X



【教育】世田谷の“校則ゼロ”公立中 いじめ・校内暴力が激減、有名校進学数も平均学力も区のトップレベルに

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001次郎丸 ★
垢版 |
2019/02/28(木) 16:28:12.59ID:Ef21n5tQ9
2019.02.28 16:00
https://www.news-postseven.com/archives/20190228_877582.html?PAGE=1#container

 いじめが激減、校内暴力も消え、有名校進学数も平均学力も区のトップレベル──。私立中進学率の高い東京都世田谷区で、「越境してでも行きたい」と人気となっている公立中学校が、世田谷区立桜丘中学校だ。

 歴代の校長が「一日でも早く異動したい」と嘆息するほど荒れた同校で、2010年に就任したのが西郷孝彦校長(64才)。足かけ9年を費やして、自由にして多様な学校をつくり上げた。

 窮屈な規則が苦手だという西郷校長は、納得のいかない校則の一つひとつを検証、ついには全廃してしまったという。

◆授業中に教室の外にいてもいい

 午前11時、教室では授業の真っ最中。国語のクラスでは先生の読み上げる百人一首を血眼になって奪取する声が響き、美術のクラスではクラフト模型を組み立てる生徒たちの熱気が廊下まで伝わってくる。英語の授業時間にバスケットボールの試合や調理実習をすべて英語だけで行うクラスも。

 しかし廊下には、そのどれにも属さない生徒の姿が数人。

「教室にいるのが嫌だったり、入りづらかったりした時は、生徒の判断で、廊下で自習して構いません」

 職員室前の廊下には机とイスが並び、そこでタブレットを使って動画を見ながら自習したり、英語のテキストを解いたりする生徒たちの姿がある。その様子を、ヒト型ロボットのペッパーが静かに見守っていた。

 校舎1階の理科室では、3Dプリンターを使って両生類の心臓を再現する授業が行われていた。4人ずつの班に分かれた生徒たちがパソコンのソフトを操って心臓の構造をデザインすると、3Dプリンターがカタカタと音を立て、立方体の模型を作り出す。テーブルのあちこちから「デザイン通りだ」と歓声があがる。

 この授業を担当するのは、理科の長田浩貴先生。2年前、この学校で教師生活をスタートさせたばかりだ。

「大学時代に3Dプリンターの研究をしていて、いつか授業に採り入れたいと考えていたんです。そう西郷校長に話したら、『やってみなよ、失敗してもいいから』と背中を押してくださったんです。こんなに早く実現するとは思いませんでした」(長田先生)

 失敗どころか、新しい試みの成果は上々。

「単に教科書を読むだけではなく、リアルな模型を作ることで、心臓の働きを理解してほしかったんです。そのうえで、もし心臓模型の構造を改善するとしたらどうすればいいか、自分たちで考えてほしかった。実際、生徒たちから挙がってきたアイディアは、ぼくの想像以上。発表を聞きながら、鳥肌が立ちました」(長田先生)

※以下省略
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 09:39:21.99ID:GvqoYmkX0
>>897
オマエモナw
うちはフレックスだから今、通勤中。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 09:40:38.21ID:13WsIzHr0
学校は刑務所じゃないんだ
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 09:41:26.46ID:lGHFAm+R0
元々いい子ちゃんが集まった高校とはわけが違うからな
中学でしかも荒れてた学校を立て直してるんだからな
とんでもない能力だよ
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 09:42:26.04ID:DePU7tY80
校則とはどこまで指すのかね?
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 09:45:28.00ID:MVKy07l/0
ウソだろ
本当に生徒が好きにしていいならスマホゲームやり放題のガキが一定数沸くはずだが全く触れられていない
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 09:46:31.86ID:WRsSpKAU0
アメリカは教育の多様性を認めてる

