X



【企業】カドカワの川上社長が辞任 ドワンゴの業績不振で ドワンゴ新社長は「iモード」夏野剛氏★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/02/13(水) 18:31:02.44ID:DiCV2su89
カドカワ、川上社長が取締役降格 後任に松原氏

カドカワは13日、川上量生社長が同日付で取締役に退き、松原真樹専務が社長に昇格したと発表した。同社は同日、位置情報ゲームの不振から2019年3月期の連結業績予想を下方修正し、最終損益が43億円の赤字(当初予想は54億円の黒字)になると発表しており、事実上の引責とみられる。経営体制を刷新し、業績改善につなげる。

「ニコニコ動画」を運営するカドカワ傘下のドワンゴの荒木隆司社長が同日付で辞任する人事も発表した。後任の社長には元NTTドコモ執行役員で「iモード」立ち上げメンバーでもある夏野剛取締役が就いた。

またグループ企業の運営体制も刷新する。4月1日付でこれまで出版事業を手がけていた子会社のKADOKAWAに、ドワンゴなどほかの子会社の管理業務を分割。KADOKAWAがグループ企業を管理する体制に変更する。

https://www.nikkei.com/content/pic/20190213/96958A9F889DE6E3E0E3E3E1E2E2E3E1E2E0E0E2E3EB8698E3E2E2E2-DSXMZO4121156013022019TJ1001-PB1-3.jpg

2019/2/13 16:26
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41211300T10C19A2TJ1000/

★1が立った時間 2019/2/13 16:26
前スレ
【企業】カドカワの川上社長が辞任 ドワンゴが業績不振で
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550044501/
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:40:23.47ID:dG4lBMaK0
夏野には無理だと思う。。。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:40:27.91ID:Vp3GhFCJ0
>>52
川上がイキってた頃に一緒に騒いでたお仲間というイメージしかない
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:40:30.56ID:r4efJlWP0
東京都と大阪市の「反ヘイトスピーチ条例」のまとめはこらち。↓
http://56285.blog.jp/archives/52528689.html
 
「都民ファーストの会」と公明党とで、議席の過半数を持っているのに、海苔弁もはがせない不思議。
【大成建設】は、東京都から【指名停止処分】された3日後に、「特命随意契約」で豊洲の補修工事を受注してます。^^
http://www.twitlonger.com/show/n_1sqmgqh
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:40:31.52ID:u0xsSKw80
>>53
iモード以外の実績はないけど、それ以外は有害でも無害でもないからいても害はないメリットがある
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:40:35.56ID:d3UfXF620
>>220 >>221 >>222 >>223 >>224 >>225 >>226

正常性バイアスというのは発展途上国の経済崩壊では良くあるパターンだ
ついこの間までは順調に見えた経済が奈落の底に落ちていき、国民も地獄でのたうち回り、平和だった国民同士で諍いが始まる
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:40:44.01ID:r4efJlWP0
電通スポーツ(高橋兄弟)と創価五輪とは、
電通の企業理念「新しい価値の創造」と
創価の基本理念の「価値創造」とでつながりますね。


電通スポーツについては過去記事をご覧ぐださい。↓
http://56285.blog.jp/tag/電通スポーツ

高橋兄弟は、パナマ文書だかでも登場してましたが、 
個人的に調べたところ、伊豆シャボテン公園の三色旗が
動かぬ証拠なんじゃないでしょうか。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:40:51.79ID:kg6g7Py20
せっかく横からスクロールしてくる立派なコメント機能ついてたのに、無駄にしたなぁ
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:40:58.27ID:d3UfXF620
>>230 >>231 >>232 >>233 >>234 >>235 >>236

「労働組合は、元々賃金の高い層で力が強いのがふつうなので、結局は低賃金労働者
を犠牲にして高賃金労働者の賃金を上げる結果を招く。要するに労働組合は雇用を歪
めてあらゆる労働者を巻き添えにし、弱い立場の労働者の雇用機会を減らし、労働階
級の所得を一段と不平等にしてきたのである。」(フリードマン)

「大半の労働者にとってもっとも頼りになる有効な保護者は、多数の雇用者が存
在しているという状況そのものである。もしもある雇用者が十分な賃金を払わな
いならば、他の雇用者が喜んで払うといいだすだろう。つまり、数多くの雇用者
たちが競争することこそが、労働者にとってのほんとうの保護となる。」(フリードマン)

「資本主義の偉大な成果は財の蓄積にあるのではなく、財の蓄積によって、市民がそ
の能力を伸ばし高める機会を与えてきたことにある。にもかかわらず資本主義の反対
論者は、資本主義は物質至上主義だと批判し、支持論者の側は、それは進歩の代償だ
と的外れの言い訳をしている。」(フリードマン)
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:41:24.57ID:d3UfXF620
>>240 >>241 >>242 >>243 >>244 >>245 >>246

http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/shin_sangyoukouzou/pdf/008_04_00.pdf

(1)我が国の現状
第4次産業革命への対応は、欧米が先行しながら急激に進展している。既に「バーチ
ャルデータ 3」を巡るデータ競争「第1幕」では先行する GAFA(Google, Apple,
Facebook, Amazon)が大規模なプラットフォームを形成しており、大きく水を空けられている。

こうしたデジタル経済における新たな競争を勝ち抜くためには、我が国自ら新た
なイノベ ーションを生み出す力、新陳代謝を通じて産業構造・就業構造、経済社会システム
の変革を生み出すダイナミズムが不可欠。しかしながら、我が国では、未だ資本や労働の流動性が低く、
産業構造・就業構造が硬直化したままであり、我が国経済全体 が「老朽化」。このままでは、
第4次産業革命に十分に対応することは困難。

(2)第4次産業革命の2つのシナリオ~日本は今、「分かれ目」
第4次産業革命への対応を巡っては、日本は今、まさに分かれ目に立っている。

現状のように、企業・系列・業種の壁や自前主義が温存されたままでは
、グローバルな データ利活用の基盤であるデータプラットフォームを海外に
依存せざるを得なくなる。その結果、海外のプラットフォーマーが付加価値を吸収し、
そのプラットフォームの上で我が国産業が下請け化しジリ貧に至る懸念が大きい。

