X



【人口】東京一極集中が止まらない 18年、43道府県すべてから東京圏に人口が流入
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/02/27(水) 01:01:27.43ID:fkRwjnNn9
人口の東京一極集中が止まらない。2018年の転出入で東京圏1都3県の日本人の人口は13万5600人純増した。増加は23年連続で、ここ5年で最大だ。残る43道府県すべてから東京圏に人口が流出している。大都市圏を抱える大阪府や愛知県なども近隣を含む若者を引き留める「人口のダム」の役割を果たせずにいる。

総務省が1月末に発表した18年の住民基本台帳人口移動報告から、東京圏と43道府県との日本人の転出入…

2019/2/25付日本経済新聞 朝刊
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO41631630S9A220C1ML0000/
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:34:49.20ID:sFWJv7FG0
ゴミのような国立大学を乱立させたのが間違いだった
あれで事実上の県単位の経済圏が出来てしまった
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:35:07.01ID:vnNvUaEN0
>>99
戦時中から戦後にかけて業界団体や中枢企業を東京に集める政策が行われた
あとは雪崩を打ったように仕事を求めて東京に人が集まった
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:36:30.34ID:EE4CFaFk0
> 【人口】東京一極集中が止まらない 18年、43道府県すべてから東京圏に人口が流入

安倍政権は..地方創生とか言って、物や金を出して地方を盛り上げている事を宣伝しているが...
政治の中枢が東京にある限り、企業は東京に拠点を置くのを止めないし
東京が活気づけば、国民は夢を抱いて東京に移る..そしてその結果文化も東京に集中する。

東京に単純に人が集まればそこには殺伐とした社会が出来て...
そこには、目先の事しか考えない人が集まり...そして、少子高齢化が進む。
まあ、政府がこの調子だし...そう遠くない未来には大和民族は絶滅だな...
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:36:35.22ID:1Mim9kD/0
>>99
福岡 基本修羅の国 女はかわいいが気が強い 公務員と大企業のみしか住みやすくない
大阪 犯罪多し 民度低し 神戸は衰退 京都は陰湿
愛知 仕事はあるが中途半端 他県人に冷たく陰湿  
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:36:59.60ID:SKhPKoXT0
>>25
お前馬鹿なのか?千葉大や埼玉大なんて知れたレベルだろうが。東京圏でまともな国立大の
定員なんて一学年4000人くらいしかないのに何が言いたいんだ。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:37:05.79ID:CID9KsEz0
>>98
地方にもよる
観光資源がある地域なら今後は東京よりも楽に派手に稼げると思う
観光地は本当に昭和の活気を感じる
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:37:10.26ID:Zf5+XOVa0
中央集権国家で政府が無能かつ傲慢だと一極集中するのは当たり前なんだよなあ
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:37:33.06ID:O6exWMWl0
>>103
戦後はむしろ都市部集中やめようとしたろ、政策的にも工場立地東京大阪
あたりの大都市圏への立地難しくしたりしたし自民の党是も、均衡ある発展だった
わけで。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:37:38.87ID:dFrUbL360
なんで集中するのが悪なん?
コンパクトになってええやん
住みたいとも働きたいとも思わんけど
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:37:42.35ID:vnNvUaEN0
経済の東京集中政策
http://www.eonet.ne.jp/~0035/memo3.htm
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:37:52.81ID:Zf5+XOVa0
東京は地価だけがべらぼうに高い
逆に居住の安定があればめちゃくちゃ簡単に稼げる
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:38:38.07ID:lVXaI3cf0
企業が東京に集まるんだから
労働者や学生も東京に集まるだろう
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:39:13.01ID:1Mim9kD/0
田舎は陰湿
東京にも陰湿なのはいるが逃げやすい
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:39:15.99ID:24XosOYs0
テレビの全国ネット局を各地に分散させるだけでかなり改善されると思うんだが
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:39:16.32ID:vnNvUaEN0
>>110