学校の授業が気に入らないなら、親が教える自宅学習も選べる
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 09:46:35.89ID:zOCk6AP90
>>900
フレックスが語る日本の社会ルールw
合理的な会社にいる割には考え方がコンサバてか昭和なのが不思議
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 09:46:43.90ID:m7k6HNwL0
制服さえ着てくれればいいや
外でやらかした奴はすぐに制服から学校に知らせられるけど制服無いと分からんし
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 09:48:13.71ID:zOCk6AP90
>>904
スマホゲームやりまくってるだけなんじゃね?
それが悪とされてないなら何の問題も無く、騒いで授業妨害されるより断然いいじゃん
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 09:48:30.28ID:lGHFAm+R0
海外だとこういう学校はあるんだよな。学校内でゲームもやってる
しかし自分が良い物だと思ってもこのレベルの改革は凡人にはできないからな
トップとしての資質も本当にすごい
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 09:49:26.24ID:leyW4wxY0
良い試みだな
ただイジメ激減とかは学校の認定次第だからこっちはほんとかどうかわからん
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 09:50:10.07ID:13WsIzHr0
義務教育だから強制的に授業を受けさせるのはある程度は仕方がない
それでも他の生徒の邪魔になるなら教室の外でやってもらうしかない
いいのではないでしょうか
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 09:50:39.18ID:zOCk6AP90
>>907
犯罪なら連絡先は学校ではなく警察だろ?
最近は防犯カメラも多いし画像認識の精度も高いし、ドライブレコーダー付いてる車も多いし。

ハロウィンの渋谷の車ひっくり返した奴らが捕まる時代だぞ?
制服なんて善良な生徒にとってはストーカーリスクしかないわ
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 09:51:03.88ID:0E1EXkKz0
問題児に自由を与えて放置、一般生徒からは切り離すことに成功したんだな。
頭良い校長だ。
問題児はどうにでもなれと。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 09:54:16.04ID:zOCk6AP90
>>914
放置で対応出来ないレベルの問題児は戸塚ヨットスクールでいいだろ。
暗記型の勉強を押し付けたところでどうせ成果は出ないし、個性を潰すだけ。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 09:56:32.53ID:m7k6HNwL0
>>913
制服無しでも普通に未成年自体襲われるだろ
あと渋谷の一件は見せしめのための凄まじい努力あってで万引きレベルで追跡するかよ
もう少し考えろアホが
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 09:58:34.10ID:zOCk6AP90
暗記は苦手でも身体は丈夫かもしれんし、長時間ゲームが出来るなら集中力はあるってことだし。
映像や音楽の才能がある可能性もあるし、SNSばかりやってるなら旬なら情報には強かろう。

何かを否定するなら、根拠が明確かつ合理的であるべきだ。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 09:59:39.91ID:zOCk6AP90
>>916
万引きは万引きされた店と犯人との二者間の問題だし、窃盗なんだから警察の仕事じゃね?
学校に通報したところで意味無い
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 10:01:25.31ID:cULslKQK0
でもこんなに生徒にとって居心地の
良い学校や会社というのは、
この中学校以外なかなか無いから、
ここの生徒はこの先学校や会社で
耐える力が付かない事による
不幸が生まれてしまうのではないかと。
他の学校や企業がみんなこの中学校
みたいなら気にすることはないけど、
そんな場所ほぼ無いからね。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 10:02:52.33ID:ivgTOv060
>>912
おれもこれでいいと思うが、義務教育の定義はそれじゃないな
義務教育というのは「教育を受ける意志のある子どもには権利行使の環境を整えなければならない」という親の義務であって
子どもにあるのは教育を受ける権利のみ
子どもが学校に行きたくなければ行かなくてもいい
そういう不登校を「ルールから逸脱した問題行動」と問題視するから問題の本質が見えなくなるんだよね
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 10:06:09.14ID:zOCk6AP90
>>919
耐える必要と得られる利益とのバランスが肝心なんじゃね?
なんら利益が無いのにやみくもに耐えてる奴はただのM気質w
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 10:07:44.24ID:leyW4wxY0
他校はマネしなければならないとか急進はしない方が良い
緩やかに規制外していくようにしないと
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 10:10:07.85ID:9l1euB1P0
>教室にいるのが嫌だったり、入りづらかったりした時は、生徒の判断で、廊下で自習して構いません

