X



【直葬】葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉 ★6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2019/02/12(火) 02:01:46.34ID:pGgONfHD9
葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉
2/11(月) 8:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190208-00000014-sasahi-life

「こういう弔いの形もありなんだなと思いました」

 東京都在住の田中一也さん(仮名・59歳)。おととし、11歳年上のいとこをがんで亡くした際に、通夜や葬儀・告別式をしない“お別れ”を経験した。あっさりした性格だったいとこは生前から、「死んだときは、一切何もしなくていい」と意思表示していた。

 都内の病院で田中さんや家族がいとこをみとった翌日、遺体は病院からいとこが住んでいた千葉市の火葬場へ直行。田中さんを含む近親者7人が火葬場に集まり、火葬を終えた後、近くの葬祭会館で軽く食事をして解散した。ものの1時間半で全てが終わった。

 九州出身の田中さんにとって葬儀といえば、通夜から多くの親戚や知人が集まって、1泊2日で行うイメージ。だからいとこの弔い方には驚いたという。

「読経も戒名もなし。すしは“竹”。ビール中瓶1本でお別れだった。その後、出勤できたぐらいあっさりとしていた」

 一抹の寂しさはあったものの、いとこの闘病生活は1年強におよび、心の準備はできていた。近親者でみとったので、故人と向き合えたという感覚もあった。

「これぐらいシンプルでいいのかもしれない。(通夜、葬儀・告別式をやる一般的な)葬儀で若い僧侶の説法に感動することもないし、通夜の食事もおいしいわけではないし。僕が死んだときも直葬にしてもらおうかと思うこともあります」(田中さん)

 形式的な儀式を極力省いた葬儀のかたち「直葬」がいま、都市部を中心に増えている。直葬とは、故人が亡くなった後、安置所か自宅に遺体を運んで安置し、その後、直接火葬場に移し、荼毘に付すという方法。近親者のみで行う。会葬者を呼んで通夜や告別式を営み、それから火葬する一般的な葬式に比べて、お金もかからない。

「ここ15年ほどで“葬儀はシンプルにしたい”という明確なポリシーを持った人が増加傾向にあります」

 こう話すのは、終活や葬式の相談・施行などを行う「葬儀を考えるNPO東京」代表の高橋進さんだ。かつて直葬は、故人が身寄りのない人や困窮者の場合に、自治体が葬儀費用を賄って行われる方法だった。

以下はソース元で

★1:2019/02/11(月) 12:35:10.40
前スレ
【直葬】葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉 ★5
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549891806/
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 05:25:57.89ID:vY3YAcn/0
>>614
ただのボッタクリにしか思えない。
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 05:34:16.87ID:z9UgniJk0
葬儀は村社会における相互扶助の役割があったからな
今はそんなもん無くて、ただ残された親族に負担を負わせるだけの形式的儀式
家族だけで十分だ
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 05:51:26.44ID:CCuT5O4R0
家族葬すらしたくねえわ
勝手にくたばれ
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 05:58:52.99ID:jua3HGRK0
>>318
そこは故人の生前の考え方次第
終活じゃないが、やはり話し合っておく事が必要
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 07:19:34.37ID:xa3/mmHv0
介護保険制度をいじるよりも、安楽死や自殺幇助と葬式と埋葬墓所をセットにして売り出すべき
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 07:45:01.38ID:+7BRYzKZ0
>>25
そう思うなら生きてる間に自分が死んだあとの処理を具体的にどうして欲しいのか周知させておく事。
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 07:48:05.66ID:+7BRYzKZ0
>>43
寺に関わりたくないなら自分でそうしろ。
政治云々関係無い。
馬鹿が。
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 07:51:08.89ID:+7BRYzKZ0
>>48
坊主には関わりたくないが戒名は欲しいという考えが不思議でならない。
俗名で良いだろ。
中途半端なことせず仏間式自体捨ててしまえ。
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 07:57:23.41ID:+7BRYzKZ0
>>62
>家族葬も無しに、病院で納棺と火葬場までの搬送だけをしてくれる葬儀会社なんて有り得ないし、

