X



【ヤフオク】「壬申戸籍」とみられる文書、法務省が回収・鑑定へ…出品者より提供

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001プティフランスパン ★
垢版 |
2019/02/15(金) 08:38:10.52ID:4tFZmDDw9
2/15(金) 7:16配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190215-00000014-jij-pol

 インターネットオークションに出品されていた明治時代の「壬申(じんしん)戸籍」とみられる文書を、法務省静岡地方法務局が14日に回収したことが同省への取材で分かった。

 本来は法務局などで厳重に管理されているため、同省は出品された文書が壬申戸籍かどうかや出品の経緯などを詳しく調べる。

 ネットオークションサイト「ヤフオク!」には1月末、「明治戸籍」などとされた文書が出品され、今月7日に13万3000円で落札された。サイトに掲載されていた画像によると、現在の浜松市辺りの戸籍をまとめたとみられる。

 法務省によると、同省はサイトを運営するヤフーを通じて出品者と連絡を取り、落札者に渡る前に文書の提供を受けた。同様の文書は2017年にも出品され、同省が回収したという。

 壬申戸籍は最初の全国的戸籍として、明治5(1872)年から編製された。「平民」「士族」といった当時の身分のほか、犯罪歴も記載されていた。法務省は1968年、差別につながる恐れがあるとして封印するよう全国の市町村に通達。現在は、戸籍に記載されている人物の子孫や職員すら閲覧できないようになっている。 
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 21:09:43.91ID:x05WkY5z0
ネトウヨ。wwww
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 21:28:20.01ID:oRhEho/e0
本人の閲覧を許可しろ。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 21:33:27.65ID:2ui3/9xK0
>>55
うちの会社の近くに止まっている車のナンバーが672で、前を通るときはいつも「壬申の乱」とつぶやいてしまう
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 21:46:19.11ID:y8dZpGSE0
あってはいけないものなんやろ
さっさと燃やせや
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 21:48:18.88ID:gH+8ho960
あっても良いんだよ。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 22:13:03.37ID:oDs3qyzQ0
>>180
うちも士族って書いてあるけど 幕末期東軍だったのに何故か明治海軍(日露戦後)の佐官なのか理解に苦しんだなぁ
って思ってたら偶然函館戦争時東軍の高官子孫家と知り合いになって驚いた
まぁうちは没落してるがねww
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 22:21:01.55ID:1E78nb/80
>>28
なるほど、話題作り目的か
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 22:37:44.09ID:oOCDHEZu0
メルカリだったら取引成立してたね。
法務局専用
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 22:50:48.90ID:JBwFtmIIO
豊臣秀吉と朝鮮人陶工部落と田布施システム
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 22:53:45.66ID:tdogDcNQ0
すげー
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 23:15:31.20ID:l3BYodsq0
>>1
戦争で大都市の戸籍や地租改正当時の公図が無くなってしまった所は多い
正しい差別や財産の引き継ぎも困難極まりない
これが第二次世界大戦の隠れてる負の遺産
ばかウヨは、こういうのを無視して戦争戦争と騒ぎ立てるからキライだ
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 23:21:39.13ID:o9YueX4L0
>>180
うちもそうだけど、なんもいいことないわ
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 23:28:29.06ID:+Vx89nDp0
>>177
安倍の父方は大庄屋。今なら市長に相当するが、昔は世襲なので代々市長みたいな名家。
母方は造り酒屋。酒造権が要るから部落や外国人ではできない商売。てか、作り酒屋は地域の名士だよ。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 23:29:33.02ID:XWDnZ6tp0
士族の子孫はしね
俺の先祖はお前らに搾取されて非常に貧しい暮らしだった
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 23:30:36.22ID:trGqxYY90
自民党はマイナンバーを悪用して、これと似たようなもの作ろうとしているけどな
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 23:39:36.24ID:oDs3qyzQ0
>>180
ないですよね〜
>>198
士族といっても真っ先に戦さ場に参上した脳筋系だしなぁ搾取して溜め込んでいたら没落しないってwザマァwだろw
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/15(金) 23:57:06.22ID:oDs3qyzQ0
>>195
それはなかなかお目にかかれないですね デューク東郷みたいな家系だったり?
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 00:10:32.99ID:VuxYnO9Y0
ばぞく
【馬賊】
清(しん)末から中国東北部に横行し、隊商の宿泊地などを襲い、
財貨を積んだ馬ごと略奪した群盗。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 00:15:29.45ID:UOijumhp0
しかし、封印と指示して廃棄しろとは言ってないところに見識を感じる。

