X



【鳥】カラスの知能「鳥頭」は間違い…数手先を読み、計画的に道具を使う 最新研究で判明
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/02/16(土) 13:16:32.00ID:BokaGPNP9
「計画的に道具を使う能力があるという初めての決定的な証拠」
https://www.youtube.com/watch?v=kK_FEXb3awo

「計画的に道具を使う能力があるという初めての決定的な証拠」と研究者

カラスの一種であるカレドニアガラスが、3工程もの計画を立て、道具を使って餌を手に入れる能力をもつことが、新たな研究で判明した。これまで動物には未来を想像し、計画を立てて行動する知能は備わっていないとされてきた。

「チェスをする人間のようです」と、研究を指揮したニュージーランド、オークランド大学のアレックス・テイラー氏は話す。研究成果は、2019年2月7日付けの学術誌「Current Biology」に発表された。

カレドニアガラスは、オーストラリアの東の島々に生息するカラス科の鳥で、道具を作ることで知られている。小枝を加工して槍や釣り針を作り、それを使って獲物の幼虫をとる。ほかに、石を使って餌をとる研究例もある。筒に水を入れ、餌を浮かべておく。ただし、カラスのくちばしは餌に届かない。するとカラスは容器に石を落とし、くちばしが届くまで水位を上げて餌をとるのだ。

とはいえ、カラスが頭の中で、行動を事前にどこまで計画しているかは不明だった。テイラー氏も「決定的な証拠を示すのは非常に難しい」と説明する。「動物がどう考えているかまでは、私たちにはわからないのですから」

何を考えているのかをカラスに聞くことはできない。カラスの行動から何が起きているのか推測するのは簡単でも、それを証明するには緻密に試験する必要があった。
.
■カラスにパズルを解かせる

そこで、研究チームは、野生のカレドニアガラスを飼い慣らし、パズルを解く訓練をした。例えば、筒に石を落とせば餌が手に入るといった方法を複数、カラスに覚えさせた。一つひとつのパズルを訓練し終わると、研究チームは実験装置にカラスを放した。

テイラー氏のチームがつくった実験装置は次のようなものだ。装置の外側の4面には1面ごとに仕掛けを設置した。さらに、他の面から仕掛けが見えないように、ついたてで区切って小部屋のようにする。そして、1つ目の小部屋には小枝を置いた。2つ目の小部屋には、筒の中に石を入れた。この石は小枝を使わないと取れない仕組みだ。3つ目の小部屋には、石を落とすと肉が出てくる仕掛けを作った。そして4つ目には、カラスを惑わすために、餌取りでは使わない別の道具を置いた。(掲載の動画参照)

この実験装置での正解は、1番目の小部屋の小枝をとって、2番目の小部屋の石を小枝を使って入手し、3番目の小部屋で装置に石を落として餌を食べる、だ。まさに計画を立てて行動しないと、カラスは餌を食べられない。

カラスは、実験装置の周りを飛び回り状況を確認するなどしたが、餌を手に入れる手順を間違えることはなかった。しかも4つの小部屋に置かれたものは、ほかの場所からは見ることができない。カラスはそれぞれの部屋にあるものを覚え、さらに頭の中で装置の餌を出すために必要な手順をイメージしてから行動したと考えられる。

※省略

「人を侮辱するときに英語では『鳥頭』という言葉を使いますが、今回の研究はこの表現がいかに間違っていたかを示しています」とスフィフト氏。「カラスの知能が解明できるのは、もっとたくさんの研究をしてからでしょうね」と同氏は付け加えた。

