X



【企業】カドカワの川上社長が辞任 ドワンゴの業績不振で ドワンゴ新社長は「iモード」夏野剛氏★2

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ばーど ★
垢版 |
2019/02/13(水) 18:31:02.44ID:DiCV2su89
カドカワ、川上社長が取締役降格 後任に松原氏

カドカワは13日、川上量生社長が同日付で取締役に退き、松原真樹専務が社長に昇格したと発表した。同社は同日、位置情報ゲームの不振から2019年3月期の連結業績予想を下方修正し、最終損益が43億円の赤字(当初予想は54億円の黒字)になると発表しており、事実上の引責とみられる。経営体制を刷新し、業績改善につなげる。

「ニコニコ動画」を運営するカドカワ傘下のドワンゴの荒木隆司社長が同日付で辞任する人事も発表した。後任の社長には元NTTドコモ執行役員で「iモード」立ち上げメンバーでもある夏野剛取締役が就いた。

またグループ企業の運営体制も刷新する。4月1日付でこれまで出版事業を手がけていた子会社のKADOKAWAに、ドワンゴなどほかの子会社の管理業務を分割。KADOKAWAがグループ企業を管理する体制に変更する。

https://www.nikkei.com/content/pic/20190213/96958A9F889DE6E3E0E3E3E1E2E2E3E1E2E0E0E2E3EB8698E3E2E2E2-DSXMZO4121156013022019TJ1001-PB1-3.jpg

2019/2/13 16:26
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41211300T10C19A2TJ1000/

★1が立った時間 2019/2/13 16:26
前スレ
【企業】カドカワの川上社長が辞任 ドワンゴが業績不振で
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550044501/
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 09:23:59.67ID:f0nGX/qU0
まあしゃーないよ。
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 09:24:59.12ID:NDcmAoAM0
終わった感に追い打ちをかける人事
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 10:01:51.32ID:OniwwFIZ0
ウジテレビのセクハラ社員の弟さん お元気?
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 10:08:09.69ID:zJsF9UoO0
紀伊國屋書店
大道和也
平本敏道
刃傷沙汰
中絶自慢
再犯隠蔽
前科多数
懲戒解雇
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 10:30:51.54ID:1FC6Sqh90
>>840
一般的に事業は10年で回収できてはじめてトントン
なのに900万は売上であって利益じゃないし
おまけにああいうのってほとんど初動勝負でしょ
どう考えても詰んでるよ
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 12:17:42.87ID:nuouGVSO0
Tubeで川上がどっかの会社の会議で偉そうに腕組んでドヤ顏しながら
業績が悪いことに腹立てて部下にキレてる動画あるよね
ハヤオに怒られてシドロモドロになってる動画との対比でウケる
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 12:29:51.83ID:1+lBN3o20
日本の誇りガラケーホルホル
こりゃ客離れは起きなさそうだな
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 15:08:59.49ID:XN3bL9jwO
>>845
制作費じゃなくてステマ記事に金使ってるから
監督も素人だしクソしか出来ないのも当たり前
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 17:21:31.57ID:PPEf23CJ0
>>80

企業が人を育てるという考え方が通用するのは、半年から1年で訓練が可能なルーチン作業の場合に限られるため、ソフトウェアによる自動化で形骸化する雇用モデルだ

こうしたルーチン系の作業はソフトウェア化・自動化・デジタル化によって減少しつつあり、労働需要のある人材を企業で育てられる時代は終焉を迎えつつある

新たな人材需要は知識集約産業に集中するが、知識集約産業の人材は大学在学中や無職中の大量の時間(最低でも2-3年間)を使い独力で自己修練を行うものだ

ハッカーが起業した例ではTim Sweeneyだろう。Sweenery(コーディングをはじめたのは11歳)は3年もの間ゲームエンジンを開発してオープンソースで提供した

Unreal Engine 1
Development of the first generation Unreal Engine was carried out by the founder of Epic Games, Tim Sweeney.[3]
Inspired by "John Carmack's pioneering programming work on Doom and Quake",[3] Sweeney started the engine
in 1995 for the production of a game that would later become known as Unreal, a first-person shooter set in a medieval
world with alien elements.[4][5] After years in development, it debuted with the game's release in 1998,[6] although
licensees such as MicroProse and Legend Entertainment had possessed the technology much earlier, with the first
licensing deal taking place in 1996.[7][8]
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 17:21:41.49ID:PPEf23CJ0
>>855

Elastic Searchは無職のプログラマーが数年間開発したものだが広く使われている

“ElasticSearch -the definitive guide”

Many years ago, a newly married unemployed developer called Shay Banon followed his wife to London, where she was studying to be a chef.
While looking for gainful employment, he started playing with an early version of Lucene, with the intent of building his wife a recipe search engine.
Working directly with Lucene can be tricky, so Shay started work on an abstraction layer to make it easier for Java programmers to add search to their applications.