今の官僚だと電子化したら捨てていいとかいいかねない
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 00:23:43.83ID:VuxYnO9Y0
明治時代になると江戸時代の身分制度「士農工商」が廃止となりましたが、
支配階級に特別な称号が与えられ、身分制度は実質残っていました。

明治時代の日本の身分制度には
華族(江戸時代の公家や大名)、
士族(華族以外の武士)、
卒族(足軽などの下位の武士)、
平民(職人、商人、農民などの町人)、
また江戸時代の穢多・非人には
新平民と呼ばれる蔑称で呼ばれることもありました。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 00:29:20.60ID:Exyhw3cK0
>>197
wwwwwwwwww

安倍の政治資金はパチンコ屋が基盤なんだよなー。

週刊誌に何度も載っている。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 00:36:09.88ID:VuxYnO9Y0
中世以前の兵士は普段は農耕を行い、戦があれば武装して城に駆けつけるというスタイルでした。
つまり戦を行う兵と農耕に従事して生産活動を支える農民が同じだったために、
必然的に農閑期にしか戦ができないことになります。

そうした点を克服するために、例えば織田政権などは
農民の次男・三男以下を集めて言わば常備軍を作り、
季節に関係なく戦が出来るようにしました。
これが兵農分離の始まりでした。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 00:41:33.97ID:VuxYnO9Y0
明治時代の身分と言うより族籍区分は、
明治二年(1869)十二月に発令され、
明治五年十一月二十八日に廃止。

廃止の際に卒族の中で
旧上級足軽階級は士族、
旧下級足軽階級は平民に振り分けられた。

ちなみに明治初年の警察官は警部以上が士族で占められ、
巡査は卒族出身者ばかりで、
平民は警察官採用に応募できなかったそうです。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 00:42:28.80ID:nnMYZtxK0
封印じゃなく焼却処分しないのはなぜ?
使ってないし使えないのに
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 00:44:17.89ID:VuxYnO9Y0
つまり士族なのに?な家系は
旧卒族の足軽だった可能性が高いです。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 00:47:26.21ID:VuxYnO9Y0
>>210
市町村役場は使う必要がないけど
国の文化財職員には必要でしよ。

文化財の伝来経路を調べる時に。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 00:51:31.91ID:VuxYnO9Y0
芸能人は河原乞食と呼ばれ
エタヒニン階級でした。
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 00:57:29.42ID:ALV41y1X0
WikiLeaksに出ないかな
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 01:00:42.40ID:KNIMro1j0
>>213
えた村という記述は不要では?
住民全員が新平民の村もあるだろうけど。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 01:02:59.67ID:ZlzrM1XI0
そんなものがあるのか。
少し勉強になった。
尻丸出しだけど。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 01:07:11.31ID:kmAt3Wrl0
壬申戸籍を販売するのは違法なの?
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 01:07:28.06ID:Iho3+Uns0
法務省に無償提供ってもったいないなあ
死蔵されて永久に日の目を見なくなるだけやん
研究者に寄贈すればよかったのに
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 01:10:14.97ID:EkSU0LS40
これ、退官したときに手土産で貰ってきてるんじゃないの?
なんか警察なんかも古い供述調書とか退官時に貰っていくらしいやん
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 01:10:49.08ID:RXsaokFy0
初めてじゃないみたいだし持ってる人がいるんだから
どこからか結構出回ってるのかねぇ
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 01:10:51.84ID:UOijumhp0
戸籍が出回ったらいかんやろ
最近は戸籍抄本も確認したら返すし。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 01:12:45.20ID:1TtJEOly0
当時は全国で様式は統一されていなかったから地域によってバラバラです。
ある地域の例
https://i.imgur.com/BfJgFJi.jpg
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 01:18:44.49ID:FXMHsIdQ0
これこそ「知る権利」の阻害。

