X



【調査】北陸ナンバーワン都市はどこ? 全国的には新潟優勢も、地元では金沢圧勝のナゾ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/02/22(金) 10:10:10.26ID:yYzq3ep/9
新潟・富山・金沢・福井――北陸の4大都市で、一番発展した都会だと思われているのはどこだろうか。Jタウンネットでは、1月23日から2月18日まで全国の皆さんを対象にアンケート調査を行った(総投票数5709票)。

はたして結果は。

■新潟と金沢の2強、その実態は

まずは全国結果をご覧いただこう。トップは新潟で得票率51.9%とわずかに過半数を上回った。続くは金沢で得票率38.6%を記録。この2都市が2強で、以下3位が富山の7.1%、4位が福井の2.5%と大きな差がついた。

人口で比較するとおおよそ新潟80万人、金沢46万人、富山41万人、福井26万人となる(18年1月現在)。人口差で比べると金沢が健闘しているといえる結果だ。

さすがは日本有数の観光・文化都市だろう。新潟も本州日本海側で最大の人口があり、国際貿易港の新潟港を擁するなど経済力はかなりのものだが、金沢も知名度と文化力では負けていないということか。

■全国的には新潟優勢も、地元に限ると...

次に都道府県別の結果を見てみる。2強の新潟・金沢のどちらがより多く票を得たかを分析すると、新潟優勢が27都道府県、金沢優勢が15府県となった。福井・富山が最多得票を獲得した地域はなかった。

まず地元の北陸4県では、新潟以外の3県で金沢派が圧勝。北陸3県(富山・石川・福井)の盟主としての面目を保った形だ。北陸4県だけの結果(全526票)で見ると、金沢が320票(60.8%)で、新潟の170票(32.3%)を大きく上回った。

こうした結果になったのは、位置関係的に北陸3県の結びつきが強いことや、新潟が東北地方や信越地方のくくりで扱われることがあることも影響しているのかもしれない。

また新潟と石川の「直接対決」の結果を比較すると、新潟では金沢への票が39.2%。一方、石川で新潟への票は18.3%にとどまった。石川県民の方が地元愛は根強い様子。逆に新潟県民が謙虚ともいえそうだ。

全国に目を移すと、金沢の得票が多かったのは特定の地域に集まっている。東海・北陸から関西にかけてのエリアで優勢なのだ。静岡・岐阜・富山から西は大阪まで、隣接する10府県で金沢優勢だ。

こうした結果は、金沢と東海・関西の結びつきがいかに太いかを裏付けている。例えば金沢には中日新聞の北陸本社があり、小売業では名鉄グループのめいてつエムザが進出。関西とは北国街道や北陸線で密接につながっているわけで、人的・経済的な交流はとても太かった。

このため、金沢の方が身近でかつ文化風土を知っている人が東海・関西に多く、その分多くの票を得たものと思われる。

基本的には人口が多く政令指定都市にもなった新潟に多く票が入る中で、東海・関西とのつながりの強さを金沢が見せつけた。富山・福井でも石川に近い結果になったことで、同じ北陸4県でも新潟とそれ以外には、文化的・心理的に見えない境界線があるようだ。

2019年2月22日 8時0分 Jタウンネット
http://news.livedoor.com/article/detail/16057868/

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/c/ec16c_1460_4b304287bbac8ed7a9a09b58f503bfd4.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/d/cdd2f_1460_6afbce019ad2d25fb22318462537ab8c.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/b/dbc2e_1460_b6a821eaa8db122748dc4388c997afb5.jpg
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:10:38.69ID:m1seFwk20
キム沢マンセーwwwww
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:11:25.17ID:bhwoviDP0
岡山いがいに、どこがあんだよ?
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:11:39.80ID:PGyF6Aa90
金沢民は北陸の大企業の本社が富山に多くあるのが気に入らないらしいな
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:11:56.72ID:m1seFwk20
岡山は言葉が汚いからNG
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:13:50.16ID:u9I7Ro7O0
都市としての魅力は金沢の圧勝だな
歴史的な蓄積が全然違う
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:16:00.35ID:vAkYZG+E0
北陸と言われて新潟が入るかどうかがまず第一問題、日本海側なら新潟と言えるから金沢は北陸3県のトップにしかすぎないんだと気付くべきだな。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:16:38.79ID:cgeIQENJ0
金沢民は北陸の山口組の本社が富山に多くあるのが気に入らないらしいな
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:16:52.94ID:anSMOnZR0
よっしゃよっしゃで5億円土建屋政治家が新潟のイメージ
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:17:26.66ID:kZtv2dlN0
俺は北陸+新潟全部泊まりで旅行したけど
飯は富山と石川が圧倒的に美味かった
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:17:28.34ID:cRwgYqI00
>>1
あの辺りって比較する意味がない気がする
一県ずつが個別というか交通の連携も乏しくて実距離以上に心理的にも距離がある
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:18:02.33ID:i6l0FXSl0
新潟は
地元でも北陸扱いになってないから
アンケートに答える人も困っただろうな
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:18:09.44ID:U433gVWt0
関東の人間からみれば新潟のほうが知名度も親しみもあるけどな
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:18:10.49ID:lz4bYxXk0
破門邪教の富山
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:19:06.34ID:se0dDI0p0
新潟は東北に分類しろよ
奥羽越列藩同盟みたいな賊扱いでいい
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:19:18.02ID:j9/5C2dn0
新潟市自体は歴史が浅いからな
県内自体は城も沢山あるんだけど
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:19:35.26ID:jfPCP1wI0
いつからクソ新潟が北陸に?
左翼テロリストの巣窟です。
拉致に協力した日本人がまだウヨウヨいるぞ。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:20:04.19ID:KqiKQ6hM0
NHKの朝のニュースでやってる北陸3県の朝のリレーがけっこう好き
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:21:43.55ID:JRbpEmjj0
関西からしたら
サンダーバードあるから
金沢のほうがメジャー
新潟とかクソ遠いイメージ
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:22:56.55ID:0s0pswzH0
北信越という言葉があるように、
北陸と信・越は別だろう。
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:23:03.54ID:9d90t8Rb0
いや新潟は北陸じゃないだろ?
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:23:16.37ID:Dv8s0dGq0
>>37
新潟からも関西は遠い。
LCC使うのがいちばん簡単な時点で近くない。
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:23:33.99ID:N8v6Sys60
新潟は東北なのは知ってるけど
石川に近い周辺が金沢大都市だと認めているのに
離れた地域が新潟を都会だと勘違いしているのが面白い

