X



挑戦しない人評価?日本の大企業なぜやる気のある人は会社で疎まれるのか

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001日本人 ★
垢版 |
2019/02/16(土) 00:58:48.59ID:mRnhW9aT9
https://news.goo.ne.jp/article/president/bizskills/president_27449.html?page=6
社員数約50人で東証一部に上場する人材系の新興企業がある。トップダウンの意思決定はせず、数値目標もない。いわゆる「ティール型組織」を地でいく。自社の経営理念を、サービスで提供する経営者の素顔とは──。
■スポーツチームのような会社をつくりたかった
■3年目で子会社社長に抜擢
■長時間労働では社員が幸せになりづらい
■事業内容を決める前に「会社の箱」をつくった
■子会社時代とほぼ同人数で8倍の売り上げ
■やる気はあるのに会社で活躍できないワケ
【田原】エンゲージメントって何ですか?
【新居】硬い言葉で定義すると、「組織や職務との関係性に基づく自主的貢献意欲」です。いま組織マネジメントの世界でもっとも注目されている概念の1つです。
【田原】よくわからないな。モチベーションと似たようなものですか?
【新居】別の概念です。モチベーションは行動するための動機付け。エンゲージメントは会社や仕事との関係性に基づくもの。「この仲間と一緒に働きたい」「この仕事に価値ややりがいを感じる」など必ず対象が存在し、外部からも改善可能で、基本的にはブレにくい。
【田原】ということは、自分の働くモチベーションは高いけれど、いまの会社や仕事とは合わず、エンゲージメントは低いという状態がありうる?
【新居】まさにその通りです。
■なぜ日本の大企業は「ダメ」になったのか
【田原】言葉はともかく、従業員のやる気が大事だというのはよくわかりますよ。松下幸之助さんも「社員が幸せにならない会社は絶対に成功しない。社員を幸せにして、いかにやる気を高めるのかが大事」と話していました。まさに日本の家族経営を代表する企業で、実際に社員のロイヤルティーは高かったと思う。ただ、そのパナソニックにしてもいまは振るわない。パナソニックだけじゃない。三菱重工業にしても東芝にしても、ぜんぶダメですね。
【新居】現場の社員一人一人は、非常に優秀です。でも、上にいる人たちがわかってないから、現場の知恵や意欲が活かされていないんじゃないかと。
【田原】でも、日本の大企業の社長はサラリーマンで、現場出身ですよ。現場から出てきたのに、どうして現場の声を聞かなくなっちゃうんだろう?
【新居】どうしてでしょうね(笑)。現場において優秀な人と、経営者として優秀な人が、必ずしも一致しないからかな。さらにいろんなしがらみもあり、日本の大手では本当に意欲ある有能な人が経営者になっているとは言いきれない気がします。
【田原】それはあるね。僕は40〜50代のときに日本の大企業をたくさん取材したけど、大きな仕事をした人は、だいたい常務どまり。社長になるのは、仕事を無難にこなして、社内で敵をつくらない人たちだった。
■「社員の不満」を聞き出す方法
■「結果として間違っていたら変えればいい」
■売り上げ目標のない人事評価制度
■田原さんから新居さんへのメッセージ
新居さんの話を聞いて、僕は昔取材に行ったグーグルを思い出しましたグーグルには「業務時間のうち20%を自分の好きなことに使っていい」というルールがあって、エンジニアたちが生き生きと働いていた社員のエンゲージメントを高めるには、指示命令型ではなく、社員が裁量を持って働ける環境が必要グーグルは、まさにそうした会社でした
https://i.imgur.com/A5muyXr.jpg
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 06:53:54.71ID:VGD0aSju0
>>845
ほんコレ
次元の高い提案をしても理解できず口開けてポカン、
意味不明な理解しか出来ないアホ上司ばかり、
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 06:54:08.80ID:mgnSfxj70
ジャップ企業の衰退は官僚主義が蔓延してること
ことなかれ主義だからそり
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 06:54:14.09ID:dgMEIBM60
挑戦する人はみんな起業してるから
挑戦してるフリして評価してもらおうとしてるやつの間違いじゃないの?w
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 06:55:02.95ID:A1ZDXkLn0
大企業は内部留保すごいからね
挑戦する必要なんてないんだよ
挑戦して新しい価値生み出すより既存の富を背景に政界に圧力かける方がおいしいのでは
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 06:55:24.80ID:ORAVECcE0
コストカットが原因で大惨事を起こした東電がでかい顔する異常な国家日本
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 06:55:40.05ID:hVuNoI+z0
>>850
そんなの昔から言われてるよ
2割劣る奴を採用すると、その採用された奴がまた自分より2割劣るやつを採用する
その負の連鎖で会社が傾いていくってな
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 06:56:12.71ID:El1esEMd0
