自殺生徒は「学習障害」「能力異常に低い」教職員が発言
2019年2月27日19時56分

 山口県周南市で2016年、県立高校2年の男子生徒(当時17)が自殺したことをめぐり、教職員が県の調査検証委員会の聞き取り調査に対し、「いじられて嬉(うれ)しい人もいる」などと発言していたことがわかった。
生徒の両親は27日、記者会見し発言を批判。県教育委員会に、いじめ自殺に関係した教員の処分や再発防止などを申し入れた。

 検証委は昨年5〜11月、教職員20人にいじめの有無について聞き取り調査を実施。
今月5日に公表した報告書とともに、調査概要をまとめた非公表の文書を遺族に渡していた。

 両親によると、非公表の文書には複数の教職員が聞き取り調査に「いじられて嬉しいという人もいる」「(男子生徒は)学習障害」「能力が異常に低い」「(いじめに)大きな問題はない」などと発言したと記載されていた。

 両親は会見で、こうした発言について「激しい憤りと強い疑問を感じずにはいられない」と批判。母親は「同じことが繰り返されないよう、県教委は学校を指導してほしい」と語った。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM2W4SQWM2WTIPE00R.html
関連スレ
【長崎高二自殺】第三者委員会「自殺は同級生のいじめが原因」学校「いじめはなかった。その報告書は受け入れない」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551138100/