「敵は大阪なり!」 「すべて国策なんです。」    元経済企画庁長官 堺屋太一

昔は繊維産業は全部大阪にあったんです。陶磁器産業は名古屋にあったんです。
それを全部、規格大量生産のために大阪にあったアパレル産業も化繊産業も東京に移した。
1960年代に大阪の繊維産業を東京へ連れてくることが(通産省の)大目標だった。
日米繊維交渉の時に当時の繊維局長が、「敵は米国ならず大阪なり」という看板まで局長室にかけて、
断固として大阪の繊維団体を持ってこいと言って。
当時旭化成の社長をしておられた宮崎輝さんを会長にして、屋上屋の日本繊維産業連合会をつくって、
宮崎さんが大阪の家を払って東京のマンションに住むと。
銀行でも、銀行協会会長は東京に本店のある銀行でなければならない。
したがって大阪に本店のある住友銀行と三和銀行、名古屋に本店のある東海銀行にはささない。
規格大量生産するためには東京ですべての規格を決めて、東京に放送局を集めて、キー局は東京以外には認めない。
そして東京からコマーシャルを流したら北海道から沖縄まで同じものが売れる。
頭脳機能「経済財政の中枢管理機能」「情報発信機能」「文化創造活動」の3つは東京以外でしてはならない。
大阪歌舞伎座は潰さなければならないとして、実際潰した。大阪のものは芸術祭には参加ささない。
(中略)
テレビの放送でも5つのもの(事件、事故、伝統行事、伝統産業、スポーツ)だけは地方発に載せてもよろしい。
例えば福岡のファッション、北海道のグルメはなかなか全国放送に載らない。そういう仕掛けにした。

(BSフジ「プライムニュース」) 
http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/index.html?d111031_1
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:39:21.86ID:lVXaI3cf0
>>114
両親が東京に住んでいいて実家が東京にある

というだけで子供には大きなアドバンテージ、財産になるね
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:39:42.27ID:EcDky/tk0
当たり前だろ
大企業は東京本社ばかりだし採用も首都圏の有名大出身ばかり採用される
旧帝大でも地方は不利で早慶の方が就活に強いんだぜ
地方駅弁よりマーチ
東京一極集中が嫌なら企業に本社を地方に移させて地方大生を積極的に採用するよう促せよ
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:40:10.15ID:fuKDF6710
>>39
戸籍?本籍は自由にかえられるんだよねえ。
200年前くらい前から東京にいた以外ははいったらだめにしたらどうかな
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:40:13.63ID:Zf5+XOVa0
しかも歴史的には日本の東京一極集中は「意図的」に地方に脅しをかけてまで達成したものなんだよね
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:40:42.19ID:ppzNk+Kf0
>>108
観光資源のある北海道だが
インバウンドの恩恵受けない業種だとバブル以降ずっと不景気だよ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:40:55.20ID:O51fO2Zq0
>>112
分散して集中するのはおk
一つに集中すると終わるけど
「卵は一つのかごに入れるな」って株の格言だけど
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:40:57.29ID:Zf5+XOVa0
>>120
そうはいっても昔は各地にあった組織を無理矢理東京に引っ剥がしたからねえ
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:41:19.79ID:Fdgo3Zbl0
日本海側は天気悪いから嫌
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:41:37.99ID:EcDky/tk0
今でも地方から東京の会社の採用面接受けに行ったら交通費もらえるんだぞ
逆に東京から地方の企業を受けに行っても何ももらえない
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:42:19.47ID:S/cQ94eY0
分かってない人が多いけど東京は異常に大きすぎる街
大阪なんかでも世界有数の規模
東京は異常なんだよね
だから少子化やGDP低下など日本の足を引っ張るレベルまで悪化している
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:42:33.65ID:lVXaI3cf0
・日本経済が衰退しているから
・人口減少しているから

この2大要因で、企業と国民は地方を捨てて、東京に集中し始めている
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:43:18.65ID:ZQdIIwCk0
田舎に引きこもってトンキン連呼してるここの奴等も
やがては田舎でガキができるかもしれん訳で・・・
そんな時てめぇのガキが低賃金
田舎の過疎地で惨めな一生で終えるのを甘受すんのかと
田舎に引きこもるなら子供をつくるなよwwwwwwwww虐待やぞ
将来できるガキの為を思ったら上京するのは当然だわな

