【所有欲の変化】音楽配信、ストリーミング売上がダウンロード上回る・・・高校生「自分のものにしなくても」「いつでもネットにある」

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001僕らなら ★
垢版 |
2019/02/28(木) 18:16:42.69ID:8mbuvKG69
音楽配信業界にある大きな変化が起きている。

日本レコード協会は26日、音楽配信売上実績を公表。これによると、2018年度の売上はダウンロードが256億円、ストリーミングが349億円で、年間で初めてストリーミングがダウンロードを上回った。

一方で、CD生産実績を見てみると、2018年は1542億円。CD市場は年々減少傾向にあるものの、音楽市場全体としてはいまだ大きな割合を占めている。

こうした変化に慶応大学特任准教授などを務めるプロデューサーの若新雄純氏は「僕は『所有したい』という欲が強い世代だと思うが、高校生たちと話しているとその感覚が薄れていて『自分のものにしなくてもよくないですか』『いつでもネットにあるんだから』と。レコード・CDと買ってきた人は、スマホでもダウンロードして自分のものにして安心する人が多いと思う。このあたりにもネット世代の線引きがある気がする」との見方を示した。

(AbemaTV/『けやきヒルズ』より)

https://abematimes.com/posts/5804346
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 17:02:47.87ID:YF7n4iKP0
>>835
そういうの引き揚げてくれるサイトとか作って欲しいな
SNSでもいいし。需要あるよ
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 17:06:49.29ID:SL5Va0Gb0
スマホ持たないんでよくわからんのですけど
ダウンロードしちゃうと機種変の時に移行がめんどくさいとか結局手放すことになるとかがあるんじゃないの?
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 17:09:37.63ID:8saQTM6s0
>>838
ストリーミングにしてもDL購入にしても
基本的にアカウントと紐付けやで
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 17:16:07.51ID:QC2mskIM0
>>381
なんかライブ感覚がある消費の仕方だな
そのかわり傾向の変化が速い
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 17:20:27.57ID:SL5Va0Gb0
>>839
新機種で同じアカウントで入ると改めてダウンロードするかを聞いてくる感じね。
レス有難うございます
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 17:48:48.19ID:2U96ARDi0
>>836
生涯でな
年収の最高は23憶だ
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 17:49:04.55ID:2U96ARDi0
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 17:51:16.66ID:lNtNhf4w0
中国バブルの崩壊

緊急特番「チュチェ思想研究会inチャンネルくらら」篠原常一郎 上念司【チャンネルくらら・3月4日配信】
ユーチューブ/watch?v=EI0I2uJDl1A

日教組がチュチェ思想という貴重な証言

最近、拉致被害の教育に関して文句を付けたがその裏づけとなる
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 18:10:18.81ID:dLgYnMk00
ストリーミングなんて超メジャーな大衆受けの曲しかないやん
ヤングは音楽自体に興味ないだけちゃう
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 18:10:32.37ID:O20sw3gZ0
ソフトは所有しててもハードがなくなればただのゴミだからw
カセットデッキにレコードプレーヤーなんて博物館マターだもんね
そのうちCDもそうなる
買ってダウンロードしたファイルだってどうなるかわからない
所有してもしょうがないって高校生で気が付けば立派
カセット大量に捨てて痛い目見た年代がいまだに音楽所有しようとするのは、ストリーミングについていけてないから?
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 18:11:34.28ID:YF7n4iKP0
>>838
iPadも今はiTuneにアプリを保存出来なくて、AppStoreの購入したアプリから戻す作業が必要になってるね
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 18:12:32.25ID:YF7n4iKP0
失礼iTune→iTunesね。
なのでアプデが糞だったときに前バージョンに戻すことが出来なくなってしまった
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 18:24:40.50ID:pN9lChpX0
この所有欲の減退が少子化や若者の○○離れの原因の一つにはなってるかな
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 18:27:56.05ID:9i8wu6Nb0
所有欲求が起きない使い捨ての
駄曲が多いからじゃないの?
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 18:59:19.30ID:L9RyRHfS0
高校生関係ない
大人だってそう
買う理由がない

定額入ってりゃいろいろあるし

ランキング上位は米津や今はあいみょんばっかりだな
なんであいみょんがそんなに好きなんだ
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 19:02:11.46ID:L9RyRHfS0
CDだして入れて次かえてとか
あんなめんどくさい時代にはもう戻れないよ
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 19:25:19.53ID:L9RyRHfS0
>>850
とにかくいろんなのをたくさん聴きたい
同じアルバムずーっと毎日はきかないだろ