誰が止めているのか?
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 01:25:21.78ID:swBbC8150
>>224
戸籍を取り扱ったことのある老人と知り合いだったが
昔はもっと細かい分類があったそうだな
いろいろ聞いておけばよかった
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 01:30:38.59ID:1TtJEOly0
>>227
地域によって様々。
地域によっては、
平民(元穢多)と記述、犯罪歴、妻と共に妾まで詳細に記してる所もあったみたい。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 01:38:13.25ID:J8gDupGS0
>>58
いい時代になったもんニダ
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 01:38:45.62ID:J8gDupGS0
>>21
うp
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 01:44:20.98ID:/dnABXG80
ネットで〇〇地名総監はすぐ見つかるけどな
それの元祖みたいなやつ?
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 01:45:20.37ID:olfFsM+00
>壬申戸籍は最初の全国的戸籍として、明治5(1872)年から編製された。
>「平民」「士族」といった当時の身分のほか、犯罪歴も記載されていた。
>法務省は1968年、差別につながる恐れがあるとして封印するよう全国の市町村に通達。

ずいぶん長いこと、見放題だったんだな〜
知らんかった

二昔前?の改正原戸籍とかたどると、禁治産者の登記や準禁治産者の登記も出るけどねw
大正一桁生まれの、うちのじいさんが平成の頭頃に死んだとき、
相続の関係で、俗にいう「生まれてから死ぬまで」を取り寄せたんだが、、、
まさか、爺さんの親父さんが「準禁治産者」になってたとは思わんかった。
ガチで驚いたw
そういうのを思い出したよ
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 01:46:09.78ID:xD6Eo1440
引渡し拒否はできないのか?
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 01:50:18.39ID:olfFsM+00
>>229
へ〜、そんなとこまで
むしろそういう戸籍こそご先祖様のありのままを示していて、いいと思うけどな〜

大正生まれのじいさんの親父さんが、実は、準禁治産者登記されていたというご先祖様を持つ者より
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 01:58:17.54ID:GeekwGOc0
結婚、就職差別があるから見せない事になったんだよね
俺がガキの頃既に禁止だったけど、田舎の年寄はけっこう聞き込みでやってたよねw
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 02:15:47.92ID:X/nKm/e20
>>18
俺もだ
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 02:17:48.01ID:X/nKm/e20
>>182
映画「ぼくらの七日間戦争」の中で、「663年、無論惨敗白村江の戦い」「672年、天下取るむねに壬申の乱」って言ってたな
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 03:11:21.66ID:+Db1iu1n0
>>21
ファーストサーバーとかに置いとけばなぜか全世界に拡散
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 04:00:49.92ID:gbJK1laz0
わからないな
永久閲覧禁止の極秘扱いで保存するなら廃棄でいいんじゃない? どうして残す?
逆に現在の行政書類とかどんどん廃棄してるんだろ
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 06:20:52.16ID:PwVO7tJs0
>>246
国や皇族や華族にはこれからも重要じゃん。

アホな新平民や在日には理解できないだろ?
部外者は理解しなくていいよ。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 06:29:37.46ID:PwVO7tJs0
皇族へ寄生しようとした小室圭(祖父が韓国人)みたいなのを
排除しないとな。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 06:33:56.06ID:Sfba1TVS0
まあね、つい最近まで、差別を無くそう、と言ってる人達がなぜか
活動と歴史、みたいな本売り歩いてうちの会社にもあったけど、
そこに旧地名や氏名、人数とか江戸時代の職とか載ってたが、
はたして正確なのか疑問だったわ 噂まとめみたいな
国の正しい昔の戸籍があるなら見てみたい
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 06:35:06.69ID:KNIMro1j0
>>250
訂正

