省いた葬儀のかたち「直葬」がいま、都市部を中心に増えている。直葬とは、故人が亡くなった後、安置所か自宅に遺体を運んで安置し、その後、直接火葬場に移し、荼毘に付すという方法。近親者のみで行う。会葬者を呼んで通夜や告別式を営み、それから火葬する一般的な葬式に比べて、お金もかからない。

「ここ15年ほどで“葬儀はシンプルにしたい”という明確なポリシーを持った人が増加傾向にあります」

 こう話すのは、終活や葬式の相談・施行などを行う「葬儀を考えるNPO東京」代表の高橋進さんだ。かつて直葬は、故人が身寄りのない人や困窮者の場合に、自治体が葬儀費用を賄って行われる方法だった。

以下はソース元で

★1:2019/02/11(月) 12:35:10.40
前スレ
【直葬】葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉 ★5
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549891806/
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 19:31:09.46ID:cXFzaBAe0
自分が直葬してほしくても家で檀家になってると無理
いやでも仏教が介入してくる
神道は戒名代とかないからいいよ
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 19:36:56.92ID:7TUj73dO0
>>393
祖父が死んで間もなくの中三のとき一人で留守番してるときに
おじいさんが来て「お線香あげさせて」と言ったので何の疑問もなく
家にあげてお線香あげてもらった
何もおかまいしなくて悪かったかな、と最近考えてたが
実は危なかったのか
0443!id:ignore
垢版 |
2019/02/12(火) 19:37:51.03ID:Qeq2bkgL0
>>1
葬式をやる是非はともかく、
葬式や戒名に何百万何十万かけるのはどうかと思う

これは結婚式も同様だけど
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 19:40:16.22ID:vekW62gG0
>>435
7回忌以降は家族だけに絞ってしまうとか
他の故人と合わせてやるとかの方法になるね。
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 19:47:04.26ID:psjw3XRC0
ちなみに○回忌とは中国で捏造された経典が元の儀式で仏陀どころかインド人とすら無関係
葬式の回数を増やして金儲けするためだけに作られたと言われている
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 19:47:37.46ID:jjGw6eLR0
>>62
ヤフーとか楽天に直葬セット売ってるからそれ買えばいいんだよ。
ヴォクシーとかノアから棺桶引き出しているの見たことあるぞ。
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 19:48:56.56ID:jjGw6eLR0
>>76
イオンの葬式は全国ヴィハーラ会という真宗系のカルト教団が引き受けているよ。
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 19:52:55.33ID:jjGw6eLR0
>>390
だから通夜とかすればいいんだよ。
おれはそうしたよ。
大学教授だった祖父の葬式告知したら教え子がたくさん来て、
授業中の祖父の写真見せていただいた。
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 19:53:34.44ID:6AKpWBHF0
>>445
中国でこさえられた経典って結構あるらしいねえ

父母恩重経だっけ? 親孝行の憲法みたいな経典らしいけどそれもそうだというね
親孝行を重んじるのは儒教だもんなあw 仏教はどうなんすかね。
少なくとも釈迦は親の命じる進路に進まずに家出しちゃうもんな。パンクだなあw
しかも倅に「蝕の悪魔」みたいな名前つけちゃうんだから
素人考えでもそんな俗流親孝行宗教とも思えないけどね
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 19:55:38.31ID:Rn9m/uK/0
死んだら火葬場へ直送
遺骨は共同墓地で土に戻る

動物の死骸の処分か
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 19:56:36.60ID:6AKpWBHF0
おっと、話を戻せば、〇周忌みたいなのはあれだよね、我執だよねw
死してなお執着するってそれはいいんですか、みたいなねw
だいたい人は死んでも輪廻するって考えで、その輪廻から脱しましょう
この世は生老病死の四苦八苦なんすから、って話なわけでね。
普通に考えりゃそういう〇年忌に坊主よんでどうこうっていうのは違和感あるなあ
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 19:57:47.76ID:JAHeQdpm0
昨今の色々な事件とか見てると、なんか坊さんにも有り難みを感じないしな
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 19:59:28.32ID:u0RzbAIF0
>>451は家畜だから、その死骸を分割して生ごみでだしても問題にならない
しかし、人間は日本において、死体損壊・遺棄罪(刑法第190条)に抵触してしまう
死体、遺骨、遺髪又は棺に納めてある物を損壊し、遺棄し、又は領得した者は、三年以下の懲役に処する。
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 20:01:14.68ID:FCvbaEfN0
坊主って稼ぎまくりだよな
いい加減税金取れよ
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 20:06:36.42ID:OO8KkdiC0
○周忌てのはたまに親族が集まる理由付けと思えばいい
別に坊さん呼ばずに故人の昔のやらかしをネタに親族で飲んでメシ食ってそれでいい

