たぶん、北海道のどこかじゃない? と考えた人が多いだろう。いえいえ、岐阜県の北東部に位置する高山市なのだ。東西約81キロメートル、南北約55キロメートル、面積は2177.61平方キロメートル、なんと東京都と同じくらいの面積なのだ。一応、島しょ部まで含めると、東京都の方がやや広いというが......。

上の図は、高山市と東京都の大きさを比較したもの。かなり大まかな図で申し訳ないが、ざっくりこんなイメージだ。都道府県同士の比較ならともかくも、一つの市が首都東京とほぼ互角に張り合うとは驚くほかない。

■面積は東京とほぼ同じ、人口は155分の1

高山市はなぜこんなに広いのか? その訳は「平成の大合併」にある。

2005年(平成17年)、高山市は丹生川村(にゅうかわむら)、清見村(きよみむら)、荘川村(しょうかわむら)、宮村(みやむら)、久々野町(くぐのちょう)、朝日村、高根村(たかねむら)、国府町(こくふちょう)、上宝村(かみたからむら)と合併し、新しい「高山市」が誕生したのだ。

この合併で、槍ヶ岳、穂高連峰、乗鞍岳などの飛騨山脈(北アルプス)の一部も高山市になった。これによって標高の最高は、穂高岳の3190メートル、最低は上宝町吉野の436メートル、標高差は約2700メートルを超える。

面積は東京都とほぼ同じで、香川県や大阪府よりも大きい。だが、その約92パーセントが森林で、山、川、渓谷など豊かな自然に恵まれている。

ちなみに人口は8万9182人(2017年度国勢調査)。東京都は1385万7664人(同)なので、なんと155分の1である。

ところで高山市の中心市街地は、江戸時代以来の街並みが保全されており、「飛騨の小京都」とも呼ばれている。全国各地から多くの観光客が訪れている。最近はとくにインバウンドがブームである。「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」でも3ツ星を獲得し、数多くの外国人が押し寄せているという。

外国人観光客の人気の方も、東京と競い合っているのかもしれない。

2019年2月28日 6時0分 Jタウンネット
http://news.livedoor.com/article/detail/16086433/

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/6/0646b_1460_b512a15f6cb5c74c54dc4ea1c3785a7b.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/7/07972_1460_a55a7455ebb2f871cdde96e0a4557b02.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/2/227d8_1460_2453bb2e179e1adbd8a2b0a66b2f7d9f.jpg