出る杭は打たれる。有能なのは出ていって独立出来るからな。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 06:56:50.93ID:rBq3toTk0
>>848
経団連に中国企業が入ってて
経団連会長が中国は敵じゃないって言ってる時点で無理ゲー
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 06:58:43.32ID:ORAVECcE0
変わらない日本
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 06:58:45.59ID:z637gZae0
>>857
社内営業した方が同期より出世できるからね。
役職上がって責任も増えるが相応の給料にはならない。
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:01:24.70ID:1kbdjjct0
イエスマンばかりで組織を固めると
上司に報告しづらいことが発生したときにそこで見て見ぬふりをしてしまい
不正につながる
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:01:42.47ID:ORAVECcE0
イエスマンだけが出世する
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:01:47.62ID:7b20Kwhw0
マスコミや知識人と言われる人が何もわかっていない気がする 
外国でも活気があるのは一部の企業だけなんだが まるで全てがポジティブみたいな解説も
おかしいし アメリカの方が学歴とコネ社会で要領が悪い人はどんなに真面目に働いても無理な世界
ここに出ている識者は無知 
0865!id:ignore
垢版 |
2019/02/16(土) 07:02:35.51ID:eh6abI/y0
賢い親は子供に
「日本の経営者は馬鹿だからどこの国に行っても働ける学力を付けろ」
って言ってるらしい
大企業に勤めてる正社員も一時は勝ち組イェ〜だったけど
今は泥船だってわかってるんだろ
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:03:13.22ID:YdnRdGNC0
出世は 如何にベンチャラ出来るかだけだろ
仕事が出来るかなんて関係ない 
そこそこできれば問題なし 敵側に取られるなら
潰してしまえでしかないな 大企業病だわ
逆らうなら 本気で逆らわないとね 殺されちまう。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:03:50.27ID:qOA6Mltj0
無能が多いからな
できるだけ公務員みたいに「何も起こさない人」が残る場所にしたいんだろ
まあ辞めると地獄って時代だからな
冒険できないってもあるし
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:04:18.17ID:i8w/Xl5DO
>>1
そういう野心家はどんな汚いことも「圧倒的努力」と綺麗な言葉にすり替えてしまうからよ
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:04:35.21ID:vG4ibeyf0
団塊がバカすぎて、やる気ある社員を疎ましく思うだけだからです。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:04:54.59ID:Yj5YRa/m0
山本七平の下級将校の見た日本軍に陸軍の組織分析があるけども、
これは日本企業の組織にそのまま当てはまると思った。
巨大化した組織とか組織が何十年と続いてると先輩から後輩へ、上司から部下への
しきたりや前例で動くようになる。ビジネスをする環境に合わせるんじゃなくて
組織内の伝統やしきたり、個人的な権威で仕事をするようになる。
結局、それで自滅していくんだと思うぞ。
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:05:11.76ID:CEDA1oAV0
やる気があって能力や協調性も備わっている人は
疎まれたりしないぞ
何かが欠けているんじゃないのか
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:05:28.03ID:UqmUbHhs0
古いしきたりを大事にする民族だからね、その結果何もせずに儲かってる大企業は抜本的改革することなく、現状維持が最善と考える
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:07:42.24ID:X+qAAARM0
日本の…とは心外だな
海外でも同じやで、だから海外では
起業するし、その制度もあるからな
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:08:02.73ID:s+DNdyn20
すべてがそうってわけでもないでしょ
「ダメ」になったところが目立つだけで
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:08:38.46ID:1kbdjjct0
タニタの件なんかもお客さんが証拠掴んだんでしょ?
内部で不正を防げないのは
結果的に企業に大損害与えるってなんでわからないんだろうね
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:09:16.63ID:rBq3toTk0
海外でも同じって認めてしまうと
本当に日本人が劣化しただけって結論になっちゃうよ
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:09:32.88ID:X+qAAARM0
>>873
だな