これいじめじゃないの?
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 10:10:20.99ID:lGHFAm+R0
こういう自由な学校から軍隊に入ってる人とかいるんだよな
軍隊みたいな学校で育てたほうが順応性に問題でるだろ
誰かの指示なしに動けないんだからな日本にはいっぱいいるだろ
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 10:12:01.04ID:r5NLfGRA0
次に校長になる人は大変だね…
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 10:13:30.68ID:leyW4wxY0
というか黒髪染め校則なりの問題でも話題で記事になるくらいなのに
軍隊的とかきつい校則なんて今自体もう少数派だろ
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 10:14:29.74ID:ivgTOv060
>>919
この学校なら自分で考えて行動して問題解決をしようとする力が身につくと思うよ
手放しで「なんでも好きにしていいよ」という学校ではないでしょう

文科省にも認可されている「授業や学年がない学校」というのがある
たとえば誰かが「ログハウス建ててえ」と言い出す
するとそれをやってみたい生徒児童が班をつくる
大人がそれができるような環境を整える
生徒は自分たちで何が必要かどうすべきか考える
行き詰まったら大人がアドバイスをする
そして1年かけてログハウスをつくる
ログハウスを作るという作業にはあらゆる教科の要素が入っている(場合によっては英語も入っているかもしれない)
そういった環境の中で生徒は自分が将来やりたいことや自分の適性をじっくり探すことができる
それが見つかったとしたらその進路に応じた受験用の勉強に関しては当然全力で取り組めるよね

この中学は公立だからそこまで極端じゃないにしても、耐えて我慢する力を養うのではなく解決する力を養うべきでしょう
解決が無理だと思ったら環境を変えるのも自由だし、その悪い環境に身を置き続けることは美徳ではないからね
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 10:14:43.81ID:OXhA44do0
いじめや校内暴力があるから校則が厳しくなるのか
いじめや校内暴力がないから校則をなくすのか
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 10:15:40.11ID:zOCk6AP90
>>923
毎週土曜日は服装や登校を含めて自由に過ごしていい日、とかいいね。
学校に価値を感じないなら普通に休むだろうし、人数がいるからこそ出来ることが学校の醍醐味であるなら団体スポーツやボードゲームなんかもいいし。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 10:18:31.38ID:leyW4wxY0
>>930
そうそう
そんな感じで緩やかにして行けば良いんじゃないかと思うわ
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 10:29:01.72ID:ivgTOv060
>>926
これだけのことをする校長ならたぶん、その教育方針に心酔しているような愛弟子がたくさんいると思うよ
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 10:30:47.93ID:GKUCtrCa0
>>734
そうだよ
だから校則そのものが本来不要とか言い出してる勘違いバカがヤバい
自分の都合の良いのが揃うだけの話で結局はみ出し者ってのは存在してその学校からは消えるけど別の学校や他の地域に流れるだけ
不特定多数の人間をある程度の水準にまとめる、底上げするためには規則で縛るしかないと思うし世の中には法やら何やらルールで溢れてるんだからその下積みを義務教育のうちにさせて意識付けしておかなきゃいかんよ

たぶん
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 10:33:43.86ID:jguYlvue0
「いじめ」と「校内暴力」の違いとは何だ?

対教師か?生徒間か?の違いにかかわらず、
学校内で起きた全ての暴力事件を「校内暴力」とは呼ぶのではないの?