何故そう思う?
それを堂々と書ける?
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 08:00:08.75ID:+7BRYzKZ0
>>79
要らない要らないと批判言う者限って具体的に何をどうして欲しいのか何も示さず死んでいく。
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 08:08:02.27ID:+7BRYzKZ0
>>95
喪主なんて一生に何度も無いから訳分からず済ませた後で「あぁ確かにそういうことだな。」と感じる人は実際多数居る。
後付けの理屈と言うより、後で認識すること。
それですら葬儀屋の担当者から言いくるめられたと思う者も居るというだけ。
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 08:22:03.34ID:+7BRYzKZ0
>>169
宗教的儀式をそこまで捨てておきながら「永代供養」って今どきの便利な言葉に頼るのはナンセンス。
批判するつもりは無いけど、それで後の供養も勝手にやってくれてるという考えは都合良過ぎ。
「骨の始末」したという認識で止めておくべき。
次に誰か亡くなったら骨拾わなきゃい良い。
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 08:35:55.11ID:+7BRYzKZ0
>>275
葬儀代60万円は内容にもよるけど普通。
葬儀屋では無く寺でやったの?
葬儀屋への支払いまで寺が儲けてると勘違いする者も多いし。
25万円もお膳料・お車代も普通の相場通り。
応援僧侶6人がおかしい。
そして7日毎に3万円も多過ぎ。
四十九日だけ3万円でそれまでの7日参りは5千円で良い。
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 08:39:55.60ID:+7BRYzKZ0
>>285>>288
お布施が67万円とか100万円とか異常だな。
勘違いでなければな。

その時その場で分かったならもうどうする事もできないが、急逝で無ければ事前に知ろうとする準備も大事。
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 08:56:02.19ID:+7BRYzKZ0
>>386
家族葬でも式後ほぼ自動的に自宅に中陰棚が葬儀屋によって飾られる。
本尊無し・白木位牌・骨壷・遺影+仏具(花立・香炉・火立・リン)のセットで四十九日まで飾るものにお参りする為。
もちろん飾らなくても良い。
それでもお骨だけは残ってるケースが大半だから、そりゃ生前関わりある人達はそれがあるならせめてお参りしたいと思うのは当然。

来て欲しくなく全て断りたいなら物事知ること。
とにかく焼ききって骨は拾わない。
家には何もない状態にしてやっと「お気持ちだけで。」が通用する。
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 09:06:46.05ID:+7BRYzKZ0
>>494
骨壷から出さずに納骨する地域って全国的に見たら少ないんじゃないかな。
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 09:09:04.29ID:+7BRYzKZ0
>>496
海洋散骨なんて墓が売れなくなってのニュービジネスだからね。
ダイヤモンドにするだとかも。
そこまで変な方向に振らずに共同墓地か代々縁のある宗派の寺がやってる合祀で良い。
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 09:11:27.53ID:+7BRYzKZ0
>>513
とにかくケチ付けたいだけなんだよ。
直葬がどういうレベルのものかも分からず。
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 09:14:45.43ID:+7BRYzKZ0
>>529
親戚や近所に頼れないから業者任せになるのは当然だよね。
自ずとそういう流れを作ってるのに文句言うのは筋違い。
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 09:24:42.62ID:+7BRYzKZ0
>>534
葬儀屋とタイアップしてたら複数ある。
それなら確かに儲けまくりなケースもある。
数十件の檀家だけ抱えて相手してる寺だと、葬儀なんて月イチどころか年に数回有るか無いか。
それで、月参り3千円/件・回忌3万円/件・盆の棚経等を断りだす檀家が増えつつあり離檀まで発生しだしたら、収入源どうなるかと。

全国的にそういう寺が大半だし。
坊主ボロ儲けなんて全体の一部でしかない。
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 09:29:03.11ID:+7BRYzKZ0
>>550
人が亡くなったのをキッカケに御経読むから勉強しましょうみたいな。
真宗の四十九日まではその為に行うみたいな理屈言う坊さんもある。
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 09:33:19.31ID:+7BRYzKZ0
>>554
専門である必要は何一つ無いどころかデメリット。
いろんな形態の葬儀手掛けることで人員や設備(車両等)も常備出来る。
各地域の葬儀屋と火葬場はまんべんなく繋がって連携してるから火葬場に併設常勤する意味無し。
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 09:37:55.42ID:yTeixIlf0
めんどくさいね。
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 09:44:52.43ID:+7BRYzKZ0
>>600
転職して坊さん相手にするようになったがホントそれ。
しゃべる話も間違っちゃいないけど抽象的過ぎ。
年寄りならともかく現役世代にとって何も響かない。
昔の村のまとめ役・ご意見番として日常生活レベルで関わってたのとは違う。
様式を守ったり求めたりする人だけに宗教家としてのアドバイスするのが無難。
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 09:50:10.92ID:+7BRYzKZ0
>>620
宇宙葬だの樹木葬だの新手のビジネスに踊らされる典型。
従来の葬儀や墓が下火だから次の一手なんだよ。
出所は同じ。
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 09:51:26.22ID:/nCLvPMS0
>>669
仕出し弁当はあそこの法事のがおいしかったなと思って同じとこの頼むと
味が違ったりするから油断ならない
それに確かに飽きるよアレ
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 10:05:12.92ID:T7qntgG/0
>>727
いらんと思ってるなら親の時にそうすればいい
お前の葬儀をするのはお前以外なんだから先に例つくったれ
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 10:43:18.37ID:clE10jxC0
よく考えたら、日本の伝統宗教は神道(国家神道ではなく、自然崇拝の方)だよな。
アニミズムである神道の葬式なら、空き地に依代と祭壇を設けて、捧げものを上げて
シャーマンが呪(まじな)いを唱えるのが本式なんだが、とんと見かけない。
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 11:17:36.24ID:/nCLvPMS0
>>767
詳しくないけど神道の葬式は悲しむものじゃなく祝い事だそうで
だから精進料理とかもってのほかごちそうがすごい
うちの叔父は神道に変えたんだけど叔母が仏教にまた戻してしまった

