【五輪】竹田恒和JOC会長の退任論浮上 後任に山下泰裕氏らの名 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★
垢版 |
2019/02/16(土) 02:03:09.65ID:xUFwVhUw9
竹田恒和JOC会長の退任論浮上
後任に山下泰裕氏らの名も

 2020年東京五輪招致を巡り、フランス司法当局から贈賄容疑で正式捜査を開始された日本オリンピック委員会(JOC)の竹田恒和会長(71)の退任論が浮上していることが15日、複数の関係者への取材で分かった。
 JOCは6、7月の評議員会と理事会で役員改選を控え、大会のイメージ悪化が懸念される中、続投を疑問視する声も出ている。
 後任には全日本柔道連盟会長の山下泰裕氏(61)らが取り沙汰されており、竹田氏を名誉会長とする案もある。

 東京の招致委員会で理事長を務めた竹田氏は一貫して潔白を主張している。
 しかし、今回の改選期に進退を問う意見も一部で強まってきた。

共同通信 2019/2/16 02:00
https://this.kiji.is/469186732881921121
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 17:03:09.63ID:by5lVQZP0
>>629
劣等チョン猿乙
糞でも喰ってろ
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 18:21:17.81ID:msB6wK7W0
五輪に関わるのはクズばかりという事実。
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 19:16:00.91ID:eW9sGeW80
中国や満州で中国人を多殺した731部隊幹部の息子の竹田さんは中国や中国人に失礼でしょう。
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 19:17:31.84ID:Zx/pkceJ0
>>632
しかも自分は20代女性をひき殺しておいて平気でオリンピック出場
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 23:32:24.34ID:C7/b8hGI0
日本の国民栄誉賞は第三国人しかもらえないパラドックス
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 23:54:28.13ID:YiBXOUDU0
竹田をゴルゴダに!
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 23:56:02.70ID:KNQD87FA0
コイツが会長になったとたん月200万の報酬になったんだっけ?

息子の皇室芸人
なんか言ってみろ!www
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 01:29:09.83ID:LcsmbSvp0
上下定文の理は非理法権天によって強化された。つまり権力や天理を表す慣習法・宗教(始祖・祖先崇拝)による身分差別が成分法に優越するという考え方だ

日本式朝鮮朱子学を導入した林羅山の林家は徳川幕府に長きにわたり仕え身分差別制度を促進した
豊臣秀吉も藤原惺窩を用いたため、徳川家康より秀吉が先に朝鮮朱子学を導入したとの説もある。実力が不要で差別特権を持てる無能だけに得な終身雇用制度の根本思想だと言える

https://ja.wikipedia.org/wiki/上下定分の理

その羅山が打ち出したのが「上下定分の理」である。羅山は寛永6年(1629年)に著した自著『春鑑抄』[注釈 4]において、「天は尊く地は卑し、天は高く地は低し。上下差別
あるごとく、人にも又君は尊く、臣は卑しきぞ」と記している。

羅山によれば、天が上にあり、地が下にあることは時代の転変いかんによらない絶対不変の天理なのであり、それは君臣、父子、夫婦、兄弟などあらゆる人間社会の上下関係[注釈 5]
をも貫くものである。そして、士農工商の身分秩序もまた、天理によるものであるから不変不滅なものである、と述べる[1]。朱子学の理気説にあっては、「理」とは本来万物のなかに存在し、
万物を存在たらしめる根源・原理である[4]。したがって、それは人間社会のなかにもあって、人間関係を秩序づける原理・法則として機能する、と羅山はとらえたのである[4]。

そして羅山は、上述の『春鑑抄』において、国をよく治めるためには「序」(秩序・序列)を保つため、「敬」(つつしみあざむかない心)と、その具体的な現れである「礼」(礼儀・法度)
が重要視されるべき、と説き、とくに身分に対して持敬(心のなかに「敬」を持ち続けること)を強調した(存心持敬)。羅山は、宇宙の原理である理をきわめれば、内に敬、外には礼とし
て現れると説き、敬と礼が人倫の基本であり、理と心の一体化を説いたのである(居敬窮理)[2][注釈 6]。

林羅山は、江戸幕府の徳川家康・秀忠・家光・家綱の将軍4代に仕え、その侍講として儒書や史書を講じて幕政にも深くかかわった。その活躍は、『寛永諸家系図伝』『本朝通鑑』など
の伝記・歴史の編纂、「武家諸法度」「諸士法度」などの撰定、外交文書の起草、朝鮮通信使の応接など多岐にわたっている[5][注釈 7]。また、かれの努力によって朱子学は幕府の「正学」
[注釈 8]とされ、かれの子孫は林家として代々朱子学を講ずる家としてつづいた[3][注釈 9]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/非理法権天
非理法権天(ひりほうけんてん)は、近世日本の法観念を表しているとされる法諺。

意義
江戸時代中期の故実家伊勢貞丈が遺した『貞丈家訓』には「無理(非)は道理(理)に劣位し、道理は法式(法)に
劣位し、法式は権威(権)に劣位し、権威は天道(天)に劣位する」と、非理法権天の意味が端的に述べられている。
非とは道理の通らぬことを指し、理とは人々がおよそ是認する道義的規範を指し、法とは明文化された法令を指し、
権とは権力者の威光を指し、天とは全てに超越する「抽象的な天」の意思を指す。非理法権天の概念は、儒教の影響を
強く受けたものであるとともに、権力者が法令を定め、その定めた法令は道理に優越するというリアリズムを反映したものであった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています