X



保育園での「お昼寝」廃止の動き・・・昼寝強制が夜更かしにつながり生活習慣に乱れ「無理やり寝かされることが強いストレスになっている」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001僕らなら ★
垢版 |
2019/02/28(木) 11:46:17.25ID:8mbuvKG69
給食が終わった午後1時すぎ。東京都足立区立中央本町保育園の年中(4歳児)クラスでは、部屋の一角が囲われ、布団が並べられた(写真参照)。園児2人が布団に入り、保育士がそばで見守る。しばらくすると寝息が聞こえてきた。

同じ部屋の中では15人ほどの園児たちが、ままごとやすごろく、カード遊び、紙の手裏剣づくり、ぬり絵などそれぞれ好きな遊びに夢中になっている。

多くの保育園では1〜2時間ほどの昼寝が日課に組み込まれ、保育園での昼寝は「当たり前」とされているが、足立区は2011年4月から区立保育園の年長(5歳児)クラスの昼寝を廃止。その後、年中クラスでも一斉寝かしつけをやめた。昼寝が夜更かしにつながり、生活習慣が乱れる可能性があるからだ。

江戸川大学人間心理学科教授で同大睡眠研究所所長の福田一彦さんによると、米国睡眠財団の04年の調査で3歳の子どもの約40%、4歳の75%、5歳の85%が昼寝をしないことがわかった。福田さんらが12年に足立区で行った調査でも、3歳児でも7割が昼寝をしていなかった。

「昼寝をしないのは脳が成熟し、必要がなくなったからです。自然な状態で昼寝をしなくなった幼児を不自然に寝かしつけることは、歩ける子にハイハイを強要するようなもの。昼寝した分、夜更かしになり、朝の機嫌の悪さや寝不足感など心身の状態も悪化します。無理やり寝かされることが強いストレスになっている子どもも多い」(福田さん)

福田さんの研究によると、元保育園児は昼寝をしなかった元幼稚園児と比べて夜更かし習慣が小学3、4年生まで残り、5、6年生で就寝時刻は差がなくなるが、朝の行き渋りの頻度は元保育園児のほうが高いという。

足立区では、昼寝廃止直後、保護者から「子どもが夕飯も食べずに眠ってしまった」「子どもが帰りの自転車で寝ていた」といった報告や相談もあったが、2週間ほどで昼寝なしの生活に慣れ、夜の寝つきが「とても良い」が2倍以上になり、寝かしつけずに自分で寝る子も増えたという調査結果も出た(グラフ参照)。

https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2019022700016_2.jpg

足立区就学前教育推進担当係長の大高美奈子さんは言う。

「小学校の先生から、授業中にうとうとする子が減ったという声も聞きました。保育園の昼寝を見直し、早寝の習慣をつけることは、学校生活へのスムーズな移行にもつながります」

昼寝の時間を連絡帳の記入や休憩に充てていたため、廃止にあたっては保育士の負担が増えるという声もあったが、足立区では、1日4時間の非常勤職員を新たに配置して対応した。