東京生まれ東京育ちの俺は
糞田舎を捨てた両親に感謝しかないわwwwww

女、カネ、モノ、が集まる東京最高!!
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:44:38.41ID:9uBb+AAz0
中央区に生まれて20年住んだけど
田舎のほうが絶対に良い
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:44:42.75ID:6o0aKiqh0
>>27
むしろ東京からの情報を垂れ流しにしてるから東京一極集中が進むんだけど
あれは東京中心意識を植え付けてるよ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:44:45.29ID:O51fO2Zq0
東京は人が集まってる割に何も生み出せてない
大きすぎるっていうと分かりにくいけど肥満体のデブになってる
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:44:55.62ID:O6exWMWl0
>>118
大阪の人の被害妄想だよねそれ。大阪が没落したの実際繊維産業を東京にとられた
というより、本社機能を取られたことのほうが大きいでしょ。東京戦後一貫して
大阪と同様工業ぽしゃっているからね。大阪から本社機能が移ったの政策云々というより
交通コストの激減のほうが大きいでしょ。昔は大阪に本社おいたほうが九州との
移動を考えると、東京よりメリットがあること結構あったけど戦後はそうでも
なくなったわけで。政策関係なく本社機能は東京に集中していたと思う。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:45:12.34ID:RuD4go6D0
>>3
災害特需で高度成長期並みに流入が更に進むと思う
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:45:13.11ID:CID9KsEz0
>>118
これな
こんなことしなきゃふるさと納税なんてしないでも良かっただろうし、それ以前に人口も出生率も今よりずっと優秀だっただろうな
土地バブルは分からないけど
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:45:26.17ID:9jrI4eN10
あたり前だ。田舎にはまともな賃金の仕事がないからな。高齢化で夕張みたいな自治体だらけになるよ
夕張は人口1万人割れてる。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:45:54.34ID:6o0aKiqh0
>>129
大阪大都市圏の人口でも世界的に見ればロンドン、パリ、ロサンゼルスとかよりも多いからな
東京大都市圏の人口規模は先進国では異常
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:46:12.86ID:1Mim9kD/0
>>132
田舎に20年住んでたら逆の事言うだろ
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:46:39.64ID:lVXaI3cf0
田舎は老人と公務員と世襲中小企業が偉そうにしているからね

どんどん人が逃げるよ
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:46:44.05ID:EcDky/tk0
俺は九州出身で熊大落ちの明治法だが
東京での就活だと文系は熊大も明治も企業からの扱いが変わらなかったよ
むしろ東京に住みながら東京の大企業にOB訪問できて、たくさんの企業を受けられる点で熊大生より有利だった
その点については熊本から就活に来ていた高校時代の熊大九大の同級生たちが愚痴りまくってた
東京の学生はずるいと
そりゃみんな東京の大学に行きますわ
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:46:55.65ID:pL5DIKoW0
愛知、お前もか
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:47:00.19ID:fdncq9wW0
だったら東京でオリンピックすんな
福岡が手あげたら邪魔したくせに
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:47:10.43ID:oyxO2T+30
東京一極集中ならその東京から故郷納税なんか使ってまで人も仕事もない地方に金を送るんじゃないよ
東京が仕事もひとも需要があるなら底に公金は使って必要のある所に投資しろ利便性や宅地開発やその他もろもろ意味ある所に金は使えよ日本政府
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:47:19.48ID:O51fO2Zq0
>>138
北海道のどっかは知らないけど
みんな外車を乗り回すような農村地帯もあるって聞いたよ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:47:24.45ID:/pMZerJX0
地方なんて世襲の土建屋か、公務員ぐらいしか仕事がないからな。優秀な人間は東京行くわな。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:47:28.93ID:6eyWGjgC0
集まりたくないけど、良さ目な学校や企業は都心部にあるから仕方ないんだよね。
今中央区住んでいるけど、車もいらないし。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:48:03.84ID:8AYrBl0i0
東京だけ消費税25%にあげればよい
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:48:09.86ID:EcDky/tk0
>>128
エンジニアなら地方のIT企業もそこそこいい給与で募集してる
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:48:54.66ID:vorTcSpQ0
東京下げをしても地方上げにはならんよ
そういう安直な精神性が地方から人が逃げる原因の一つだろうな
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:49:01.04ID:/VnBb5q80
ま、いいんじゃね?
仕事があるなら行けばいい
娯楽があるなら楽しめばいい
経済、文化、芸能、流行が揃った場所だからな
住みたくなる理由がたくさんある
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:49:26.11ID:+b+v56fe0
東京の魅力ってなによ?
埼玉に近いことくらいしか思い付かない
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:50:04.89ID:9uBb+AAz0
物流や情報ネットワークが発達し今は田舎でも何でも手に入る
子育ては絶対に自然豊かな田舎のほうが良い
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:50:14.59ID:CID9KsEz0
>>142
逃げた先でもみんな偉そうにしてるよ
誰よりも偉そうにするために子の頃から勉強して良いところに勤めようと必死なんだから
日本は修羅界よ
都会は特に顕著、嫉妬丸出し
田舎の方がまだかわいい
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:50:19.25ID:/VnBb5q80
>>147
多分鶴居村かと
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:50:21.08ID:cRTg19m40
>>148
ウチの田舎はコレっすわw
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:51:00.31ID:X5t+UNvJ0
横浜市の子育て支援がクソ過ぎるから、東京に住むしか無い。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:51:09.33ID:nKnvrTRR0
少子化が進んでるからしゃーない
あと地方に仕事がないからな
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:51:15.14ID:O51fO2Zq0
>>153
>経済、文化、芸能、流行
これの質がどうなん?
規模は世界でも頭抜けてるんだよ
規模だけは
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:51:27.65ID:WUaune9O0
ノルウェーはEUの農産品に高い関税をかけて自国の農業を守っている。オスロのスーパーに並ぶのは、包装にノルウェー国旗がついた野菜ばかり。
農業を保護することで、地方でも豊かな生活が送れるようにするとともに、南北に長い国土全体に一定の人口を保ち、ロシアの脅威から国を守る意味もあるのだという。

