X



【カスラック】JASRAC「BGMの手数料倍以上に引き上げまーす」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2019/02/20(水) 06:23:56.17ID:Blk+ZBJc9
日本音楽著作権協会(JASRAC)は19日、作曲家など権利を持つ人に著作権使用料を分配する際に差し引く手数料率の一部を9月から変更すると発表した。

 コンサートなどの演奏会の場合は、徴収した著作権使用料のうち25%を手数料として差し引いて権利者に分配していたが、入場料に定員数を掛けた額が5千万円を超える特に大規模な演奏会などの場合は、この手数料の割合を15%に引き下げる。ライブやコンサートの市場が活況であるため手数料収入が増えており、引き下げても分配に必要な業務をまかなえる見込みになったからだという。

 一方で、美容院や飲食店などで流される「BGM」の場合、手数料率を12%から25%に引き上げる。2002年にBGMから徴収を始めた際には、個々の店が有線放送のサービスを提供している企業を通じてまとめて使用料を支払うことが多く、効率的に著作権使用料を徴収することができた。だが近年はインターネット上で音楽を配信する定額のストリーミングサービスが普及するなどBGMの利用形態が多様化。それぞれの店から個別に使用料を徴収しなければならないなどのケースが増え、手間がかかるようになったため料率を引き上げるという。

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16045152/
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:44:27.38ID:qOGmZ5a80
敢えて言おう!カスであると!!
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:44:36.34ID:WBh7P9HO0
ふざけてんなあ
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:45:11.39ID:1OX8tBZa0
>>61
は?俺は現実のこと言ってるんだがな
オマエ500円払ってるの見たことあんのか?
どうせネットで仕入れたクソ知識ひけらかしてんだろw
社会に出ろバーカ
0072憂国の記者
垢版 |
2019/02/20(水) 06:45:33.27ID:l5oXfhq20
AFNの時代が来るわあああああああ
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:45:34.21ID:x8LNovUh0
手数料 25パーセントwwwwwwwwwwwwwwwwwwww まじで政治が動けよ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:46:14.21ID:x8LNovUh0
>>68
あれらも徴収してるよ
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:46:20.68ID:VfMDN0Zt0
>>74
違うよ
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:46:38.72ID:X9IXjKtX0
著作権フリーの音楽レーベルがあるし
かなりクオリティ高いからいいぞ
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:46:41.12ID:QF+DxtE80
>>64
売れてる人は公式MVをYouTubeにあげてても売れるし聴いてくれる母数を増やす方が売れると思う
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:47:30.46ID:omFcXs+E0
>>74
ちゃうぞ
500円分配するうち60円ジャスラックが取ってたのを
125円にするって話だぞ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:47:49.44ID:KKPps36y0
独占禁止法適応できないのか?
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:47:55.43ID:qafrfuFr0
>>1
カスラックの方からまいりました
ID:50psTfH60
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:48:16.96ID:50psTfH60
>>69
現実ってBGM流すのに500円で済むところだね
売り上げは関係ない
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:48:42.44ID:LqMQpOQq0
みかじめ料
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:48:53.96ID:rxP4bZ8U0
JASRAC採用試験の筆記は難しい?
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:49:05.68ID:n+GcdKc10
自分の曲をライブで演奏しようとしたら金だけ請求しにきて、著作権料は払わない
JASRAC関係ない楽曲でも徴収
あげく雅楽からも徴収しようとした

あと何あったっけ?
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:49:10.64ID:1OX8tBZa0
>>85
売り上げなんて言ってないわ
会話できるように社会経験積んで来いバーカw
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:49:17.53ID:H/V10IO90
 100パーセントやくざ。
誰にことわって、音楽ながしてるんだよ。

やくざでもここまでしない。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:49:44.67ID:U/PiyYaD0
>>85
BGMを流しても流さなくで売上が変わらないなら500円は払わんよ。
コストカットされる。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:50:10.95ID:iqhnHig/0
まあヤクザですわ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:51:17.10ID:I8MXAUHg0
また雀の涙で貧乏人が大騒ぎか
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:51:19.59ID:PpBTNZyo0
音楽家が脱退すればいいんじゃないの?なんでしないの?
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:51:32.55ID:EyJGPWO70
クラシックだけ流すしか無いな
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:51:44.87ID:pnPNCm+/0
お客様よりよいサービスを提供するため店内音楽を停止しております
みたいな店増えないかな
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:52:00.19ID:00zX6rBh0
>>37
つべは包括許諾契約してる
つべにある曲を店舗で流してたら著作権料取られたら二重取りになるんじゃないか?