中央本町保育園の深山敏子園長は一斉昼寝廃止で子どもの成長を感じたと話す。

「子どもが自分の体の変化について自分で気づいて、必要なときはお昼寝したり、静かに過ごしたりできるようになりました」

年少(3歳児)クラスでも一斉の昼寝を廃止する保育園も出てきている。

https://dot.asahi.com/aera/2019022700016.html
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:40:53.08ID:CY3YAaUn0
昼寝って体質なのかな。
2歳ぐらいに近所の幼馴染がみんなお昼寝してて「クソつまんねぇぇ昼から良く眠れるなお前ら」って思った記憶がある。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:41:17.49ID:bsSbmRFn0
俺が通ってた保育園は夏場だけ昼寝あったけど、
静かにしてさえいればべつに寝ても寝ないでも良かったな(´ω`)
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:41:34.29ID:XNlOVy8V0
>>175
自分は保育園に通っていたが昼食後の2時間は必ず全員お昼寝だった
カーテン閉めて電気も消され(昼間だからうっすら明るいが)
騒いでる子やら寝付かない子は保母さんに怒られて
寝れなくても布団かぶって目を閉じさせられた
どこでもそうだと思う
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:42:00.70ID:DbbW5nsQ0
>>175
2〜3歳はそりゃぐっすり寝るだろ
話題になってんのは、年長あたりかと
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:42:51.46ID:YPzAMbCC0
ずっと起きてた思い出
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:43:09.38ID:CY3YAaUn0
>>182
お帳面いつ書くんだろうな。
毎日ネタもなく全員分書くのが苦行だったわ。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:43:21.29ID:51WnJyEF0
>>206
寝る時間ねーのよ
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:43:35.63ID:nwDETVFw0
俺の通ってた保育園昼寝なかったわ
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:43:51.19ID:ZSVEkAHP0
保育園は経験ないから保育士の事務仕事がわからないけど、
事務員を雇うとか、業務の簡略化や効率化とかで解決できたりしないのかな?
昼寝しない子とする子を分けるのできたらいいよね
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:45:18.57ID:W/xnH7Dm0
>>165
保育園だと3歳未満もいるし、お昼寝したほうがいい子も当然いるだろうね。
でも、大量生産工業品と同じで、全部まとめて作業として面倒みるだけだから
合わない子がいても仕方がない。
お昼寝だってちょっとするといい子もいれば、1時間くらいのほうがいい子もいるだろうし。
つーか生後半年とかだとお昼寝してるんだろうけど、いつから寝かせないようにするんだろ。
まあ、どーでもいいことだがw
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:45:29.43ID:wRqkRN3q0
保母さんに添い寝されたい。
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:45:41.94ID:hbsqanvK0
>>193
それは子供じゃなくて赤ちゃん
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:46:06.99ID:wUQ+FqdE0
は?寝る子は育つって知らないのかよ
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:47:42.38ID:vkjQLIkT0
シェスタとか言って、いい歳した大人が昼寝する習慣のある自堕落な国があるな。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:48:56.31ID:8NeIbdxf0
今小さい保育園が多いが、部屋数ギリギリだから寝る子起きる子って分けるの無理だと思うぜ
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:49:07.99ID:QUJW0jpb0
>>205
うちの保育園は、年齢で昼寝時間を変えてるけどな。
年長まで2時間とか、ありえない。
そんな保育園に通わせ続けてる親の育児姿勢に問題があるのでは?
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:49:15.81ID:wjN2ZaV10
年長の秋から午睡がなくなったけど、
それまでは11時になっても起きていることが多かったな

保育園に相談したらプールが始まればと言ってたけど効果なし

午睡がなくなってからやっと9時に寝てくれるようになった
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:49:29.86ID:cyZH07Tw0
まあ、まともな家庭なら保育園なんて福祉施設に頼らないわな
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:50:56.73ID:BNqpjGvF0
>>16
いい年した大人が昼寝?恥ずかしいw
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:50:58.55ID:eXoXuLXK0
寝る子は育つ
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:51:14.73ID:AOxiCWKb0
寝たい子どもは下のクラスで寝るか
寝れない子どもが外とか別の部屋で遊べば良い
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:51:58.65ID:YGe/XYl10
>>19
食後血糖値測って貰った方がいい
隠れ糖尿病かも
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:52:14.05ID:ioJBx/JG0
昔から、別に「寝ろ」ではなく「寝なくてもいいから静かに」くらいだった
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:52:16.88ID:QzlAk70b0
保育園の昼寝の時間に寝たことなかったな
ずっと天井を眺めてた
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:52:22.18ID:UrkfWsOv0
保育園は「寝かしつけ」があるのが良い点だと思ったがなぁ。
寝る子はよく育つよ。
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:52:43.86ID:x6rh+oKr0
そんな眠れないほど遊んでいないのか かわいそうだな
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:53:45.06ID:cXp+etZk0
お昼寝なんて要らんかったんや
赤ちゃんは赤ちゃんのサイクルで昼でも夜でも寝たり起きたりするし
幼稚園児はお昼寝ないし
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:53:56.50ID:BNqpjGvF0
>>62
昼夜逆転は意味ないわよ。ニート君
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:54:21.56ID:2ooHu+t10
お昼寝の時間なんか眠れないから、隣の女の子を弄っていたおもひで♥
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:54:23.34ID:B9SMiKV60
希望制にすれば
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:54:40.36ID:/R4t68X60
晩御飯食べながら寝てしまう
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:54:45.68ID:OtK7SNoE0
昔は起きてると怒られたり叩かれたりしたわ
お昼寝大嫌い
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:54:56.64ID:CY3YAaUn0
>>224
子どもと一緒の時間に食べてたよ。
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:55:09.96ID:BNqpjGvF0
>>219
そりゃ暑いからだよ
その分深夜まで稼働する
夜中の3時とか
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:55:13.35ID:hq2ahJJn0
幼稚園でやってたな昼に礼拝堂に集められて部屋暗くして布団敷いて就寝
今思うと何の目的があったのか不明
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:56:07.38ID:aiceWUI20
スマホで動画見せたりゲームさせたりすりゃ
運動時間が減るので疲労しない
疲労しないと言うことは必然的に寝にくいってことになる
遊びが足りないんだよ、寝れない子は
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:56:46.63ID:FiwhxvWf0
眠くないのにじっとさせられてることが暇で苦痛だったわ
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:57:15.24ID:ydpA6Wi50
>>1
>昼寝が夜更かしにつながり、生活習慣が乱れる可能性があるからだ。

あるからだ。 じゃねえよ!
じゃあなんで今まで何十年ものあいだお昼寝させてたんだよあんぽんたんが!そこはっきりさせよ。
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:57:24.85ID:csfZ/RG70
お布団忘れて困ってたら
小百合ちゃんが入れてくれた
昼寝は青春
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:58:16.64ID:l+IL4hrM0
>>227
はぁ?お前は会社にいるからできないだけでこっちは家にいるから遅い朝飯食ったらまた寝るんだよ
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:00:13.82ID:vNs444NM0
未満児までは昼寝あっていいと思う
年少になったら休日家では昼寝しなくなった
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:01:26.53ID:muOO52o10
夜寝なくて困るから昼寝させたくないとお願いしても決まりだからと却下されて大変だった
個人差あるから両方選べるのが良いね
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:02:24.27ID:MbHMsPQ40
夜更かしは
親の生活時間が遅いからだろ

親の帰宅は8時以降
部屋は明るいLED照明つけて
親たちはテレビを見ながら大声で談笑
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:02:27.62ID:fcC5A15a0
保育士の休憩の時間やから無くしたんなや
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:02:43.92ID:yl6rSPz70
みんな結構保育園通ってたんだな
ここの住人の年齢だと幼稚園派が多数だと思ってた
自分は幼稚園だから昼寝の時間なんて知らん
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:02:51.83ID:vp1wXTQQ0
幼稚園に昼寝なんてなかったからずっと不可解に思ってた
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:04:07.38ID:ngEigWe30
保母さんも休ましてやれよ
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:04:17.26ID:n8oD8WYI0
>>247
これな
うちの子の保育園は田舎の子どものように育てるみたいな方針で本当によく体を動かすから
昼寝してても毎晩布団に入るとすぐに寝る
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:04:39.62ID:zcFlHeNz0
子どもが年長になって昼寝がなくなった。土日の自宅、昼寝の時間がなくなって僕はすごくキツかった…
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:05:29.59ID:CCku0QAw0
俺の保育所、夏だけお昼寝があったけど
絶対頭痛くなってたし、喉空からになってたから
熱中症になってたんでねえか?
1969年の話で今ほど暑くなかったとは言え
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:05:33.65ID:W0Wvt+Bf0
保育園に行ってたけど、昼寝の時間あってちゃんと昼寝したけど、夜に寝れなくなったってことはあまりなかったよ
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:05:41.70ID:Fpx5h2T80
>>258
うちは専業主婦だけど子供は寝ないぞ。
無理に寝かすのは可哀想だなと思いながらも夜更かしすると朝起きるのも遅いし21時には強引に寝室に連れていくんだけど、それでいいのか悩むw
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:06:42.83ID:K5WKdNVX0
寝ない子だったからいつも先生に横で監視されて寝たフリすんの辛かったわ
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:07:43.25ID:v70R7CwD0
>>187
これマジ?
寝かせるのが大変て発想はなかったや
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:08:06.17ID:sGVxv/9e0
教室の食後の掃除とか連絡帳とかトイレや会議の時間じゃないのか?
朝から晩までの長丁場だから少し休ませてあげたいよ
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:08:12.50ID:uM2ezp5U0
保育士は多分子供の異変に気づいてるよな
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:08:40.70ID:xSKZ2n4K0
うちは年中さんから昼寝無かったな
もうすぐ卒園式だ泣きそう
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:08:50.89ID:W0Wvt+Bf0
園児たちの昼寝の時間って先生方は打ち合わせやほかの仕事とかやってるんだよね
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:09:28.73ID:wjN2ZaV10
>>247
うちは朝30分、保育園後に1時間公園に連れて行ってたけど寝なかったな
保育園でもかなり遊んでるんだけどな

