X



【政府】幼児教育・保育無償化10月から 子ども子育て支援法案を閣議決定

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/02/12(火) 09:53:40.61ID:2d0aN8Si9
政府は12日、幼児教育・保育を無償化する子ども・子育て支援法改正案を閣議決定した。0〜2歳児は住民税非課税世帯、3〜5歳は全世帯が対象だ。10月から認可保育所などの利用料を無償にする。消費税率を10%に引き上げることで得られる財源を充てる。

幼児教育・保育の無償化は安倍政権の看板政策の一つだ。消費増税の財源を子育て中の現役世代に回し、政権が掲げる「全世代型社会保障」を構築する。

3〜5歳児の認可保育所や認定こども園などは全額無料になる。認可外保育施設を利用する場合は0〜2歳児が月4万2千円、3〜5歳児は月3万7千円を上限に補助される。

無償化の対象はベビーシッターなど認可外施設やサービスを幅広く含む。改正法施行後、5年間は経過措置として、国の定める指導監督基準を満たさなくても無償化の対象になる。

全国市長会などからは指導監督基準を満たさない施設が対象に含まれることを懸念する声が上がっていた。自治体が独自に保育の質が確保された施設に条例で限定できるよう認める。

無償化にかかる費用は総額で年7764億円を見込む。19年度分は全額国費で負担する。

2019年2月12日 9:25
日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO41144300S9A210C1MM0000
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:09:37.73ID:i0xnEint0
同じ無料なら幼稚園より保育園の方が人気になっちゃう?
デメリットはあるかな?
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:09:37.77ID:kb1AwQv60
消費税wwww
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:09:54.70ID:Zx6gtlGt0
私立幼稚園も無償化なんだ?
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:10:19.46ID:xpzVn8HI0
バラマキ
政策が完全にリベラル左翼
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:10:25.75ID:kVZWLQw70
日本の人口なんて3000万も居れば十分
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:12:01.35ID:ibYOuxF70
>>31
保育園は、放任主義だから
小学校に上がった時に授業中座ってられなくて暴れまわる
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:12:29.89ID:/GZ7oQwi0
>>31
幼稚園の方が人気出るけど
幼稚園のレベルが下がって保育園と変わらなくなり
結局どっちも同じになる

ぶっちゃけ幼稚園に統一した方がいい
厚労省は仕事多いから引きはがせ
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:12:30.42ID:zQrrRLX50
逆進性のある消費税で経団連企業の子供が無料だぜ
安倍のトリクルアップはまだまだ続くw
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:13:22.34ID:LEtNLHmc0
無償化は喜ばしいけど、そんなことより保育士を増やしたり保育士の所得を上げた方がいいのでは。
無料なのはありがたいだろうけど、入れられなかったら意味がなさそう。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:13:28.02ID:CjizIELP0
>>24
年収400万〜600万の中所得世帯も月3〜5万
1年で36〜60万、3年で108〜180万の負担減になるんだが?

金持ち以外得しないとかいう意味不明な印象操作はやめろ
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:14:11.69ID:hRc1EiWL0
これはみんな飛びつきそう
現場は大変だね
今はごくたまにだけど、死ぬ子が増えそう
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:14:50.69ID:9Zk45GL40
>>1
.
@産業界の意向

労働者の「賃金を抑制」させたいので、女性も雇用市場に参入させろ
.


A政府の対応
.
女性優遇の雇用促進

  平成30年度『男女共同参画基本計画』関係予算額
  ★8兆3,393億円 (内閣府男女共同参画局)

○左派野党もリベラル・マスコミも賛同
.


B国民への影響
.
女性の雇用市場参入で「男性労働者の賃金」が“抑制”⇒非婚化⇒少子化

○男性世帯主の賃金が抑制されるので“共働き”をせざるを得なくなる
.


C政府の対応
.
「少子化対策」と嘘ぶいて、“多額の税金”を投入して『待機児童対策』

  安倍政権は保育の定員増を図るなどの待機児童対策を
  打ち出していますが、その財源は“消費税増税頼み”で・・・
【『安倍政権の待機児童対策消費税頼み』しんぶん赤旗'13.09.06】

○「社会保障費」の“増大”
.


◎『増 税』 ← 今ココ!
.
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:15:07.67ID:MkRlMwcv0
>>31
デメリットは保育園育ちのかわいそうな子供が増えること
親の愛情が薄かった子は小学生高学年ぐらいになると大きな壁にぶち当たる
保育園出身児の方が問題児が圧倒的に多い
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:16:19.72ID:zQrrRLX50
地方は幼稚園も保育所も定員割れ
東京だけ増設してるから少しでも東京に税収落としたい安倍
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:17:27.38ID:upoGx0C40
これ子供を取り上げて
集団生活させたいって思惑があんだろうけど
絶対にやめとけ
ソ連が5カ年計画での労働力不足から女性を仕事に狩り出し
多くの子供が保育所で育てられた
その後の追跡調査もされてるから調べろ
社会にとっていい結果はうまない
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:17:55.82ID:hRc1EiWL0
都心の保育園は外国人ばっかりだよ

それに保育無償化で恩恵受けるのは富裕層

最近の政治が現場を知らないのは何故なんだ?
ちゃんと現場の声が届いてない
何が原因なんだよ
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:18:31.83ID:uPEn4o2Q0
>>48
まあ毎年、東京から地方に地方交付金として
一兆円が流れてるから、そのぐらいはいいじゃないか
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:19:41.03ID:VyfLrEY40
認可外幼稚園って、ほとんどの私立幼稚園が認可外では?
3万7千円の補助って、自治体によっては現行とあまりかわらないのでは。
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:19:49.18ID:lFeZdgWX0
>>46
少子化の一因として、子育て側の自由の制限を嫌う傾向もあるからな。
教育費のために共働きしてる側が無償化により負担軽減され、時間に余裕が取れるならって子供が増えるのが期待できる。
学費の支払い分と消費税増税負担分は年間でほぼ同等か学費が少し多いくらいだから、片方が働く時間短くして自由な時間が取れたりするしね。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:20:18.24ID:uPEn4o2Q0
>>17
そうか
でもま生活保護の親じゃ虐待とか各種問題多いだろうから
保育園に行けたほうが子供の安全は確保できるか
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:21:06.30ID:MkRlMwcv0
保育園無償化に賛成した人だけ消費税増税すればいいのに
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:23:44.23ID:lFeZdgWX0
>>56
主旨内容として消費税増税と別だが、子育てを社会でって奴の一環みたいなもんだ。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:23:51.79ID:eYkHfCfj0
いいことなんだが、六人の子供の一番下の子が小学校に入学するというタイミングだとなんだか複雑な心境ww
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:24:32.12ID:MkRlMwcv0
>>55
もともと生活保護の家庭は最優先で無料で入れてるやん
今さら何を
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:25:01.60ID:pStQb6pc0
>>44
前の総選挙の公約だったからね

これで増税延期したら財政に穴が開くけどできるんだろうか
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:27:36.26ID:5j+Km+lV0
みんなに増税のしわ寄せいってるのにママ友とのランチの時間が増えるだけじゃね
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:28:19.10ID:K6o6HOeh0
無償化する前に希望者全員入れるようにすべき

現状だと枠の奪い合いになるだけじゃん
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:30:43.01ID:lFeZdgWX0
>>66
負担軽減して子育て世代に自由時間が増えるなら、子供増える可能性はあるからいいじゃないか。
自由な時間がなくなるから子供欲しくない、学費かかるから仕事増やさないといけないから子供増やせないってのは少子化の一因だし。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:31:17.48ID:MkRlMwcv0
共働きが多いアメリカでは保育園に国からの補助なんてないから
収入がある人なら全額自己負担で10万〜20万ぐらい払ってるらしい
けどうまく回ってるじゃないか
待機児童問題で大騒ぎしているのは日本ぐらい
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:31:35.03ID:DwEKHDTt0
>>66
今は子供がいる母親の7割が就業してるからなぁ
子育てには金かかるから母親も稼がないと
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:33:01.84ID:K6o6HOeh0
>>71
認可保育園とそれ以外で差がありすぎるから
ベビーシッターとかの制度が育たない
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:33:57.44ID:lFeZdgWX0
>>73
児童手当てとか制度つかってほぼ無償なら、この支援法案でむしろプラスになるじゃないか。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:34:43.13ID:DwEKHDTt0
無償化はいいとして、受け皿の数をちゃんと用意できるまでに
まだまだ時間がかかりそうだ
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:34:44.34ID:MkRlMwcv0
働くのは小学校に入ってからでいいのにね
小さい頃から預けてるのはだいたいが子育て放棄したい親だよ
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:36:34.29ID:AJQy0bI40
そもそも日本人は細か事にうるさいから、学生ベビーシッターなんかに
預けたがらないし。自宅にシッターに来てもらって自分たちがお出かけするのも嫌がるし。
それなのに、自分の時間がないとかわめく。
保育所に預けるのは好きなのに、それ以外はあまり需要ないね。
習い事させるのも好きだしなあ。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:38:05.51ID:9Zk45GL40
>>54
   政策としての『待機児童対策』 は、“少子化解消”にはなりえない。