また、既存産業が温存され、労働市場も固定化し、人材育成も従来のまま継続し
てしまうと、機械化・デジタル化による雇用機会の喪失、機械・ソフトウェアとの競争
による賃金の低下に直面することとなり、中間層の崩壊・二極化が進展。

第4次産業革命の極めて早い変革スピードを目の前にすると、日本に残された時間はもはや少ない。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:41:32.24ID:IuaoyDKc0
川上は実家が金持ちだし個人でも一生遊んで暮らせる金はあるだろうから辞められてラッキーくらいにしか思ってないだろw
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:41:46.50ID:d3UfXF620
>>250 >>251 >>252 >>253 >>254 >>255 >>256

AI開発の方向性・分野について日本にイニシアチブはない

アメリカの技術革新が降ってくるのを坐視するだけ

日本の経営者「3年で革新、業界壊す」9割 KPMG調査、世界では5割
http://www.nikkei.com/article/DGKKASDZ13HR2_T10C17A6TI1000/

技術的なイノベーション(革新)によって「今後3年間に自社業界に大きな破壊が起きる」と予想する経営者が日本で約9割に達した。

http://ceron.jp/url/www.nikkei.com/article/DGKKASDZ13HR2_T10C17A6TI1000/
"「自社が最新テクノロジーに追随できていない」との回答が日本では79%で、世界全体の47%を上回った。"

無論、企業が連鎖で倒産していけば、解雇規制など有名無実であり、大企業正社員も続々と無職になる
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:42:03.72ID:yustRU9T0
完全に不可逆的に終わったな
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:42:10.37ID:r4efJlWP0
・高橋治則が率いる「オメガ・プロジェクト」が
 「伊豆シャボテン公園」の運営会社「サボテンパークアンドリゾート」に
 経営参加したのは、2004年12月。

・高橋は、2005年7月に急死し、その後は、
 高橋の右腕である横濱豊行が会長となり、実権を握る。

https://megalodon.jp/2015-0127-0207-00/gendai.ismedia.jp/articles/-/646

・2009年12月25日、横濱は、
 金融商品取引法違反(偽計取引)罪で逮捕され、 
 2010年2月19日に、同社は上場廃止。

https://megalodon.jp/ref/2015-0127-0207-42/cdn.ullet.com/edinet/pdf/S0005WWZ.pdf
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:42:12.36ID:Dlxe3adp0
一回会社潰した夏野が社長かよ

終わったな

こいつもいつまで「iモード」って言ってるんだよ

こいつに最先端のデジタル運営する能力ないぜ
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:42:15.33ID:d3UfXF620
>>260 >>261 >>262 >>263 >>264 >>265 >>266

電機メーカーは敗北と苦しい実情を隠す大本営発表を欠かさないが、自分で何もできず他者の力に依存してしまう逃げ腰は
無能に共通した一種の病気だろう

大企業と官庁の官僚主義、無責任体質に遡ることもできるが、やはり慢心と自らの実力をはるかに超えた過大な自己評価と増長がなせるわざだろう

単にまともなソフトウェア技術がなく無能だったから負けたと言えばすむはなしで
能力不足と負けを認め出直すなら見込みもあるが、これではなるべくしてなった典型的な生まれながらの敗者のメンタリティだろう

失敗の分析はすでにされているのに、未だに敗北していないと他国に責任をなすりつけているだけだ

なぜ平均的な人材と凡人の実装だけで、標準を作れば勝てるという幻想を持ったかはともかく
人間も5年-10年も負け続ければ、違うアプローチを取れるようになるはずだが、精神論では勝っている錯覚でも見ていそうだ

@RKX1209
イノベーションの先生「昔カノープスって会社を作ってグラフィックアクセラレータを開発して
世界トップの売り上げを更新した。当時のNVIDIAと性能差を圧倒的につけられたのはデバイスドライバの質で...
その後上場してグラスバレーに買収されたよ」 僕((すす…

toshi_noP (としの@事務員ドールP)
当時32ビットのリエントラントなデバイスドライバをアセンブラで書ける人って、カノープスとNECに
1名ずつしか居なかった日本。 他はリファレンスのドライバをそのまま添付するしか無くて性能以前だった。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:42:22.01ID:r4efJlWP0
・「伊豆シャボテン公園」の入口付近に、
 創価学会のものと思われる三色旗がはためく写真が撮られたのは、
 2008年2月7日。↓
 
https://megalodon.jp/2015-0127-0205-14/sugimoto.cocolog-wbs.com/photos/uncategorized/2008/02/07/p1000143.jpg
待機中


「日本ベンチャー協議会」について補足しておくと、
設立者の天井次夫さんの会社「日商インターライフ」の 
企業理念が「新しい価値の創造」なんですよね。↓

http://livedoor.blogimg.jp/sheltem3/imgs/2/e/2ef559b5.png
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:42:46.07ID:d3UfXF620
>>270 >>271 >>272 >>273 >>274 >>275 >>276

今の日本の国際競争力の没落はオスマン・トルコの衰退と似ている

キリスト教徒(拉致してきた奴隷)から選抜したイスラム教に改宗させた不妻帯と不商業が規則の
厳格な秩序を持つ職業軍事組織であるイェニチェリはヨーロッパでは当初は絶対的優位を持った

イェニチェリはメフメト二世が、イラン・イラク・アルメニアまでを支配下におくサルタンの軽騎兵に圧勝した最大の功労者でもあった

スレイマン1世はハンガリーを勢力下におきウィーンまでも包囲し、その時代、イスラム教の勢力はキリスト教を制圧する勢いだった

しかし支配圏を拡大してそれを維持することでイェニチェリの相対的地位は上がり、一般のムスリムや
上流階級を組み入れられるようになった、さらに妻帯と商業を禁じる規則も破られるようになり、徐々に世襲制を拡大し腐敗が組織
に入るようになると、軍事的優位に綻びが見られるようになった

1世紀かけて規範は薄れ、妻帯者の縁故者がイェニチェリの大半を占めるようになり
サルタンに絶対忠誠を誓う規律や能力を持った軍事組織は見る影もなく
残ったのは過去の栄光のプライドと、私利私欲を追求する腐敗しきった組織