やる気があって正義感に溢れ!会社が不利益になっても正す!とか
疎ましいだろw
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:11:46.27ID:iQC0qRNv0
まー海外もそこまでは変わらんとは思うが
日本は滅私奉公、儒教社会だからじゃねえの
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:11:54.75ID:w+IpsH430
>>30
リクルートが就職に必要なのはコミュニケーション能力と洗脳したからね。
スキルとかスキルをつけようとするバイタリティのが大切なのに。
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:12:05.14ID:hhtwwOr80
頂点まで登る人間は、社内に敵を作らない人間ばかりだからな。

何も決められない、何も決める意思のない人間を社長にしたがるのが、
日本人の組織。
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:12:35.29ID:ZyC0DsLO0
本当に偉い人は、何もしなくても出世が約束されてるから
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:12:50.85ID:E6FdLxML0
>>871
バカすぎなのはお前だろ
今組織を牛耳ってるのはバブル世代
10年以上部屋に引きこもってて時間が経ってるのも認識できないのか?
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:13:29.50ID:SDPIphpA0
あれ、おれはやる気無いのにどこからも採用されないぞ?何でか?
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:13:43.65ID:hVuNoI+z0
>>872
安定期に入るとベテランのかじ取りや管理のがうまく機能する
逆に革新期だと若手になる
これは日本の歴史で2回
明治維新と戦後の公職追放のとき

今は安定期と革命期の混在だろな
ITなんか革命期だったから若手起業家が芽を出したけど、もうその経営者も50前後だからね
最初革命期でも安定期に入ると官僚じみてくる
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:14:14.68ID:vnTfhobt0
零細はもともと頭揃えで並んでる杭も
ワザワザ均等に打って引っ込めてくるからなw
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:14:28.62ID:1kbdjjct0
>>882
それじゃ近年の流行というか企業でよく言われるようになった、
CSRとかコンプライアンスとかまるで嘘ってことになるぞ
顧客をうちの企業はクリーンであると騙すための看板ってことになる
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:16:58.07ID:6rIYAZ3e0
コストダウンを迫る会社は社員のやる気を削ぐからな
何にでもコストは掛かるのにコストダウンを理由にされちゃ何も出来ない
結局何もしない奴が適当に高く評価される
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:17:06.81ID:VuE+ML1P0
やる気のある人間は上司にとって面倒くさいから。
下手したら自分と比較され評価下げるかもしれないからね。
逆にやる気のない部下は飼っておけば、何かあった時ソイツのせいに出来るし。
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:17:11.82ID:hhtwwOr80
変革期は頭のキレる優秀な人間が重用され、安定期は何にもできない凡人が出世する。

