X



外来ザリガニを「特定外来生物」指定へ 飼育や輸入、原則禁止

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本人 ★
垢版 |
2019/02/28(木) 21:38:12.04ID:HdbVGleT9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190228-00000064-mai-env
観賞用として市販されている外来ザリガニの「ミステリークレイフィッシュ」について、環境省は28日、繁殖力が強く生態系などに悪影響を与える恐れがあるとして「特定外来生物」に追加指定する方針を同省の専門家会議に示した。会議の議論を踏まえ、早ければ今夏にも指定して飼育や輸入などを原則禁止とする。

 同省によると、ミステリークレイフィッシュは体長10センチほどで、生息環境によって褐色や青色をしている。在来のザリガニが感染すると死に至る病原菌を持つ。雌しかおらず、単独で子孫を残す「単為生殖」によって爆発的に増える恐れがある。

 原産国は不明だが、1990年代以降、ドイツなど欧州のペット業界で広く流通。日本でもペットショップやネットオークションで販売され、2006年と16年に野外で1匹ずつ見つかったことがある。環境省の担当者は「まだ定着していないが、影響が出る前に対策を打ちたい」と話す。

 特定外来生物は現在、アライグマやカミツキガメ、ヒアリなど148種類が指定されている。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 21:59:14.15ID:l/scK7NV0
>>60
殺せってことだね
まあすでに日本の自然で発見報告あったらしいから手遅れだけど
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 21:59:20.71ID:WATSBHie0
チョーセンヒトモドキも追加しろ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 21:59:26.04ID:woMEdgpt0
>>26
いや、アメリカザリガニは「要注意外来生物」
アカミミガメと同じ扱い
特定には指定されていないが環境省の生体被害防止外来種リストには載ってるよ
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 21:59:31.28ID:eEr1B19C0
>>48
色が変わるのか?
そりゃ強そうだわ

>>53
共食いが一番食いつきが良かったが、
あんまり好きじゃなかったので
よっちゃんのスルメイカだった。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 21:59:56.68ID:AyUxJtDm0
あきらめたら?
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:00:46.44ID:12AufZ/10
>>15
子供の頃に見たことある
時々にアメリカザリガニの中に
青紫や蛍光青の変な個体が居たわ
あんま大きくならないなと思って飼ってた

別の種か
紫の奴はアメリカザリガニとのハイブリッドだったのか
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:00:47.73ID:0BI96cUT0
マッカチンはセーフなのかな
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:01:41.38ID:GzBdEXNY0
おまえらに衝撃の事実を俺が教えてやろう
ダンゴムシって外来種なんだぜ
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:04:18.47ID:+x/oH+a50
アメリカザリガニは共食いするから子供のいる家庭では飼ってはいけない
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:04:19.09ID:l/scK7NV0
ミステリークレイフィッシュの無駄知識

親のコピーなので同じ柄が生まれるよ
てかすべて同じ個体だよ
クローンだよ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:06:50.96ID:+UWDkjbR0
いや食えるだろ
飼育禁止はおかしい
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:07:40.57ID:1OoAsB0Y0
東北きれいな川に住むザリガニ茹でて食べたらマジで美味しかったぞ。ザリは食うべき
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:07:48.30ID:CqAU2BRc0
>>10
人間にだってそういうのいるんだぜ。
黙って増えてるけどな
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:08:06.15ID:gauQzNo+0
食うと割とうまいぞ
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:09:11.06ID:vK5iyEyp0
>>1
フンと騒音がひどいドバト(黒っぽいハト)もゴキブリ並みに繁殖する外来生物
エサやり、飼育を違法化しハトの駆除は自由化するべき
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:10:09.72ID:en2fo4oh0
アメリカザリガニに食べられて終わりそう
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:10:33.70ID:woMEdgpt0
>>60
特定外来生物指定された場合、今飼育している場合は届け出を出せば認められる(他人への譲渡、販売、移動は禁止)場合が多いらしい
新規の飼育は禁止
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:10:37.68ID:+x/oH+a50
料理に使うメザシとか小さい魚の乾燥ものをヒモで繋いで池になげると
いくらでも釣れる。ほとんどがアメリカザリガニだけどね。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:11:34.74ID:0hz25UB90
>>23
百合妊娠