(現在と比べ科学技術のレベルは遥かに低いのにもかかわらず)オスマン・トルコは改革を行おうとしても、
イェニチェリが過去の実績をもとにして全てを潰していくことになる
17世紀後半からトルコは連戦連敗となる
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:42:58.33ID:oNSpoBzs0
>>24
パヨクの工作会社の工作員らしいw
パヨクの中の人は共産党員とネット工作会社社員バラしたらこんなノリw
パヨクが戦ってのはネトウヨとかネトサポとか言ってるが実際はそんなものはないw→工作会社共産党vs保守・一般国民の構図w
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:43:01.57ID:S/iUx4Da0
2015年までの糞角川ステマを悔い改めて工作員追放して全うにしたから工作員がニコ動潰し食らって解任に追い込んだのか

どうせ破滅寸前のNWO李氏朝鮮1919派のテロにやられたんだろうがな
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:43:12.53ID:d3UfXF620
>>280 >>281 >>282 >>283 >>284 >>285 >>286

橘玲

「連合」は正社員の既得権を守るための団体でしたが、非正規の数が労働者の3分の1を超えるようになって「労働者の代表」を名乗る正当性が失われてしまいました。
それ以前に、旧態依然たる労働慣行にしがみついて会社の経営が成り立たなくなれば、組合員の生活が破綻してしまいます。

そう考えれば、「改革」以外に進むべき道はないと執行部が覚悟したのはよくわかります。

差別の定義とは、「本人の意思ではどうしようもないこと」でひとを評価することです。

日本的雇用は「身分差別」「性差別」「国籍差別」「年齢差別」の重層化した差別制度で、
セクハラ、パワハラや過労死・過労自殺、ブラック企業や追い出し部屋などのさまざまな悲惨な出来事はすべてここから生まれてきます。
「働き方」を変えなければ、日本人が幸福になることはできないのです。

ところが現実には、既得権にしがみつきあらゆる改革を「雇用破壊」と全否定するひとたちが(ものすごく)たくさんいます。

しかも奇妙なことに、彼らは自分たちを「リベラル」と名乗っています。
連合をめぐるドタバタ劇は、誰が日本社会を「破壊」し廃らせていくのかをよく示しています。
0090巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2019/02/13(水) 18:43:38.85ID:hD7sM6T40
いや?え?何で傾かせた奴を次々選ぶの?(笑
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:43:39.15ID:d3UfXF620
>>290 >>291 >>292 >>293 >>294 >>295 >>296

日本人(と朝鮮朱子学の伝統をもつ隣国)には競争相手や危機を過小評価する悪い癖があること
自意識過剰な分析は、自らの実力を世界中の人間と比較することを不可能とさせ、民族論という
自己陶酔主義にはまった井の中の蛙になること

ドットコム・バブルの際に、多くの日本人はアマゾン等の赤字企業はすぐにでも潰れると溜飲を下げたものだった
現実は独占を得るために計画的に赤字を垂れ流していたのであり、長期投資の典型的な成功例に過ぎなかった

こうした事例から学べず自国の問題が国際競争と隔離されたかのような幻想に生き続ける
現実は衰退の一直線で、改革がなければ、将来的には目も当てられないような破綻と崩壊の可能性もあるのにだ

追いつこうとする際は謙虚なのだが、追い付いた瞬間、追い付いた後には喩え一瞬の栄光であっても
行き過ぎた自己愛が噴出し、その栄光に縋り続けることをやめないこと

過去の栄光なんて引きずるのは精神主義者だけであって、進歩主義者は問題を分析して前に進むものだが
日本人は誤ちを修正し現実に適応するために必死に戦うことを軽蔑し、現実主義者と主張するものでさえ
ひたすら競争相手が卑小なままの夢を見る

優越感にひたるだけで向上心が減退した結果、追いつかれる側になると高姿勢で泥仕合で必死にもがきながら
地に這う者を見下すだけだが、他国は着実に競争力を上げていく
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:44:08.35ID:d3UfXF620
>>300 >>301 >>302 >>303 >>304 >>305 >>306

「井の中の蛙大海を知らず」

日本の国際競争力の衰退を理解しようとしない人間がたまにいるが
自らの保身に関わる時には幼児性退行が進行し、自らの認知する(国際社会から隔離された狭い)
世界と自身(とその利己心)が絶対に正しいと信じるようになる

自我を保つために、誤っていると分かっても、他者の進歩と強さを全否定する

自らの利己心に好都合だが全体としては欠陥のある社会が普遍であると持ち上げたり
時代遅れの社会を全肯定する。明らかに負けているのに、自らが勝者であると宣言したり、
(肥大しきった自我を壊しかねない)敵が自滅すると妄想さえする

現実逃避が防衛機能として働くのであり、自己信仰・利己主義というエゴイズムによって現実から乖離する傾向を見せ始める
時には、人間論、道徳論に逃げて、技術や社会の変化に対応できず、従来の常識から脱せない
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:44:23.32ID:94Bi/kZB0
>>74
保有してるカドカワ株の時価が67億
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:44:30.85ID:MXbHVEe80
>>90
なんらかの実績がある頼れる即戦力だからwwww
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:44:31.01ID:d3UfXF620
>>310 >>311 >>312 >>313 >>314 >>315 >>316

給料が高いIT企業 TOP10(アメリカ編)
https://www.businessinsider.jp/post-854

1. Netflix
カリフォルニア州、ロスガトスを拠点にする映像ストリーミング配信企業
●平均年収:31万2000ドル(約3540万円)
●平均基本給:28万3000ドル(約3210万円)
●給与の幅:22万4000ドル〜40万6000ドル(約2540万円〜約4610万円)

2. Lyft
サンフランシスコに拠点を置く、配車サービス企業
●平均年収:30万ドル(約3400万円)
●平均基本給:15万7000ドル(約1780万円)
●給与の幅:21万8000ドル〜38万7000ドル(約2475万円〜約4390万円)

3. Dropbox
オンラインファイル共有サービスの企業(2007年に設立)
●平均年収:29万9000ドル(約3395万円)
●平均基本給:14万2000ドル(約1610万円)
●給与の幅:21万1000ドル〜39万3000ドル(約2395万円〜約4460万円)

