X



【歴史】米空母「ホーネット」を南太平洋の深海で発見。故ポール・アレン氏の調査チーム。B25爆撃機を16機発進させ日本本土に初空襲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/02/13(水) 10:29:39.54ID:XQGUzvev9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190213/k10011812801000.html

太平洋戦争中の1942年、アメリカ軍が日本本土を初めて空襲した際、爆撃機を発進させた空母
「ホーネット」が、南太平洋の深さおよそ5400メートルの深海で発見されました。

アメリカ海軍の空母「ホーネット」を発見したのは、戦争で沈んだ艦船の調査を続けている
大手IT企業マイクロソフトの共同創業者で去年10月に亡くなったポール・アレン氏の財団の調査チームです。

「ホーネット」は、南太平洋のソロモン諸島の東、深さおよそ5400メートルの深海に沈んでいました。

無人潜水艇が撮影した映像には、船体のほか、戦闘機の残骸や航空機を移動させるのに使われた車両、それに高角砲が映っています。

「ホーネット」は太平洋戦争が開戦する直前の1941年10月に完成し、よくとし4月、日本列島に接近してB25爆撃機を16機発進させ、
日本本土に対する初めての空襲を行ったことで知られます。

この空襲は「ドーリットル空襲」と呼ばれ、80人を超える死者が出て日本社会に衝撃が広がりました。

その後、「ホーネット」はミッドウェー海戦に参加したあと、ソロモン諸島での戦闘に投入され、最後は、1942年10月、
南太平洋で日本軍の航空機による攻撃を受けて航行不能となり、駆逐艦から発射された魚雷によって沈められました。

「ホーネット」は、太平洋戦争で日本軍によって沈められた最後の正規空母でもあります。

調査チームの責任者、ロブ・クラフト氏は「戦争で命を失った兵士たちを弔うとともに、歴史を保存し、知られていない事実を明らかにすることで、
人々には過去から学んでほしい」と話しています。
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:31:10.55ID:Fv6hoKjU0
>>721
日清、日露戦争時の将軍、提督は戊辰戦争、西南戦争の叩き上げが多いし、幕末、維新のころの
日本の国力の脆弱さを肌身に感じて知っていた。昭和の将校は士官学校の秀才が中核を占めていたから、
今の官僚のように与えられたテストには強くても、想定外のことにはからっきし対応できず、しかしなまじ
頭がいいから、後の世から見れば的外れなことを正しいかのごとく実行して被害を拡大してしまった。
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:31:50.27ID:tqq5KQlp0
>>726
いや第一次大戦で日露戦争とあんまり戦術は変わってない、兵器体系の見直しって戦勝国側も殆ど出来てないぞ、出来てたらマジノ線もジークフリート線も作ってねーよ
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:32:48.15ID:uBXv5gaD0
>>746
インパール作戦で更迭されたのは参謀ではなく師団長クラス
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:33:29.49ID:cDjR3Iei0
日本が沈めたアメリカの空母ってこんなにあるのかすげーなw
ホーネット
レキシントン
プリンストン
ワスプ
ヨークタウン
ビスマルクシー
ブロック・アイランド
リスカム・ベイ
オマニー・ベイ
セント・ロー
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:33:35.72ID:Fv6hoKjU0
とりあえず、深海に眠るアメリカの勇者達と空母ホーネットに黙祷。
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:34:12.44ID:w/GWCKUt0
>>747
ドイツの通商破壊戦は、現場の潜水艦長に攻撃の指揮権は無くて
本土の司令部が情報を集中管理して統一指揮をしてた
こんな真似が当時の日本海軍に出来るわけがないしな
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:36:52.54ID:HTfLFoCw0
>>750
明治期は欧米列強の完成したやり方を学んで、日本にそのまま適用したけど
大正期からは妙にアレンジしたり実情合わせをしなかったりで、迷走してるように思う
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:37:00.57ID:82iyG6S70
>>750
陸士や海兵の天保銭組とかハンモックナンバーとかってそういうところで弊害が出るよね
臨機応変に適材適所や民間人登用をやってたアメリカには敵わんわ
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:37:11.83ID:w/GWCKUt0
>>751
それ、WW1中の話な
こっちが言ってるのはWW1後の話。
WW1終了後に参加した各国は戦術思想の見直しをやってる。
これは敗戦国も戦勝国も同じ
日本だけが何もしなかった。理由は簡単、戦死者を多数出さなかったから
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:38:35.60ID:n/BQsfH50
>>751
マジノ線は独仏国境ラインに蓋をして兵力を浮かす+ドイツの行動を制限するって発想だぞ
狭いベルギー国境から出てくるドイツ軍を叩き潰すよていだった
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:38:42.93ID:CaBdH2390
>>741
結局、最前線にやられた司令官や参謀は
ふてくされて、軍事物資を少し横流ししたら
莫大なカネになる。で、内地から来た芸者と遊ぶ
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:39:19.98ID:HTfLFoCw0
>>755
統制は結局のところ無線通信でやってたわけで
ドイツもそこを突かれてやられてる
暗号だだ漏れの日本がきちんとやれたとは思えん