平日はテレビもゲームもやらずに、工作したり本を読んだりしてるけど無理だったわ
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:09:36.85ID:LmKXgR1x0
俺も保育園のお昼寝大嫌いだったから分かるわぁ
寝る習慣が無い子供には単純に苦痛、昼寝スペース作って希望者だけでいいだろ
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:10:53.68ID:GBxybNhF0
難しい話だよな
多様性認めるにしても圧倒的に人手が足りない気がする
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:11:55.87ID:sZAqDCJq0
>>1
馬鹿親はやがて昼寝を悪と捉えたり昼寝したがる子どもを不安に感じて
知恵袋で相談したりするようになるんだろうな
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:11:57.42ID:bhmu2U+50
昼寝は本当は大人にも必要だと思うぞ
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:12:57.26ID:W0Wvt+Bf0
>>260
私も保育園に行ってた
昼寝の時間が終わった後はおやつの時間だったよ
マカロニ黄な粉って言うのかな?正式名はわからないけど、そのおやつが時々出て楽しみだった。美味しかったからね
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:13:03.35ID:zcFlHeNz0
>>268
ウチは小一の授業参観でアクビ連発してたので9時に寝室9:30寝る7時に起きるがデフォになったw
睡眠は個人差あるだろうけど、子どもは長めが良い印象。
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:13:06.33ID:56/hreYqO
一方、アメリカのネイビーシールズは場所を問わず寝れるように訓練をする。

日本は睡眠のコントロールを保育園で教えてるなんて驚愕だろ。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:13:40.24ID:wjN2ZaV10
>>275
今思い出したけど、これでかえって体力がついて余計に寝なくなったわw
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:14:15.00ID:zVPxNvWD0
合理的
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:14:48.13ID:zkF4MKbN0
幼稚園から徒歩で帰る途中にある保育園で昼寝してる子供見かけてて何で今寝てるんだろうと思ってたな
仏教系幼稚園だったから保育園でお昼寝してる時間はこっちは週一回で座禅だというのに
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:14:56.62ID:Ay2Dyx7Z0
>>1
なんか特別なことみたいに書いてるけど、就学前に昼寝をなくしていく保育園って普通だろ
今更すぎる
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:15:08.55ID:zN6hhxR60
今思い出したが、幼稚園だったけど、お昼寝時間に眠った事一度もねえわ
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:15:16.28ID:jgm+2Lsv0
>>14
金払ってるんだからサービス提供側が死のうがお構いなしのスタイルだよ
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:16:00.59ID:IuZmKnQo0
年寄りもそうだよな、夜寝れないとか抜かしてるが
昼間あんだけ寝てりゃ、そりゃ寝れないわな
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:16:03.01ID:n8oD8WYI0
>>289
なんだこの馬鹿
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:16:49.04ID:muQcZ+910
昼寝が不要??
学生の頃昼寝しまくってたぞ
決してボッチだったわけじゃないからな
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:16:50.67ID:QUJW0jpb0
>>247
国や地方自治体の助成金を受けてれば、
バカみたいに書き物があるしなあ。
しかも、自治体によっては今だに手書きのみ。
さらに連絡帳に返事を書いて。その間も昼寝中の見守り必要だし。
休んでる時間なんて無いらしいよ。あ、うちの嫁は東京都認証の施設長ね。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:16:56.27ID:3NDJueSM0
俺も保育園の頃は昼寝が苦痛だったなぁ
あとサンタを信じるよう仕向けて来るのも苦痛だった
既に事情を知ってた
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:18:15.30ID:CUI4lJnQ0
お昼寝の時間に眠れたためしがないが
あれは保母さんが事務処理をするために必要だった時間だと知った
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:18:39.41ID:8NeIbdxf0
中学生くらいのとき昼寝時間欲しかったわ、眠くてたまらんかった
昼休みは先生に言われん限り教室で寝てた
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:20:47.92ID:+2qqaU7b0
保育園で昼寝の時間あったのは覚えてるけどうろ覚えだわ
お前らよくそんなちっちゃい時のこと覚えてんな
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 13:22:11.38ID:m+QG4J/A0
お昼寝させないと先生が死ぬ
昼御飯も連絡帳書く時間もない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況