5. Facebook
Facebookはカリフォルニア州、メンロパークに拠点を置いている。
●平均年収:27万5000ドル(約3120万円)
●平均基本給:14万6000ドル(約1660万円)

8. マイクロソフト
ワシントン州、レドモンドに拠点を置く巨大IT企業(1975年創業)
●平均年収:26万9000ドル(約3050万円)
●平均基本給:16万1000ドル(約1830万円)
●給与の幅:16万3000ドル〜38万6000ドル(約1850万円〜約4380万円)
●給与の幅:19万4000ドル〜36万3000ドル(約2200万円〜約4120万円)
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:44:36.87ID:Q9PbNBuX0
当時終身雇用が有効としていたフリードマン他経済学者とそれを実践していたIBMなど
それをパクったのが日本人を労働力として動員するため長らく水戸黄門の提供を続けた松下
儒教思想とは似て非なるもので、実は切れてるかもしれないよ
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:44:37.78ID:oNSpoBzs0
>>33
パヨクの工作会社社員が暴走中w
0101前スレ
垢版 |
2019/02/13(水) 18:44:55.74ID:zh9/Ht7X0
>>1
民主サポ叩いてる!レーダー照射韓国叩いてた!

全く言えず捏造して話すり替えるだけ。お察しw

537 返信:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/02/13(水) 17:44:08.20 ID:T15/L5Jq0 [2/11]
>>498
北方領土も移民も、自民サポはガン無視じゃんか。

結論
政治家なんて、与野党どっちもクソ。

582 返信:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/02/13(水) 17:47:34.06 ID:3W5k31sC0 [10/10]
>>498
民主サポなんているの?
異様に気持ち悪いマンセーとか擁護が湧いてくるのって自民党ばっかだけど
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:45:04.57ID:d3UfXF620
>>320 >>321 >>322 >>323 >>324 >>325 >>326

>日米ともに外部労働市場から調達しようとした結果、企業は誰も育てなくなったので、

日本における派遣の低賃金と米企業の高賃金の結果、日本では専門を極めることが軽視されている

ここ10数年の米ソフトウェアベンチャー、ユニコーンの成長ぶりを見れば日本型の雇用システムにより
人材の新陳代謝が不可能となり、働かない不良社員が増えた

自然に反した人工的な労働システムであり、流動化の進んだ米企業と競争できないことは明らかだ

企業が人を育てるという考え方が通用するのは、半年から1年で訓練が可能なルーチン作業の場合に限られる
ソフトウェアによる自動化で形骸化するだけの衰退・死滅していく雇用モデルだ

現在足りていない人材はソフトウェア人材であり、競争力を身につけるには数年程度のスパンの訓練でさえ足りない
人材育成は小中高や大学教育でおこなうべきだ
0104巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2019/02/13(水) 18:45:16.50ID:hD7sM6T40
>>96 実績有るよなあ、傾かせた。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:45:27.51ID:d3UfXF620
>>330 >>331 >>332 >>333 >>334 >>335 >>336

(迫真)人手不足・新次元(3) 採りたい人がいない  :日本経済新聞
http://ceron.jp/url/www.nikkei.com/article/DGKKZO37207420R31C18A0EA1000/#commenttop

社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29

人手不足・新次元(3) 「…いま中途バブルは収束の気配…求人は…数から質へシフト…しかし求職者の多くは…
社内でしか通用しないスキルだけ…社内失業者が増える…日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固…人材獲得の土俵に立てない…」
佐藤健一郎@darts-ip(@ken1ro_sato) - 08:24

今どき社内失業! 失業のない大企業は恵まれているな→求人はAIなど質へシフト。求職者は「社内でしか通用しないスキルだけ。
中途で採りたい人が育っていない」。転職できず、技術変化で今の仕事さえ失う社内失業者が増える
人手不足・新次元(3)採りたい人がいない:日経
木村岳史(東葛人)(@toukatsujin) - 07:30

しかし求職者の多くは「社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない」と藤井。
今後は転職できず、急速な技術変化で今の仕事さえ失う
ズキス(@Calahan44) - 07:16

社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:45:46.36ID:dxVDXz7u0
以前から降格してただろ
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:45:58.62ID:d3UfXF620
>>340 >>341 >>342 >>343 >>344 >>345 >>346

木村岳史(東葛人)@toukatsujin
3月31日
家の本棚を整理していたら、こんな本が出てきた。出版されたのは1983年だから35年前の書籍。
いつ買ったのか思い出せないが、明らかに未読(苦笑)。
プログラマー35歳定年説に象徴されるブラック職場や、社内で虐げられるIT部門など、今につながる話が盛りだくさん。これはお宝かもしれぬ。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:46:09.83ID:UC5T01/k0
火病起こしてるジャップは大好物の日本伝統食のウンコ食って落ち着け,
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:46:19.06ID:TncYbk940
 
 
あーあ
安倍チョン一味のネット規制で
終わっちゃったよ(笑)
 
 
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:46:21.29ID:d3UfXF620
>>350 >>351 >>352 >>353 >>354 >>355 >>356

瀬宮新@寿司相談役
@shin_semiya
高待遇で集めた人材の会社は人手不足と無縁で事業を拡大している、という話を某勉強会でしたところ
「たくさん金を積めば人が来ることくらい分かってる。俺たちは薄給で使える人材を集め、自分だけがっつり儲ける方法を知りたい。ホワイトな会社の話はあてにならない」
と一蹴されました

すとくら@アズレン舞鶴鯖@Sto_kra2
馬鹿には儒学って分かりやすいんですよ。でも論語なんて英語に訳したら、修辞や、歴史の重み
による虚仮が剥ぎ取られて、まるでインディアンの古老の教えみたいに響くそうです。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:46:38.32ID:WAU5OY5e0
カドカワに会社売り払って小銭を得たから満足なんだろう。
ちっぽけな奴やったな。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:46:40.08ID:94Bi/kZB0
>>108
北米院?
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:46:53.20ID:d3UfXF620
>>360 >>361 >>362 >>363 >>364 >>365 >>366

如月 宗一郎@S_kisaragi
老害ってのは、「無能でも賃金の下方硬直性によって残業もしないのに年収900万くらいもらってて無駄に声も大きいが、
世間の儒教的空気と解雇規制にも守られて大っぴらに排除することができない」からこそ老害なんであって、既得権益な
かったり、さっさと排除できるんであれば老害ではない。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:47:20.85ID:Pjpd/DFV0
ニコニコはひろゆきの失脚と共に衰退してってるな。
もうアカンのじゃないか。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:47:26.86ID:d3UfXF620
>>370 >>371 >>372 >>373 >>374 >>375 >>376