なぜなら田舎なんで仏教と近所づきあいや地域づきあいは密接なんだなこれが
神道になってしまうと仏教の行事に参加できない、地域のつきあいが出来ない
地域によって違うと思うけど神道はほとんどいない
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 11:34:38.98ID:CCuT5O4R0
親バカ親葬式しない
墓なんかもってのほか
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 11:38:17.06ID:CCuT5O4R0
勝手に生んで
葬式してもらいたいのかね
頭大丈夫
喪主もやらされて長男というだけで
弟から何かやっただと
こんなこと言われるんだったら
やるんじゃなかったよ
あんな馬鹿から
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 11:39:35.89ID:CCuT5O4R0
葬式なんて
ばかばかしくて
やれるかー
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 11:41:14.73ID:CCuT5O4R0
糞親なんか
その辺に
捨てときゃいいの
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 11:46:26.64ID:7DWVWQ/f0
お前ら的には
年金たかってた親が死んでも、届け出ずに白骨化した状態まで
おいとくのが一番だもんな

葬式はコスパ的にもありえない
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 11:51:38.56ID:isl7AGOe0
サラリーマン社会化した現代日本で、農耕社会を基盤とした旧弊が維持困難。
たったそれだけの話。
道義論や情緒論で冠婚葬祭の簡素化を否定してる奴こそ偽善者だよ。
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 11:52:41.09ID:dbsY4QGP0
最近は遺骨をモニュメントにしてくれたり圧縮してダイヤモンドにしてくれる会社もあるらしいが。
墓に入れなくても玉かなんかに加工してリビングに故人の写真と一緒に飾っておけばいいんじゃないの?
骨壷のままでもいいかもしれんが
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 11:54:16.58ID:Xic668ba0
やはり歴史を学ばなくなった餓鬼は餓鬼となるしかないのか
あの共産・社民党系すら歴史を学べどいいつつ無学だから
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 11:55:19.61ID:Xic668ba0
>>774
サラリーマン化ではなく、奴隷化
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 11:57:08.37ID:Xic668ba0
墓所が足りないのなら、東京の西端へ作ればいい
その真ん中にNHK本部としておけば、墓場セックスが流行るだろう
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 12:11:11.96ID:weBTecLx0
代々寺に縁が有り、その管理下の墓だと「もう、仕方ないな」で葬儀はやった。
坊さんに「お布施」として渡す金は読経を上げてもらうのと、戒名の部分が大きいよな。
市の葬儀場への足代や弁当代は、別途に出しているからね。

相場を考えて「ン十万円」は渡したけどあの戒名って結構、雑多な付け方なんじゃないかな?
結構な広さの墓地なんだけど、お袋と同じ戒名が掘ってある墓石が他にも幾つかありやんの!

決まりで付ける字が1つ・性別で付ける字が1つ・俗名の字から引っ張って来る字が1つ………
とまぁ、こんな感じで決めているから、同じ戒名もザラに出て来るみたい。 
「コレが『ン十万円』とはねぇ…」って気分になったよ。 
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 12:13:32.91ID:YcF8AO9KO
>>164
檀家だけど、金がもったいないからイオンのコミコミプランのやつで直葬したよ
あとで坊主にバレて怒られたwww