ジャスラックの言い訳
不特定多数が聞けるからAUTO

ってことだろううね
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:52:09.90ID:s7+ddQ7l0
朝鮮人のおかげで、話し合っても無理な奴らは暴力で分からせるしかないって
日本人も理解してきたからな
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:52:17.22ID:50psTfH60
>>91
言ってないじゃなくて最初から売り上げと利用料の話をしてるんだよ
馬鹿は会話できるようになってからレスしてね


42 名前:名無しさん@1周年 [sage] :2019/02/20(水) 06:39:09.82 ID:ZI5QRd7k0
店で音楽流してただけで売り上げ25%かっさらってくのか、ヤクザよりすげぇな。


51 名前:名無しさん@1周年 :2019/02/20(水) 06:40:50.91 ID:50psTfH60
>>42
え?毎月500円とかだよ?売り上げ関係ない
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:53:18.05ID:2NuqQa0j0
これ他にも管理団体あんのに何でカスラックしかニュースにならねーんだろ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:53:25.82ID:7m2aZESB0
ジュークボックス置いといて
JASRACの職員に集金に来てもらうとか
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:53:42.38ID:KLq3hc/+0
嫌なら著作権フリーの楽曲使えば?

誰もお前らに著作権管理されてる楽曲消費してくれなんて頼んでないし、楽曲は俺らが著作権管理してるものだけじゃないからな
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:53:56.22ID:rAKkOH9J0
二極化が進むと思う。
好きな人はどうなろうと聴くだろうけど、それほどでもない人は全く聴かないとかなるんじゃないの?
NHKの紅白の一覧見てもほとんど知らない歌手と曲ばかり。
ラジオを聞くことも無くなったので、特にここ数年は知らないというのが増えた。
昔の曲は聞くこともあるけどね、you tube で。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:54:06.89ID:omFcXs+E0
>>94
席数使用時間によるが20席までだったら年8000円月600円ちょいみたいだな
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:54:10.26ID:YjsxMDvo0
カスラックが日本の音楽の衰退を推し進めている
これだけは間違いない
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:54:39.46ID:UgLgqs+E0
完全に暴力団
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:54:48.45ID:egBcDs9y0
>>79
アメリカもEUもYOUTUBE潰しに掛かってるから
EUは法案通ったし米国は審議中だけど「新著作権法でYOUTUBE潰れても何の影響も無い」ってスタンス
特に米国の著作権法が通ればYOUTUBEは巨額な賠償請求ラッシュになり無料サービス不可になる
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:55:30.21ID:CO57D1S+0
著作権を守る団体ではなく
自分らの利益を守る団体になってませんか
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:56:17.93ID:/SHIIM5t0
有線使う店が減ったから手間がかかるようになったって、そんなに有線って使われなくなってんのか
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:56:32.66ID:C/5EVXC70
きちんとした先進国を辞任しながら「著作権料払わずにつかいたーい」から「つかっていいことにすべきー」
とかレスしていく、カスみたいな奴らの言うことを聞くことはない。

しかし>>1の前半部分の値下げによって収益が落ち、
後半部分の値上げによって有線放送をやめて、Youtubeのクラッシックを本人が演奏してUPしてるようなのを流すようになる店が増えるだろう。
つまりどっちも収益が減りそう。
>5千万円を超える特に大規模な演奏会などの場合は、この手数料の割合を15%に引き下げる。
>ライブやコンサートの市場が活況であるため手数料収入が増えており、引き下げても分配に必要な業務をまかなえる見込みになったからだという。
なら、そっちの収益の上がった分をBGMの方に回せばいいのに。

そうしないということは、すなわち「有線放送を潰せ」というお達しが
おカミから出たと考えてもよい?
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:56:43.79ID:50psTfH60
>>114
え?著作権は法律で守られてるけど
そしてJASRACは権利者たちが自分たちの権利を守るためにやってるけど
立法機関と勘違いしたの?
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:57:09.66ID:wsOt5EuF0
これ海外のサービス使ったらいいんじゃね?スポティファイとか
こうやってどんどん邦楽を潰していくカスラック
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:57:43.05ID:EnRgU8We0
やり過ぎて巷に音楽が流れなくなってきてる