新卒一括採用で人件費を抑えられると小躍りして、功労者である熟練ソフトウェアエンジニアを追い出していった末路

ドワンゴ川上会長「新卒一括採用は素晴らしい制度」 - Togetter
https ://togetter.com › カテゴリー › 社会 - Translate this page
Mar 25, 2014 - 日本は「新卒一括採用」だからこそ、世界で最も「職業選択の自由」が担保されていると言えます。
日本全体の大規模な ... ドワンゴ・川上量生会長 「雇用の流動化を求める声をあげるのはだいたい高学歴の人です。自分に自信をもっている。

今の就活は不幸を生むだけ〜ドワンゴ「新卒採用に受験料」導入の ... - Type
https ://type.jp/et/feature/old_contents/article/dwango-saiyo/
Translate this page
今の就活は不幸を生むだけ〜ドワンゴ「新卒採用に受験料」導入の真相を、川上量生氏に直撃. 2013/12/05公開.
「そもそも、就職活動で100社も同時にエントリーできる今の仕組みっておかしいと思いません? リクナビの一括エントリーボタンとか最悪ですよ、 ...

ドワンゴCTO・川上量生のキャリア戦略「圧倒的な努力がなくたって、“一番 ...
https ://type.jp › ... › キャリア › CTO’s CAREER STRATEGY
Translate this page
Nov 22, 2018 - そんな若手エンジニアの悩みを「一番になるなんて、簡単なこと」と一蹴するのが、ドワンゴCTOの川上量生さんだ。
日本の ... 僕が新卒で入った会社の同期には、四大卒って僕しかいなくて、プログラミングができる人も他にはいませんでした。

新卒一括採用を否定するのは、バカである。|川上量生 ... - cakes(ケイクス)
https ://cakes.mu/posts/5291
Translate this page
Mar 12, 2014 - もし自分が今就活するとしたら、正解が見つからないというドワンゴ会長・川上量生さん。
それほど難しい状況になっている就職活動ですが、近年ネットでよく見かける「新卒一括採用反対!」という意見に対して、
川上さんは異論があると言います ...
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:47:27.33ID:hadw4Ur70
カドカワと統合して4年ぐらい経つが、ずっと株価さがってるなここ
今日のPTSが-156も下げてるし期待される事はないな
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:47:41.98ID:YfTJ+5hU0
役職入れ替えただけで実質代わり映えしない。自治会かよw
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:47:53.21ID:U0FL3Lmo0
中共のプロパガンダの片棒を担いで敗北主義を広めた報いかもね


【日中】ニコニコ動画が中国国営放送と“親密”なワケ 
中国人が描いた「南京事件」や「靖国神社」に関するドキュメンタリーも配信[9/15]
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1473868256/

だが、ここで疑問が沸く。ニコ動は中国政府の「プロパガンダ(政治的な宣伝)」に利用されているだけではないのか、と。

吉川氏はこう反論する。「情報源の1つとして知ることは大事。中国の軍事パレードの中継なんて誰もやらない。
でもあれを見ると、いい意味で『こんな国と戦争したらえらいことになるな』と分かる。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:48:11.91ID:LbohnKhj0
ドワンゴ事業を切り離すしかないだろ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:48:13.39ID:d3UfXF620
>>380 >>381 >>382 >>383 >>384 >>385 >>386

エリック・シュミット
字句解析器生成プログラム lex の共同開発者でもある

2001年3月にGoogleの会長

来歴を見るとシュミットはSunOSからSolarisの方が長く、Javaの全てを見ているわけではない
Javaの設計に関わってはいても、ゴスリンとビル・ジョイ
(viの開発者で、NFS、SPARC プロセッサ、Java、Jiniに貢献)がコア開発者と言って良い

「1988年の社内報的なビデオの中で、会長のスコット・マクネリが描いた同社の組織図において、ビル・ジョイは誰よりも(会長のマクネリよりも)
上に位置し、ジョイの上司を示す矢印は上方向を指しているのみ、というものだったという(彼の上司は、ただ天のみ、という意と解されている)」

シュミットは2002年に字句解析プログラムによる文脈検索抽出を成功させたことで当初心良く思ってなかった(他の記事では2人が当初から大歓迎という情報もある)創業者
を認めさせた

“Basically, we needed adult
supervision,” said Brin, adding that their VC investors “feel
more comfortable with us now—what do they think two hooligans
are going to do with their millions?” The transition was rocky,
but as the years went by, Page and Brin seemed to genuinely
appreciate Schmidt’s contribution. Page would come to describe
the CEO’s hiring as “brilliant.”

Javaについてはラリー・ペイジが1996〜1997年に使っていたが、ガーベッジコレクションか何らかのバグで頻繁にクラッシュしていた
その後、知り合いに頼んでPythonに書き換えたら、今度は同時処理が10件程度の鈍足アプリとなり行き詰まりそれもボツ(原因は教授の分析によると言語が遅いから)、その後Javaに戻っていたと考えていたが
ソースの年が正しいなら、1998年秋のサービスの本格開始時点でC/C++に移行していた可能性は高い

1998年9月4日に設立とサービス開始後は順調にいっているが、Googleが社会に認められたのは、2002年であり、これはシュミットの成果だと言えるので
中興の祖的な立ち位置か、サンにおけるビル・ジョイの位置をGoogleで確立したと考える
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:48:38.12ID:d3UfXF620
>>124

エリック・シュミットの例で言うなら、字句解析器LexとSolaris/SunOS等のOS、それと間接的ではあるが
Java仮想マシーンの生みの親と同時期に肩を並べた技術力がGoogleに見事はまったわけだ(当時でさえ古臭い技術ではあったが)

Google初期の言語による問題も省電力・高速処理を可能とするC/C++によって解決したことからも、その手の人材は国際競争力に直結する
なぜなら処理するデータが大きくなるほど、サーバー代や電気代が馬鹿にならなくなるからだ