2/16(土) 10:33
ナショナル ジオグラフィック日本版
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190216-00010000-nknatiogeo-sctch
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190216-00010000-nknatiogeo-000-view.jpg
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 14:50:31.35ID:6mfYvsGY0
親父の知り合いで傷ついたカラス世話したら懐いてたひといたわ
あいつらきちんと教えると九官鳥並にしゃべるぞw
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 14:52:45.95ID:Z4c8/xFh0
くだらない
芸を覚えただけじゃない
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 14:53:24.46ID:6mfYvsGY0
>>217
芸も覚えれないおまえって
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 14:53:42.43ID:YxSWoOcF0
アメリカではエドガー・アラン・ポーの詩にあるように親しまれている鳥だな。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 14:53:57.10ID:bbQw2VnW0
安倍頭
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 14:54:03.84ID:3Htwn/Yr0
子育て中のカラスは確実に威嚇してくる
それでも逃げないと今度はつついてくる
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 14:54:27.71ID:Jt50S6Ee0
>>216
人のスキーと比べると飛んで戻れるのは楽でいいなあw
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 14:56:18.79ID:M5l6+aFo0
>>213
ゴミを漁ってるカラスを追い払ったら嫌がらせや攻撃してきたり、農作物を荒らされたり、オープンカー乗ってたら糞を爆撃されたりしたら可愛いなんて言えなくなるぞ
殺意しかない
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 14:56:55.70ID:uCnli+nw0
クルミを割るために道路に置くのは見た。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 14:58:53.19ID:pOowSANj0
カラスが頭良いなんて今更過ぎる
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 14:59:02.87ID:M5l6+aFo0
カラスは賢いから危険に人には近づかないしな
うちのじいちゃんみたいにカラス捕まえてぶっ殺して木に吊るすような人間には近付かなくなる

まぁ追い払ったところで他人の畑が荒らされるだけなんだがな
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 14:59:04.22ID:4TrLXm+m0
>>35
なるほど鶏か
フクロウとか夜に狩する鳥がいるのに
どの鳥の目か知らなかった
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:00:55.57ID:JlYbnAys0
>>198
ワイなら1回分の水嵩では足りないのを見越して2個一緒に入れるけどな
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:03:43.03ID:RWuT8dak0
鶏の事じゃないの
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:04:23.27ID:RWuT8dak0
>>235
他に比べて脳の体積が大きい
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:11:05.88ID:YffEFg+50
カラスは猿グックより賢い!
グックりした、いやビックリしたわw
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:11:57.82ID:m30dD2G10
頭がよくなきゃ空飛べないよな
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:12:39.89ID:pOowSANj0
人間の言葉を喋る事が出来るのは鳥だけ
長文も訓練次第で暗唱する
犬や猫が何か単語を発したような気がすると字幕を付けるインチキとは違う
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:12:41.30ID:lVMhOlq90
錦糸町の例のカラスって結局どうなったの?
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:12:56.25ID:M5l6+aFo0
>>234
今でも自治体の許可取れば犯罪じゃないぞ
まぁ法ができる前から昔の人はカラスと戦ってるからな
今更感がパないな
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:13:26.62ID:zsC1U93u0
つべでカラス飼ってる人いたな
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:16:08.01ID:Y8MpHq7o0
>>221
総理経験者で例えるなら、ポッポさんというスレの内容にも合った適任者がいるのに…
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:16:22.14ID:vucg5aLq0
>>233
カラスの嘴じゃ二つ咥えられないだろ。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:17:05.14ID:Zeqr7wjm0
だからカラスは人間より先が読めるんだってば
むしろカラスのヘントウタイを人間に埋め込め
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:18:16.95ID:vucg5aLq0
>>246
バカ保守の
過激発言→叩かれる→取消謝罪
というテンプレ、一歩先も読まない辺りはカラス以下。
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:18:17.25ID:S6YZq0tk0
鏡に映った自分を認識できる動物
チンパンジー
カササギ(カラスの仲間)
イルカ
ゾウ
ブタ
イカ
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:18:41.83ID:EcJkwNjF0
まぁでも1番賢いのは猫だよなぁ。人間の生活圏に見事に這入りこみ悠々自適で、勝手気ままな生活してるのって猫くらいなもんじゃね
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:21:17.25ID:UsVOhAhg0
カラスが犬猫を見て人間に甘えることを覚えたら本物
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:21:26.78ID:M5l6+aFo0
>>251
猫って車に特攻してくくらいバカじゃんw
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:21:47.18ID:RWKk8Oqc0
松林の遊歩道歩いてたら
デカいカラスが真後ろから頭頂掠めて上に飛んでった
チョービビった、いったい何がしたかったんやアイツは…
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:21:51.63ID:4DFvCKzm0
少なくとも欧米人が発狂して「頭がいい!人間と友達になれる!」と言い張ってるクジラよりは、
カラスのほうが何倍も頭いいよな。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:22:53.37ID:M5l6+aFo0
>>254
普通に突かれるで
かなり痛い