で、寺に呼ばれお経読んで戒名料込みで35万取られた
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 12:15:42.80ID:8qmYTTbq0
>>359
南田洋子(女優)の若い時と晩年の落差はショックだったが
一般人の婆ちゃんの容姿はどうでも・・・・
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 12:19:29.83ID:Xic668ba0
>>779
そんな畜生寺とはさっさと離縁しろ
寺の対応があまりにも悪かったので、転居したふりをして墓毎別の寺へ移った部下も居たし
ただ、お墓は寺・会社管理より市町村もしくは自宅管理の方がいいよ
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 12:20:40.85ID:YcF8AO9KO
>>713
家の親父は7年前に亡くなったが
郵便局の口座はまだ凍結しとらんよw
まあ、残高1000円もないんでほったらかしにしてるだけだが
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 12:21:59.33ID:r5JX3IKk0
結婚式もなくなんじゃね
友人4人と自分は入籍+軽く披露パーティー+旅行で済ませてる
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 12:25:34.72ID:7jm7oOO00
20年くらい前田舎で
1日目何もせず
2日目念仏
3日目通夜
4日目火葬5日目葬儀
これが普通だったw
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 12:34:42.97ID:Xic668ba0
>>783
郵便局はむかしやんちゃなことをしていたことから、よほどでない限りは止めないというか止められない
逆に銀行は1人1口を厳格に進めてきたため、死亡連絡が入ったら即座に止める
大抵病院もしくは葬儀社から連絡が行く
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 12:42:02.85ID:YcF8AO9KO
>>786
> 大抵病院もしくは葬儀社から連絡が行く

嘘乙
こっちから連絡しなきゃ凍結されないから
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 12:52:31.32ID:Xic668ba0
>>787
違う
死んだ翌日に、誰も連絡していないのに勝手に銀行口座を凍結されていた親戚の部下を知っている
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 12:59:47.18ID:cOEK9yJC0
え、病院や葬儀屋から銀行に連絡行くんだ。、
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 12:59:56.67ID:V0wehfzG0
>>786
個人情報なんで病院や葬儀社が銀行に連絡を入れることはない。
死んだ家の親父の口座は今も凍結されず残ってる。
葬式を出したときに会葬者に金融機関関係者がいれば凍結されることもあるが、金融機関の関係者以外が
金融機関にチクるとすれば身内しか居ない。
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 13:00:17.38ID:YcF8AO9KO
>>788
それは何で凍結されたか知らんけど
病院や葬儀社から連絡いくことなんてないから
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 13:06:21.80ID:z3wz51hM0
弔問に来てくれる人いないからコレでいい
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 13:12:58.77ID:m2lhd/3l0
リア充なら友人知人が馳せ参じるだろ
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 13:22:41.34ID:weBTecLx0
>>782
まぁ、両親とも見送ったし、子孫は自分一人で独り者だし子供もいないから、自分こそが
この墓を見る人の最後なんだ。  先祖にあたる上の世代はみんなココに入っていて
苗字が落ちて来ている最後の一人が自分。 一周忌はしたけど、これまた自分だけだし
坊主に金をくれてやるだけみたいなんで以降の法事もしてない。