シュミットレベルのハッカーは日本には今のところいない

ハッカーを褒められるどころか損をするお国柄であり、封建主義的・前近代的な企業文化と経済・雇用構造でハッカーが生まれるわけがない

日本企業は属人的な技術力を嫌うため誰でも使えるツールに拘り、誰もが使いやすい平均的な言語を好む(極端に言えばノンプログラマーでもコードができる言語が理想的となる)
そのため個人の能力差が露骨に生まれる言語を嫌う傾向が如実だ

反面、日本のオタク発生率は他国に比べて高い、確実にシリコンバレーよりも高いだろう
ハッカーが生まれるベースだけは無駄に広いということだ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:48:40.65ID:94Bi/kZB0
カドカワのお爺さんの
心境や
タコ煮
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:49:01.04ID:d3UfXF620
>>126 >>995 >>996 >>997 >>998 >>999 >>1000

Web系でも電気代やサーバー代(キャッシュサーバー等)を下げるための技術が
必須であり、そうしたノーハウが生き残りを左右しかねない競争にさらされている

Googleが年間(2014)に購入するサーバー機器の総額は〜1兆円($10B)とされているが
Microsoftの同時期のサーバー機器購入額も1兆円程度と推定される(時期にもよるが調べた期間ではGoogleより多い)

2009年にFacebookは通信帯域に月5000万円、電気代に月1億円、週2億円の新たなサーバーを購入している
とされる

http://www.slate.com/articles/technology/technology/2009/04/do_you_think_bandwidth_grows_on_trees.html

GoogleがYoutubeを買収(2006)した際に、Youtubeは巨額の赤字体質だったが黒字に転換したとされる
(2000億円で購入した企業の価値は10年で8兆~10兆円程度に上がったとされる)

http://www.morningstar.co.uk/uk/news/161775/why-$100bn-youtube-is-googles-hidden-gem.aspx

最適化されたプログラミングによって計算量を減らすことで、電気代や、新規のサーバー購入代を
減らし、それが儲けを左右することになる
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:49:05.19ID:hAW+PrK60
個性がホモビデオだけなのは独自性があってすごいとおもう
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:49:44.54ID:d3UfXF620
>>128 >>380 >>381 >>382 >>383 >>384 >>385

Googleの2017の3半期分の税引き前の利益が、$19,175 million(2兆円)とすると、
例えばサーバー購入費用が倍になれば(年間2兆円)、かなりの業績押し下げ要因となりえる

1兆円が2兆円になるぐらいなら赤字にはならないが、かなり厳しい決算となる
大半の企業は最適化のレベルをGoogle並にするのは難しく、3〜5倍のサーバーの購入が必要と
なるだろうから赤字に転落しかねない。このことからGoogleと同じレベルの検索サービス、動画配信サービスを提供する難易度は高い

計算リソースは有限であり、サーバーの購入や電気代も有限どころか死活問題となる

このことから計算量の圧縮は企業の稼ぐ実力に密接に関係してくる

Googleの消費電力量は2.6億ワット/時(260メガワット/時)という報道を見たことがあるが、
規模から推定する限り少ないと考えることができる

Googleはかなりの最適化をしているわけで、日本のIT企業が同等のサービスを提供してGoogle並の
電力消費量に抑えるのは難しいだろう
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:50:18.52ID:Z2WBG/5D0
角川も失敗認めてさっさと切ればいいのにね下がることはあっても上がることはもうないだろ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:50:22.70ID:Pjpd/DFV0
ドワンゴを切っちゃえば良いのにw
切り離したくて堪らないっぽい雰囲気を感じる。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:50:23.78ID:d3UfXF620
>>390 >>391 >>392 >>393 >>394 >>395 >>396

http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/shin_sangyoukouzou/pdf/013_gijiroku.pdf

我々に必要なのはオタクではなく世の中を変えるハッカー、ギークです。
シリコンバレーの創業者の大半はテックギークです。日本では法学部や経済学部の
人が会社や組織を牛耳ることが多いですが、これらの企業では MBA やロースクールを出た
人たちが彼らを支えている。逆なのです。我々の課題はこういうテックギークを生み出せ
るかどうかだと思います。

ミドル層やマネジメント層については、これほど歴史的な変革の局面なのにこのエキサ
イトメントが全くシェアされていない、ということと、このままだとサバイブできないの
に何をやったら良いか分からないという驚くべき状態で、このままでは「ジャマオジ」だ
らけの国になってしまう、千万単位でいらっしゃるのですね、この方々。非常に深刻な問
題です。

以上を総合すると日本の現状はこの歴史的な変曲点、データ×AI 時代において勝負にな
っていません。僕の感覚だと、データ、処理力、人材という意味でももう一度スクラッチ
に戻ってしまった。160 年ほど前に黒船が来て唖然として見ている時代があったじゃないで
すか。かなりえらいお役人の方も含めて。あの時に近い状態なんですね。もう一回敗戦し
ているに近い状態です。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:50:46.44ID:d3UfXF620
>>400 >>401 >>402 >>403 >>404 >>405 >>406

http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/shin_sangyoukouzou/pdf/013_gijiroku.pdf
人材不足には色んな理由がありますが、一つの背景は理工系人材が少なすぎるという点
です。韓国やドイツの学部生は理系が 6 割超に対して日本は約 2 割、博士過程にいったら
変態扱いされかねないのです。アナリティカルスキルを持っている人も少なく、データサ
イエンス系の学位プログラムもほとんどない。ようやく滋賀大学ではじめてデータサイエ
ンス学部ができたという状況です。一方、米国はこの供給問題をほぼ解決したといわれて
います。数年前まで 20〜30 しかなかったのが、今や 530 以上のデータサイエンスのプログ
ラムが出来たというふうに聞いています。前にここにいらした MIT のラス教授の資料その
ものですけれども、アメリカのトップスクールではコンピュータサイエンスはデフォルト
化しています。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:51:25.70ID:d3UfXF620
>>410 >>411 >>412 >>413 >>414 >>415 >>416

(迫真)人手不足・新次元(3) 採りたい人がいない  :日本経済新聞
http://ceron.jp/url/www.nikkei.com/article/DGKKZO37207420R31C18A0EA1000/#commenttop