坊さん側から「そろそろ○周忌ですね」てハガキや知らせくるかもしれないが
もうすぐ車検ですね、のお知らせみたいなもんだから
好きなように対応すればいい
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 20:08:07.23ID:yIK1RuV30
20人くらいの家族親族だけの葬儀でも200万はかかるよ
お布施のぞいて。
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 20:10:41.09ID:pn45YZD00
>>211
相続放棄できるが
遺産ももらえないし、遺品はそのままにしなきゃならない。
整理したならもう放棄できず
遺産相続人が払わなければならない。
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 20:11:04.87ID:dGrGcQ270
本当は簡素にしたいけど世間体気にして盛大にやっちゃう説とくに地方の田舎
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 20:14:56.44ID:lBfS43kp0
仏陀の教えを金儲けに利用している葬式仏教の生臭坊主とはみんな関わり合いになりたくないんだなやっぱり
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 20:16:08.42ID:OO8KkdiC0
>>458
20人いれ各々それなりに香典や花代だしてくれてないか

実は、親族でない弔問客が多いほうが
香典返しが、いただいた香典の半額か三分の一で済むので
なんだかだでトントンにはなる
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 20:23:44.91ID:bA/A1SRA0
>>1
無くなる訳ねえだろ

いつまで日本を崩壊しようと工作してやがるんだ?

反日朝日新聞の朝鮮人のカス共は
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 20:24:16.70ID:u0RzbAIF0
初七日 後火葬の場合は、火葬した日に行うことがほとんど
二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、百か日 近頃はあまりしない
七七日(四十九日) 葬式に来られた方へ案内して会食までするそこそこ大きな法要
一周忌(一年) だいたい親戚と故人の親友
三回忌(二年) だいたい親戚と近くに住んでいる故人の親友 
七回忌(六年) 家族と近くに住んでいる親戚

65歳以下で死亡した場合は一周忌以後下
一周忌(1年) 七七日とほぼ同様
三回忌(2年) だいたい親戚と故人の親友 
七回忌(6年) だいたい親戚と近くに住んでいる故人の親友
13回忌(12年) 家族と近くに住んでいる親戚

前倒しはよいけど、後倒しはほとんどだめ
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 20:26:22.69ID:bA/A1SRA0
>>442
泥棒だろ
目を離したら金目のものを漁ってるよ
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 20:26:43.27ID:u0RzbAIF0
>>463
朝日新聞社員の葬式にこの記事を流してあげたらよい
勤め先に掲載された記事なので文句が言えない
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 20:38:23.27ID:PhbDn8VFO
半年前に身内亡くしたけど、毎日業者や親戚出入り、決めごと盛り沢山で、悲しみに浸る時間が少なかった
葬式は悲しみをそらす目的もあるって聞いたことあるけど、それどころではないくらい忙しかった
終わってからも、御返しやら後からお線香あげに来たりと落ち着かず

直葬が多くなってきてるのがよくわかったよ
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 20:45:47.08ID:+SU5CEAF0
>>468
そう言われると葬儀より直送で火葬場行って焼いてる時の方が感慨深くて悲しみに浸れそうな気がしてきました。
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 21:35:55.44ID:08gbZAZs0
>>454
同意
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 21:37:34.61ID:ABR+PaBT0
友引とか諸々の都合で亡くなった日に通夜というのは辛いな
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 21:59:20.39ID:WGvX4Ilp0
どの世界も昔の人の方が明らかに不真面目だろう
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 22:09:40.32ID:Cv429i280
俺は別に死んだ後は産廃でもなんでも処理してもらって構わないよ。
遺体に意味なんてない。ただの肉の塊でしかない。
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 22:19:54.02ID:c4ykYm1q0
まずは結婚だ
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 22:22:57.48ID:EPpsGuJc0
金無いから親死んだら直葬にしてやるwww
俺が死んでも直葬で良いやwww
死んだ親より、生きてる子に金を使いたいわ
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 22:38:28.38ID:APpoaeDR0
葬儀社もビジネスだから、なかなか簡略化させないんだろうな。
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 22:41:45.16ID:5+3+KCL60
俺もシンプルでええよ。墓もいらんし宗教もいらん。
嫁と子供と親友が数人来てくれたらそれでええわ。
強いて言えば、宇宙にまいてほしいわw
0479!id:ignore
垢版 |
2019/02/12(火) 22:56:43.91ID:G5oG5l8K0
>>477
家、車、結婚式と続いて葬儀のシンプル化も進んできたか