一度カラスの被害にあうと殺意しかわかんのだよな
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:23:38.06ID:/YUtK1/e0
人類が道具を使い出したのが300万年前と言われてるから
それくらいの未来にカラスが文明持つかもしれないな
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:23:43.19ID:XNRahIzC0
洗濯衣もん掛 石鹼 針がね 尿瓶の蓋を窃盗
勧告カラスが阿呆〜と泣き別れ
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:24:23.27ID:M5l6+aFo0
カラスが役に立つことは野良猫や鳩が増えるのを抑制していることくらい
あとは迷惑でしかない存在
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:25:16.70ID:M5l6+aFo0
>>260
枝野の息子よりは賢いってこと
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:26:16.04ID:S6YZq0tk0
>>257
ただ手がないのはきついと思う
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:26:31.07ID:LH8tvLq00
カラスってかわいいしかっこいいよな
目をみればわかる
逆にハトなんかは気違いの目をしてる
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:26:40.11ID:lhIxQcqk0
カラスが犬と猿の中間ぐらいなんて前からいわれていただろう。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:27:11.75ID:4M5Cu4Ok0
夏休み子ども科学電話相談で、鳥は頭悪いってホント?
て質問してきた子に鳥類学者の先生が鳥への風評被害とアツく語ってたの思い出した
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:28:46.02ID:3pGRCK+w0
ゴミ箱の上にネットをかけても奴ら徐々に引っ張り上げてネットめくりやがるからな
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:29:27.73ID:UH36aVhd0
烏に限らず学習はするで
鳥頭とかむしろ人間でそれを見るから
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:29:42.39ID:zsC1U93u0
ハシブト、ハシボソどっちが賢いのよ
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:30:32.89ID:Jt50S6Ee0
>>7
英語で「bird-brained」らしい
訳すと鳥頭
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:31:23.69ID:m++SuLfh0
頭がいい動物は殺してはいけないというシーシェパード理論からすればもう鳥類は殺せない
という事になるよなw
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:32:06.45ID:UH36aVhd0
>>270
肉食のハシブトじゃね声の濁った方
俺の地元はどうせハシブトだと思ってたらハシボソっぽくて
ちと驚いたってのは最近の話
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:32:22.70ID:U6wGXNwC0
飛行能力を維持する限り知能の進化は今が上限だろうね。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:33:07.75ID:UsVOhAhg0
>>272
カンガルー殺しても無言やん
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:33:35.46ID:vxCvC0430
チョン頭
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:34:01.24ID:9RcAUWoJ0
・道走ってるバイクに丁度当たるように上から糞をする
・屋根を滑り台にして遊ぶ
・よくある一本だけのアンテナの先端に片足だけで長時間立っている
・風の強い日には凧のように飛びながら止まるようにして仲間同士で餌を上空から探す
・葬式をする
・地震の前触れが分かる
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:34:03.35ID:RWKk8Oqc0
>>256
あんなデカいのに突かれるの嫌すぎw

>>263
ついさっきなんだよな
さすがにこの季節なんで子育てでは無さそう
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:34:48.92ID:r35L9LHK0
>>229
そうそう。カラスは人間の個体をちゃんと識別してる。目と記憶力が凄くいい。
木の実を車に引かせて中身を食べるカラスも話題になってたな。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:35:47.23ID:zXdCd1hH0
>例えば、筒に石を落とせば餌が手に入るといった方法を複数、カラスに覚えさせた。

空き缶や吸い殻を入れたら餌がでる装置設置しとけば街が綺麗になるってこと?
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:35:47.59ID:vucg5aLq0
>>272
「足のあるものは机と親以外食べられる」国の科挙通る頭の連中が、シーシェパードを焼豚にして食っても、シーシェパード理論では無問題
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:35:50.62ID:E75P8+BG0
>>230
>>35
鳥の視力は驚異的だからな。
黄斑がでかかったり、複数あったりする。
色覚も凄い。4色に対応する色覚タンパク質もっているし、フィルターも入ってる。
その代わり目玉はあまり動かせない。
代わりに首をエクソシストのように動かせる。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:35:51.12ID:c9UTJKcy0
一部の人間よりは利口だな