暗号だだ漏れの自覚すらないのだから何やってもアウトなんだが
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:40:31.23ID:zNkg2/sL0
1942年4月
ミッドウェーの前
こんな冒険的成功を米軍に許した
当時の日本の監視体制や防空体制がいかにザルであったか
数年後の空襲やられ放題の伏線
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:42:14.27ID:lPG5p78F0
>>753
プリンス・オブ・ウェールズとレパルスを撃沈したことが
世界的には衝撃的出来事だった。
特にPOWは山本五十六ですら、あれ撃沈は無理だわって
言ってたくらいだから。
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:42:22.19ID:05J6pcI60
>>764
海ってそんなに深いんだ。。。
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:42:22.89ID:6v0jKhib0
>>10
このアメリカ空母、ほんとは
日本軍が拿捕して、日本まで持ち帰ろうとしたんだぞ
まじで。
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:42:43.11ID:g2oevmtN0
>>765
徴用漁船による監視網はあったしそれの通報のおかげで
米側は予定よりかなり遠方から発艦しなければならなかったんだが
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:43:19.64ID:V6jbQ/0B0
>>730
真珠湾攻撃はフィリピンへの補給線を分断し孤立させるものだし、
南方はオーストラリアとアメリカ間の補給線を遮断するためだよ。
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:44:00.43ID:w/GWCKUt0
>>763
暗号だだ漏れと無線を使った集中運用と統一指揮はまた別の話
当時の日本の潜水艦戦に集中運用という発想はなかったし統一指揮もなかった
水上の艦隊戦では統一指揮の発想はあったが
連絡は手旗と発光信号のリレーでメインで意思疎通に時間がかかった

結局のところ、暗号がダダ漏れよりも統一運用するという発想が
水上戦にしろ潜水艦戦にしろなかったのが痛かった
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:44:29.72ID:Oylqv1zg0
>>753
半分は商船を改造しただけの護衛空母だけどな
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:45:11.56ID:6v0jKhib0
>>753
特攻機が沈めた空母は、3隻な。
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:46:11.97ID:n/BQsfH50
>>772
左側最前列のブス四人が赤城加賀蒼龍飛龍か
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:46:31.03ID:w/GWCKUt0
>>771
だから、ガダルカナルを占領できたところで、
結局は一定の飛行機隊と陸軍兵力を置いて
補給の船が片っ端から撃沈されて
気がついたら孤立してました。(てへ
という事になってただろうな
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:46:36.61ID:6v0jKhib0
>>775
週刊空母だっけ。毎週1隻完成するとか。
月刊空母だったかも。
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:46:50.22ID:CaBdH2390
>>772
まあ、空母の運用で負けたんだな
米軍は暗号解読で待ち構えていたww
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:47:04.75ID:82iyG6S70
>>765
ホーネット艦隊を発見したのは漁船改造の特設哨戒艇隊で第一発見にはかなり貢献している

