X



【食の安全🍛】レトルトカレー等に含まれる「カラメル色素」に要注意

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001プティフランスパン ★
垢版 |
2019/03/04(月) 10:13:29.59ID:zh3pCSwu9
2019.03.04 07:00
https://www.news-postseven.com/archives/20190304_877903.html?PAGE=1#container
https://img2.news-postseven.com/picture/2019/02/kakou_syokuhin_05.jpg
スーパーやコンビニで安心して購入できるレトルト

 保存食としても便利なレトルト食品の代表格といえば、カレー。特徴的なルーの「茶色」は、「カラメル色素」によって色をつけられていることがかなり多いが、食品問題評論家の垣田達哉さんはこのカラメル色素こそ危険性をはらんでいると指摘する。

「プリンに使われている砂糖を焦がして作る『カラメルソース』と『カラメル色素』は全くの別もの。人工的に作られているカラメル色素にはI〜IVの4種類があり、IIIとIVの2種類に発がん性物質が疑われる『4―メチルイミダゾール』が含まれています。
日本ではこのIIIとIVが多く使われ、カレーやコーラ、お菓子、合わせ調味料など、着色されているほとんどの食材に使用されています。

 今のところ、日本では『カラメル色素』としか表記されないので、種類を見分けることはできません。『カラメル色素』と書いてあるものは、できるだけ避けた方がいいでしょう」(垣田さん)

◇ 一見、健康食品のように思える「トクホ飲料」も例外ではない。

「トクホ飲料にもカラメル色素は使用されているものがあります。たとえ“脂肪の吸収をやわらげる効果”があっても、発がん性のリスクがあるので、よく考えた方がいい。
トクホに限らず、『低糖質』『塩分控えめ』といった謳い文句につられないで、実際に体にいいのか、自分で栄養成分表示や原材料表示を見て判断することを心がけて」(食品ジャーナリストの郡司和夫さん)

 カレー以外にも、おかゆや鍋の素など、添加物が少ないレトルトは少なくない。いざという時のため、安心安全な加工食品を常備しておきたい。

※女性セブン2019年3月14日号
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:24:41.30ID:ljUMfH9Y0
日本人にがんが多いのってこれのせいじゃね?
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:27:52.16ID:4oLMv8RY0
まじかよ
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:30:42.14ID:ljUMfH9Y0
>>659
そうか?日本人がやたらがんで死ぬ人多いの見てると結果が出てるように思えるが
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:38:55.62ID:D0kESXIQ0
>>661
精神病患者乙
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:41:29.25ID:AvlYb8ed0
>>660
騙されてるよ
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:48:16.11ID:shaJZo230
>>663
アスパルテームは発がん性あるってかなり前にニュースになってなかったっけ?
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:49:16.31ID:B3FLgPHB0
>>611
緑色のメキシコのサボテンに寄生する寄生虫の色素かな?
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 13:03:31.82ID:HL1jMRc40
>>1
原発の数万分の一だな
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 13:46:07.95ID:7x8r/nC70
垣田さんだと、そんなに煽るような言い方しないので
まあ、簡略名記載で一緒くたにするのもどうなのってのもあるが。
着色料って、実はいらないことが多くて、
かき氷のシロップやフルーツ風味飴は透明か薄黄色だろうし、
他の加工品も本来の食品の色って
ずっとくすんだ色のことのほうが多い。
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 13:52:11.67ID:7x8r/nC70
>>561
こういうネタじゃないとマスコミからお声かからないし、本も売れない。
この人じゃなく、とある「工場長」(察してくれ)とてもハイレベルな衛生管理を追求し、専門書もヒットしたんだけど、
どうやら飯が食えないらしく添加物やスーパーの裏側ネタをやっている。
(これを食のパヨク化と呼んでみる)
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:13:33.01ID:9pFDgysr0
知らんかった。
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:24:14.99ID:2M4pcypN0
カップカレーうどん→カラメル色素
醤油ヌードル→着色料(カラメル)