He released this as his first open source project, called Compass.
Later Shay took a job working in a high-performance, distributed environment with in-memory data grids. The need for a high-performance, real-time, distributed
search engine was obvious, and he decided to rewrite the Compass libraries as a standalone server called Elasticsearch.

随分と昔に、シェイ・バノンと呼ばれる新婚で無職のソフトウェア開発者が、妻のロンドン留学についていった
求職している無職の間、彼は妻のためにレシピ検索エンジンを作るために、Luceneの初期バージョンで遊び始める
Luceneと直接連携するのは難しいかもしれないので、シェイは抽象レイヤーの作業を開始し、Javaプログラマーがアプリケーションに検索を簡単に追加できるようにした
彼はCompassという最初のオープンソースプロジェクトとしてこれをリリースすることになる

後にシェイは、インメモリーのデータグリッドを備えた高性能の分散環境開発の仕事をすることになった
高性能でリアルタイムの分散型検索エンジンの必要性は明らかであったので、CompassライブラリをElasticsearchというスタンドアローンサーバーとして書き直した
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 17:22:34.34ID:PPEf23CJ0
>>856

最近の新卒や大学生はコンピューターサイエンスの土台がしっかりしており、40代、50代の付け焼刃で凌いできたソフト技術者より
有能なケースが散見される。学生も中高年のレベルが低すぎて呆れるだろう

これは年齢による吸収力の問題でないことは確かだ。コンピューターサイエンスの前提となる土台部分は20-30年前から大きく変動しておらず、むしろ古くからの
技術者にほど長期の反復学習によって有利に働くべきものだからだ。新参者が総じて弱いエリアのはずだが、年寄りが本来学ぶべきだった努力をしていなかった証左だ

木村岳史(東葛人)@toukatsujin
3月31日
家の本棚を整理していたら、こんな本が出てきた。出版されたのは1983年だから35年前の書籍。
いつ買ったのか思い出せないが、明らかに未読(苦笑)。
プログラマー35歳定年説に象徴されるブラック職場や、社内で虐げられるIT部門など、今につながる話が盛りだくさん。これはお宝かもしれぬ。

https://anond.hatelabo.jp/20181107032904
俺は異世界転生したのだと。
そう、俺の就職先は、パソコン強いニキが崇め奉られる異世界だったのだ。
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 17:24:56.44ID:PPEf23CJ0
>>857

ソフトウェア技術者を工場の作業員のごとく企業内の研修やOJTで育成できる等と世迷い言で現実逃避、倒錯した幻想を信じていた時期もあったんだろう

無能は口とエクセルとパワポだけで、コードを書けない、学ばない(理解できないものを貶す)、勉強不足を差し置いて有能の足を引っ張る
その意味での無能にピッタリとあてはまるのが、どのクラスタに多いかすぐに察せるのではないか

プログラミングがろくにできない空論屋・分析屋は出来ないことを夢想するか
何でも出来ないと決め付けて誰も手を動かさない、さらにより悪い場合では、回復不可能な負のコード資産を量産し長期的な成長力が抹殺される
もしくは自らができないプログラミングを底辺の仕事と見下し職務を放棄し、外注や派遣の仕事と自らの無能を隠蔽し開き直る

多重請負身分差別制度によって本来受け取るべき報酬の数分の一さえ中間搾取によりもらえていない奴隷を必死に貶すのもこうした連中に多い

言い訳を見つけて指示がおりても誰も手を動かさないのが日本の大企業の自称エンジニア、回復不可能な負のコード資産を量産するITベンチャーの付け焼刃のトレンドフォロー従業員達

いずれも無能を解雇できるアメリカの企業ではあまり見られない現象だ

ポール・グレアムの言っていたエンジニアを軽視するYahoo!の末期的状態と、コーダーが全てに
関わっていた成長期のGoogleとの対比が良い例だ
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 17:25:14.81ID:t+K0X9QW0
後任はタックスヘブンさんじゃないか!
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 17:26:27.91ID:PPEf23CJ0
>大学生以下なんだし

さすがにそれはない。川上量生よりは工学を使った物作りは上だろう
スティーブ・ジョブズは若年のころより電子回路の設計をしている

https://www.quora.com/How-good-were-Bill-Gates-and-the-late-Steve-Jobs-at-programming-1

ウォズニアックはジョブズより電子機器、電子装置について知っている初めての人間だったと回想している

Jobs: "Steve [Wozniak] was the first person I met that knew more about electronics than I did."