宴会なんかもそうだよね
飲みニケーションとか上司と飲むなんて馬鹿馬鹿しい
知り合いと飲むか家で飲む方がいいとシンプル化
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 23:05:09.93ID:E+EIEmZz0
初詣ぐらいしか寺に行かないのに葬式の時だけボられるのはおかしいし
自分の家の宗派とか知らんし
墓立ててもそこに故人がいるという気持ちにもならない
墓も葬式もいらん
体裁のためにやるのももう終わるだろ
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 23:07:48.77ID:SOgWPeSf0
関東と関西で骨壺の大きさが違うらしいな
関西は主要部分を少し入れて、あと半分以上は
廃棄(ゴミ)として扱うらしい
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 00:01:07.74ID:gTUX1gBv0
無駄金
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 00:04:02.70ID:1369A3JH0
家族葬って香典入らないからむしろ高いだろ
実は葬儀社に旨味があるんだろ
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 00:08:28.02ID:O1yezywZ0
実際問題カネがなければ
最低限の処理しかできないわけで…
俺は親兄弟が自分で葬式費用を残してなければ懐を痛めるつもりはないな
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 00:08:42.57ID:DxCDatE00
直葬して海洋散骨でいいよ

寺だのお経だのに価値を感じない
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 00:08:58.79ID:hJfd75g90
そうそうシンプルでいいの
焼くだけでオッケー
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 00:10:19.64ID:1369A3JH0
効率よく稼げるというか、葬儀屋に旨味があるから直葬や家族葬をプッシュするんだろ

なぜ分からない
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 00:11:05.55ID:RFrJ/lJu0
>>486
死んだら消えるだけだしな・・・俺もそれでいいわ
何ならごみ捨て場でもいいわ
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 00:14:01.01ID:bBaUXTQR0
>>489
だんご虫からのら猫までその考えに同意
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 00:16:53.09ID:ExeS3qef0
盛大な葬式って広い会館を持つ大手葬儀社とかお寺でしか出来ないだろ?
家族葬の方が葬儀屋に都合が良いんだよ
小さい会館しかない弱小葬儀屋でも出来るから
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 00:17:18.97ID:JDZp9oJT0
俺は鳥葬でもいい派だけど日本では商売にも出来んしそもそも根付かないだろうね
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 00:18:28.38ID:Dvs94JRm0
そもそもブッダは葬式に関わるなって教えてるので仏教で葬式やってる奴は

偽物
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 00:20:00.44ID:Gw71DAyk0
僕は神仏と直接談判だから仲介者は要りません。
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 00:22:56.94ID:1whLnrTW0
海洋散骨も意外と金がかかるよ
20万ぐらいだったかな
場所も決められてるし
自分は共同墓地でもいいなーと思ってる
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 00:34:17.93ID:2BOxObfg0
俺母ちゃん死んで火葬場で母ちゃん焼いた煙が煙突から出て
煙が田畑の方に流れて行くのを見てたら
ああ母ちゃんの炭素はお米や野菜に吸収されて新しい命に
生まれ変わって行くのだなぁなどとしみじみ思った
火葬も散骨みたいなもんだな
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 00:41:14.13ID:aJE5uRYV0
>>488
新興の葬祭屋が少ない資金と人員だけでぼったくれるから
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 00:47:26.65ID:1whLnrTW0
>>497
古き良き時代の風景だよな
首都圏で煙突ある火葬場なんてないよ
ズラリと並んだ炉が並んで、見ていて圧巻だよ
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:30:00.28ID:aJE5uRYV0
家族葬専門会館を用いた家族葬の場合(目安)
葬儀会場30席+内縁側10畳座敷椅子17席(椅子時。座布団時は24席くらい)
会食場30席
家族用ダイニングリビングキッチン12〜16畳
家族用風呂(1616または1620)・トイレ・洗面所(すべて独立)
家族用寝室セミダブル×2、化粧台付
家族・僧兼用和室6畳
待合ホール20席
弔問客用共用トイレ 男小3・個室2、女個室3、身障者用1
弔問客用座敷6畳
喫煙所4.5畳
葬儀屋 担当長1名、担当員2名、各種応援最大4名(葬儀屋は最終日以外日中8時間のみ滞在)

