X



【英国】音楽を聴くと創造力が損なわれるという研究結果

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/03/05(火) 08:22:33.67ID:yreRE//w9
仕事や勉強のときに音楽を聴くことが習慣になっている人も多いはず。しかし、環境音は妨げにならない一方、音楽を聴くことは創造性に大いに害を与える可能性があるという研究結果が報告されています。

Background music stints creativity: Evidence from compound remote associate tasks - Threadgold - - Applied Cognitive Psychology - Wiley Online Library
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/acp.3532

How listening to music “significantly impairs” creativity | Lancaster University
https://www.lancaster.ac.uk/news/-how-listening-to-music-significantly-impairs-creativity

Listening to music may be damaging your creativity
https://newatlas.com/listening-music-damaging-creativity/58668/

セントラル・ランカッシャー大学のエマ・スレッドゴールド主任研究員率いる研究チームは、同大学に所属する英語を母国語とする成人男女数十人を対象に3回の実験を行いました。それぞれの実験で参加者にはCRATと呼ばれる創造性を計る単語パズルを解いてもらい、スコアを計測しています。実験では静かな環境でCRATを行った後、(1)外国語の歌が入った曲、(2)歌の入っていない曲、(3)母国語の歌が入った曲、という3種類の曲を聴きながら再びCRATを解いてもらっています。3つの実験から、どのような種類の音楽を聴いていても、音楽を聴かない場合の方がCRATのスコアが高くなる、つまりは創造性が豊かになることが判明しています。

3回の実験全てにおいて、静かな環境でのCRATの結果に比べ、音楽を聴きながらCRATを行うと、歌の有無や聞き取れる歌詞かどうかにかかわらず被験者のスコアは著しく低下しました。また、母国語の歌が入った曲を聴きながらCRATを行った被験者が「音楽のおかげで調子が良い」と主張した場合であっても、歌を聞かずにCRATを行った際の方がスコアは高かったそうです。

さらに、「Quiet(静かな環境)」「Music(母国語の歌が入った曲を聴きながら)」「Library Noise(タイピング音やコピー機の音などの環境音がする場所)」でテストを行ったところ、CRATのスコアは以下のグラフのようになりました。スコアは数字が大きいほど結果が良いということを示しています。母国語の音楽を聴きながらテストを行った場合、静かな場所や環境音の中でテストを行うよりも明らかにCRATのスコアが低くなっており、つまりは創造性に悪影響が出ていることがわかります。

https://i.gzn.jp/img/2019/03/04/listening-music-damage-creativity/acp3532-fig-0001-m_m.jpg

論文では、「実験によると、有声無声、好きな曲か嫌いな曲かに関わらず、静かな環境に比べるとBGMを聴きながらのCRATの結果は悪くなることが明らかになっています。この結果は音楽を聴くことは創造力を損なうという証拠になり得ます」と述べられています。

2019年03月04日 08時00分
GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20190304-listening-music-damage-creativity/
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 13:43:23.51ID:zLRV1bfW0
おれ、原稿を書くときは雨音をエンドレスでヘッドホンで聴いてる。
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 13:46:43.87ID:VTO8hXSr0
>>10
たぶんそうなんだろう。その上に言葉が入っていたら、もう考えるどころじゃないわな
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 13:48:02.67ID:T9ZCYWjn0
グールドが掃除機の騒音を流しながらピアノを弾いて難曲をクリアしたエピソード
バッハでダメならノイズ
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 13:48:25.82ID:CxKAnEhM0
フリーでプログラム書いてるけどたまにウェイウェイ系の顧客の会社で仕事するとき音楽ガンガンかかってて苦痛でしかない
イヤホンつけて般若心経流してるわ
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 13:48:29.32ID:z+o2XEhO0
ネタ考える時に音楽聞いてると邪魔くさく感じるって
創作活動する人ならわかることなんじゃないの?
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 13:48:58.77ID:90RSTtof0
最近、環境音聞きながら作業するようにしたけどこれいいね(´・ω・`)
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 13:51:06.45ID:hVrmRkCG0
>>414
J-POPが演歌に聞こえるってただ単にお前の耳か脳かその両方が悪いだけだろ
言っとくけどJ-POPは洋楽を土台にしてるけど独自に進化した音楽だからな
演歌でも洋楽のパクリでもない、パクッてるのも多いけど
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 13:52:09.46ID:WoeA6ndA0
試験中に音楽が流れるんなら、それと同じ音楽を試験勉強中に聴けば良いんだけどな。
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 13:52:39.64ID:PLmxOq3m0
>>4
これだろ
脳がどうしても言語を聞くことを最優先するから他への注意力が少し劣るだけのこと
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 13:53:17.98ID:KaAYmIzyO
絵を描く時に音楽を聴かないとキックしない
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 13:54:52.26ID:PLmxOq3m0
>>13
俺はイラつくと
気ーが狂いそうラララララララ〜とTRAIN-TRAINが流れる
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 13:55:57.05ID:/Oj/cPBFO
環境音ならともかく音楽だと脳がパズルを解くのと音楽を聞くの並列処理が行われるせいで処理速度落ちてるんじゃないの?
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:00:19.50ID:70Pn2CFv0
母国語だと集中しないんだよ
こんなの俺だって知ってる
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:01:26.35ID:HM0wbUch0
ねむけ防止にはなる
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:01:53.07ID:T9ZCYWjn0
>>499
恥ずかしいからやめれ
Jポップは音楽が退化した結果だよ
昭和に比べてみんな歌が下手じゃん
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:02:08.28ID:70Pn2CFv0
母国語じゃなくて知ってる外国語だと平気なんだよ
脳がてけとーに並列調節してくれる
バカな研究
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:02:30.88ID:NF+yu8tP0
ハゲは聴いても聴かなくてもハゲ
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:02:42.44ID:+g1RPjM20
>さらに、「Quiet(静かな環境)」「Music(母国語の歌が入った曲を聴きながら)」