これってもう、中国王朝の興亡でも、日本の戦国時代からの幕府体制でも、どこでも同じ。
もはや人間はそういう生き物だとしか言いようがない。
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:17:58.01ID:hVuNoI+z0
銀行は大昔の銀行本来の業務に戻ることでしか再生はないね
フィンテックだなんて言ってるうちはもうダメだな
当行はギャンブルで行きますって言ってるようなもん
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:18:30.32ID:X+qAAARM0
>>892
実際社内の不正等対応する
相談コールってあるが
全く意味の無いイメージを上げたいだけのものだしな
クリーンイメージって大事だけど
クリーンでは困る部分も確実にあるんだよな〜
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:18:41.40ID:VQ04tjkY0
時代劇でも分かるけど、
庶民はお上の言いなりになって質素倹約さえしてたら助けてもらえるって刷り込みやってるからね。
日本はボトムアップしない、リスクを取らない様に学生の頃から教育してしまうから。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:21:01.88ID:il8K7gUi0
こう言っちゃ身も蓋もないけど
日本で義務教育を受けて大学まで卒業し、新卒で入ったやつのメンタリティなんて
たかが知れてるじゃない
始まる前から終わってんだよねw
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:22:37.94ID:SdvbziG80
大企業の社員は公務員と変わらないからは
定年までリストラされない事が人生の目標の人たちだから
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:23:13.00ID:hhtwwOr80
>>899
そう。そして中国の王朝の安定期の末期は、いつも内部からの革命か、蛮族に攻め込まれて
終わってる。一度も例外がない。

今の日本は、安定期の末期。家電産業は外国との競争に負けて、全滅した。
これで危機感を得られるのか、それとも最後の最後まで無能と心中するのか。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:25:12.74ID:wriee6kd0
>>1
>>現場の社員一人一人は、非常に優秀です。

日本の大企業に採用される位一流大出てるのに
起業せず安易に大企業に就職しちゃってる時点で最早
「非常に優秀」から程遠いと思うが、、
この人も結局昭和脳なんじゃね?
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:25:19.08ID:AHRf+RaQ0
日本はiphoneを作れず、ガラケーの魔改造しか出来なかった
お互いを監視させる日本の労働環境では新しいものを生み出せない
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:26:24.33ID:xawqotIN0
指示を良く聞く雇われが雇われの中で評価される。
雇用の基本。この仕組みを崩したいの?とんだ糞記事。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:28:25.20ID:VQ04tjkY0
>>907
今の日本で俗に言う勝ち組は
海外展開をいち早く行った企業とそれの株を買い続けてる人だけってのも事実なんだよね。
守っていたらジリ貧なのは確か。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:29:09.14ID:1kbdjjct0
>>898
今の時代困るって具体的に何?って感じもするけど、
ここ最近はその「困ること」の程度がどんどん低くなってると
職場を見て思うわ

うちのところだと、
職場の小さな困りごとを上司に相談できない上司はいたが、
大きな困りごとまで黙殺しはじめる風土になってきてる
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:30:10.45ID:zAtSoikV0
田原みたいな老人がいつまでもMCをやって
アシスタントのアナウンサーに白髪が生えてくるw

そういう人事が ダメな企業の縮図です
フリーランスとか非正規とか関係ない

自分がお山の大将になりたいやつが 能力意欲のあるやつを抑えつける
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:30:12.59ID:BPZrX8Yo0
老害が出る杭は打とうとする風習だから。
高給取り、役職持ちの老害が企業内の保身に走って腐らせるからね。
腐った奴ほど権力持ちたがる。マウンティングしたがるのは定石
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:30:46.51ID:TXJ9mNqo0
疎まれるのは単に性格が悪いから
性格悪い人は自覚無いから他に理由を求める
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:31:03.24ID:LoHkt4yV0
俺なんかやる気全くないけど、全然評価されないぞw
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:31:14.96ID:vHCAkx9B0
勘違いされがちだけど大企業では失敗が許されないと言ってもじゃあ大成功がなくても経営が回るかいうたらジリ貧だから大企業ほど大ヒットが必要なのよね。それだけ大勢を食わせなきゃならないんだから
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:31:34.48ID:AG3IWkEz0
上司の立場が脅かされるからだろ
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:32:40.34ID:4DYMJeKt0
主役はAIになっていく
機械のように動かない者はバグ扱い
排除
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:33:27.86ID:6L42lBmF0
CMを見ない日が無い最大手企業だけど
系列や委託先で何か事故が起きる度に
「改善策」と称して
出動前とか現場でやる儀式が積み上げで増えていく。
その儀式に時間を使うから、稼働が無駄になるし
現場で焦って作業したり、車を飛ばしたりしてリスクが増えている。