もともと人口に両市に差はなかったんだけど
新潟が合併を繰り返した結果なのは誰でも知ってると思ったけど
無知がいるんだね
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:24:13.93ID:Y68GmI9w0
裏日本は単なる田舎、
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:24:25.49ID:9rLfnQaK0
新潟は北陸じゃないだろ
天気予報でも北陸は「北陸」
新潟は「関東甲信越」
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:24:26.48ID:qHJs4ylu0
東海の三重静岡と同じようなもので、北陸3県民は新潟を北陸と思ってないから、設問の前提が成り立ってないんだよな。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:24:35.87ID:j9/5C2dn0
地域区分は色々あるが律令の五畿七道で言えば新潟は北陸道である
青森と滋賀は同じ東山道 仲良くするように
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:25:05.15ID:m1seFwk20
北陸ナンバーワンと言うから揉める
裏日本ナンバーワンという括りなら文句は出ない
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:26:33.29ID:i6l0FXSl0
>>44
いや、日本地理では新潟は中部地方であって
東北地方には分類されてないし・・・

あと、山梨県は中部地方なのに
参院選では南関東ブロックに入る

三重県は近畿地方ではあるが
基本的には東海3県の扱いになりやすい

この3つが大体困る県だな
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:26:40.34ID:jVjmX//g0
関西人からすると金沢はサンダーバードですぐ行けて気軽な観光地として人気が高いが、新潟なんて飛行機じゃないと行けないから出張でもないと一生行く機会がない。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:26:58.42ID:Dv8s0dGq0
ごく個人的な感想では、駅からの徒歩圏内に大きな書店が無いのがマイナス。
夜の町も大変豪華だが、何をするにも金がかかるイメージ。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:27:40.50ID:qQ/nw1gp0
新潟って北朝鮮の玄関口だからなw
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:28:25.43ID:4uD9nB1k0
氷見だろ。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:28:54.64ID:ULWC4+1q0
今時、新潟とか言ってるアホは頭が40年前のまんまなんだろ・・・
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:30:16.57ID:lP9jFk5j0
>>17
「関東甲信越」という呼び名は、
戦後に新潟が「北陸」と呼ばれるのを嫌がって、作られた言葉だという
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:30:32.01ID:9RMY1aIP0
東北の仙台や九州の福岡みたいな感じで
北陸は地域の中心都市みたいなのが無いよね。
四国みたいに都市の間に険しい山地があるわけでも無いのに。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:30:50.04ID:+2tQCz+i0
金沢にしかないってのが多いからじゃね、新潟はほかよかちょっと大きいだけであるもんたいして変わらないってやつ
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:31:32.32ID:jCYrRokr0
東京から見ると標準語なのが新潟で長野や群馬の隣
ガラの悪い関西弁なのが北陸
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:31:55.79ID:VYtVjJOX0
元々、金沢>>新潟だったのに、新幹線が出来て有名になっただけ
(特に関東地方 関西は新幹線の恩恵を受けてないからな)
今度、北陸新幹線が出来たんだから、30年後には元に戻るよ
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:33:40.07ID:lP9jFk5j0
>>51
裏日本ナンバーワンは福岡です><
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:33:42.07ID:9rLfnQaK0
>>66
富山、石川まではそうでもないな
福井あたりが関東弁と関西弁のボーダー上かと思う
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:34:44.25ID:lP9jFk5j0
>>56
それは金沢?新潟?
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:36:17.97ID:ft5+Cqcp0
新潟は東北でも北陸でももちろん関東でもない新潟地方だろ