還暦を過ぎたら、いつ自分だって入らなきゃならないかも知れんから、いとこに負担に
ならない様に「合同墓」へ移して墓じまいするつもり。
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 13:34:02.16ID:5pWn4jxJ0
戒名とか自分で事前につけられるらしくて
フリーソフトがあったわ
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 13:42:22.34ID:Xic668ba0
>>789
名前と住所と年齢が一致したので止めたらしい
年齢が引っかかったのだが、近頃新規で作った口座だったらしい
なので、昔からある別の銀行の口座は凍結されていなかったと聞いた
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 13:53:28.25ID:hECYJJH+0
ワシ個人は死んだらこれでええと思ってる。葬式無しで焼いてくれたらそれで良い。
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 13:55:16.81ID:/8C53HxX0
マイナンバーで縛ろうとしてる時代によ、領収きらねえ坊主とか死ねってんだよ
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 13:55:56.54ID:hECYJJH+0
>>550
ていうか浄土真宗は「南無阿弥陀仏」と念仏するだけで良いから、
修行をしたりお経を読んだりしなくてもいい。
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 13:59:15.27ID:ti5L4mDO0
>>43
坊主呼ばなきゃいいだけ
自分で決めろよ
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 14:21:15.72ID:5pWn4jxJ0
葬儀前に葬儀屋から、「早めに金おろしておかないと
口座が凍結される」ってアドバイスされたな
そのとおりにしたらホントに後日凍結された
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 14:22:26.96ID:E+bh4DSa0
>>714
葬儀委員長だとかそんなの用意するご立派な式は大変よな
ここらの式は坊主を3人呼ぶのが普通だの、どこどこのあの人(地場の名士)に誰か声かけたか?だの
親族そっちのけで勝手に話を大きくしていきやがる
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 14:49:06.31ID:G04Wc8Nz0
>>551
散骨前に撒きやすいように粉骨っていって完全に粉状にする作業があるんだよ
事前に骨業者に送ってやってもらう
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 14:49:24.98ID:0mLGaTW70
地方都市だけど今は家族葬が主流。直葬も臨機応変に対応してくれる。
病院から葬儀場通夜で次の日、火葬。田舎に行く程葬式も大掛かりになる。
うちの母は親しい親族以外は知らせないでくれと言ってたから15人程度。
和やかな別れだった。俺は子供3人いるから子供達だけ来てくれたらいい。
直葬でいい。
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:03:35.15ID:weBTecLx0
口座が凍結されても、キチンと手順を踏んで手続きすれば良いんだし
別に構わないと思っていた。  でも、自分の場合は相続人が自分だけだから簡単なんだな。
いっぱい居て、アッチコッチから沢山の書類を用意しなきゃ……となったら、確かに面倒そうだ。
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:08:15.42ID:widG/b9A0
>>638
そんなもんサービス業ならざらだろ
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:25:21.40ID:w8oTKlbb0
自分も直送でいいけど、親が納得してくれないだろうなぁ
親より長生きしたいけどわからないからなー…
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:26:16.79ID:Xic668ba0
東京23区内の火葬場不足をどう解決するんだ?
カヌー競技跡地にでも作るか?
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:32:31.76ID:76dzYZ0I0
宇宙に放って欲しい。俗物坊主の戒名だのお経だのに意味を感じない。
なんでそんな金がかかるのか
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:39:19.89ID:iJapfotB0
もうあの世なんてないというのがバレたからな。
ぶっちゃけお寺は無いものをあると偽ってる詐欺集団なわけで。
坊主に悩み聞いてもらうなんて事もないだろうし。
もう医者の方が悩み聞く機会多いだろ。
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:39:48.29ID:WSl1pKb70
マジにいらん。病院から火葬場でいいわ。墓も木の下に埋める集団墓地でいいわ
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:42:46.58ID:t8bjh2090
立川のなんちゃらセレモニーのスタッフが3日連続宿直でそのあと葬儀の司会進行してたな。こっそり「死んじゃうよ〜」
と漏らしてた。
警察上がりの新人さんでその会社にしてはいい人だったけどまだあの人やってるのかな。
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:44:34.22ID:t8bjh2090
直葬でも30万くらいはかかるからな。金は貯めておけ。
ナマポは行政が出してくれるけど。
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:48:10.60ID:G04Wc8Nz0
>>814
民間人が宇宙に骨持ってってもらうのには普通の葬式代より金かかるんじゃないか
成層圏突破した所まで行かないとないと落ちてくるよ
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 15:56:23.68ID:JUIeA1R80
なるべくお金はかけたくない
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 16:04:18.94ID:iz12w3Pq0
ぶっちゃけ話してくれる地元の坊さんに聞いたらそもそも本来戒名料なんて無いって聞いたけどな
昔は寺の建物を直すなどの寄付が立派な戒名や院号になってたらしい
(もっとも仏の世界へ行ったら立派もみすぼらしいもそんな俗の価値観ありませんとキッパリw)
それを寺の維持ではなく私的に使いこむ坊主がダメなんだと
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 16:06:51.76ID:8JVOU2Mu0
30万ごとき付きの小遣いだろうに
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 16:10:30.83ID:gkxmV2H+0
>>786
病院や葬儀社が銀行に連絡するはずないだろうがw
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 16:10:44.48ID:weBTecLx0
京都や奈良で「拝観料」とか言って、やたらと高い銭をふんだくるのが、寺。
「お気持ちだけを……」の精神で賽銭箱を置いているのが、神社。
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 16:12:11.45ID:8JVOU2Mu0
観光地の寺は莫大な維持費がかかるだろ
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 16:35:37.38ID:2esfhju80
俺間違いなく死んでも無縁仏の孤独死待った無し。
面倒な付き合い嫌だし、両親も葬儀なし火葬場直行し親戚も呼ばず遺骨は近くの海に撒くわ
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 16:41:31.66ID:8JVOU2Mu0
カンタンにまくというが、遺骨は灰じゃないよ
けっこう骨だよ
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/14(木) 16:58:30.36ID:wcG/YFlm0
成年被後見人が亡くなったとき、35万かかった。
病院から、業者さんに遺体を引き取ってもらって、火葬場があくまで数日保管してもらい、
火葬場に遺体を運んでもらって、お骨をゆうぱっくで親類の家に郵送するまでを電話と
メールだけでやってもらえたし、人の金だからねえ。
まあ、遺体を引き取ったりなんていい仕事じゃないし、妥当なお値段だと思った。
その人は、火葬場には誰もお焼香に来なかったし、私も行きませんでした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況