しかし、これに異論を唱えると
こいつは会社のやり方に文句をつける不良社員ってレッテルを貼られる。

悲しい現実。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:34:17.34ID:G17VmYyF0
エリートで大企業入ってんだから安定を望むのは道理がある
競争力を着けたいなら一括採用はやめるべき
生え抜き主義、新卒一括採用の弊害
中途を増やしまくったら自然と競争原理になるが日本の給料システムでは中途の扱いが難しい
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:34:45.46ID:VXodkrzY0
>>918
aiが判断するようになるから
biがしっかりしてるところは
業務統制の中間管理職が不要になるね
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:34:48.85ID:biyoC/dD0
日本は昔ながらの大企業が強い
GoogleやAmazonみたいな会社は出てこなかったね
新興は楽天くらいかな
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:35:09.06ID:66BMFmtT0
日本人は陰険だから足の引っ張り合い
出る杭は叩かれる
同じ背丈のドングリが残る
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:35:19.82ID:vHCAkx9B0
あと大成功を出しても多大なボーナスがでないのも大きい。

海外「おいお前大成功したらボーナス1億やるよ。そのかわりミスったらクビだし何もしなくてもクビだ」

日本「おいお前ミスったらクビな。そのかわり日々の定期業務やってればずっと置いてやる。大成功してもボーナスが10万上乗せぐらいかな」

この日本の条件でリスク冒して大成功狙うわけないよね。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:36:16.57ID:TNlB3wJD0
やる気のある人というかメリットとデメリットの帳尻が合わない人だな
挑戦は良いけど失敗したら割を食うのは結局周りになる
勿論チャレンジしないと新しい物や改善はできないしチャレンジしないやつは黙ってろとも思うけど周りにこうこうこうだからこうしますので協力してくれと話が出来るなら周りも協力すべきだし駄目なら意見するべきなんだよね
でも意見したくないけど心の中では無理だろとか考えたら駄目って分かるだろ
結果駄目でしたでほらなって言う馬鹿が多いのも事実
要はチャレンジ出来る環境があるかないかだけだよ
話しやすい職場環境作らないとな
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:37:22.67ID:1kbdjjct0
団塊の世代とも働いてたけど、
数が多かったからダメな先輩もいた分、
厳しく現場を守る先輩もいた

今は全くそれが伝承されなくなった
そこで育った真面目な先輩とか
コミュ力もやる気も後輩の面倒見も良い先輩もみんな異動したかさせられてしまった

常識のある口も出す先輩はただ一人残ってるけど
女性で企業内の立場もないし
一人じゃ戦えないよ…

奇麗事言ってるんじゃなくて、
上の上の世代が守ってた風土も守れなくなってる…
最近それが辛い
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:37:36.32ID:hhtwwOr80
>>919
日本の大企業のなんちゃってカイゼンとか、なぜなぜ分析とか、本当に無駄すぎてやばい。
どう考えてもパフォーマンスの低い「個人が原因」の問題を、絶対にその人間のせいにはできない。

そして誰も責めず、責められず、「良い人」たちだけができあがっていく。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:37:44.08ID:t261WiYu0
おまえらな、勘違いするなよ。
日本人の大多数は優秀じゃなくて普通の人達
給料のために働くのであって、やる気なんて大迷惑
そういう浮いた奴が職場にいると、過当競争になって
他の社員達が大迷惑する。
あとな、>1の
■スポーツチームのような会社をつくりたかった
これ、スポーツ選手みたいに能力が無くなったら切り捨てる。そう言う意味だからな。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:37:48.53ID:G17VmYyF0
>>925
まぁそれは社長にも言えるw
ゴーンは10億、普通のCEOは60億
日本の社長数千万w
やる気出んだろw
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:38:46.69ID:vHCAkx9B0
>>926
そこで協力するメリットの有無も大きい。