Jobs spent most of his childhood learning about electronics and squeezing as much free information
as he could out of people around him about electronics. There is a precious story of how he called
Bill Hewlett (from Hewlett Packard) to source diodes for his frequency counter project, and instead
was offered a summer job at the company's factory where he got even more technical experience.

ジョブズが子供時代にヒューレット・パッカードから、周波数カウンタープロジェクトのために電子部品を発注しようと
したところ、部品工場でのサマージョブをオファーされ、そこで技術的経験を得たのは有名

https://www.fastcodesign.com/1665375/the-6-pillars-of-steve-jobss-design-philosophy
外から見えない電子基盤を美しくするために、周囲がうんざりするほど基盤設計に大量の時間を費やしていたジョブズ

Jobs spent a lot of time making the circuit boards of the first Macintosh
beautiful - he wanted their architecture to be clean and orderly. Who cared about that?

Homestead High Schoolでの電子回路開発の逸話も有名だし、ヒューレット・パッカードとの12歳での製品レベルの物作りの質を体験、さらに親による妥協を一切せず
自らに対してだけは嘘をつくなという道徳意識による強い教化、アタリでの基盤テストからApple Iでの基盤と妥協を許さないテストによる貢献と献身は
基本的にジョブズのバックボーンになっていると分析されている
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 17:26:46.78ID:PPEf23CJ0
>>862

川上量生とジョブズを比べるのは根本的に誤っている。川上量生が成功や権力の味にうつつを抜かし
油断するのに比べて、ジョブズの開発に対する向き合い方は真剣そのもので、製品に対して妥協するような
弱腰の姿勢はもたないため、仕事ではあらゆる軋轢に直面した

Why was Jobs such a rude person?

Isaacson asked Jobs' best friend Jony Ive what he thought. Here's his response:

I once asked him why he gets so mad about stuff. He said, "But I don't stay mad."
He has this very childish ability to get really worked up about something, and it doesn't
stay with him at all. But, there are other times, I think honestly, when he's very frustrated,
and his way to achieve catharsis is to hurt somebody. And I think he feels he has a liberty
and license to do that. The normal rules of social engagement, he feels, don't apply to him.
Because of how very sensitive he is, he knows exactly how to efficiently and effectively hurt
someone. And he does do that.

ジョブズはストレスがたまると他人を傷つけることで解消するとジョブズの友人は回想している

ジョブズの有名な逸話としては、インド旅行にも一緒に行った(成功したジョブズにすりよった)友人に対してストック・オプションを
1株もあげなかったこと(当人はIT長者になれると思い込んでいてショックを受けたらしい)

その友人は社交性は高かったが、ジョブズは能力を全く評価していなかった
人間性が良くても、有能でない人間を厚遇することで会社を駄目にしないという一例だ
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 17:27:09.44ID:PPEf23CJ0
>>863

ウォズニアックを軽視するものも多いようだが、コンピューターの黎明期に子供時代からCPU/ISAを自作するなどしている

https://emberify.com/blog/cream-soda-the-first-computer/
The cream soda computer was before useful microprocessors so I created the processor itself out of TTL chips.
This was an era where shift registers, counters, ALU’s were around in 4-bit flavors. In the end, I added chips to
play with this simple 8-bit processor, just like the Altair, although I had no expansion bus that I can remember.
The start was to create an instruction set. I used two common 4-bit ALU chips, I think. The minimal processor
of this sort needed some arithmetic commands and at least one branch-on-condition. I created instructions
that were either arithmetic between the one register and memory, and at least one branch or zero or branch
on overflow instruction. Not much more as I recall. I was able to enter a program which took a 4-bit number in
the lower 4 switches and multiply it by a 4-bit number in the higher 4 switches and display the result in 8 LED’s.
But inputting code bit by bit wasn’t super useful. Still, it did work and was a good prelude to my thinking 5 years
later with the Apple I and Apple ][ computers. You always move forward and the world of hobby computing was
being born around devices not much more than my cream soda computer. Oh, and my computer had 256 bytes
of static RAM in 8 chips I got from Intersil.

