OBだけど、我々の頃(団塊jr)から学風軟化の方向に変わった。
受験戦争と言われた世代で、それより以前の世代から意味不明な難易度になったみたい。今振り返ると感じるわ。
女性が多く入学するようになったのもこの頃からだよ。
韓国色、、というか21世紀アジア学部が出来たころから、この辺の色が強くなったんだろうな。

俺が卒業した後なので解らないが、西原春夫氏(早稲田刑法学の伝承者。Power gamer)を士舘に招聘して以降、外の空気も入れなければということで色々やってるみたいだけど。
18歳人口の減少という中で、国際、留学生と冠をつければ国からの助成金が出やすくなるって聞いたことあるけどその辺も関係するのかな?