例えば凄くいいアイディアがあってそれに協力して成功したら自分もボーナス1千万もらえるって会社のとこと、失敗したら協力者も連座で罰せられて成功しても寸志10万だけだとしたらたとえいい案だと思っても協力する意味ないよねw
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:40:39.93ID:vHCAkx9B0
>>929
でも大成功したらボーナス3億貰えるけど何も出来なかったら即クビみたいな会社ならお前も周囲もメッチャ頑張るでしょ?
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:40:43.77ID:1kbdjjct0
>>928
うちもトヨタを有り難がってるけど
本質を理解できない人が多いように感じる

だからカイゼンした数を競わせたり
結果右から左を動かしてまたその反対を
繰り返して件数稼いだり…
まあ、そんな企業星の数ほどあるだろうからそこまで正そうとは思わんけど
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:40:45.77ID:7N9AiHvy0
そうだよね〜
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:40:56.60ID:G17VmYyF0
アメリカ型だと優秀な社員など要らん
優秀なCEOが100億持っていくだけ
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:41:07.16ID:SdvbziG80
日本企業はドローンを作れなかったからな
中国に負けるだろうね
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:41:47.92ID:RlI2TBXI0
>>930
ふふっ
だから
社外取締役などを掛け持ちして
額を稼ぐ

やる気があるなら
起業したらいいのにやらないよな
日本の社長さん
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:41:50.52ID:XZt2wNWK0
社員が幸せになれない会社では頑張れないのは当たり前だけど、幹部(老人)の想定する幸せと若手の想定する幸せが違うから正しい報酬が与えられないのが現状の不幸。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:42:59.84ID:vHCAkx9B0
要するに日本の会社は信賞必罰が徹底されてないこの一言に尽きる

大成功したらボーナスは億貰えて何もできなかったらクビこれがあるべき姿だよ
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:43:07.22ID:s+DNdyn20
>>915
続いてる企業はしっかり機能している
そういうところは絶対に例に挙がらないw
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:43:22.47ID:CvXky88c0
エンゲージメントが注目されている?
ずいぶん前からふつうにあるのに。
プロジェクトマネジメント系の話じゃ常識じゃん。
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:43:47.92ID:RlI2TBXI0
>>940
それやるにしても
昔のようにやるにしても

今の形ほど中途半端なものはない
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:44:00.68ID:VQ04tjkY0
やる気を出して定時に帰ったら給料下がって嫁に邪魔って言われるでしょ
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:44:01.51ID:80M6b7ib0
だって日本人だもの
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:44:27.93ID:P/u0yPxmO
やりたい人達だけで集まってやれば良いんだけど
あいつら人にやらせるからな。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:44:33.08ID:hbcq3vSn0
仕事と作業を一緒にしてるやつが多すぎるんだよな。
ルーティンこなすだけのヤツと、改善や提案をして環境を変えていこうとするやつで
給与に違いが出ないからしゃーないけど。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:44:59.07ID:SdvbziG80
日本企業って担当者に会うまでが大変
コネがないと門前払いだからな
外資はその点コネがなくても話を聞いてくれる
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:46:19.56ID:39j+zbRB0
楽天は好決算で絶好調なのに悪徳外資のメリルに大量空売りされて暴落してるもんな。
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 07:46:55.38ID:6L42lBmF0
>>501
ウチの会社は
派遣、有期、有期から採用した無期雇用
正社員、親会社からの出向
これらがモザイクになってて、給与も処遇もバラバラなのに
一体化とかマネジメントとかぬかしやがる。
無理だよ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況