若年時の開発は強烈なため、ジョブズ同様にApple I開発は趣味同然だった
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 17:27:31.35ID:PPEf23CJ0
>>864

http://bobdenton.co.uk/2014/08/11/steve-wozniak-early-days-to-cream-soda-computer-history/
At school he routinely won science competitions, one of these for a device he built to show the atomic structure
of all ninety-two atoms in the periodic table. He later explained that he had thoroughly learned all the features
of a diode to make the circuitry work.

For another competition he produced a tic-tac-toe, or noughts and crosses, device completely designed around
the capability of logic circuits. Earlier we saw that Bill Gates wrote a tic-tac-toe software program in 1968 at the
age of thirteen. Wozniak built his hardware device when he was a year or so younger.

In the eighth grade, aged 13-14 years, he developed a rudimentary computer that he called an Adder/Subtractor.
It was a complex device consisting of a hundred transistors, two hundred diodes, and two hundred resistors with
relays and switches. It used switches to enter two binary numbers before selecting add or subtract, following
which a series of lights presented the solution.

13歳で(当時の水準で)それなりの技術レベルに達していたという意味ではビル・ゲイツと比較できる
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 17:27:50.20ID:PPEf23CJ0
>>865

後にGoogleの会長となり、Googleの構文解析システムを現在の形にプログラムしたエリック・シュミットはベル研究所出身
シュミットが社会を変える革新に関われたのは産業界でコーディングをしてからだった
だが、シュミット本人も特がつくレベルのプログラマーであり、構文解析ソフト、lexの開発者でもあり、アメリカでも指折りのハッカーだ
(ただし初期のlexはコードの品質が悪かったことは知られている)

高卒のゲイツとアレンがアセンブリでベーシックのインタプリターを開発、その後OSを開発

http://gizmodo.com/how-steve-wozniak-wrote-basic-for-the-original-apple-fr-1570573636

同じく高卒のスティーブ・ウォズニアックとジョブズ(テスター)がAPPLEの基盤と基本ソフトウェアを独自に開発した
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 17:33:02.44ID:PPEf23CJ0
>>866

最初に登場したのは1975年、ホビースト向けマイクロコンピュータMITS Altair 8800用のAltair BASICであった。

Altair BASIC インタプリタは、マイクロソフト社を設立したポール・アレン
とビル・ゲイツ(および Monte Davidoff の手伝い)が開発した。

The Altair BASIC interpreter was developed by Microsoft founders Paul Allen and Bill Gates with
help from Monte Davidoff, using a self-made Intel 8080 software simulator running on a PDP-10
minicomputer.

Bill Gates' Personal Easter Eggs in 8 Bit BASIC

http://www.pagetable.com/?p=43
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 17:33:28.63ID:PPEf23CJ0
>>867

ジョブズは黎明期のゲーム技術者としてキャリアをスタートしてるが 最も得意だったのは、電子基盤の設計とテストだった
しかし入念な基盤設計とテストから新たにイノベーションに繋げるタイプの技術者ではある
ジョブズは周囲がウンザリするほど大量の時間を基盤を美しくするために費やしていた

In the same way, Jobs spent a lot of time making the circuit boards of the first Macintosh beautiful- he wanted their architecture to be clean and orderly.

一つ他の技術者と際立って違うのは、自分の意見を通すために衝突をまったく恐れないタイプだったこと

A Diet Of Air And Water

Jobs was hired as Atari employee #40, as a technician fixing up and tweaking circuit board designs. One of his first roles was finishing
the technical design of Touch Me, a simple arcade memory game similar to Ralph Baer's later Simon toy. He more than likely helped out on
other games that year, such as racer Gran Trak 20 and the odd experiment Puppy Pong.

But the young, abrasive Jobs didn't fit in. As the various stories go, complaints ranged from poor hygiene to an abrasive attitude to strange dietary habits.

ジョブズは過度な完璧主義者と知られ、全方面で敵を作り続けたが
製品の開発については完璧主義者のテスターとしてチームに貢献している

Jobs convinced Wozniak to work on the game during his day job at Hewlett-Packard,when he was meant to be designing calculators. At night the two would collaborate
on building it at Atari: Wozniak as engineer, Jobs as breadboarder and tester.