社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29

人手不足・新次元(3) 「…いま中途バブルは収束の気配…求人は…数から質へシフト…しかし求職者の多くは…
社内でしか通用しないスキルだけ…社内失業者が増える…日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固…人材獲得の土俵に立てない…」
佐藤健一郎@darts-ip(@ken1ro_sato) - 08:24

今どき社内失業! 失業のない大企業は恵まれているな→求人はAIなど質へシフト。求職者は「社内でしか通用しないスキルだけ。
中途で採りたい人が育っていない」。転職できず、技術変化で今の仕事さえ失う社内失業者が増える
人手不足・新次元(3)採りたい人がいない:日経
木村岳史(東葛人)(@toukatsujin) - 07:30

しかし求職者の多くは「社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない」と藤井。
今後は転職できず、急速な技術変化で今の仕事さえ失う
ズキス(@Calahan44) - 07:16

社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:51:29.28ID:o7MisLxJ0
>ドワンゴ新社長は「iモード」夏野剛氏
あかんわー
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:51:54.68ID:oNSpoBzs0
>>130
スパイク・チューンソフトはテクテクテク開発w
バンタンと角川学園でN高開講
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:52:03.01ID:i7nlX+NS0
ニコニコ動画だけの頃は良かったな
ニコニコ生放送やら超会議で運営側も儲けただろうけど
生主やホモになんて興味持てませんでした
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:52:07.41ID:d3UfXF620
>>420 >>421 >>422 >>423 >>424 >>425 >>426

ハッカーやプログラマーがまともなコードをかけるようになるまでの期間は5年間から10年間とされる

有名どころは10-14歳ぐらいの間にはプログラミングを初めている
例えばビル・ゲイツやイーロン・マスク、Tim Sweeney(コーディングをはじめたのは11歳)もそうだ
むしろプログラミングをまっさらか初めて3年以内にOSSで業績を上げた人間がいるなら列挙してみると良い

既にハッカーの素質を開花させたコーディング歴5年以上(趣味も期間にカウント)のオタクでもない限り、ハッカーやプログラマーを企業内で人材育成するのは不可能に近い

営利を追求する企業内で5年間も業務に従事させずコーディングやCSの勉強をさせること自体がいかにナンセンスかは論じるまでもないだろう

Linuxのコントリビューターにはドイツ在住のプログラマーである岩井隆(Ph.D SUSE Labs, SUSE Linux Products GmbH、博士取得後にErlangen–Nuremberg大学で研究者をしてから現職)がいる
ALSA(Advanced Linux Sound Architecture)を担当しているということだ

The top 10 developers contributing changes to the kernel were:

Name Number of changes
H Hartley Sweeten 1,456
Geert Uytterhoeven 1,036
Arnd Bergmann 877
Al Viro 782
Takashi Iwai 735
Lars-Peter Clausen 729
Mauro Carvalho Chehab 714
Ville Syrjälä 707
Linus Walleij 661
Dan Carpenter 631

リーナスは大学卒業(修士まで)直後の1997年に渡米している(Linuxは大学と大学院の間に開発)
Linuxそのものはアンドリュー・タネンバウムのMINIXの再発明であるため厳密にはオランダにも関係がある

高校・大学在籍中に大量の時間をコーディングに投じるか、数年間無職をしてOSSのプロジェクトに集中する事例がある
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:52:47.65ID:eobmr2Y60
戦犯社長夏野
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:52:59.43ID:d3UfXF620
>>430 >>431 >>432 >>433 >>434 >>435 >>436

イーゴル・シソーエフは、一人で2002年にNGINXのコーディングを開始して2004年にリリース
2011年にNGINX社として起業(創業者でCTO)している履歴からハッカーだと言える

https: //en.wikipedia.org/wiki/Nginx
Igor Sysoev began development of Nginx in 2002.[9] Originally, Nginx was developed to solve
the C10k problem, and to fill the needs of websites including Rambler search engine and portal,
for which it was serving 500 million requests per day by September 2008.[44]

A company of the same name was founded in July 2011 by Sysoev to provide commercial products
and support for the software.[45]

https://en.wikipedia.org/wiki/Igor_Sysoev
Sysoev was born in 1970 and grew up in Almaty, Kazakhstan, at the time called Alma-Ata in
Kazakh SSR. Sysoev graduated from Bauman Moscow State Technical University in 1994. Since
graduation he has lived in Moscow and currently serves as Chief Technical Officer at NGINX, Inc.

イーゴル・シソーエフが卒業した大学には後に(悪い意味での本物のハッカーである)Dmitry Sklyarovを輩出している

https ://www.blackhat.com/eu-17/speakers/Dmitry-Sklyarov.html
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:53:17.67ID:wXbksW3m0
>>139
飲みだけに来とるな
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:53:22.65ID:d3UfXF620
>>440 >>441 >>442 >>443 >>444 >>445 >>446

Manabu Ueno@manabuueno
“本当に革命的なものが委員会で発明されたことはないはずだ。
受け入れ難いかもしれないアドバイスをしよう。それは、ひとりで仕事をしろということ。
委員会の中ではなく。チームの中ではなく。” - Steve Wozniak
個人的にはこれが好き。Apple I と II をほとんどひとりで作ったウォズらしい。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:53:51.94ID:/3p9x+nu0
サーバー増強も全くやらず視聴者に還元しないしかといって配信者にもたいして金払ってないみたいだし200万人分の課金はいったいどこにいったのやら
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:53:52.26ID:d3UfXF620
>>450 >>451 >>452 >>453 >>454 >>455 >>456

http://paulgraham.com/startupmistakes.html

ビジネス屋はプログラマーの能力を判定できないから失敗するという日本でも良くある話をポール・グレアムは指摘する
ビジネス屋がテック企業を経営すると自社の開発プロジェクトは第2次世界大戦のプロペラ機のようにバタバタうるさく右往左往しているのに競合他者のプロジェクトは
ジェット戦闘機のように素早く駆け抜けて行く

I forgot to include this in the early versions of the list, because nearly all the founders I know are programmers.
This is not a serious problem for them. They might accidentally hire someone bad, but it's not going to kill the company.
In a pinch they can do whatever's required themselves.

But when I think about what killed most of the startups in the e-commerce business back in the 90s, it was bad programmers.
A lot of those companies were started by business guys who thought the way startups worked was that you had some clever
idea and then hired programmers to implement it.
That's actually much harder than it sounds—almost impossibly hard in fact—because business guys can't tell which are
the good programmers. They don't even get a shot at the best ones, because no one really good wants a job implementing
the vision of a business guy.