昔は例えば歌番組で曲を知ったんだろうけど
今はストリーミングで認知してるんだと思うよ

だからあいみょんは知っててもジャニーズは全然知らん
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 20:08:37.38ID:pN9lChpX0
自分の場合、曲が良いというのは大前提で結局その音(声)が好きかどうかが一番重要だったりする。そういう組み合わせってなかなか無いからいろんなアーティストを聴きたいと思うことはない。
なぜなら世の中で配信されてる音の9割はたいして好きじゃない音だから。自分の好きなアーティストのアルバムでさえ半分は聴かずに飛ばす曲だ
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 20:15:45.36ID:TuVlHfr10
爺はちょっと流行ったら「あいみょんあいみょん」って馬鹿の一つ覚えだなw
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 20:17:17.45ID:50MsFEXY0
>>850
CDだけ持ってても聴けないけど、携帯に入れてればいつでも聴ける。
何をもって所有と言えるかは人それぞれだけど、あなたの言い方に倣えばいつでも聴きたい良曲が多いのは現代なんじゃない?
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 20:37:34.33ID:WbCzC/9C0
聴き放題も利用してるけど、結局個人持ちしてる音源を聴く事が多い。音源一杯持ってるおっさんには必要性あんまり無いかもしれないな。聴きたい曲を思い出して探しても配信してない事も結構あるし。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 20:43:33.75ID:5QrsJgMX0
洋楽好きのおっさんにはラブリーサマーちゃんを聴くことを勧める
あいみょんよりいいよ
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 20:45:25.02ID:JhCauaQo0
相変わらず売れない邦楽
統計方法変更してごまかすのに四苦八苦
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 20:52:45.20ID:KS19K2Kl0
>>84
お前前に他のスレでもこれ貼ってただろ

それ以来つべで探して落として聴きまくってるはw
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 20:57:11.80ID:/0lBiRnI0
所有って概念が無いんだよ、マジで
ビジネスの根底が覆されてる事実に気付くべき
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 20:58:47.99ID:Y7A9x9HH0
DLしまくたらHDDがいくらあっても 足りないからね...
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 21:14:29.19ID:WbCzC/9C0
>>858
そんなもんを聴きたがるのは洋楽好きのおっさんではない
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 21:35:40.64ID:NogjniCK0
家庭の経済環境関係なしに、スマホさえあれば殆どの曲が無料で聴けるからな、いまの学生は。MVまで見れるし。ミュージックスクエアをカセットテープに録音したり、CDTVでチラッと流れるMV見るのにワクワクしてた頃が懐かしいわ
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 21:45:19.16ID:vHVKnWKc0
>>1
矛盾してるだろ。自分達で所有しなくて済むサービスを提供しといて消費者が変わったとかw自分達がそう仕向けた結果じゃん
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 21:46:46.45ID:YF7n4iKP0
>>864
そうね。格差格差と言われるけれど、生活保護貰ってる人でもスマホ持ってるし
スマホ持っていればヒカキンが新しく買った家具800万相当の動画だって見ることが出来る
デセデの家具なんてテレビでも観たこと無いし本来超富裕層にしか知られてないブランドだよ
あれを庶民が動画で観れるだけでも有難いことだ。知らずに死ぬこと考えたら恵まれてる
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 22:08:05.41ID:5P4JlW7f0
こんなニュースで所有欲が変化したなんてのがわかるわけ無い
生徒に聞いてとか馬鹿らしい
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 22:15:09.14ID:k24YFfYr0
所有欲はあくまでそれ自体が希少で手に入りにくい物だから湧くのであって今みたいに誰でも簡単に手に入れる事ができる状態ならたいして執着しないのは当たり前
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 22:19:59.48ID:YF7n4iKP0
>>868
戦時中生きてた祖母は食い物をやたら貯めて人にあげたがるし
団塊の母は新聞の切り抜きばかり貯めこんで読みもせずダンボール一杯にしてる
世代毎に飢えていたものが食い物→情報と違うだけ
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 22:21:54.84ID:YF7n4iKP0
今は食い物も情報も溢れすぎていて逆にどんどん始末するっていう気分
ものを貯めこんだりする必要性も感じられない。たまに地震とか来ると備えくらいは要るなと思う程度
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 22:42:21.86ID:EaZz5sIW0
>>865
「所有しなくていいサービスを与えたから消費者の思考が変わった」
何も矛盾してなくない?
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 22:50:01.67ID:fRddv2Rc0
>>469
車と同じで、実際には要らない何百馬力とかのエンジンを積んだ車を欲しがるw
自動運転の時代になったら、ありゃ何だったんだって思うことになりそうだが。
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 22:50:52.16ID:U2Uw1j/p0
コンテンツに対する大衆の嗜好は所有から体験により偏るように変わってきてると思う
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 22:54:23.18ID:4hqW4n8q0
get wildは最近ハマった
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 23:02:37.71ID:RKbCF2l+0
知らない曲が知れ渡りヒットするなら良いけど
偏った配信で一部のアーティストの事務所にだけ配当が集中して結果全体が衰退する
すでにTV局が払う包括著作権料でそのような結果が出てる
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 23:07:17.30ID:4hqW4n8q0
趣味はカラオケですが、youtubeで上げる動画もほんの少しやったりします。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 23:10:55.83ID:EaZz5sIW0
>>876
JASRAC批判て絶対具体的な話しないよね。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 23:15:14.43ID:uB63qVgo0
元々理解できない感覚、精査した経験すらない
何度か手元に置いとけば・・・って経験も有るには有るが大した事では無い
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 23:16:16.73ID:mU7xrIGsO
>>1
ストリーミングとダウンロードの違いが分からない
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 23:17:47.15ID:4hqW4n8q0
今更やけれど、東京の魅力の衰退が著しいですね。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 23:22:52.23ID:HF3y9KJR0
JASRACは正会員が監査役選ぶから、配分その他運営理事が不正、不公正な真似したら、監査役に調べられてすぐ分かるようになっている。
ノーチェックな訳じゃない。