何でアニメのタイアップだけ売れるか考えたほうがいい
繰り返し聞いてもらえる環境が必要なんだよ
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:57:48.02ID:VXvljnqk0
役員皆殺しにしてやるわ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:58:04.83ID:egBcDs9y0
>>111
クラシックや雅楽にも奏者が著作権放棄してなきゃ著作権が発生するからな
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:58:18.92ID:50psTfH60
>>118
なに勘違いしてんの?これ手数料の話だけど
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:58:34.32ID:pAyIXCVD0
何の曲を流しているのか全曲調査してるわけでもなく、どうせサンプル調査で徴収してるだけなのに25%もの手数料がどこから発生するのか
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:58:36.26ID:wsOt5EuF0
まあでも音楽家がカスラックに文句あるなら新しい組織作ればいいのに作らないからあいつらつけあがる
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:59:04.04ID:50psTfH60
>>120
海外のサービス?海外のだろうが日本国内はJASRACに委託されてるよ
逆もしかりで海外のは海外の権利団体が管理している
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 06:59:33.25ID:wsOt5EuF0
カスラック管理品以外みたいな曲の売り方したら売れそう
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 07:00:05.50ID:bPB8KTvE0
>>4
No music
No risk
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 07:00:09.00ID:q9WDisfQ0
>>97
お前は管理職にはむいていない。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 07:00:14.40ID:50psTfH60
>>128
音楽家で構成されてる団体なんだけど
誰がつけあがってるの
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 07:00:38.26ID:NA5uQzOJ0
日本の音楽文化を根絶するという崇高な目標に向かって脇目も降らず邁進してまつね
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 07:00:48.36ID:50psTfH60
>>132
なんで?音楽家が自分たちで運営方法決めてるんだけど
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 07:00:48.61ID:9QbrP1uQ0
初音ミクでいいんじゃない?あれかからないんでしょ?
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 07:01:17.59ID:uIw3BE0v0
>>25
文科省の天下りが多くいるうえ、理事も多過ぎる
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 07:01:23.48ID:SoKwEuGY0
>>129
スポティファイならその利用料や広告収入のなかにジャスラックへの支払い分が含まれてる?
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 07:01:48.08ID:sWkQgeKa0
強欲カスラック
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 07:01:48.38ID:wsOt5EuF0
こうやって集めた金はカスラック職員のふところに収まるだけ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 07:02:08.95ID:GRHrDtIR0
>>22
いっそ100倍ぐらい値上げすればいいのにね
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 07:03:05.35ID:egBcDs9y0
>>127
調査したら手数料もっと上がるぞ
ライブハウス等は楽曲を全曲登録出来るシステムもある
だけど店側が毎日楽曲を登録なんて出来ないから包括契約になる
カスラックの問題点はテレビやラジオ等の包括契約料金が安い事
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 07:03:35.71ID:lyqIOncZ0
朝鮮系営利団体と認定します
法人税を超上乗せします
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 07:03:36.58ID:zv3HQDIi0
有線値上げするの?
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 07:03:57.79ID:51wHIrVO0
著作権フリーのCDを流してる。ピアノ曲だが、それで十分。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 07:04:06.81ID:7GB8uRkd0
>>140
掛かる場合もある
初音ミク自体はギターとかピアノなんかと同じ楽器だからな
作詞作曲者がJASRACに楽曲の著作権管理委託してたら管轄になる
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 07:05:53.25ID:50psTfH60
>>158
で、そのくそ曲ばかりを使いたいならお金払わないとね
使いたくないなら払わなくてよい
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 07:06:05.05ID:Ikzt2jwe0
俺が腹が立つのはどこかで誰かが利権でぬくぬくしてるのが羨ましくては許せないからだ

許したらダメだ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 07:06:05.90ID:oyOB6fAX0
>>100
どこの企業も自社の音楽しか流さなくなった
こういう理由もあるのかねー
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 07:06:14.12ID:VfMDN0Zt0
>>141
天下りはいないよ
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 07:06:34.05ID:3/IarpUF0
最近はクラシックしか流れてないし
テレビも見ないから
どんな曲が流行ってるのかもわからんw
いい曲が作られても聴く事が無いから知らないまま
自殺行為じゃないのかね?
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 07:06:45.60ID:tcnuOp560
著作権者の権利を守るためにお金が必要なのはわかる。
でもJASRACの職員が高給だったらそこをまず直せよ。
なんで国が管理しないんだ?
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/20(水) 07:07:05.61ID:tRavtn5X0
>>127
1店1店契約していくのに金がかかる
こういう店は改廃が激しいから契約していた店が閉店することも多い
今83万件のBGMの契約があるそうだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況