完璧なものを作るまでの執着という点では、営業力は100というより0に近い
なぜなら営業の才能とは、どんなゴミ製品・ゴミ商品・ゴミサービスでも売ることだからだ
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 17:33:46.51ID:PPEf23CJ0
>>868

ジョブズはアタリの失敗を間近で見ていたため、技術者が独立して技術流出しないようにストック・オプションを確立させた

Woz (Steve Wozniak) ― Apple II
Ken Rothmuller ― Lisa
Wendell Sanders ― Apple III
Jef Raskin ― Macintosh

Appleの技術者は、過去の社員旅行パッケージ・保険・年金といった一過性の福利厚生ではなく、ストック・オプションという
強力な絆が生まれ会社にコミットするようになり、技術の外部流出は劇的に減った

ではなぜ、Appleは売れたのか?

http://scorechicago.org/blog/steve-jobs

The audience at the Homebrew Computer club was not impressed when the Jobs and Wozniak presented their first printed circuit boards, but one person stayed afterwards to talk
for a while. Paul Terrell had three computer stores and visions of building a national chain.

“Finally Jobs was able to convince the manager of Cramer Electronics to call Paul Terrell to confirm that he had really committed to a $25,000 order,”

ポール・テレルという3つのコンピューター専門店のオーナーがたまたま出席していたコンピュータークラブでプレゼンをした結果、幸運にも初めての発注を受けることができた
しかもポール・テレルが売るために買受保証の支援をしてくれた
それが日本的な表現で言うなら最初で最後に成功したドブ板営業活動だった(それまでは全く売れなかったので連戦連敗と言える)
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 17:34:06.05ID:PPEf23CJ0
>>869

最初期はビジネス屋であるポール・テレルだけが儲けたが、その後は他のコンピューター店からも次々と発注が来て、あとは殿様商売に転換
大手広告代理店を使ってブランディングを確立した

ポール・テレルが目をとめてから24ヶ月後には17億ドル(円相場は1ドル270円)でIPOした

初期のAppleはウォズニアック(基盤設計+OS)とジョブズが自分たちの趣味優先で作りたかった基盤開発をしただけだった
当時を知る人間は金の臭いが全くしなかったと証言している (どう売るか全く考えてなかったし、二人共営業経験が皆無だから)

日本語のwikipediaがジョブズがポール・テレルにまともに営業したような事を書いているが、これは誤りだろう
英語での複数のソースが、ホームブリュー・コンピュータ・クラブで目に止まりそこで商談の大筋が決り
ジョブズが翌日、確認のために電話をかけたというのが真相のはずだ
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 17:35:23.96ID:PPEf23CJ0
>>870

想像力とかデザイン力といったものはジョブズ礼賛期に散々プロパガンダされた伝説であり、その伝説に影響を受けた人材が多くいる現在でも
日本は下り坂から抜け出せていない

論理学も同様だ、論理学を学べばハッカーになれる事はない
ジョブズが有能な基盤設計技術者だった事実を無視した、ジョブズ神話に近いものがある

実学の軽視は儒教の影響によるもので、実力よりも科挙制度の上位者の序列を壊せない日本社会を映す鏡と言える
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 17:45:27.71ID:HqA1jRHC0
ニコ動含めドワンゴまるごとビリビリに売り渡しちまえ
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 23:43:55.50ID:M7TE65qO0
>>872
ビリビリ投稿するには日本のパスポートがいる
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 23:45:57.09ID:M7TE65qO0
>>873
ニコニコの生命線だったランキングを
広告というやつで意味のない羅列に歪めた上に
ホモや池沼の頭のおかしい動画が上に上がっても
運営が消さないからマトモな人は近寄らなくなった
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 02:01:48.77ID:z47tWSip0
何も生み出せないキモオタは黙って金だけ出してろ
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 02:06:59.93ID:cqjLkAGa0
俺はかわんごが強権奮ってけもふれを
たつきの元に戻してくれると期待したんやがな
結局なーなーでこの有様でしょ
クリエーターを大事にするってなんだったのかなって
ニコニコ発祥のアーティストも全然囲い込めないし
還元も低くて他に流出しっぱなしでしょ
AIだ数学だといっても現実に還元できないんじゃね
夏野に変われば合理化はされるだろうけど
ニコニコらしさってのはどんど薄まっていくんだろうなって
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 04:00:23.89ID:2VaTLvy90
合理化?赤字垂れ流しのイベントやりたい爺さんに赤字を減らすことなどできるわけがない。
ひろゆきが取って代わるか、カドカワ撃沈の2択
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 09:31:17.93ID:s7HBvPRG0
紀伊國屋書店
大道和也
平本敏道
精神異常
刃傷沙汰
中絶自慢
再犯隠蔽
前科多数
懲戒解雇
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 09:33:05.66ID:QAv7lsel0
iモード以降なんも活躍してない人なんだから役に立たんよ
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 09:37:38.85ID:MllsWmyQ0
創◯学会の乗っ取りで脱法宗教マネーと人脈に支配されると
文化がどんどんだめになっていく
そういった典型的な例ですよおまえら
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 12:37:22.45ID:0b+TwGK/0
けもフレ問題は純粋にたつき監督側のギャラの問題でしょう。1期が成功すると2期は
ギャラ上げてくれていう話になりますからね。カドカワはその金額では赤字になるから
無理となる。交渉したけど金額に折り合いがつかなかったから降板になったというだけ
の話でしょう。
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 12:48:34.98ID:z47tWSip0
> ギャラの問題でしょう
> 降板になったというだけの話でしょう。