監査役が不正をチェックできないのなら、そりゃそんな監査役選んだ正会員の自業自得、
ちゃんとチェック出来る監査役に変えればいいだけ。

ついでにいえば、理事選ぶのも正会員。
不正働くような理事を選んだのなら、それも正会員の自業自得で、
まともな理事に変えればいいだけの話。

権利者である正会員が主権者の民主主義国家みたいなとこだから、
運営上で何か問題あるのなら、そりゃ主権者である正会員の自業自得。
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 23:29:16.06ID:hjm2QCSq0
いろんな音楽を聴くにはいいかもしれんけど
自分の好きなアーティストはCDで持っておきたいね
いい音楽を作るには金も時間もかかるんだよ
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 23:31:05.06ID:4pAPTPE30
CD買ってもストレージに入れたらゴミになる。
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 23:42:23.66ID:CQzTGkIN0
ストリーミングは商店街で流れる曲を聞くような感覚かもしれない
今は街に音楽がないから
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 00:13:40.57ID:HH+bs2Oy0
プロディジーのボーカルの人、死んじゃったよ

>>884
ポーティスヘッドの人がストリーミングで入ってきた金はたったコレだけ!って嘆いてたな
まぁ、そろそろアルバムだしてくれよw

>>885
輸入盤はそうだな。盤もジャケ紙もなんか汚くて雑でデータの容れ物でしかない
日本製の紙ジャケが良いんだよ
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 01:43:12.87ID:pJAcpkOZ0
プロの人が直々物書きを見ていたらしいから、東京プロ選抜を受けようと思う。
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 01:49:47.26ID:pJAcpkOZ0
プロジェクト管理 (小説)
プロジェクト管理ツールがあってはかどりやすそうな。
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 01:50:19.77ID:I1uf1rSt0
あんた等の喪失感は 実はクソデカいもんなんだよぉ
収集癖を潰されたんだしね しかも馬に人参状態にされて
あれが見たい 聞きたいが 全部カモネギ
つまり禁断症状にされた麻薬患者か・・って事だな
毎回買えばいいさ しか無いのよねぇ
これが何時でも 聞けるって思わせられてるのよね
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 01:59:15.84ID:F44tE9df0
所有欲w 今の若者の世代にも所有欲はありますよ、人間なんだから。