日本の少子化要因は「女性の賃労働化」による“非婚化”や“晩婚化不妊”だから。
.
“真の少子化対策”は「未婚率」を“減らし”「晩婚化」を“回避”してゆくこと。


  なぜならば、「結婚している夫婦」は概ね“2人以上”も産んでいるから。

  http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou12/chapter3.html#31 
.
だから、「待機児童対策」や「イクメン」を推進しても少子化対策にはなりえない。


歴史人ロ学者のエマニュエル・トッドの統計では、“女性”の「学歴が向上」して、

「労働参加率が上昇」すると、「結婚年齢が上昇」して“少子化傾向”になる。


.
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:38:09.08ID:jsPnWxeb0
>>73
東京や大阪のような大都市はそうかも知れんが普通の自治体にはそんな手厚い支援なんてないよ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:38:36.81ID:OwgzHrOz0
外国人の子供は小学生までフラフラとか多かったから良かったね
日本のマナーや言葉とか叩き込むなら小さいうちの方が楽だから
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:39:16.54ID:eYkHfCfj0
>>79
バカッターでやらかすような奴が学生シッターで来たら子供死ぬだろw
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:39:16.68ID:hRc1EiWL0
労働人口が少ないのは危機かもしれないけど、
乳幼児抱えた女性が働きに出るのはもっと大きな危機だと思う
パート程度で家庭に支障が無いなら良いんだけど、
しかしあれこれ何でも出来る(切り替えられる)スーパーウーマンばかりではない
女性や子供が集まってホッとできる場所があることが大事で、
競争社会に組み込んでは駄目だ
安心できる衣食住を提供できる主婦が一番家庭で大事だし、
それがしっかりあってこその国家だと思う
女が男に混じってバリバリ働くのはしんどいし、
向いてないことを無理してやっても疲弊するだけ
出来る女性ももちろんいるし、働き方次第なんだけどね
みんな子供は幸せでいて欲しい
ゆっくり自分の思い通りに遊ぶ時間をたくさん与えられるのが一番の人生の幸せだよ
二度と取り返しつかないんだから
国家の経済のために生きてるわけではないけど、結局それが一番豊かになる
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:39:47.27ID:dyvfz24h0
>>36
今どきの保育園は英語教育までやるからな?
0歳クラスはともかく1歳クラスともなると他社との関わり方などを教えるようになる。
だからむしろ保育園に行かなくてネグレイト気味に育った子供の方が動物みたいになるぞ。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:40:42.13ID:MkRlMwcv0
たぶん今まで高額な保育料が掛かるから働いてなかった年収1000万前後の中間層が保育園に入れるようになるから
今まで以上に待機児童問題が厳しくなると思う
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:42:58.79ID:lFeZdgWX0
>>81
労働する理由が自分の人生の為か、必要経費の為かで変わるだろ。
子育てのため働く必要があり子供が増やせないとか、結婚して子供できても働かないといけなし自由時間がなくなるから嫌とかある。
子育てに時間取られるのは当たり前だが、その負担の中で賃金の為の労働が減少するのは個人の自由時間確保が望め少子化改善の可能性になる。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:43:09.20ID:+oeRpsso0
今からできる保育園はこどもの為の保育園なのか補助金狙いの保育園なのか
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:43:37.40ID:K8fFN8wN0
税吸う無駄www
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:44:42.78ID:KRFqZROM0
これは嬉しい
私も保育所預けてパート出来るかも
でも倍率も上がるんだろうな
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:44:47.31ID:MkRlMwcv0
>>86
保育園児と幼稚園児の違いは教育の内容じゃなくて
親から受けられる愛情の差だぞ
愛情に飢えた子は情緒不安定になるし勉学の面でも差が出てくる
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:45:09.70ID:a4K2vAJa0
これマジで助かった………………
妊娠のタイミングで退職したけど、
保育園入れたらまた仕事探せるし。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:45:37.04ID:fcq/d/Fr0
これやんなくていいから消費税も上げんな
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:46:31.01ID:eYkHfCfj0
>>93
傾向としてはそうかもしれんが必ずしも時間=愛情じゃないぞ。
愛情をかけたい奴にとっては時間がある方がはるかに楽という話はあるが。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:47:01.01ID:hyhPTG+00
幼児教育は無償化にしなくてもいいのでは?