これをだいたい1日平均10万円程度で貸す
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:32:19.40ID:aJE5uRYV0
>>481
ゴミでなく貴金属
金歯・銀歯は残るから
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:39:53.97ID:2lEhSLCA0
死んだ人間に金かけて生臭坊主に高級車や高級レストランの飲食代くれてやるよりは、生きてる親族のために金使うべきよね。
0504
垢版 |
2019/02/13(水) 01:41:08.43ID:1369A3JH0
寺の維持費につかうんだよ
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:46:52.33ID:aJE5uRYV0
>>468
理解できる
まず家族と親戚の大人が4人以上いなければ、通夜(後火葬)直前から後は対処できない
喪主は動けない
香典受付、弔問客からの電話や葬祭屋対応、それらの予備
夜通し通夜をする場合はあと4人必要
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:46:54.58ID:2BOxObfg0
>>499
えっ煙突ないの?煙は何処行くの?煙も出ない焼き方があるの?
都心のゴミ焼却場も煙突あるよね
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 01:53:39.86ID:aJE5uRYV0
>>506
近頃は灯油燃焼
ちなみに瑞江葬儀所も臨海斎場も目立つ煙突はない
特に臨海斎場はほとんど見えない
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 02:01:36.01ID:mZqHscvO0
こういうネタがあるとどうしても食いついちゃうのは親が一時危なくなったとき低収入な俺でもやれる葬式相談したことがあったんだよね
ぶっちゃけ家族葬用会館借りて葬儀するくらいなら
遺体寝かせた自宅に坊さんだけ呼んでその場でやってもらったほうが会場祭壇使用料なにもいらなくてできる
霊柩車も自家用車で家族が運ぶこともできるのでは?と坊さんに聞いたのだが誰かやったことある?
寺へのお布施は総代から葬儀最低3万と決められてるらしいからそれ以下には出来ないらしい
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 02:06:44.35ID:ZsLiZWum0
>>310
曹洞宗系の高校で教えていたが、永平寺の坐禅は今や椅子に座ってるんだぞw
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 02:07:38.49ID:GC9dACns0
>>477
公的補助金内5万位で納めます、という売り文句の葬儀屋出てきてる
見栄や相続争いで、取りっぱぐれることも実は多いんよ
遺族は東京に出てきてて、連絡とれないのもざら
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 02:10:49.07ID:FQ2pM58u0
>>484
意味が分からん。
自己負担が嫌だから色んな人にうちの親死んだーって声かけるのか。
そういう人もいるんだろうけど、ほんの数十万円くらい自己負担して
静かに見送りたい人も今は多いってことだよ。
お別れ会ですらしないなら直葬でもいいし。
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 02:12:38.17ID:gPm6b5Cp0
>>306
メモリアルホールで親戚の葬式をやったけど
スライドショーや故人の趣味の品を飾ったり服を飾ったり司会が生い立ちを語ったり
すごい演出をしてて驚いた
ああいうのが好きな人もいるんかな…
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 02:14:39.11ID:gPm6b5Cp0
>>488
直葬までそんな風に言われたらどうにもならんな
庭に埋めろとでも?
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 02:24:05.77ID:qR1ovE+30
火葬場行くとき、普段着でいいの?
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 02:38:22.67ID:y8ai9wgE0
葬式が増えると葬式代の消費税も増えてウハウハの財務官僚
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 02:42:56.28ID:yzT20hTx0
直葬でも火葬するまでの遺体安置所が少ないらしいよね。
うちの父親火葬したとき、斎場は次から次へと順番待ち。
1日であんなに火葬するのかとびっくりしたわ。
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 02:58:42.47ID:6szkgBgW0
>>514
>火葬場行くとき、普段着でいいの?
 誰も他家の人の服装なんか気にしていない
 青か黒のジャージ上下でいいだろう
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 04:24:18.22ID:a+4wzZNs0
>>510
格安謳ってるところでなぜか支払いが倍になる悪徳なとこあるから注意しろよ
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 04:27:06.88ID:rl5CcYYl0
もうオカルトで人を脅したり安心させたりする時代じゃなく無くなってきている。未だに神だの仏だの言っている奴は、ある種のキチガイかビジネス。
もちろん信仰を外して形式的な儀式として残す価値はあると思う。故人を偲ぶ、故人を思い出すそんな場としてね。その料金としてはあまりにも暴利。その価格設定にはオカルトを背景にした見栄が含まれているからだ。
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 04:36:47.46ID:mW69k4Ez0
とにかく金がかかりすぎるのが問題
寺が多すぎるんだよな
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 04:40:48.05ID:Ej5rMdZy0
葬儀なしの散骨が理想 墓も戒名も供養も要らん 身内が写真見て思い出してくれるだけでええわ
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 04:55:58.62ID:L3rVSoHJ0
ジジババ死ぬ時必ず寒い時で葬式に田舎帰って風邪引くんだよな
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 04:57:00.75ID:87wlJ7uX0
お経って生きてる時聞いて意味わかる奴どのくらい居るの?
自分は全然わからない、死んだら皆んな分かるのか?
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 05:26:39.52ID:VmxK4PzB0
>>508
自家用車で運ぶのは全然かまわない
自分の祖母は昭和後期に病院で死んだが
息子運転の自家用車で、祖父が後部座席で祖母の遺体をお姫さま抱っこして帰宅したそうだ

