https://www.kitakaido.com/tokathi/obihiro/obihiro_13.html
シベのコロポックル伝説

『昔アイヌがこの地方にいたコロポックル(蕗の下の人という意味で、1枚の蕗の葉の下に数10人いたと
伝えられる小人)を追い払うとき、十勝川で溺らして殺したことがあった。そのときコロポックルは溺れながら、
「吾々をこんなに虐殺するお前達も又、魚皮の焼け焦げるような運命に逢うだろう」と叫んで死んだので、
トカップというようになったという。トカップとは魚の皮の意味であるという。一説には、昔有珠嶽の麓に
カナメという一族であったが、或る年の有珠嶽の噴火のため麓の部落は熔岩のためにあらされ、多くの
人々が死傷したが、カナメの一族だけはその災害からのがれて十勝の国へ移ることになった。その
カナメの一族の落付いたところはシベというところであって、シベとは鮭のことで、鮭の豊かな土地で
あったので、彼等はここで豊かな平安な村をつくっていたが、或る時の集りにこの一族の中のサピンノトクと
いう者が、「この頃朝になると誰が置いて行くのか、枕元にきっと2、3尾の川魚が置いてあるが……」と
不思議そうに話したところ、それは彼の家だけではなく、どこの家もそうであることがわかった。そこで
サピンノトクは或る夜その正体をつきとめるために、眠らずに待っていると、夜中頃に真白い手が戸の
隙間から差し入れられ、3尾の川魚を置いたので、すかさずその手を押えてみたところ、それは身の丈が
1尺ほどの唇や手の甲に入墨をしたコロポックルの女であった。サピンノトクはいやがるその女を酋長の
家に連れて行きいろいろと訊ねたが、女は泣くだけで何とも答えなかった。一方、コロポックルは酋長の
娘がアイヌにさらわれたことを知り、シベ部落に押しかけてその娘を奪い返したが、その時アイヌに
向って「アイヌ共、呪われて若死しろ、早く歳をとって髪も早く白くなり、鮭の焼け焦げるように苦しんで死ね」
と呪いの言葉を投げつけた。』北海道史『その為かカナメの一族は年頃になると皆若死にしコタンの影
さえ無くなってしまった。現在のアイヌはその後石狩や釧路から来たアイヌの子孫であるという。それ
以来シベとは言わずにトカプチというようになったという。』酒井章太郎・十勝史