でしょうでしょうって推測ばっか
これだからキモオタは
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 13:00:57.24ID:r35L9LHK0
>>884
新しい価値を生み出す人ではないだろうけど川上の様に独りよがりにはならないと思う。
ユーザー目線でそれなりに使いやすくなるのではないかと期待できる。
川上は素人目にも駄目経営だったからな。
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 13:02:09.97ID:7YH69G4N0
夏野懐かしい
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 13:05:22.89ID:CTFEQXlb0
全国の不登校児を増やす→N高校繁盛→ニコ動復活→カドカワ復活→アニメ復活→最初にもどる
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 13:08:27.35ID:4hRxjjmx0
>>1
この人は楽しいのかな。そこが大切だと思う。
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 13:08:44.79ID:Bm6WT7+B0
そりゃ、宮崎駿も激オコですわ
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 13:14:38.18ID:2o0KSOz10
パヤオになんか不謹慎(笑)なCGツール?みたいなやつドヤ顔でプレゼンするも
「不快だ」と一喝されて泣きそうになってた川上かw
頭イイんだろうがいかんせんKYで人望無さそう
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 13:22:51.91ID:BeTU1Cmy0
>>893
そうなんだよね 最初から関わってても
こういう事業を傾奇者がああってバカにする理財家がお付き合い相手になって
口出すようになると
面白さなんて考えないものね
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:53:05.37ID:Ap4+WSa60
今でも通話メインにiモードのガラケー持ってるけど、
iモードはオワコン。
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 16:04:36.49ID:YKY0ZEdh0
あんまり変わらん気がする。
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 16:19:17.25ID:YKY0ZEdh0
まあいいけど・・・
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 16:22:53.94ID:ZyC0DsLO0
著作権順守でニコニコが滅び
著作権順守で日本全体が衰退する

自民党の日本弱体化計画の一環だろう
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 16:23:45.07ID:QiNWf7HE0
色々問題点はあるけど取り敢えず社名を変えろよ
まともな企業ならドワンゴというふざけた社名の企業とは取引しないよ
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 16:24:36.76ID:3WDFNF1B0
ニッチ目的でニコニコにネトウヨ呼び込んでりゃせわない
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 16:30:22.01ID:0D/g7YW10
ニコニコが不調になった3大理由

1 動画サーバー不安定
2 ログイン面倒くさい
3 動画スキップできない
4 客寄せパンダの西村博之を首にした
5 日本最大の匿名掲示板に動画のリンクを貼れない村八分された
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 19:07:58.18ID:lds+4Ow80
ひろゆき・・・
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 19:12:10.03ID:3H3VGo670
パナマ文書リストで逆ギレ炎上した層化ドワンゴ夏野さん
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 19:13:15.20ID:EcP2s2Dh0
炎上商法ばっかやって燃え尽きたんやろ
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 19:42:50.88ID:MhNUuDwe0
>>139
これな
高いワイン飲んで一方的に捲し立ててるニコ生の座談イメージしかない
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 19:44:42.51ID:BsqK3O6Y0
>>876
なにそれ怖い
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 19:51:41.00ID:Wl6xJkUM0
結婚したら運が全て消えた感じする
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 21:29:03.94ID:EH6M8ZW40
こうして一つの文化の形態が終わりを告げたのだった。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 21:30:01.56ID:2oPL5Lmn0
夏野じゃダメだろwww
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 21:39:11.64ID:EIyF5g8x0
iモードは何年も前に終了してるんだけど
ニコニコも終了させる気ですか?
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 21:51:39.99ID:uHO9Bmzp0
日本はiモードで成功してしまったから
スマホで失敗したんだよなぁw