朝鮮半島出身の「将軍」もいたし、新平民出身の「軍神」もいたそうだが。
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 06:40:29.48ID:F9OJfNiP0
御先祖様の戸籍だけ見ても仕方ないなというのを代々の芳名帳を見て思う
一番古いので安政年間のが出てきたw
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 10:38:55.79ID:R7DWq97x0
>>238
マイクロフィルムだったけど時代の流れでDVD化してるとかなんとか
廃棄しないのは「元資料保存」の為 
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 10:56:46.90ID:EZmHtE1i0
曾祖母が旧逓信省つまり今のNTTの極初期に
交換手として当時では珍しい女性の国家公務員
だったらしいが当時は普通に「〜地区」ってヤバい
地域は分かるように表示された地図と住所表が
貼ってあったらしいぞ全国的に
もちろん多い地区だと電報の配達員も嫌がっていた
らしいが
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 11:15:39.94ID:axhFMgFs0
>>198
実は
豊かな農民…農業だけで食えるので専業農民に
貧しい農民…農業だけで食えないから兼業武士にw

という面もw
無給で武士やりつつ給料代わりの減税して貰いながら
小作人やったり新田開発とかやってたのが下級武士
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 12:56:35.70ID:KNIMro1j0
>>256
「穢多非人ノ称ヲ廃シ身分職業共平民同様トス」いわゆる解放令が明治4年に出された後の明治5年の壬申の年以降に作製されたのが壬申戸籍。
だから穢多や非人は出てこないはず。新平民と書かれているかもしれない。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 14:04:48.36ID:PDuRAGV50
>>260
「新平民」は制度上の用語ではなく俗称なので、本来は用いられないはず

実際には、父親について「元穢多」とする表記があるなど
地域によっても記載方法に揺れがあったりして、危ない
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 14:45:17.94ID:1ctZMlt80
堤の m さん?
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 17:18:01.63ID:8lCCbXlw0
落札者は記者本人なのかな?
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 17:39:11.24ID:4LusytZ70
放射性物質はどうなったのよ?
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 18:50:32.99ID:8lCCbXlw0
放射性物質っていつも出品されてるよ。

それを覆い包む機械名が出品タイトルだから
その気になれば放射性物質は軍資金とヤフオクがある限り
ずっと入手できる。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 19:20:22.86ID:yEL24a2E0
>>1
誰にも見えないようにしてるのに鑑定できる人いるのか?
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 21:07:09.19ID:nnMYZtxK0
>>266
劣化ウランってウラン235が抽出できない質量が重いだけのゴミだぞ

砲弾くらいにしか使いみちがない
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/17(日) 10:04:55.28ID:2HnZEMS60
最近「江戸時代には士農工商はなかった!」とかテレビでやってなかった?
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/17(日) 10:37:51.37ID:aSP1ZLaZ0
>>274
カイドウもさあ…(ため息)
あんまり変な連中と連携すっと、この日本列島にいられなくなるよ
そもそも、部落起源の江戸時代発祥説
これがインチキ

菊池山哉はご存知でしょ?

大雑把に言って、西は別所起源。東は義経追補のための関所が起源
これ最強
若手にもチョンと付き合うことの危険。危機感もってるひとがいるはず
金になるからとりあえずチョンと連携しとこう…

これ最悪
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/17(日) 10:39:02.90ID:EELeDU+U0
>>273
ちゃんと管理したらマイクロフィルムが一番保存性がいいと思う。
管理しないとダメダメだけど。
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/17(日) 10:39:31.13ID:aSP1ZLaZ0
物凄い色白女を沢山見かけるのは部落近く。
近畿以西はかつて東北からの強制移民、俘囚があるにはあった、
まあ短絡的にこれを部落の発祥だと言う気はない、様々な起源と事情で
今日の部落があると理解はしているが、特に羽曳野〜富田林。
隣近所の市町村と比べて明らかに肌の色が違う女が
多い。(男もそうなんだろうが単におれの助平根性で
あまり男は観察してないだけだと思う。)オセロの片割れの松嶋みたいな感じ。
堺あたりに行くと色黒の農民顔ばっかりでほんとにああいう色白は見かけない。
ちなみに羽曳野と富田林の間、元PLの私有地の中に、「毛人谷(えびたに)」
という変わった地名がある。当然、毛人=蝦人と推察出来る。
何かしらこの地が東北と繋がりがあったのではないかと思ってる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況