別に目の仇にしてるわけじゃないが、やっぱり日本の経済コメンテーターのレベルは低いよね。

特に大学関係者ね。慶應だけじゃない、東大も京大も日本の経済コメンテーターの分析は

参考にならないものがおおい。それは基礎哲学が出来てないからでしょう。

これも何の参考にもならないね、分析の切り口から間違っている。

今の若者の所有欲は昔よりずっと満たされてるんですよ、スマートフォンなんかでね。

そもそも音楽に所有欲とかないでしょう。

CDケースのジャケットのデザインとかならまだわかりますがね。
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 02:06:57.19ID:I1uf1rSt0
所有欲ってより 禁断症状だな
タバコとか酒の類 あるいはココとかな
明日から全部ダメですなんてやられたらどうするよ?を
音楽はやられたわけ(映像もだが)
で選別に入り聞きたい曲なんて言ってるが
そんなもんが有ればこんな衰退の絵にはならない
後は消失に向かってるだけ
確保しとかないと巻き込まれて寂しい思いをするが
今となっちゃ 確保は困難・・諦めろしかないなぁ
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 02:08:52.67ID:0Frl78Dg0
いつでもネットにある
この感覚だよ俺が音楽聴かなくなったのは
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 02:09:19.91ID:Rn6i7YuH0
というかDL販売が急速に落ち込んだよな、アメリカの市場の移り変わりって
ほんと早いな。まあ、日本はDL販売の時代にもならずストリーミングになったけど
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 02:11:13.35ID:d9hFgXtQ0
ストリーミングで購入すると毎回読み込むってこと?
DLとどう違うの?利点は?
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 02:11:43.41ID:FftvDdSR0
いつでもネットにあるのは
違法アップロードのやつねwww
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 02:14:50.37ID:F44tE9df0
若者はストリーミングサービスで格安の価格で自分の”音楽欲”を満たせるようになったから

ダウンロード版やCDを買わなくなったという解釈が正しいでしょうね。

そして、多分何らかの録音ソフトで気に入った曲はコピーを作ってますね、学生は。

自分だけで使う分には違法じゃないからね。

つまり、技術が進歩したからサービスのあり方がハードウェアから変わったというだけでね。

所有欲がないとかそういう発想はおかしいと思いますね。若者なんて所有欲の塊のような存在だからね。
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 02:18:53.60ID:FftvDdSR0
>>899
ダウンロードにおいては
買った曲は所有者の自由にあちこちにコピー
して使うのはOKだが
ストリーミングにおいてはコピーは違法です。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 02:23:17.46ID:cg6uMrLX0
アップルの定額サービス使ってるけど、コピーする必要全くないわな
車も自宅オーディオも、全部iPhoneなんだから
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 02:24:14.11ID:I1uf1rSt0
保存場所がネットの向こうか 自分の手の
中かって事だね 

聞く側は聞きたい曲なんて
言ってるが 出回るのは聞かせたい曲しかない
つまり99%駄曲って訳さ
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 02:29:12.08ID:FftvDdSR0
>>902
>保存場所がネットの向こうか 自分の手の
>中かって事だね 
全然違う
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 02:33:25.21ID:RZ1NvyYf0
バンドキャンプやサウンドクラウドのように商業に乗りきれてない楽曲をストリームサービスに求めるのは無理だろうが
資金に限界のある一般人にとっては定額料金のストリーミングサービスはかなり便利な存在だ
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 02:35:11.17ID:I1uf1rSt0
ダウンロードならまだ何とかも
向こうに置かれたら手出しは不能だしな
手元に置いて 細工じゃないからなぁ
自由性はゼロでしかない

車載iPhone・・まぁ これが現実だよね
俺は1曲5Mbの16Gb SDをFM飛ばしだけどね
一周するのに160時間てか・・の世界
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 02:50:30.95ID:FftvDdSR0
>>901
今の若者なら全然ありなんでしょうね
iPhoneさえあれば、どこでだって聞けるし
最近の曲ならほぼほぼカバー出来てるでしょ

ただ昔の曲とかは、あんまりないんだよね。
もうその時点で個人的にアウト
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 03:07:26.46ID:WelGdI9I0
>>818
最初の3か月が月90円でそのあとも月980円だろ。
完璧を期すべく取り込みソフトSidify Music Converterを有料で
購入しても、すぐに元はとれ、CDやレコードを買い集めるよりは、はるかに格安だが。
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 03:08:24.59ID:J3MdDmeU0
マニアックな好みだと
むしろネットで落ちてる方があったりもするし
まともに購入するとレアで高額な奴も落ちてるから

音源でどうのこうのって時代でもないんだろう・・と思う
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 03:09:44.91ID:J3MdDmeU0
今時のありきたりな
そこら辺のポップスだけを聴いてる人の事情は
正直、分からないけども
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 03:15:02.80ID:J3MdDmeU0
スタジオ録音なんかの正規版はどこかで聴けるから
だからこそ、ライブの価値が高まるって事もない?
そっちに流れる方が面白いと思うんだよね

まあ、既存のレコード会社には困るんだろうけどさ
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 03:19:00.07ID:FftvDdSR0
最近は知らんけど
サービスが始まったばかりのAppleMusic
お試しで使っていた時
超マニアックなアニソンがリストに載ってて
すげーなこれ!と思って聞いていたが
何となく曲に違和感が感じられた。
よ〜く聞くと、声の似た奴が歌っていた
ニセモノだったw