パンケーキ食べたい
パンケーキ食べたい
パンケーキ食べたい
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:36:10.11ID:6tCtuS+R0
カラスって車で真横を通っても逃げないよな
そのときの涼しげな横顔見てると知性を感じるぜ
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:37:23.23ID:E75P8+BG0
>>254
>>256
>>278
カラスが襲ってこようとしたら、
両腕を真上に上げると、逃げるらしいよ
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:38:05.56ID:9XES1QfU0
>>251
ボランティアの炊き出しに素知らぬ顔で這入りこみ悠々自適で、職も無く勝手気ままな生活してる
うん、ホームレスと同じくらい賢いなw
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:39:13.12ID:UH36aVhd0
田舎やからなあ
登校時烏を脅かしたらしく毎朝襲われるようになって
エアガンの携帯を学校に許可されたわ
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:39:14.60ID:E75P8+BG0
>>285
賢さ
肉食動物>草食動物>家畜

こうだよな
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:39:15.60ID:jAOC4otw0
クジラより頭いいのにカラスって大切にされてないのはなんで?
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:39:39.34ID:E75P8+BG0
>>290 嫉妬
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:40:38.50ID:cmINXE5R0
>>5
妄言吐かないし。
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:41:06.59ID:ndrpLRA00
>>290
海でしか見られない鯨は船に観光客を乗せる観光資源としてお金になる。
一方カラスは世界中にいるからお金にならない。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:43:28.37ID:W0K2KHyu0
家畜の鶏を除いて鳥、中でもカラスが賢いのはみんな知ってる。

問題は
鶏あたま vs. 安倍あたま
ファイッ!
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:43:51.65ID:UH36aVhd0
>>289
某漫画家の受け売りだが、牛の賢さはやばい気配
肉牛とか連れていかれる時に自分がどうなるか理解してるってよ
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:44:16.08ID:3CkquD4P0
カラスの知能は極めて高いよ。

俺も木に止まってるカラスに挨拶するようになってから、
カラスは一切威嚇行為などで絡んで来なくなったからね。

昔は俺もカラスが突っ込んできたら迎撃すべくファイティングポーズをとってましたが
それは間違いだったという事でね。

というか、挨拶するようになってからは威嚇されるどころか
毎年春になるとカラスもマンションの近くをうろついて”顔見せ”するようになったんですよ、
冗談抜きで。

カラスの方が朝鮮人よりずっと知能が高いね。
カラスにはちゃんと人間が識別できているという事でね。

朝鮮人は”日本人は朝鮮人に酷い事をした”と言うだけで、
日本人の識別が出来ないのです、カラスより知能が低いから。

これからは連中の事は”カラスにも劣るクズ”と表現すべきですね。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:44:16.27ID:PfFvtdzJ0
以前マンスリーマンションにいたとき、ベランダでカラスが煩いので紙を丸めたのぶつけて追い払ったら数日後、
屋外洗濯機の上に鳥の糞が山盛りになってたわw
復讐なんだろうな

ちょうど直後に退去したので実害はそうなかったが
後に入った客はそれが続いたら災難だったかもなw
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:50:56.12ID:E75P8+BG0
>>295
それは普段と違う感じに不安になっているウシ+人間の思い込み効果
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:51:13.60ID:pJRPPNfL0
カラスの知能は人間でいうとチンピラと同じくらい
って昔からウチの婆ちゃんが言ってた
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:51:33.28ID:CXG9T/lM0
鳥に限らず人間が考えてるより大抵の動物は頭いいよ


本当に頭悪そうなのは都会の鳩とジャンガリアンとウチの猫位よ(´・ω・`)
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:52:42.28ID:3GWvVFqs0
フム、なら今度からは容赦しなくて良いな
全力で駆除しないとな
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:52:50.67ID:1PnsNFRe0
カラスより劣るあほウヨ
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:53:17.70ID:EXfxIWUR0
犬の飼い主が糞させてたら、カラスが「(お前んとこの糞犬が糞忘れてったぞ!届けてやった俺親切!!)」
とばかりに家まで届け、玄関先で袋を開封して帰った様子を見たときはカラス天才だと思ったわ

下手な人間より賢いだろ
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:53:49.13ID:8xskxSbT0
>>71
松ぼっくりは「中にある松の実をとって欲しい」という意思らしい
危害を加えない人間だからお願いにきてんだろうね
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:55:07.57ID:3GWvVFqs0
人間様に逆らったらどうなるかわかってるって事だな
ならば従え
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/16(土) 15:58:16.90ID:Ldd5diLR0
曜日がわかるとか仮説があったが
空からみてゴミが出てるか知ってるだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況