ただ、死後硬直があるから、抱っこは大変
あと霊柩車だと大抵回りの車が道譲ってくれるメリットはある
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 05:32:54.09ID:eN7ja3Es0
今時エセ仏教のコスプレ派遣業を肥えさす理由はないからな
坊主を盲目的に有難がってた原始人の時代はとうに終わってんだし
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 05:33:18.97ID:/qcU/fMB0
>>306
そういうケジメや気持ちの整理的なものと言う意味で書いたんだが、坊主や葬儀屋の手先みたいに言われて心外だわ。

別に金かけずに家で家族だけのお別れ会みたいな葬儀でもいいと思うが、やったほうがいいと思うよ。
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 05:33:40.53ID:rl5CcYYl0
元々インドから伝わり漢語に翻訳してるんだから、現代語に訳して唱えても良いと思います。
でも、意味が分からないから聴いていられるという面もある、わからん者には呪文なので、意味がわかりやすくなるとありがたさが薄らぐから、今のままなんだと思います。
葬儀で坊主が金蘭な衣装に身を包み、ポクポク叩いたりジャーンジャーンと驚かせたり、抑揚をつけて読経。シャーマンのようにそれっぽさを演出しているのを観ていると、子供騙しだなと。
子供騙しのオカルトシャーマンと、段取り重視が透けて見える葬儀屋のタッグが葬儀の簡素化、低価格化を推し進めたんでしょうね。
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 05:39:38.79ID:rl5CcYYl0
お坊さん便なんてのも、坊主達自らが金に目がくらみ少しずつモラルを崩したから生まれたとも言えるでしょうね。
そろそろカルト仏教として本物が現れそうな予感がします。
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 05:39:39.41ID:a+4wzZNs0
葬儀屋の言い分だと、身の丈にあった葬式でいい、昔と違って今は1から10まで葬儀屋に頼んでるから金がかかるように感じるだけでそれほど葬儀屋は儲かってないってのが言い分らしいぞ
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 05:42:28.13ID:r3nFTVBM0
葬式とか結婚式とかってほんと業者儲けさせるだけやん
しょぼい内容でも100万単位で金が飛んでいく
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 06:56:10.04ID:K0n4bz9y0
葬儀代100万くらいに抑えても
坊さんへのお布施とお車代が30万くらい余裕で超えるぞ
コスパ良すぎだろ坊さんw
0533
垢版 |
2019/02/13(水) 08:24:46.57ID:1369A3JH0
平均寿命が80代だから
喪主は60歳くらいが最多かな
60なら貯金も相当あるしな
0534
垢版 |
2019/02/13(水) 08:39:16.92ID:ExeS3qef0
>>531
葬式って月1もないと聞いた
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 08:41:27.56ID:QxxUazvR0
そう言えば、火葬で骨も残らんくらい焼き尽くす事ってできるの?
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 08:45:31.98ID:wMOirhLn0
>>535
出来ないことはないだろうけどそれだけ温度上げたり時間かけたりしないといけないから余分にコストは掛かるし窯の負担が増えて壊れるのが早くなるからやらない
残った骨を普通に処分するほうが安上がり
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 08:47:36.49ID:QxxUazvR0
>>536
なるほど。処分してくれるならいいですなー。
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 08:49:08.40ID:wMOirhLn0
>>537
そもそも遺骨て全部遺族が引き取るわけじゃねえじゃん
残ったやつは火葬場で処分してる
遺族の側で遺骨を全く引き取らないこともできる
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 08:50:05.34ID:pPMD4JvF0
葬儀屋がもうけすぎる。
お寺がもうけすぎる。
焼き場が金歯を盗む。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況