英EU離脱「ノルウェー型」案が浮上 本家は「迷惑だ」
https://www.asahi.com/articles/ASM242J33M24UHBI007.html
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:51:34.72ID:qdJLKKsG0
東京23区内は人が多過ぎて吐き気するレベル
横浜が10倍にも広々と感じられるほど凄い
若者なら気にならないかもだが中高年にはストレス半端ないかも
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:52:17.81ID:sMU/v1w9O
中国みたいに電車や高層ビルが何処にでもあるなら一極集中はしない
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:52:28.40ID:cWPSixA10
地元帰っても仕事無いしな。
コンビニとか工場でいいって人ならいいけど、専門的な職場で働いてる人は難しいだろ。そもそもその施設が少ないし求人も出ない。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:52:32.67ID:ZQdIIwCk0
全国から嫉妬される東京
世界から富が集まる東京
都民は妬まれトンキン言われつれーーーーわwwwwwwww

さぁここみてる若いてめぇ
東京に来い!便利、女、カネ、モノ、幸せを育むなら東京に限る
東京生まれ東京育ちの俺が言うんだから間違いない

動かない奴はてめぇに子供が出来ても低賃金で
一生浮上できない糞みたいな人生を歩ませる子ども不幸もんになるだけだ

さぁ東京へ向かうんだwwwwwww扉を叩け
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:52:40.45ID:7sIMSo/O0
だって大企業が東京圏に集中してるんだから仕方ないじゃん
名古屋圏、関西圏除いたら壊滅じゃね?
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:53:13.20ID:O6exWMWl0
>>155
だって、実際東京に一極集中しとらんだろ人口増加率でいうと福岡札幌のほうが
多いぞ1965-1990のバブル崩壊前の期間でいうと。政策でいうと一極集中
は阻害する方針だったと思うけど。大阪が戦後一貫して縮小していて特殊なだけだよ。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:53:17.11ID:8btfKCmT0
思考停止も極まったな。

東京も地震が想定されるのに。

これだけひしめき合うと如何に行政が
能率よく対処しようとしても仕切れないでしょう。

地震後をどうするか考えてないんだろうか?

地震が起きて暫くは考えてるだろうがその後
1年2年とプランはたててあるんだろうか?

東京に集中してる本社機能はきちんと
地震後も機能するんんだろうか?

政府も地震の被害で機能停止になったら
日本中に偉い迷惑な話でんな。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:53:17.27ID:ciIgKgZ60
日本が抱える問題のほとんどは、一極集中の是正で解決できる。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:54:01.50ID:SDlF0zvS0
東京の住民税や固定資産税を倍にすればいい
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:54:08.15ID:CID9KsEz0
>>154
なんでも揃ってるだろ
インフラだって繁華街だって
税金を大量投入して作った世界有数の経済の前線基地
それも分からないほど鈍感なら池沼と変わらんな
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:54:08.28ID:QiFxxuql0
東京で働いてる奴等の顔見てみろよ、あれは精神病だわ。人口はある程度で分散させた方が健全
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:54:17.10ID:nKnvrTRR0
関西だってやばい…
製造業もどんどん振興国や愛知にシフトチェンジしてるし…
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:54:33.22ID:fJIQ9LWe0
本気で遷都のしどきやな?このまま行ったら東京の為に国や地方が傾くで?近い将来的に。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:54:44.53ID:IFt22gtP0
地方は人口減少で電気、水道の維持すらままならない所が出始めるんじゃないかな…
東京に限らず大都市以外はスカスカになりそう…
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:54:49.51ID:aHuDA3Ip0
>>1
首都圏以外に生まれたら負け組
過疎地はいまだに正社員の月給12万もあたりまえ
職の選択肢も無い
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:55:05.34ID:sMU/v1w9O
人口が増えるからタワマンがたつと言われるが
タワマンがたつから人口が増えることもある