新潟それ一つがもう世界
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:36:36.42ID:Dv8s0dGq0
>>67
観光地としては一気に跳ね上がったけど、首都圏から日帰り可能になった事で支社機能を縮小される懸念があるって言われてなかったか?
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:36:39.84ID:AgEEcZHa0
金沢は前田百万石の残光で生きている都市だ それなりの文化、伝統など
日本の誇る遺産が豊富に残る 新潟はその部分で大きく劣るんじゃないか
一般に北陸とは富山石川福井の3県を指す 新潟は電気が東北電力だし長野

とで信越、山梨を加えて甲信越で括られることも多い さらに広げれば関東甲信越
という分け方もある
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:37:01.82ID:+va/SJMU0
>>48
アホか
気象庁のくくりが唯一と言っていいほど公的に北陸くくりだってのに
だから新潟の梅雨明け宣言はいつもあいまいになる
関東甲信の梅雨が明けました→越は?(北陸です)
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:37:13.14ID:sd8xMmd70
全国で北陸ナンバーワン都市で新潟と答える人が多いのに驚いた。
新潟は北陸じゃないだろ。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:37:59.81ID:7Q5XdoxB0
北陸3県と新潟とはあんまりつながりないしね。

北陸にとっては、新潟県より、京都や名古屋のほうが関係が深いし、
新潟にとっては、北陸3県より、東京のほうが関係が深い。

親不知で、文化も交流も経済も断絶してるんだよ。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:38:14.27ID:d6jG/Hcx0
香林坊とか雰囲気が洗練されててなかなか凄いと思ったわ
金沢駅も外人ウケよさそうだし、観光スポットも集約されてるし
金沢は外に向けたアピールが上手いんだと思う
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:39:01.37ID:43U0JvX80
新潟市って明治以前はただの田舎でしょ
高岡か直江津に遷都すべきだと思う
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:39:41.29ID:CiUE99RG0
日本海側で、一つの選挙区で、公明党の県会議員が2議席もある都市
金沢市と鳥取市
日本海側で、あれだけの都市もあるのに、公明党が県内に県議が一人しかいない県が新潟県
因習深さのバロメーターでもある
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:39:48.21ID:WVyS8Tdg0
両方を訪問したことがある人に聞かないと意味が無い

こんなもん、金沢圧勝に決まってる
金沢>新潟>富山>福井 しか考えられない
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:39:59.84ID:aTM6pG4u0
新潟はトンキン住民の供給源
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:40:20.76ID:U433gVWt0
関東の人間からみれば新潟は北関東のイメージ
越後湯沢とか苗場とか関東の奥座敷で手軽に行ける
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:40:37.50ID:7Q5XdoxB0
>>64
福井は京都、名古屋に近いから、
より一層、新潟、金沢を意識しない。

佐賀と長崎とを比べるようなもん。
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:40:50.47ID:VHSBx9OS0
人間性は新潟、金沢は陰湿やで、北陸三県なら人間性は福井
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:41:06.26ID:wdQld8tW0
>>5

> 新潟だめだろ何にもないし、品もない
> 金沢一択だな

これに尽きる
人口優先なら誰も東京から観光に行かない
文化や食など雰囲気を消費しに行くんだし
そこで働くなら人口関係するだろうけど
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:41:38.51ID:keuXV/2X0
金沢はその気になれば車で京都や名古屋へすぐ行けるけど、
新潟は逃げ場がない感じ
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:41:54.12ID:Dv8s0dGq0
>>71
済まん。金沢の方。
新潟県民だから新潟の方が気楽って面はあるんだけれども。
ただ、あのきらびやかさは新潟には無理。
予算を青天井にされても、金沢駅みたいな建築物は新潟は造れない。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:42:11.34ID:sr5Fa7MN0
新潟市 総人口800,582人 人口密度1,102人/km2
金沢市 総人口465,325人 人口密度993人/km2
人口も人口密度も普通に金沢が負けてね?
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:42:33.93ID:A0xbNs/S0
北陸地方って小中の教育とか進んでるよね
全体的に成績上位だし
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:42:50.98ID:u9I7Ro7O0
>>75
江戸から明治初期までの金沢は 江戸 大坂 京 名古屋 に次ぐ全国で5番目の都市だったしな
新潟県が人口日本一だった時期ももあるようだが
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:42:53.40ID:ePB1QA7+0
新潟は人が圧倒的にクソ
どう生きればあれほどのクソになるのか
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:43:02.13ID:xa/PPRPH0
越後國 佐渡國は北陸道だ
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 10:43:14.63ID:9RMY1aIP0
>>67
明治時代は金沢は新潟の倍以上の規模が有ったしね。
俺理論の都市規模は交通インフラと広い平野に比例するから見ると
金沢・富山は新潟超えることは無いだろうけど同じ規模まで発展すると思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況