生徒が加害者で教師が被害者となる暴力事件のみを校内暴力と定義するのであれば、
校内暴力とは、いじめ隠ぺいを助長する言葉に過ぎないのでは?
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 10:40:23.86ID:ko2R6aT00
足立、北区でやっても同じ結果はでない
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 10:41:31.75ID:bFtr9XPB0
この地域って日大ラグビー部の本拠地なんだけどな
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 10:43:36.34ID:cMk839jd0
こういうのは大概いいことしか言ってない
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 10:44:51.15ID:FKQB17eQ0
>>898
晩婚化が進んだ今では中学生の親世代は40歳以上だけどな。
特に世田谷など東京都区部は晩婚化が日本一進んでるから、
50代で子供がまだ中学生なんてケースも結構多いぞ。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 10:48:48.08ID:zOCk6AP90
>>934
校則ではなく法律の順守を促すんじゃダメなのか?
法律と罰則との関連性を教える方が将来役に立つと思うんだがなぁ。

暴力→警察へ
カツアゲ→警察へ
デマの流布→名誉毀損で民事損害賠償
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 11:11:37.00ID:ldcXsw7a0
>>925
そうなんだよな
その通りだろ

くそ陰湿ばばあ
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 11:18:47.66ID:ixCTD2l30
「いじめが無い」って言い切るのは楽観すぎる
やり方が陰湿になって 表面化してこない可能性もある
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 11:18:52.59ID:tb7NXIX/0
>>134
そういう子もちゃんと認めてるだろう。
全員が全員優等生ではない。
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 11:20:29.11ID:TpulcCOh0
>>924
かまってちゃんwならいじめに感じるかもな
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 11:20:39.89ID:JAGFPw3K0
北風と太陽
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 11:24:47.56ID:kYYlpahx0
梅ヶ丘中はバスケの超名門ってイメージしかなかったけど、学校自体の人気も高いんだな
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 11:26:49.08ID:wZGaSlMW0
子供は大人を見て育つ。
学校からいじめを無くすには、まず大人社会からいじめを無くさないと。
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 11:39:59.37ID:OIx570SK0
さかなクンが言ってた通りストレス溜めてる子供を1つの教室に閉じ込めてたらイジメが起こるってやつだろうね
大学みたいに出ても出なくても自由とかクラスを持たないようにすると、ゆるく解決していきそうだとは思ってた
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 11:44:22.26ID:OIx570SK0
>>899
確かにこの校長は辣腕
現場と親をどっちも納得させるため学力も同区トップまで押し上げてる
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 11:52:54.18ID:ldcXsw7a0
>>948
そうなんだな
そうなんだろうな
クサレ異常者ばばあ
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 11:59:17.03ID:FKQB17eQ0
生野とか西成とかで同じことをやったらかえって逆効果
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 12:02:35.22ID:jgXR2GkH0
>>922
それはすでに実証されている。
教育学とは仲の悪い心理学の常識。
ガス抜きの重要性。

それと運動や遊びも重要。
特に運動は知能発達に必要なのは、
ほぼ間違いない。

もう一つ。
中学校で重要なのは学び方を学ぶこと。
特に英語は自習でもってかなり伸ばせる。
日本は入学試験偏重で失敗している。
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 12:03:53.99ID:rNZqrg+u0
>>948
桜丘中な
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 12:05:29.67ID:OzCCOd3T0
>>1
長崎海星にもおしえてあげたい
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 12:10:14.25ID:i0acVhNx0
つまり法律やら何やらを無くせば
日本は素晴らしい国になるって事か
ピッコロ大魔王かよw
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 12:14:35.30ID:/uUhL9XE0
あほな校則多かったなぁ
つか、何も考えてない中身は子供な教師ばかりで改善するとか微塵も思ってないし
ほんと窮屈だった
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 12:28:58.98ID:9DwfYPqZ0
>>934
お前が勘違いバカだろ。
世の中に法が溢れているのはお前の頭でもわかっているんだろ?
まず法律を守らせること、犯罪には警察を呼ぶことを徹底することが先だろ。