まじで驚いたよw
今もその曲あるんやろか?www
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 03:27:51.76ID:J3MdDmeU0
いやぁ・・ その辺は違法でも当然に挙がっているからねぇ・・
本当にマニアックなものは
海外のフォーラムとかであるよ、昔から
まあ、好みのジャンルにも、よるんだろうけど
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 03:30:05.60ID:I1uf1rSt0
ニセモノなら まだマシだろ(似せてるし)
歳食った奴の自声は 聞くに堪えんわなぁ
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 03:33:32.50ID:J3MdDmeU0
版権に対して規制の緩い国
そこが何処なのか
まあ、考えたら察しはつくでしょう

決して褒められた事でもないけどさ
ネットって無法地帯だからね、未だに
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 03:35:50.11ID:I1uf1rSt0
スイスに音楽著作権は無いそうな
あそこは法で解放した 良い国だわ 
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 03:40:24.71ID:J3MdDmeU0
日本のポップスとかしか聴いていない人には
あんまり意味ないと思う
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 03:41:19.53ID:I1uf1rSt0
まぁ 年代やら 個人の趣向で
一体感なんて希薄化されてるんだ
大ヒットどころか新人歌手のお披露目や
ベスト10入りなんて夢みたいな話と
作る側も考えなきゃな ギターを捨てて
スコップ持てって まだカネになる
売れたところで一発屋が精々だぞ・・。
と ハドオフは楽器の墓場だよ
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 03:45:48.33ID:J3MdDmeU0
いや、CDのセールスで計るなんてのが
もはや前時代的な感じなのかもよ

レーベルやレコード会社にとっては
キツい時代になって来ただけで

まあ、分かりやすく大衆的なヒット曲は
もはや無くなたっけども
それが音楽の衰退ではないでいと思う
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 03:47:46.93ID://mmkbYq0
ヨウツベにオフィシャルチャンネルもって流してるからな
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 03:48:30.78ID:J3MdDmeU0
事実、ライブというか
フェスみたいなものは
かつて無いくらい活況でしょう
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 03:54:13.17ID:I1uf1rSt0
なぁ握手券とは言え CDが80%程度だったか?
既に一般はしらけムードが満載事案
音楽がごみ なんだよね
幾らヨイショされても 復活は無いね
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 03:55:16.22ID:J3MdDmeU0
握手券とかどうでも良いけどね

そうじゃない人の意見です
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 03:56:40.91ID:++Yawdih0
音楽すきならイヤホンで聞かないだろ

ガムみたいなもんで、なんでもいいんだよ
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 03:58:26.08ID:I1uf1rSt0
最新ヒットにゃ 関心も無い
今の若い連中も同じ憂き目にあう
つまり消える運命は避けられんって事さ
個別回収しとけって事さね
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 04:01:29.44ID:J3MdDmeU0
なんで、そんなに内向きなんだろうか、皆さん?
素敵な音楽は、幾らでもあるよ

まあ、出逢いなんだろうけどね
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 04:06:02.44ID:Nrs/gbq1O
ストリーミングて何でもあるか?
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 04:11:13.98ID:yg2ka9eN0
とはいえ毎月払うのってなんかやだな
契約終わったら聞けなくなるってのもね…
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 04:16:46.70ID:I1uf1rSt0
暗いから明かりを付けましょうじゃないしな
暗くなるからロウソク用意しろってだけなんだけどね
明日に為れば日が登るって奴ばかりで 頭痛いわなぁ
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 04:46:23.97ID:HH+bs2Oy0
>>920
ポール・マッカトニーはパンダなんか目じゃない希少な生き物だからな。見とかないと
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 04:54:11.87ID:HH+bs2Oy0
いま、中堅以下はあらゆる分野で芳しくないんじゃないの?
マタイ効果ってやつで大物ほど客もお金も集まってくる
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 05:03:07.21ID:I1uf1rSt0
まぁ懐かしのCD集でも買うんだねぇ
入門編ですわと20枚setで3〜4万か・・。
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 05:10:57.17ID:hHm45dNQ0
CDバブル直撃世代だけどダウンで買うならストリーミングのがいいわ
ストリーミングで色々聴いて、どうしても欲しいやつや無いやつをCDで買うスタイルになった
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 07:48:43.09ID:g6UA2qIk0
未だにCD買い込んでる洋楽好きのおっさんて70年代の音源のリマスター盤再発するたびに同じ曲何度も買わされてレコード会社のいいカモ
自分のカネだから好きに使えばいいと思うが
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。