って書いてあるんだけど違いは何かしら
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:29:31.48ID:fya6mia90
これあらゆるものに入ってるけど意味不明だよな
そんなたかが黒くする色味だけで売れ行きが変わるのか?
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:33:26.41ID:fya6mia90
こんな使う必要の無いものを製造するために、添加物としての認可には過酷な動物実験が必要
その無益な犠牲の上に成り立っているものを使っているのだと食品業者も消費者も強く認識すべきだね
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:33:46.95ID:WOte+bEG0
人がウンコ食ってるときにカレーの話するとかデリカシーの欠片もない奴だな
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:37:06.25ID:IIYpJX3k0
>>614
鍋で温めれば解決。
混ぜれば油とルーの乖離も無くなる。
レトルト臭さは大分感じなくなるよ
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:48:49.77ID:7x8r/nC70
>>682
黒というより茶色の演出家のほうが多いかな。
もしカレーにも入ってるなら、入れないともっと薄い色とか黄色がかった色になるとか。
まあ、そんなもん。庶民の食品のイメージに合わせたいというメーカーの独りよがり。
白い「いちご風味のお菓子」を皆が求めるようになれば世の中は変わる。
0687686
垢版 |
2019/03/05(火) 14:49:28.71ID:7x8r/nC70
演出家じゃなくて演出。
スマホの予測変換いやだわ。
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:53:32.74ID:+tX/T6Ne0
自分で作るとあんな色にならないもんな
黄色いカレーでいいのに
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 15:45:05.03ID:52mbSXYt0
子供のころキャラメルが入っていると興奮してた
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 16:01:25.06ID:SWqQmFl50
安全でもマズそうな色は売れない
危険でもうまそうな色なら売れる
消費者が賢くならないと
マズそうでも安全ですよと言って売ってもそれが売れなければメーカーは作らない
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 16:27:41.48ID:4oLMv8RY0
レトルトだけじゃなく、普通の市販のカレールーにも入ってた
箱見てびっくり
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 16:31:29.36ID:GsGZgzYQ0
自分でカラメル作ってコーヒー牛乳作ると激うま
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 18:12:53.48ID:G9EIka410
>>682
今日オーケーストアで見てきたけどほんとあらゆるものに入ってたわ
ラーメン 酢豚の素 いなり寿司 ミートソース ハヤシライス ハンバーガー 餃子のたれ その他いっぱい

餃子のたれなんかべつに何色でもよくね?
なんで無理に色つけるかね
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 18:40:11.38ID:JuKhcgYc0
>>1
>『カラメル色素』
 
これ、至る所(食品)に入ってるからな
こんなのにまで?イラネっていう食品にも添加添加・・・
日本の基準は異常
 
カラメル色素に限った事じゃねーけど
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 18:42:11.61ID:r9WDLKjS0
ココイチで使われている添加物
ココイチについて問い合わせしたのは、5つのメニュー。

ポークカレー
ロースカツカレー
手仕込みとんかつカレー
シーザーサラダ
そして2日後に返答がありました。

そしてー、肝心の添加物はこのようになっておりました。隠したりすることもなく公表してくれました。さすがは大企業でございます。
ポークソース・カラメル色素
ビーフソース・カラメル色素
増粘剤(加工デンプン)・乳化剤
ココイチもなかなかの種類の添加物を使っていますねー。
http://ma-organic.com/?p=2790#i-2
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 18:43:49.63ID:JuKhcgYc0
>>1
>安心安全な加工食品を常備しておきたい。
 
無いから
鍋つゆくらい、自分でダシ引いて作れる
市販の鍋つゆの添加物の多さ、塩分の異常さを見て
一切使わなくなった
老舗のつゆの素もグレードがあって、高い物以外は添加物使用だし
 
この国では特に、食品は自分で見極めて自分で最低限の健康を守るしか無い
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 19:07:19.44ID:sfir3LgZ0
どこの癌と関係するのだろう。
膵臓がんてアレ最悪だな。
3%ぐらいしか助からんやつ。診断から3ヶ月ほどであの世なやつ。
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 19:12:08.27ID:D0kESXIQ0
>>701
典型的情弱でワロタw
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 19:20:51.68ID:JuKhcgYc0
>>703
反論出来ない可哀想なお前に草
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 19:31:07.30ID:2uBw5NFl0
>添加物が少ないレトルトは少なくない。