昔からの学校のおかしな所はどうでもいい校則に違反したと生徒を叱責するのに、
DQN生徒によるカツアゲとか暴力犯罪に対して警察を入れないこと。
校則はDQN生徒が破るためにあって、一般生徒が破ると「こいつ生意気だ」とDQN生徒が攻撃の対象にする。
校則がないとDQN生徒は困っちゃうんだよな。校則破って粋がれないから。

校則は廃止して法律順守、犯罪には警察を入れればいい。
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 12:34:33.31ID:npUb/17r0
性行為も自由
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 12:39:26.65ID:9DwfYPqZ0
>>959
お前の脳味噌だと校則と法律が一緒なのか?学校と国が一緒なのか?
法律があるんだからまず法律順守させるべきだろ。
学校内での犯罪行為とどうでもいい校則違反が同列なのが狂っているんだよ。
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 12:41:11.61ID:XbbpqAGc0
>>654
そんなん昔からや
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 12:42:49.80ID:IhtjA4OJ0
教室にも入らずに廊下にいるのを許容するなんて、放任じゃねぇか。

オフィスに入るの嫌なので、廊下で仕事するようなやつが、まともな人生を送れるのか?
先生たちが無責任すぎる。
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 12:43:40.95ID:cMk839jd0
>>963
特定の枠組みの中では規則はあって当然で、規模が違うからといって全く別物のように扱うことは適切ではない
959の言ってることはおかしくはない
ただ、そうした疑問がある中で良い結果を出せているというのなら、
それを可能にした方策を開示して皆が学べばいいだけだろう
まぁ、今のところ怪しいところは多いがな
校則ゼロが良い結果を生み出したわけではなかろうし
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 12:44:56.92ID:BJ42ioGSO
エリート扱い(自由)というか
人として扱えば
人としての意識も芽生える
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 12:46:19.86ID:y/wF1Tcv0
枠にはめられて育った人って自我がないんだよね
自分で考えないというか、自発的に動けない
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 12:51:17.47ID:AP4IyDRX0
一番法律順守してないのは司法関係者だけどな
校則も法律も同じ守らせる側が偉そうにしてるだけ
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 13:02:30.25ID:AP4IyDRX0
いじめがもっともひどいのは警察や自衛隊だぞ
ようするに校則なくすことで余裕ができるのは教師側ってこと
裁判してる連中の余裕のなさは異常
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 13:04:28.59ID:9DwfYPqZ0
>>966
規模の違いの問題じゃない。学校は社会の一部だから。当然法律は順守されるべき。
犯罪行為があれば警察を呼ぶべき。ところが昔から学校は警察を入れないようにしてきた。
その一方で勝手にくだらない校則を作ってそれを破ってないかどうかで子供にイチャモンをつけてきた。
まず法律を遵守すべきであって、その後で校則がいるかいらないか考えるべき。

校則がいらないという意見に対し「じゃ法律もいらないのか」と言う959は議論のすり替えをしている。
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 13:15:53.04ID:JAGFPw3K0
>>962
校内ではやめた方がいいだろうな。
公然わいせつ罪
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 13:15:54.96ID:9DwfYPqZ0
>>965
授業がチンプンカンプンなのに教室にいても全くの時間の無駄。
無理に教室にいさせて授業を妨害されても他の生徒の迷惑。
放任でも何でも廊下にいてもらった方がいい。ウィンウィン。
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 13:16:03.24ID:ldcXsw7a0
>>967
そのとおりだからな
異常者ババア
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 13:16:36.75ID:ldcXsw7a0
>>973
お前の方が異常だよ
異常者ばばあ
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 13:16:59.92ID:ldcXsw7a0
>>975
その通りだろうな
くさればばあ
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 13:18:52.34ID:9DwfYPqZ0
>>914
問題児を不自由にしても性格が歪むだけ。
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 13:33:02.19ID:8XR+8KOt0
都内の中堅私立高校に通っていたが、自由な校風で校則もうるさく無かった。
喫煙が見つかっても停学も退学も無く、校長室で個別授業1週間が罰だった