3歳までは親と過ごせばいいし
少子化の時代に意味無いでしょう
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:47:29.82ID:+oeRpsso0
>>93
情緒不安定で勉強できる子ってなんなの?
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:48:19.74ID:pStQb6pc0
待機児童の多いとこは英才教育を充実した高級な保育所を作って
高額所得者はそっちに入れたらいいんじゃね?
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:48:35.55ID:kcRWfPWj0
>>13
普通に幼稚園に行かせてるだろうに
頓珍漢なイチャモンつけるお前は気にすんな
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:48:50.63ID:9Zk45GL40
>>89
少子高齢化と称し、数兆円規模の予算が投入されてきたが。
多くは「保育支援」であって、“少子化対策ではない”。

私は政策決定の場で違和感を訴えてきたが男性諸氏にはお解りにならない様だ。 
.
問題は、今時の女性が「結婚に価値を見いださず」、
「結婚したいと思わなくなった」ことに原因がある。

【小池 百合子】●『男女共同参画』 で女性は “働く” ばかりが推奨され。
 「結婚・出産・育児の無価値」 が喧伝されている。
.
●若い女性たちが  「仕事で自己実現」 することや、  
 「人生を楽しむ」  ことばかりを考え、
 「結婚や子供を産む気がさらさらない」 ことが“少子化の最大原因”。

 【麗澤大学 教授 八木 秀次】

.
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:49:23.10ID:MkRlMwcv0
保育士の数が足りないのは変わらないからね
待機児童増える一方だろう
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:49:43.25ID:k15nxFct0
>>97
旦那だけの収入では家計が回らないからね
3年のブランクはとてつもなく大きい
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:51:39.17ID:ZY6Dvwu90
>>31
こども園行ってるけど無料になるなら保育にするって言ってる人沢山いるよ
無料は良いけど先生は今でも足りてないだろうに、どうするんだろうね
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:54:22.41ID:lFeZdgWX0
>>101
そりゃあ結婚したくないだろ。
個人の自由な時間が制限されるのに、子育ての費用を稼ぐために労働が必要で、自分の為に使えないんだから。
教育無償により子育ての費用を稼ぐために労働する時間を減らすことができ、その減らした時間を自分の自由の為に使えるなら、それを含めて子供いてもいいかなぁって考えが広がる可能性がある。
その子供いてもいいかなぁ、って発想を今から増やしていく必要があり無償化前と今までと変わってきてると社会に訴えていくのは国の仕事だ。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:56:19.51ID:pStQb6pc0
都心から余裕がある田舎の保育所に送迎するとかw
今でもそんな事やってるのかな?
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:57:57.12ID:kspNCRQT0
我が家の場合現状10万近く払っている保育料が5万くらいになるわけだけど、
すでに子供2人いるからもう1人とはならないよね。
それでも年間50万以上お金が浮くけど、消費には回らずに将来の教育費の貯蓄に
まわりそうだ。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:59:36.16ID:lFeZdgWX0
>>112
それだけ余裕ができるならいいじゃないか。
そうとは違う考えの人が子供増やそうってなればいいだけだし、全員が増やせないとかダメってのもおかしな話だしね。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 10:59:53.06ID:MkRlMwcv0
9歳の壁とか10歳の壁とかにぶち当たるのはだいたい保育園出身児
子供が何考えてるのか分からない、成績が下がりだす、反抗期が酷い等
高学年になってから気づいて急に仕事をやめる人もいるけど、
一番大事なのは幼少期の親との関わり方
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 11:00:22.89ID:Jqh9kTYh0
子育て支援ではあっても少子化対策ではないからな
そこの所はわかっておかないと
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 11:00:24.30ID:eBXgC9dq0
皆 幼稚園、保育園に行かせるんなら義務化すればいいじゃん。
小学校の教室余ってんだろ。少子化で。ぶち込めよ。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 11:02:31.50ID:ZY6Dvwu90
>>77
うちは早くから預けないといけなくて嫌だったけど、実際預けたら早くから色んな経験出来て良かったよ