文脈から見ておそらく間逆の事を言いたかったのを日本語を間違ったんだろうな
てかこんなマヌケ記者にすんなよ
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 19:46:21.73ID:D0kESXIQ0
>>704
やっぱりバカは沸点低いなw
論評に値しないレベルなだけあるわ
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 19:52:38.29ID:OrnS2nSz0
マーガリンとショートニングと人工甘味料は極力避けてる
0711686
垢版 |
2019/03/05(火) 21:36:11.19ID:7x8r/nC70
>>710
マーガリンって美味しくないよね。
バターを買えないならサラダ油と塩混ぜたらいいじゃない、ってなもんで。
一応、マーガリン屋さんを養護すると、今、すごい頑張ってて
バターよりトランス脂肪酸が少ない製品のほうが多いんだけど。
バターのトランス脂肪酸は良くて、マーガリンは悪い、とかそういうのないし、飽和脂肪酸の健康リスクというのも
それなりにある。
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 02:36:31.87ID:4HgwNFMT0
ガン細胞が発生する原因さえ現段階の医療では解明されていないのに
食品添加物に要因があるのさえ解らんだろうに
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 03:26:47.28ID:BvJoCG7G0
あれこれ気にしてストレス溜めて癌をはじめとした病気になりたまえよ君たち
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 04:06:14.37ID:tNPr7ngZ0
>>660
そのまま食うより摂取性落ちるかもしれないけど、無くはないだろ
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 04:33:35.84ID:19+N8QFG0
麩菓子にも使われてた気がする…
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 04:36:58.77ID:Q1nig86i0
>>668
癌くらいでないと死ななくなったからねえ
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 04:41:03.69ID:n+sRQi2m0
ちょっと頭髪が薄くなって来たのはもしかして…
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 04:44:25.93ID:e0jMBISU0
いまさらそんなこと言われてもなあ…(´・ω・`)
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 04:47:48.20ID:S11MjAQq0
見た目だけなら入れるのやめよーず
あのあじがいいんで色はどうでおええ
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 04:48:07.60ID:eEdMwMou0
日本は添加物天国って聞いたけどそうなの?
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 04:51:31.22ID:yvRj6cSW0
カラメル色素はコンビニ弁当からおにぎりから、菓子パン、キャンディー・菓子類、ソフトドリンク類等々、いろんな食品に使われてる

疑わしいもんは禁止にすべきだけど
なんで使用OKなんだか..
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 04:53:52.60ID:xAj4GZSK0
>>722
それは、しらんけど
国産でも韓国産でもキムチくったら
ノロになるってのは知ってる
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 04:54:40.19ID:aU04LEje0
アベが放射能垂れ流してる現状でそんなこと気にしても
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 04:56:13.03ID:eEdMwMou0
>>724
さっき読んだフランス在住の日本人女性のブログに書いてた。
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 05:05:42.05ID:WyQSgb5X0
じゃあインド人は短命なのか?
は?
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 06:04:01.23ID:ELxR8AE+0
黄色いカレーを食べると、黄色いウンコが出る

これ豆な
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 06:09:29.34ID:H4unwlAy0
>食品問題評論家の垣田達哉
>日本では『カラメル色素』としか表記されないので、
>種類を見分けることはできません。

ならなんでコイツは知ってんだ?
おかしいじゃんか

『真実を知っているのは自分だけ!(お前らはバカ!)』
とマウント取りたいが為にテキトーこいてる
と取られても仕方ないな
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 06:09:36.69ID:0b0o3JXNO
安いから使われてるんだろうな。法律でいくらでも対応できるはず。欧州は添加物かなり少ない
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 06:13:25.16ID:ejhdwHtz0
添加物が少ないレトルトは少なくない。


分からなくはないが、ややこしい。
添加物の少ないレトルトが多いのね
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 06:17:56.24ID:rCkOSlnr0
こんなので死ねたら本望
人間はそんなかんたんに死ねるものではない
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 06:22:56.30ID:TF2ENvMb0
カラメル色素なんか添加する必要ないんだよ
色なんて白でいい  白いコーラーでいいんだよ
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 06:29:28.06ID:V+691sBm0
>>693
カレーはカレー粉やスパイスから作るしかないのか
カレールー使えないなんて
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 06:35:50.04ID:4WPbrX8J0
健康のためなら死ねる
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 06:52:49.20ID:eEdMwMou0
日本が添加物にかなり緩い国って
改善しなきゃやばくね?
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 06:56:02.90ID:pMmtJ95+0
>>191
シチューを焦がしたら…
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 07:04:46.94ID:y4m2nuEZ0
スパイスからカレー作ると色が濃くならないもんな
わざと着色してたんか
俺がホワイトシチュー作ると玉ねぎ焦がして茶色くなるけど(´・ω・`)
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 08:09:07.90ID:g0ZMhmoV0
砂糖を焦がせば発がん物質の出来上がり、だよ
何を今更
0742686
垢版 |
2019/03/06(水) 08:50:52.69ID:92HfXwey0
>>737
当業者だけど、たしかにちょっと緩い。
ただ愚痴だけど、製造品目がら「なまもの」を使うことがほぼなく、
加工原料(ソースなど)しか使わないが
「(加工原料にも含まれる)全ての添加物を抜き出して同じものなら名寄せして、多い順に記載しなさい」
がすげえめんどうくさい。