問題はその後
警戒警報は出したが空襲は早くて翌日か明後日、しかも艦載機によるものと思い込んでしまい
B-25を発見し機種を確認した防空哨の報告を「友軍爆撃機の誤認」で片付けようとしたり
敵機と味方機の情報が曖昧で錯綜して迎撃の機会を失ったこと
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:47:13.03ID:NikUIUdJ0
>>715
体当たりがソ連のタランって奴だな
検索ではタラーンって入れないと引っかからないけど
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:47:26.32ID:g2oevmtN0
>>772
米の戦艦部隊が真珠湾から出撃してたのをガン無視してる
大戦力だったミッドウェーの米基地航空隊もなぜか無視してる
0点
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:47:40.30ID:V6jbQ/0B0
>>775
アメリカの週刊護衛空母は対日戦が始まってから着工された新造艦ばかりだよ。
商船改装する程資源に困ってない。
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:48:40.52ID:gKlgakBp0
>>19
それはないなぁ
日本は武士道の国だから非戦闘員は攻撃しないよ。誤射や誤爆はあるかもしれないけど。
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:50:04.38ID:9kWiJrqr0
>>780
エセックス級正規空母が月刊、カサブランカ級軽空母が週刊だったような
さすがに1か月や1週間で作ってるわけじゃないけど
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:50:05.09ID:tqq5KQlp0
>>772
ミッドウェーは空母龍譲に名一杯零戦部隊だけ積んで、随伴に山城 扶桑 重巡3隻 軽巡3隻 駆逐艦6隻位の艦隊を先行突進させて相手の出方を待てば勝てた
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:50:31.96ID:Oylqv1zg0
>>781
空母が壊滅しても戦艦で殴り込んだら日本勝ってたよな
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:51:45.07ID:CL4jKu5Z0
>>742
艦長が今で言う受験馬鹿のようなもので学校で習ったことしか出来なくて
当時ではかえって危険になってる夜間航行を強行したんだよな
信濃はアメリカの潜水艦が沈めたんじゃない
無能で馬鹿な艦長が沈めた
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:51:52.92ID:gKlgakBp0
>>774
アメリカと中国かな。
まあ、アメリカの損失ゼロで楽勝だと思うが。
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:52:27.56ID:6v0jKhib0
>>786
ガダルカナルの島の間で沈んだのに
水深1000m。意外と深い。
東京湾が水深1000mもあるか
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:52:29.31ID:HTfLFoCw0
>>773
地図常時更新の陸戦参謀やら、衛星情報もらってる現代じゃねーんだし

高速で機動しつつ接触したら数分で決着の付く戦闘艦船の指揮で
通信の安全担保もしないで統合運用なんかできやしねーよ
無線封鎖しなきゃならなかったのに発想もへったくれも
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:52:35.66ID:V6jbQ/0B0
>>795
空母の方が遥かに高速だから射程に収めることすら出来ず逃げられる。
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:53:10.63ID:GZaw30hr0
>>772
日本軍は空母の戦いが苦手だからね
全ての空母決戦で艦載機の損失は日本側が多いし
真珠湾以外は、機動部隊での軍事作戦は全て失敗してる
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:53:34.44ID:NikUIUdJ0
>>766
無理といっても航空攻撃の被害で撤退するくらい
大打撃与える予想がないと
POWが暴れまわるのを許す無策ってことじゃないか
航空隊を信頼してるというのか
博打というのかは分からんが
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:53:36.26ID:w/GWCKUt0
>>787
あと、機動部隊での主力になるパイロットの空母の離着艦の訓練は
波の穏やかな五大湖でやってる
パイロットの数と艦隊が揃った後は、実戦訓練を兼ねて
ニューギニアの小規模な日本軍基地を攻撃して経験値稼ぎ
昭和19年以降はどうやってもムリゲー