自分も分からないことは教えて貰えるし、みんな働いてるからママ友ランチみたいな、面倒なこともしなくていいしね
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 11:03:12.97ID:dyvfz24h0
保育園の良い所は早期に家族以外の他者と関わり合うのでコミュニケーションが発達しやすいんだよ。
理想を言えば母親が一日中面倒を見ていて毎日公園などに連れていき他の子供と日常的に触れ合えばいいんだけどね。
しかしそれも現代では仕事の形や近所付き合いの変化、住んでる地域の子育て環境の問題で難しくなっているから。
だからヘタに無理して自宅に囲い込むより保育園に行った方が子供にとって遥かに良いんだよ。
親子の愛情も子供が自宅に帰ってからは常にキチンと向き合っていれば、そうそうひねくれはしないぞ。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 11:03:27.27ID:Jqh9kTYh0
25歳以下での結婚を奨励をすることが本当の少子化対策
そんなことが出来るのかどうかはわからんが
それしかないのにまぁ何もしてないわな
つまり日本には少子化対策なんて全く無いと言っても過言ではない。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 11:03:39.00ID:MkRlMwcv0
>>112
ここ20年以上ずっと子育て支援政策やってきて
増えたのは子供の数ではなく共働き世帯の貯蓄額だけというデータがある。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 11:04:52.91ID:a4K2vAJa0
>>114
何でそんなに保育園を目の敵にしてるの?
そんなに保育園が気になるなら1度見学に行ってくれば?
色んな保育施設あるよ。



あと金がないと生活回らん。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 11:06:05.30ID:nc6TNZL60
働きたくて0歳から子育て放棄してんだから無償化なんてしなくていいのにな
今でも貧乏とかシングルは優遇されてんだし
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 11:06:19.33ID:Jqh9kTYh0
25歳以下で結婚した世帯に優遇策を与えると2人産んでたのが3人になるかもしれない
つまり物理的に時間があるから可能性があるということ

これが30歳以上だとそうはいかないわな物理的に時間がない。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 11:06:41.56ID:TP3e2CTH0
いいことなんだがちょっと待ってくれ
8%に上げるときの根拠がこれじゃなかったか
なんで10%に上げるときの根拠にもなってんだ?
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 11:07:14.49ID:diIWVXf90
保育園落ちて仕方なく職場の託児所に金を払って預けてるケースはどうなるんだ?
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 11:07:16.43ID:pStQb6pc0
>>116
小学校の空き部屋は老人のデイサービスに使ってますw

それに保育所を一緒にして老人が子供の遊び相手になる
そんな事やってるとこもあるんだけどね
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 11:07:34.11ID:Xd8OibCi0
無償化っていうけど
使わない使えない人は丸々損する話だよな
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 11:08:33.03ID:TipA/tmE0
>>6
消費税増税
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 11:08:51.53ID:lFeZdgWX0
>>120
そこに関しては政府のアピールが足りないってより、まったくできてない。
支援により子育ての負担が減少したことで、親の自由な時間がどれだけ取れて何ができるか、子供が一人増えてもどう自由時間が取れるかをちゃんとアピールしないとな。
負担が減りましたってだけならそりゃあ一部貯蓄にまわしちゃえってなるよ。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/12(火) 11:08:56.29ID:diIWVXf90
>>128
それ。
介護保険や医療保険と同じ臭い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況