マニア歓喜やなw
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:11:50.66ID:hTHPcR/c0
ザリガニ食おうぜ
フランス料理店で流行らせろ
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:12:18.02ID:0BI96cUT0
>>79
イカはブルジョア
煮干しで一匹釣って尻尾の皮をむいて共食い釣りだった
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:12:26.46ID:6MJTKOjD0
>>3
アイツら日本を追い出されてアメリカのスタンドアップコメディーとか行けるのかね
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:12:27.18ID:B/fIDVq+0
在来生物に対する外来生物のインパクトは何十年も前から問題視されているのに
未だに輸入に制限がかけられていないって無能すぎるだろ役人は
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:14:21.84ID:vK5iyEyp0
>>86
ハトは害鳥なのに野鳥は利権があるから捕獲したり駆除できない
エサやりも罰金をかさないと外来種のハトが増える一方
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:15:13.57ID:IaU4vWOF0
小学校の教室でミドリガメとかアメリカザリガニとか飼ってたよな
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:15:34.17ID:woMEdgpt0
アメザリは法的強制力は無いが、例えば千葉県のガイドライン
・学校教材にはできる限り使用しない
・止むを得ず学校教材に使用する場合は外来種であることを説明、問題点を必ず説明する
・野外に放流しない。飼育中の個体は死ぬまで責任持って飼う
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:16:04.02ID:GfCqNed/O
>>1
あー、やっぱ来たか

これは1匹入り込めば無限に殖えるからヤバいもんな
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:19:57.30ID:P+89clnC0
ザイニチも早く特定外来種指定にして保健所送り出来るようにしてくれ
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:21:34.54ID:qANZaMqK0
えっ? マッカチンは大丈夫?? まるで、在来種かのように居座ってるけど。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:21:43.00ID:kfcSb2/j0
いきものがかり涙目
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:23:42.98ID:qANZaMqK0
>>38
50年前なら、既にそこいら中に居たけど。涙するとか、どれだけど田舎なの?
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:26:08.05ID:GG1rhti+0
よく玄関先で変な臭いがすると思ったら
こいつの死骸だった
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:26:30.11ID:fGpu1nEl0
ザリガニは美味しいってネトウヨ言ってたけど
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:26:30.58ID:3AUALczc0
100年近く?もペットショップで売り続けて今更かよ
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:27:58.11ID:l93CErW70
日本は不法移民を大量に受け入れる癖があるから、
特別永住ビザを発給して、保護すればいいんじゃない?
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:28:32.87ID:+1wpEZd20
>>15
アメリカザリガニだったら磯釣りの餌で売ってた時あったな
でもこいつはあまり釣れるような気がしないな
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:29:29.88ID:JXfLJUUB0
特定外来生物(在日)
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:31:01.40ID:1OXvUki40
>>15
エビじゃねえかそれ
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:31:09.94ID:lj5j/OTW0
何でミドリガメはこれに指定されないんだろ、やっぱ政治献金とかあるのかな
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:31:36.67ID:gNX+Yi7j0
心配するな移民政策のお陰で特亜民が食料にしてるから
都内の川では貝類やザリガニを捕獲してるのを頻繁に見るようになった
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:36:24.40ID:l/scK7NV0
>>116
ウチタは美味しいんだっけか
アメリカザリガニは普通で可食部が少ないとかで
ミステリークレイフィッシュはアメザリの半分の体長なので
実質体積が8分の1だから
食うところほぼ無さそう
素揚げで美味しく食えるのかな?
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:39:32.90ID:4ORltjE50
>>114
緊急対策外来種に指定されていて、環境省は「捨てガメゼロ」プロジェクトを立ち上げてる

つまり、特定外来生物に指定して、所持も違法に指定すると、大量のミシシッピアカミミガメが
捨てられて、今より酷くなるから指定できないんだ
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:39:56.02ID:bxFpSPI80
シャア専用ザリガニはいいのか?
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:42:02.09ID:6bvJUJF80
北海道でニホンザリガニを見た時は感動した
清流にしかすんでいない
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:43:39.55ID:l/scK7NV0
>>123
キレイな水でかつ冷水じゃないと生きられないんだよね