今の米軍にも言えるが、圧倒的な兵力で弱い敵拠点を潰して
新人教育は凄い有効
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:53:48.24ID:9kWiJrqr0
>>795
アメリカの方も母艦は無事でも航空戦力はガタガタだったのでミッドウェーを守ることはできないだろう
ただ日本の空母戦力が壊滅している時点であんな島取れたところで何の意味もないわけだが
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:54:06.29ID:CL4jKu5Z0
>>748
しかしその平社員は社長の命令を受けた中間管理職から死ぬほどコキ使われるんだろ
平社員からの人望とか集まりそうにないが
実際インパーるでは多数の兵が死んだんだし
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:54:21.06ID:HTfLFoCw0
>>797
初手は奇襲に決まってるから、そこで被害は必ず出るだろ
その被害コミで戦えるかどうか判断するんだし
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:55:06.03ID:6v0jKhib0
>>795
アメリカの艦載機が
持ってる爆弾は、戦艦の砲弾1発と同じな。
戦艦は射程距離40キロぐらいだが、
艦載機は行動半径が400キロぐらいある。
戦艦はやられるだけ。
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:55:07.51ID:Oylqv1zg0
>>790
中国で非戦闘員殺しまくって
大将クラスから禁止令が出てるくらいなんだが
そもそも武士も戦国時代に民間人殺しまくってる
武士道は騎士道と同じ単なる道徳的規範
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:55:13.71ID:V6jbQ/0B0
>>805
だって向こうは1000万人の兵を動員してるし、日常的に移動に飛行機使ってやがるもんな。
航空消耗戦したら負けるのは当たり前。
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:56:06.57ID:6v0jKhib0
>>809
セイロン島って、いまはスリランカだよな
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:56:22.38ID:w/GWCKUt0
>>779
で、GPSもないドイツ軍も米軍も英軍も統一指揮はきちんとできたけど?
日本陸軍も昭和20年になってようやく防空網の統一指揮をやるようになったね。

日本のレーダーは3年遅れだが、レーダー管制システムは5年遅れている。
は、日本の実態をよく表してると思う
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:56:49.51ID:HTfLFoCw0
>>804
水上艦艇っつうか戦艦もぶつけに行ってるだろ
ぶつかる前に両方沈んじまってびっくりってだけのこと
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:57:25.38ID:gKlgakBp0
>>808
いや、奇襲でも被害なさそうw
なんか、中国はやらかしてズタボロにされて敗走しそうな感じ。
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:57:44.66ID:CL4jKu5Z0
>>767
小学生発見
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:58:07.81ID:6v0jKhib0
>>812
ドイツに爆弾落としたのは、日本への空襲の
10倍以上。
アメリカ陸軍はほとんどが欧州方面へ。
対日戦は、ドイツのついでの片手間の戦争だったんだわ。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:59:40.75ID:V6jbQ/0B0
>>815
日本の場合、本土だけだと燃料も資材も食料も足らないからな。
南方からの補給線を分断された時点で負け確定なんだから、本土防空に資源を割り振るのが勿体ない。
対空砲やレーダーつけるならまず軍艦。

昭和20年には軍艦が壊滅し、燃料も無くなってたから仕方なく本土防空に配置。
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 21:59:52.43ID:r1fQv3zl0
>>772
重巡洋艦の高雄のプラモでも作らうかと檢索したんだよ。
さうしたらおまへらがなあ
キモヲタ死んでくれ
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 22:00:27.44ID:HTfLFoCw0
>>815
独英航空戦力は接触距離がはるかに近いし陸上での通信だろ
陸軍の資源と発想で比較するのがおかしい
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 22:00:34.31ID:6v0jKhib0
>>819
そうでもないよ。大和なんか水深300mほどだから
もう少し浅いところを航海したら、艦尾から沈んだら
艦首が水面に突き出たまま着底するところだった。
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 22:00:39.30ID:9kWiJrqr0
>>818
中国が空母という代物をどれだけ自分のものにしているかどうかにかかっていると思う
今まで使ったことない物だからね
「よく知らないけど、すごく強くて便利らしいからきっと大丈夫」くらいの認識だとかなり怪しい
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 22:01:18.68ID:SkfzmEMR0
>>3
ああ栄光の帝國海軍はアメリカの空母を10隻も撃沈してる。
歴史上後にも先にも日本だけなんだよ!!
/(´;ω;`)
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 22:01:25.04ID:NikUIUdJ0
>>776
艦艇全般なら太平洋戦争三年8カ月の期間の
アメリカ損害60%くらい沈めたらしい
ピケット担当とか巡洋艦は防御力も低いから
当たったらひとたまりもないのかもな
戦死者は単純比較するのもアレだが
特攻隊員1に対しアメリカ軍人10
負傷者がその2倍以上いるから地獄もいいところだな
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 22:01:29.37ID:g2oevmtN0
>>821
戦費は案外、対日本のほうが多かったりする
上陸作戦は死ぬほどカネかかるからな
日本に勝つにはそれを何回も繰り返さなければならなかった
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 22:01:36.81ID:CL4jKu5Z0
>>784
争いは似たレベルでしか起きない AA略
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 22:02:32.71ID:1aqnrd9w0
>>772
飛行場ってのが大きいな、なにしろ沈まない空母だから。空母10隻分ぐらいの威力だろう。
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 22:02:53.75ID:GZaw30hr0
>>821
ドイツ軍が沈めた連合国軍戦闘艦は日本海軍の約2倍
輸送船は15倍
実は海の戦いも対独戦が主戦場
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 22:03:16.56ID:mxhyAcH20
> 調査チームの責任者、ロブ・クラフト氏