武蔵小杉とか
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:55:33.34ID:XCZDmTD40
地方に憧れるエンジニアプログラマーなら福岡に行けよ
IT企業がそこそこの待遇で採用してるから
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:55:55.25ID:vorTcSpQ0
東京が人を吸い取っているわけではない
地方から人が逃げてるだけだ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:56:00.88ID:IOdNM06m0
流石に40も半ばを迎えると、

路線の多さしか違いが良く分からなくなるw
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:56:09.43ID:vnNvUaEN0
>>172
そりゃそうだろ
関東と近畿は同時に工場三法かけられたけど東京へは国策で中枢企業が集められたんだから

近畿衰退化法案−「工場三法」
http://www.eonet.ne.jp/~0035/sanpou.htm

>公平を期すと、首都圏においても同様の法律が施行されていた。
>この「工場三法」の表向きの目的は、過度の集中の排除だったのだ。
>しかし、前述のとおり、東京への経営・企画・立案・情報等の機能の集中は、国策として逆に促進されたのである。

>つまり、一連の製造業の集中排除法案では、近畿圏だけが一方的に負担を強いられたのである。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:56:25.72ID:zhodTh9a0
そりゃ全国ネットテレビ局で常に東京を映し続けて煽り
子供の頃から東京に憧れさせようとしてるんだから
進学や就職を機にたくさん集まってくるんだよ
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:56:56.27ID:nKnvrTRR0
首都機能の分散はできると思うけど遷都は無理だな正式な遷都ではなかったし
そもそも天皇に主権がない…
遷都の詔は794年のものが最新だしなw
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:56:59.62ID:rz+K+lUk0
田舎者は来るな
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:57:03.04ID:CID9KsEz0
>>177
人口の問題じゃない
日本人経営者の働かせ方の意識の問題
最近は残業も無くなっているけど
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:57:06.64ID:aHuDA3Ip0
>>177
田舎で食えなくなるよりまし
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:57:48.18ID:7sIMSo/O0
まぁ東京圏にばっかり金かけた結果だから仕方ないよね
日本国民が選んだ末路
そりゃ何でも揃っててインフラも整備されてる方が生産効率もいいからな
もう諦めるしかないよ日本は東京の養分になって滅んでいく
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:57:54.99ID:18oX4MsW0
教科書に載ってた「首都機能移転」という言葉が懐い
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:58:04.23ID:8btfKCmT0
東京の人ごみはもうね


想像を絶してる。

なんでここまで人ごみが好きなのか?

謎レベル。

人は人の集まるところが好きだけど

限度があるが限度を超えてるな東京は、

何故かわからん。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:58:07.98ID:ZQdIIwCk0
>>184
ほんこれ
マジレスするなよwwwww
内緒にしておけ田舎もんが努力不足なだけなんだが

奴らには夢を見せてやらにゃならん
女、カネ、モノが集まり
東京が栄えるのだからなHAHAHA
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:58:13.83ID:vorTcSpQ0
×【人口】東京一極集中が止まらない 18年、43道府県すべてから東京圏に人口が流入

〇【人口】地方脱出が止まらない 18年、43道府県すべてから東京圏へ脱出


これが正しい>>1
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:58:24.35ID:XCZDmTD40
つか北海道東北九州民ならともかく関西愛知民は地元に有力大と有力企業があるんだから東京にわざわざ行く必要ないじゃんかよ
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:58:53.63ID:0OiyxoEU0
東京で直下型巨大地震が起きた時の最悪の予測で、700万人が一時的に避難民になると言われてるからな
東京都とその隣接県だけで人口3600万だから700/3600で大体5人に一人が避難民
最悪の1/7の規模の100万人だってとんでもない数
家に戻れない100万人をいったいどこに収容するのかと
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 01:59:04.99ID:j7lGYwtGO
東京は遊びに行くところで、住むところじゃない(´・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況