なので自宅で飼う場合は
水槽のクーラー必須
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:45:38.53ID:OeqyP0TbO
カニのくせにフィッシュとか名乗りやがって
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:47:52.90ID:fsyh1JLW0
ザリガニってバケツいっぱい取ればそこそこ楽しいやつだよな
ガキの頃食べたのが懐かしいわ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:49:46.82ID:Ut6t9WNe0
自発的に増える生き物か。
しかも単体で。
少子高齢化、未婚の増加を危惧したどこかの博士が作ったんだろうな。
たぶん次は別の生き物で実験してるんじゃなかろうか。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:50:44.97ID:kondZPm+0
>>48
オレンジつか地味な茶色

うちに居るんだが許可を取らないといけないんだろうか?
数も分からない…殖えすぎたらうちの亀や金魚のおやつになってる
元々はマリリンちゃん1匹だったがメスだからか平和的で可愛い奴
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:50:45.86ID:7fagdEcs0
>>123
いやいや、気を付けて見てたらそこそこ居るぞ。 
まあ、綺麗な小川にしか居ないけど。
By愛知県民
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:53:24.54ID:l/scK7NV0
>>129
まあ目立つことしなければそのままで良いんじゃない?
カダヤシも似たようなもんだし

見つかったらしらんけど
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:54:20.28ID:kondZPm+0
>>84
数の申請も必要なの?
赤ちゃんはかなりチビだし、ふえたり共食い?で減ってたりと変動するんだが
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:56:09.40ID:1ymCXpUK0
スレタイでアメリカザリガニ禁止になったのかと思った
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:57:43.46ID:1TMf7cwz0
>>125
ヒトデがスターフィッシュってのは納得いかないよな
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 22:59:24.04ID:x11ohLZ00
>>38
ニホンザリガニは低水温じゃないと維持できないから北日本にしか生息できない
北日本以外で見たって場合は大抵アメザリのちっちゃいのと間違えてるだけ
これ豆な
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 23:01:13.12ID:udqV/9bf0
もう日本ザリガニいないし指定しなくても
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 23:02:21.87ID:kondZPm+0
>>132
捨てたり全員亀と金魚のおやつにする気は皆無なので申請が必要ならやるけど、なんだかなあ
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 23:03:33.11ID:kondZPm+0
>>95
殖えるけど小型だからほとんど餌やおやつになって生き残れないと思う
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 23:08:38.19ID:1OXvUki40
>>127
カニに決まってる
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 23:09:53.31ID:1OXvUki40
>>140
いるぞ
小川にいた
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 23:10:37.55ID:l/scK7NV0
そう言えば重要なこと書いてないよね

日本の冬越せるって
アメリカザリガニと同じだね
夏も越せるよ
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 23:38:35.50ID:ppY+pDx30
ミステリー
ってつく時点で
観賞魚オタは魅かれる
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 23:42:36.62ID:etVNIHIE0
みため、日本ザリガニやん。

こいつよりも、アメリカザリガニのが害虫だろ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 00:05:23.30ID:Q+6/E+lg0
>>152
単為生殖はヤバイのだよ。
環境に適応できれば無限に増える。
オスとメスが出会う必要がないから簡単に増える。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 00:06:22.96ID:GPUZMNqg0
>>在来のザリガニが感染すると死に至る病原菌を持つ。

いかにも役人が考えそうな大ウソ
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 00:12:36.88ID:jRo0+MEg0
赤ザリも取っ締めろ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 00:15:10.16ID:t3hqAKLc0
>>9
祖国にお帰りください
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 00:17:01.65ID:WALPtA870
>>154
そう言う話は聞かんね
アメリカザリガニは平気だろうし

在来のザリガニとは環境被らなさそうだけど
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 00:17:49.94ID:QUdU3tVV0
今の時期は水が枯れてるけど南浅川(高尾駅付近)にミスクレが大量発生していたな
もういないけど一気に増えるからな
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 00:53:50.25ID:g/OvEhRe0
単体で増えるとか食べ放題じゃん
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 00:55:17.25ID:yXjFi7ac0
幼稚園の時の遠足で行った大船フラワーセンターに
でかいマッカチンがいたなぁ
持って帰りたかった
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/01(金) 01:00:21.32ID:CuvbVEYh0
罰則がぬるすぎるんだよな、特に輸入したヤツは実刑10年クラスにしとくべき
それで一気になくなるよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況