抹茶を入れた商品が結果的に緑色になると「着色料(抹茶)」と書きなさい
というルールも意味がわからん。
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 08:54:14.40ID:FAA0m6JR0
何故カレーだけを標的にしたのか
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 09:11:41.81ID:V0npV3/E0
>>742
さすがに甘えすぎ

>>744
それは過程だな
突き詰めると「食品に安全な物なんて無い」と言うのが結論 (>>1の行き着く先)
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 09:17:43.63ID:8nkS86OG0
>>734
あれは炭化するまで焦がしたサンマを毎日数十匹食べれば実際に効果あるらしい
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 09:40:25.04ID:h3/YYMdQO
最近、超加工品は寿命を縮めるとか記事を観たわ
食生活を改善していったら人間って
150歳くらいまで生きられるようになるのかもしれないな
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 09:52:22.69ID:5yDz5wN00
>>745
どんなに無害に見える物でも過剰摂取すりゃ死ねるってのは事実
だから微量でも摂るべきじゃないと主張するのはただの気狂いだよな
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 10:27:44.00ID:GlxhvVwu0
突き詰めたら体に良い食べ物は無いと言う事になる
次はバランスと言うキーワードが出てくる
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 10:39:38.35ID:eSt0gzRC0
水は中毒になるから危険ってレベルのどうでもいい話だな
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 12:18:01.41ID:br8RJ4l70
>>1
食品添加物一覧見てきたけど ヤバすぎ…
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 12:35:40.52ID:B5UduQxo0
何も食べないのが一番
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 12:57:02.06ID:jz4vAGdz0
そんなこと言い出したら
メイラード反応で焦げ色着いたもんは全部ダメやん
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 13:00:05.45ID:jz4vAGdz0
>>746
まあ、原料がなんであれ炭化物は確実にがん化作用あるので採らないにこしたことはないが
だからといって普通の食事をやめるかどうかは別の話

マズメシで鬱になったほうが余程免疫が下がる
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 13:00:27.70ID:CafVYtp60
昨日食べた森永ミルクキャラメルは大丈夫だろうか
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 13:10:22.85ID:ZlFXG0OG0
昔は縁日ではよく見かけたものだが、昔の人は逆に添加物で育ったようなもんだ。
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 13:13:10.69ID:oMEIPzCS0
着色してるういすきーもやばいの?数千円のでもカラメルで色つけてるの普通にある
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 13:26:49.21ID:nwb8i57u0
コーンスターチから化学処理で作っててメイラード反応どころではないんじゃないか
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 14:52:17.40ID:h3/YYMdQO
調理パンはやめて昔ながらの納豆でご飯食べようと思ったけど
納豆も添加物たっぷりだったわ
タレやからしがダメなら醤油、て思ったけど醤油にもカラメル色素!!( ̄□ ̄;)あわわわわわ

米と塩と水だけで生きていくしかない
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 17:04:10.54ID:BYbfv4F50
両親共稼ぎで子供の頃からカレーと言ったらボンカレー
おかずはスーパーの惣菜かカップ麺だったけどまだ無事に生きてます
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 17:06:55.10ID:xDF8XJTs0
今日コンビニでチラ見してみたら、お高めのレトルトカレーには入っていなかったw
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 17:09:38.13ID:bnogS3Wo0
割とレトルトカレー、好きです
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 17:10:16.68ID:NXYH10Y/0
トップバリュの58円カレー美味いよなw
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 18:00:08.65ID:xDF8XJTs0
あれのキーマカレーすき
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 20:52:30.64ID:9vTDkSWl0
郡司和夫という名前を見るだけで笑ってしまう
科学的根拠のないインチキおじさん
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 22:33:34.90ID:V0npV3/E0
>>767
俺もだわw
興味の無い分野だから元々疎いんだけど、郡司だけは一目で「見覚えのあるアホ」と分かる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況