まぁそれがこの人の責任かどうかは知らないけど
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 22:19:46.01ID:lds+4Ow80
期待していいかな?
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 22:22:46.47ID:9sisPWZ40
この川上っての、宮崎駿にぼろくそ面罵された馬鹿って印象しかないな
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 22:25:18.58ID:SL4Psr690
>>918
あれから釣瓶落しのようだな
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 22:51:25.17ID:mF5abu2C0
>>914-916
日本語しか話せないガラパゴスジャップに通用しても、世界には通用せず衰退するって
ガラケー & iモードが衰退した時と同じパターン

MIXI衰退もそうだったし、ニコニコも今同じになってるし人口減のジャップ島国ITの負けパターンだな
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 23:34:45.77ID:go0tyGms0
ニコニコ切り捨てが最善策だろう
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/17(日) 01:55:48.41ID:lEFceqCU0
厳しいかな〜
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/17(日) 02:45:31.59ID:ioFctEXO0
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7

今でも謎なのは中高年にもなってジブリでアニメ制作のプロデューサー見習いになったことだ
宮崎駿等は人生をアニメ作りに一生を捧げてるわけでパートタイムではそれに近づくことさえ不可能な膨大な経験の蓄積のある職人の域に入っているはずで、
普通に考えれば素人が見習いになる意味はない

しかもプロデューサー見習いから初めたいというのは基礎部分を身につける努力なしで、商材の背乗りをして名声を得たい、エゴを満たしたいだけと見られても仕方がない

ニコニコ動画も川上量生がドワンゴの上部にいる限りは意思決定に入ってることになるが、そんな中途半端なのが上層にいつくだけで
熾烈な競争に晒されている動画配信の開発の遅延や停滞を招くことは明らかだろう

コンテンツという商材を販売して後はマージンをとれば大丈夫とタカをくくっていたのは分かるが、安易な商材業者になろうとしたら、
同じことを考える違法配信業者であてがはずれたということだろう

ソフトウェア開発こそ極めるべき道なのに、成功して偉くなったと見るやアニメに行ったり数学を勉強したりと二転三転で本業をおろそかにして何をしたいのか不明となり、権力を持った瞬間に何もかもが中途半端になった
川上量生は儒教とは無縁に見えるが、実際には職人や専門技術を見下し、経営者だから少しだけ知っていれば十分と高をくくる傲慢さは儒者のそれと一致する(何も知らない無能経営者と比べれば遥かに有能ではあるが、そもそも比較対象する意味が無い)
古い儒教価値観を新たな儒教もどき価値観で上書きしたようなもので、川上量生の本質は背乗りが得意なだけの儒教貴族に徐々に劣化していったと考えて良い(妻は経産省の儒教貴族)

日本という島国で新しい風をふきこむ先駆けとして自らを演出しようとした結果、何をやりたいのか不明な謎存在となり、米企業のハッカー経営者と比べると段違いに見劣りするだけの比較対象としてだけ記憶されることになるだろう
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/17(日) 03:07:48.08ID:22A9eK8q0
見える使えるEroモードの人は?
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/17(日) 03:18:07.36ID:N7Pb4XGV0
エロ解放しかないな
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/17(日) 03:38:22.18ID:h7BG5D0Z0
綾野剛かと
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/17(日) 03:54:36.10ID:3U3iARyz0
笑えるw
夏野なんて社長になってもまともな経営などできるわけもなく
こりゃさらにニコ動は終わりだな
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/17(日) 03:56:46.51ID:ahtBAVFS0
そろそろニコニコ動画も終わりかな
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/17(日) 04:14:40.31ID:NHM8MFZs0
YouTubeから遮断されてからの何年かは良かったけど
どんどんくだらん動画ばっかりなったしな
当然の結果だろ
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/17(日) 05:03:07.65ID:OoyazHCs0
ともかくね大企業角川に入り込んで合併主導して社長に収まった手腕は相当なものだよ
ドワンゴ単体のままならとっくに潰れてたろうからね

既に逆転満塁ホームラン打ったのだから
それ以上期待するのは酷と言うものだよw
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/17(日) 05:20:38.81ID:OoyazHCs0
カドカワの失敗はITメディア系だけの人材への依存にあるだろう
たとえ出版不況だとしても
まず出版社としての組織やブランドが大きい会社である以上は
きちんとお家芸のメディアミックスやってくしか無いと思うんだよね
コンテンツを使って各メディアのシナジー最大化をできるプロデューサーが必要なんだよ