深海から混沌が這い寄りそうなお名前ですね
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 22:03:31.68ID:w/GWCKUt0
>>824
米軍は海上でも同じように統一指揮をしてたけど?
ようは統一指揮統一運用という発想がなかったから

日本海軍ってわりに意固地なところがあって、失敗を失敗と認められなかったんだよ
ソロモン戦が落ち着いた昭和18年前半に陸軍が報告書を出してるが
ソロモン戦の敗北は海軍がガダルカナルという大した戦略価値もない島に拘ったのが原因と言ってる
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 22:04:06.66ID:JvAWR83+0
逃げ惑う敵航空母艦。我が魚雷命中、
ホーネットの巨体揺らぐ!
慌てふためく敵兵なすところを知らず。
って言うアメリカ軍がホーネット甲板でで撮影した記録映像を手に入れた日本が流した当時のニュースがネットで見られるよ。
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 22:04:31.82ID:g2oevmtN0
>>821
ザール地方の戦い
米軍損失:1043人
ドイツ軍損失:11万9000人

ドイツ軍なんて雑魚もいいとこ
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 22:05:11.24ID:6v0jKhib0
>>832
現代ドイツ軍のUボートは、
近年ついに稼動0隻になっちまった。
全部で6隻しかないけどな。やる気なし。
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 22:05:50.25ID:r1fQv3zl0
八木アンテナの發明をみすみす闇に葬つた日本
フラッシュディスク發明の天才を閑職にまはした東芝
なんか成長してねえよな
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 22:06:14.79ID:6v0jKhib0
>>838
太平洋戦争なんか日本では大戦争だったけど、
米国にとっては裏戦場だからな。
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 22:06:39.01ID:g2oevmtN0
>>832
米第3軍の戦績
米側損失:16万
ドイツ軍に与えた損害:144万

雑魚過ぎるだろドイツ軍ww
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 22:06:59.19ID:w/GWCKUt0
>>837
あのニュース映像は見たけど、日本側の攻撃、
やっぱり練度が落ちてるんではと思わせる攻撃だったな
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 22:07:24.37ID:uBXv5gaD0
>>811
大陸では戦闘員が軍服着てないから非戦闘員か見分けがつかない
それより前から国際法で民兵(ゲリラ)は裁判にかけることなくその場で殺していいことになってる

まあ日本も一億層火の玉で竹やリ持った民兵だらけだったから
「無差別爆撃=無差別殺人」と言い換えにくいが
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 22:07:24.93ID:V6jbQ/0B0
>>832
Uボートが1000隻以上投入されたからな。
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 22:08:01.84ID:r1fQv3zl0
>>842
獨立戰爭すらやらなかつた朝鮮人は獨逸軍を笑ふ資格がないよ
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 22:08:13.26ID:JD86/nPi0
>>810
米海軍は爆弾で戦艦沈める戦術はなかったんじゃない? 900kgにしても徹甲爆弾はないだろう
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 22:09:12.71ID:h7cJtzrd0
>>660
アホ、ほぼ9割勝てる戦いを、三面作戦、杜撰な索敵、現場のもたつきで取りこぼした
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況