In practice what happens is that the business guys choose people they think are good programmers
(it says here on his resume that he's a Microsoft Certified Developer) but who aren't. Then they're mystified to
find that their startup lumbers along like a World War II bomber while their competitors scream past like jet fighters.
This kind of startup is in the same position as a big company, but without the advantages.

So how do you pick good programmers if you're not a programmer? I don't think there's an answer. I was about to say
you'd have to find a good programmer to help you hire people. But if you can't recognize good programmers, how would
you even do that?

シリコンバレーでも多くのベンチャー企業が日本の大企業のソフト開発と同じ理由で失敗しているということだ(報道されないだけ)
ビジネス屋と平均的な能力を持つプログラマーの組み合わせは普遍的に失敗するという教訓だ
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:54:15.22ID:ycPdoTcF0
>>143
内輪化して一気に萎んだな
もはや利益になんてなりそうも無いし切り捨ても時間の問題
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:54:22.38ID:d3UfXF620
>>460 >>461 >>462 >>463 >>464 >>465 >>466

Paul Graham @pg_quote 9 時間9 時間前
一塊のコードを複数人に共有させないこと。セールス野郎に会社を仕切らせないこと。
ハイエンドの製品を作らないこと。コードを大きくしすぎないこと。バグを見つけるのを品質保証の人間に任せておかないこと。
リリースの間を開けすぎないこと。開発者をユーザから隔離しないこと。

Paul Graham @pg_quote 13時間13時間前
純粋に頭のいい人というのは
「知らない」「たぶんあなたの方が正しい」「私はxのことは良く理解していない」
というようなことを言える能力によって識別できる。

Paul Graham @pg_quote 4月29日
私は技術的な中心地を作るのに必要なのは2種類の人だけだと思う。金持ちとオタク、
彼らはベンチャーの起業という反応を生みだすのに必要不可欠な試薬だ。他の人たちはいなくてもいい

Paul Graham @pg_quote 4月28日
ハッカーはMBAよりも、よい企業経営をするようだ。ハッカーの方が技術を深く理解しているから、
というだけじゃない。ハッカーの方が強い動機で働いているからなんだ。

Paul Graham @pg_quote 4月28日
プログラマについては、追加で行うテストが3つあった。その人は純粋に頭がいいか。
そうであるなら、その人は物事を成し遂げるか? そして最後に、ハッカーの中には我慢しかねる個性を持った人もいるので、
一緒にいて耐えられるか、というのがある。

Paul Graham @pg_quote 4月21日
ラリーとサーゲイはGoogleを始める前に同じように迷っていたし、ジェリーとファイロ
もYahooを始める前に同じように迷っていた。実際、最も成功したスタートアップの多くは、
自信満々のビジネスガイによってではなく、確信のないハッカーによって始められているのだ。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:54:30.29ID:y+VfAkQC0
>>139
これ格好良いとか思ってる時点でズコーだわクッソサムいの誰か教えてやれよwwなんだと思ってんだこの勘違い馬鹿は
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:54:51.15ID:o7MisLxJ0
>>139
ダメだわこいつ
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:54:58.12ID:d3UfXF620
>>470 >>471 >>472 >>473 >>474 >>475 >>476

ハッカーになるために2点おろそかにしがちな事(ポール・グレアムのハッカー論より)

・(普通の社会人が近よりがたい)オタクになるか、集中できる環境を作る
・他人の能力を崇拝・尊重する

http://www.catb.org/~esr/faqs/hacker-howto.html#nerd_connection

あなたはハッカーになるためにオタクである必要はありません。
しかし、それは助けになり、多くのハッカーは実際にはオタクです。
社会の爪弾きものになることは、本当に重要なことに集中するのに役立ちます。

このような理由から、多くのハッカーは「geek」というラベルを誇りのバッジとして
採用しています。これは、通常の社会的期待から自立していると宣言する方法です

http://www.catb.org/~esr/faqs/hacker-howto.html#nerd_connection

5.態度は能力の代わりにはならない。

ハッカーになるためには、これらの態度のいくつかを会得しなければなりません。
しかし、ただ態度を会得するだけでは、ハッカー(やチャンピオンアスリートやロックスター)
になることはありません。ハッカーになるには情報収集、練習、献身、そして勤勉が必要です。

したがって、あなたは態度への過度な信頼を捨て、あらゆる種類の能力を尊重することを学
ばなければなりません。ハッカーたちは、偽造者に無駄な時間を使わずに、
能力を崇拝します。特にハッキングの能力は重視されますが、少数のものだけが得られる能力は
とりわけ大切です。精神的な鋭敏さ、技能、集中力を必要とするスキルの能力のことです。

能力を尊重するなら、自分でそれを会得することを楽しめます - 勤勉で献身的なこと
は、ぎこちなく激しい作業になるでしょう。その姿勢はハッカーになるために不可欠です。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:55:13.39ID:6NbbyWbd0
こいつ最初から最後まで無能だったな
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:55:23.03ID:btjPffXv0
オワコン×オワコン
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:55:57.28ID:e8Z4YcX+0
メインコンテンツがゲイ動画と過激政治動画なんて人がいなくなるに決まってるよな
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/13(水) 18:56:05.69ID:d3UfXF620
>>480 >>481 >>482 >>483 >>484 >>485 >>486

AI開発の方向性・分野について日本にイニシアチブはない

アメリカの技術革新が降ってくるのを坐視するだけ

日本の経営者「3年で革新、業界壊す」9割 KPMG調査、世界では5割
http://www.nikkei.com/article/DGKKASDZ13HR2_T10C17A6TI1000/

技術的なイノベーション(革新)によって「今後3年間に自社業界に大きな破壊が起きる」と予想する経営者が日本で約9割に達した。

http://ceron.jp/url/www.nikkei.com/article/DGKKASDZ13HR2_T10C17A6TI1000/
"「自社が最新テクノロジーに追随できていない」との回答が日本では79%で、世界全体の47%を上回った。"

無論、企業が連鎖で倒産していけば、解雇規制など有名無実であり、大企業正社員も続々と無職になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況