それとトップはオタに嫌われない人材のほうがいいと思うよw
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/17(日) 05:52:41.92ID:OoyazHCs0
組織体制としては本業はコンテンツビジネスであって
要は芸能事務所なんだよ
ガンダムとかケロロとかエヴァとかけもフレとか
作品と言う芸人を発掘し育て売る仕事

動画配信なんてその一手段に過ぎないから
現状は本末転倒なわけだ
世界最大の動画サイトになれるなら食ってけるだろうけどね
そりゃ無謀な賭けってもんだよ
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/17(日) 06:06:49.85ID:OoyazHCs0
今のカドカワはコンテンツ制作力が弱いし
メディアを動員して全方向に仕掛けるプロデュース力が弱い
IT系人材の川上を取り入れた時点で間違いだったわけだよ

川上はクリエイターやプロデューサーとしてはダメなんだろう
いろいろやろうとはしたけど
理系のインテリに過ぎないと言うか
カリスマ性や理論無視の大胆な戦略で人々を巻き込みブームを生み出す人間では無いのだ
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/17(日) 06:32:58.75ID:OoyazHCs0
角川はモロ文系な会社だし
コンテンツビジネスが祖業だからな

角川春樹はむちゃくちゃやってたが
大胆な手法と金を使ってカリスマ性があり
才能ある映画監督や作家に作らせ
大衆を巻き込んだブームを作り出す

角川歴彦時代は
テレビ、映画、漫画、雑誌、ゲーム、ラジオ、ネット、音楽
メディアを総動員してマイナーであったオタク文化のパトロンとなった
社内ではオタ編集者にエッジの効いた雑誌を作らせ
社外ではあかほりの一派やキングの大槻に好き放題やらせてた

コンテンツ企業としてスケールの大きい企業であったわけで
動画配信なんて手段の一つに過ぎないのだから
やる事が小さすぎるんだよ
それじゃ食ってはいけない
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/17(日) 07:52:53.32ID:OoyazHCs0
はっきり言って
子会社含めて殆ど出版系のコングロマリットなわけで
文化芸術芸能のソフトウェアで食う会社であるから
ハードを良くしても大した効果は無い
ニコニコニの機能改善で視聴性が上がろうが
楽しめるコンテンツが無いならただのゴミだし
たとえニコニコが栄えようと
それだけでは各子会社は潤わない
全体の核となるコンテンツが必要なわけだ

IT時代だからって子会社相応に過ぎない役割のドワンゴを重用し乗っ取られた事が不幸の源泉だ
いち部門長に経営させてもダメなのは明らかだったのに
0938☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k
垢版 |
2019/02/17(日) 08:56:20.87ID:8P1xdvWO0
iモードなんて一度課金するとコンテンツの退会方法が
各社バラバラで退会の方法が分からず利用料は数百円とか
月々僅かでも永久課金なんてされ兼ねない酷いシステムだった。
俺にとってボッタクリってイメージしかないわ。
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/17(日) 10:01:31.09ID:nCaa5SQa0
過度な期待はしていない。
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/17(日) 10:06:22.02ID:OoyazHCs0
既に将来性の無いITなんかに夢見た人材登用はやめるべきだな

カドカワの実体は本屋と映画屋なんだから
まずは本屋と映画屋の商売を回してかないと潰れちまう

IT子会社は子会社として自由にやらせとけばいいんだよ
グループの経営とは畑違いなんだから
やらせてもしょうがない
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/17(日) 10:24:39.65ID:OoyazHCs0
ネット動画は時代の先端だからやらなきゃってのは判るけどねえ

元々動画配信サービスってそんなに儲かるもんじゃない
世の中の大半の人が勘違いしてんだけど
ネットの巨人企業って世界人口相手に薄利多売して
一番を取ってやっと儲かるってだけの
商売としては全く割に合わんボランティアみたいなもんでさ
全ては無謀なベンチャーの酔狂で始まった事なんだから

結果だけ見て儲かると思っちゃダメだよ
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/17(日) 10:33:39.43ID:OFSEAncR0
合併によるシナジー効果も大して得られず、むしろお荷物となったドワンゴ無能
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/17(日) 12:57:27.22ID:4FAWGaPd0
ふーん・・・
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/17(日) 19:02:16.72ID:S0V7voiH0
>>347
CTCやってたのが綱渡りのサーカスだっけ?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況