校内暴力が問題になってた時代でも、制服改造するようなアホは居なかったな・・・
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 13:46:19.33ID:JAGFPw3K0
>>971
2009年入学なら、改革元年入学?
それ以前は荒れてたのかもね。

それより階段の照明や手洗い場の水が自動ってことに驚いた。
ヘタな私立よりすごい
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 13:48:13.90ID:+VAKBcVq0
保坂の捏造に加担するなよ
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 13:56:49.98ID:CVeqsOl10
>>971
2004年から12年間すぐそばに住んでたし、知り合いは体育館利用してやってた合気道教室に
通ってたけど、荒れてるなんて話は聞いたことないし、生徒も普通だったな
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 14:00:00.75ID:9wX6DhCI0
校則がないと金髪の変な髪型にしたヤンキーが授業中でも騒ぎだすわ
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 14:01:06.62ID:CVeqsOl10
中学のすぐそばにある桜丘小学校も、区内でもいい学校として有名だったから、そっから進学する
桜丘中学が荒れてるわけもなし
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 14:16:50.56ID:dDqg0ewA0
>>986
知的障碍者と同じように扱われる
校則破っていきがれる訳でもなく、変なのが来たと冷ややかに見られるだけ
他人に手を出したら、証拠と共に警察に通報
どのみち守らなくても同じなら、校則は無意味
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 14:22:26.40ID:EjLgR8720
>>965
なんで学校に人生の責任を取らせるの?
人格教育は家庭でやれよ

アメリカ式に警備員呼んで退去でええわ
改善が見られまで登校禁止
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 14:33:53.57ID:v6j0MrPU0
批判はよくありません
穏便に解決するべきです
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 14:35:03.00ID:JAGFPw3K0
>>986
金髪にしたかった理由と、染髪の過程、かかった時間と費用、やる前とやった後で変わったこと、将来のハゲリスク等をレポートにまとめて提出でどうだ?

懲罰的ではなく、肯定的に。

騒ぐのも、騒ぎたい理由があるんだろうから、なぜ騒ぎたいのか聞いたらいい。
授業がつまらないとか、今話さねば一生後悔すると思ったとか、今言わないと忘れてしまうととか、何らかの理由があるんじゃないの?

その上で、他の生徒の学ぶ権利との共存を探る。
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 14:43:32.82ID:JAGFPw3K0
染髪やパーマも、しくみを化学的に説明とか、歴史的にもいつから始まり、その影響と経済的貢献度とか、そのあたりと抱き合わせで解説があれば楽しいだろうね。
地理的にも、金髪碧眼が多い国とか民族による髪質の違いとか、学べることは沢山あるのに、ただ否定して終わるのはもったいない。
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 14:46:57.01ID://3XytIv0
DQN低学歴の多いニュー速は厳しくしないとダメ
灘とかは逆に校則は無い言われなくても解る集団だから
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 14:49:42.85ID:zUlqnJaj0
なんでだ?
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 15:46:22.81ID:AP4IyDRX0
真似したからといって上手く行くわけじゃないところがミソ
反対してるようなのが教師にいたら上手く行かないし
法律や校則が絶対だと勘違いしてる低脳がいると上手く行かないよ
たしかに法律や憲法つくったやつは評価できるが
今の連中はルールを従わせてるだけで脳ミソは必要ない
校則も同じでつくるのは構わないがつくったやつがいなくなったら廃止
ルールを強制するのは馬鹿でもできる
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 15:48:40.48ID:7mkf54Og0
基本的に校則がきついところほどDQN校やからな
卵が先か鶏が先か分からんが
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 15:54:50.39ID:+hxQlEpQ0
>>969
窮屈に感じてる生徒はいじめしたり
まじめちゃんや優等生を演じて外では裏番やってるとかして
うまくやり過ごしてるんじゃないか
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況