X



【通信】「従量課金に移行しないともたない」固定回線でも「ギガ不足」に…トラフィック急増により現場で起きている悲劇

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/02/19(火) 19:36:24.02ID:bbX37L/19
■「従量課金に移行しないと、このままではとても立ち行かない」

ある固定回線系プロバイダーの幹部が悲痛な面持ちで筆者に訴えた。

「ここ数年の爆発的なトラフィックの伸びに設備投資が追い付かず、ユーザーからのクレームが増加している」

それは、プロバイダーだけの問題ではなく、NTT東日本・西日本(NTT東西)のフレッツ光にもいえることらしい。ただ、筆者は忘れてはいない。確か10年前にも同じような言葉を聞いた。いや、その前から事あるごとに聞いてきたような気がする。このような「トラフィック問題」は、インフラ事業者の口癖になっているのではないのか。

だが、件の幹部は「これまでは、設備などのコストダウンがあり、なんとかやっていくことができたが、もうコストダウンも限界に来ている」と訴える。それだけではない。「ここ2〜3年のブロードバンドサービスにおけるトラフィックの伸びは尋常ではない」というのだ。

確かに、総務省が2018年8月に公表した「我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計・試算」(図版1)を見ると2014〜15年辺りから国内総トラフィックのグラフが急上昇している様子が見て取れる。

この資料の中で注目してほしいのは4ページ目の「1契約当たりのトラヒック」(図版2)だ。これを見ると、2015年辺りから毎年3〜4割のダウンロードトラフィック増を記録している(赤のグラフ)。

その一方でブロードバンドサービスの契約者数の伸びは鈍化傾向にある(緑のグラフ)。双方のグラフを見比べると、あまりに対照的なありように驚きを禁じ得ない。NTT東西といったインフラ事業者やプロバイダーからすると、契約者数の伸びが見込めない中、ブロードバンドサービスが料金定額制のため、今後、大きな収益増は期待できない。

そうなると、設備投資のインセンティブも鈍り、ユーザーからは「遅い」「パケづまり」といった苦情が増えかねない。プロバイダーの幹部の愚痴も理解できる気がする。

■動画サービスの台頭やWindows Updateの存在がトラフィック増の原因か

なぜ、ここまで急激なトラフィック増を招いているのか。三菱総合研究所がまとめた総務省資料「インターネットトラヒックの現状」の16ページ目「4.まとめ」には、次のようにある。

総トラヒック量のうちコンシューマー向けトラヒックが全体の80%以上、そのうち80%以上がインターネット動画(YouTube、Hulu、Netflix等)。今後、年率30%で増加する見込み。

なんと、動画サービスのトラフィックが国内総トラフィック数の64%を占める計算となる。NetflixやHuluのような定額制の動画配信サービスの台頭は、かなりのインパクトがあるようだ。iTunes Storeの映画のようなオンデマンド課金とは異なり、定額なので、お金のことを気にせずに、好きなだけ動画を見ることができるわけだからそうなるのも必然か。YouTubeの動画にしても近年HD化が著しく転送容量も増えている。

それともう一点。近年は、大容量化が進むiOSのアップデートやWindows Updateによるトラフィック増もプロバイダーにとって看過できないようだ。特に毎月定期的に実施されるWindows Updateの日には、サポート窓口への苦情が増えるという。プロバイダーによっては、自社ユーザーにあらかじめ、Windows Updateの日程を告知し、遅くなることを予告しているところがあるほどだ。

毎年3割増のトラフィックと戦いながら、将来的な収益増の見込みが限定的となると、インフラ事業者として「従量課金」という考えに至るのは致し方ないのだろう。もちろん、一ユーザーとして言わせてもらうと、従量課金など「まっぴらごめん」なのだが……。

これは思い起こせば、いつか来た道。モバイルのパケット課金も2000年代に従量制から固定制に移行したのだが、

■NTT東西の網終端装置がボトルネック

■通信速度に応じた「松」「竹」「梅」メニューが登場か?

以下ソース先で

2/19(火) 15:54 @IT
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190219-00000031-zdn_ait-sci&;p=1
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190219-00000031-zdn_ait-000-view.jpg
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 19:38:38.14ID:7Ps53Gpv0
従量課金でええよww
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 19:39:25.91ID:C2xz2tob0
知らん間に通信してる機器もあるしねえ
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 19:39:30.87ID:cMDUja1L0
動画で釣って客呼べばそうなるのわかりきったことじゃんよ
0008国家社会主義ファシストの嘘吐き左翼 ◆KJxhrC5GEs
垢版 |
2019/02/19(火) 19:39:40.67ID:rAXXX++w0
設備投資の話が出てくると投資のプロは分かるよね
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 19:39:49.52ID:EHE/QzXP0
トラフィック量が増えたのが問題ではない
それに見合った設備を増設しなかったのが悪い
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 19:40:02.99ID:4we65dpd0
>>1
なんで?
回線はもうあるんでしょ?
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 19:40:04.90ID:PjGc8h/P0
肝心な記事の所

プロバイダー幹部の話を聞いていくと、
従量課金制に移行しない場合、
通信速度に応じた「松」「竹」「梅」的な
メニューが登場する可能性を示唆する。
モバイル回線と違い、固定回線の場合は
「セッション数の異なる網終端装置に収容することで、
個別ユーザーのトラフィック制御がやりやすい」(
プロバイダーの幹部)からそれも可能だという。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 19:40:12.35ID:Km5cEEcL0
なんて なめらか〜
なんて なめらか〜
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 19:40:26.84ID:LAMJA+xm0
従来課金に戻してネットを取り上げてしまえばいいんでないかい?
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 19:40:28.69ID:mMTA3YcQ0
>>1
>トラヒック
もやもやする
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 19:40:36.76ID:duQqP78F0
まあネットで動画バンバン見るからな
俺みたいなおっさんでも見るし、子供世代もwifi使ってバンバン見てるし
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 19:40:37.96ID:MOvenKW20
ルーターのセキュリティログ見るとやたらめったら
54452を叩かれてるんだけど何なんだろう
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 19:40:56.63ID:mcD+fSoh0
隼が死ぬことよくある
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 19:41:21.72ID:XO5Z9eeY0
そもそもコイツらが設備をサボってケチってたツケが回ってきただけじゃねーの?
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 19:41:41.85ID:mMTA3YcQ0
都会に人が集まりすぎなんでしょ?
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 19:41:43.60ID:93ziIVW60
バカじゃねえの、テクノロジーの進化でなんとかしろよ
だいたいトラフィックが増えてるのは動画サイトのせい、そこを規制しろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況