なんか分かる、歌詞が邪魔して来る
世の中の天才って聞くんじゃなくて弾く人が多いし
アインシュタインもバイオリンを弾く人で聴く人ではなかった
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:06:16.83ID:pDLNoJJh0
>>111
54歳って松田聖子世代じゃないの
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:07:06.60ID:BNHduupn0
想像力ってか、集中力が低下したり、他人の話が頭に入らないよな。それ以前に。
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:09:30.90ID:BNHduupn0
単純作業の気晴らしには向くが、クリエイティブな仕事や集中力を要する作業には不向き。
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:10:53.09ID:jRWJ6gfU0
.
.
む し ろ 音 楽 で イ メ ー ジ が 刺 激 さ れ る け ど

みんな違うの?
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:10:59.84ID:g1CLff5q0
そうやろか 音楽から降りてくるもんもあるし
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:13:03.02ID:F7d6gWop0
最近一つ気になっている事を上げるなら

例えばタブレットを使っていてふと時間を見ると気になる数字が並んでいたり

軽トラ運転でも同じ経験をする。

この現象を自分なりに考えて見たのだが脳には録画装置と同じく全ての映像が入って来るのだが無意識に選別しているのじゃねーかと思う。

それと同じように音楽の🎶も必要なときに取り出されると仮定するならば良い音楽は良い結果を伴うとも言える
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:14:20.68ID:o1tWUvfu0
創造力のないやつの言い分けだな
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:16:55.94ID:rmz3VCbT0
これは割とその通りだと思う
音楽とかなにも流してない時の方が考えが浮かぶのは明確に体験してる
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:18:25.06ID:M8L5QEHe0
音楽に夢中で周囲の迷惑を考えられない人とか
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:18:52.11ID:+htzmxSF0
寝る時も音楽はウザイ。
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:19:41.13ID:70Pn2CFv0
>>482
それはスリップストリームだな
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:19:42.38ID:pDAJywHz0
電車の中で音漏れして音楽聞いてるバカは、
難聴になるだけじゃなくて想像力も低下するのかwww
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:20:17.92ID:+g1RPjM20
歌詞が感動する〜(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
音楽=歌詞>>>曲 になってるカラオケ民族日本人には痛い研究
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:23:57.57ID:BGAvrgBL0
音量をギリギリまで絞ったローファイヒップホップが最強
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:24:04.66ID:BjH5RMwY0
星新一の小説で
有能社員を何人か孤島の施設に飛ばして
好き勝手に一年くらしてよって辞令だして
生活させる話があったな
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:24:15.31ID:g1CLff5q0
>>515
だよね でもそうじゃない人が多いらしい
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:26:58.26ID:gQ8bAizg0
他人の独り言や鼻歌が聞こえる環境だったらどうなるのっと



イヤホンして音楽でノイズをマスキングしねーとやってらんねーよクソが
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:29:42.05ID:o1tWUvfu0
創造】
《名・ス他》最初に作り出すこと。
神が宇宙を作ること。 「天地―」
人まねでなく、新しいものを自分から作り出すこと。 「―的能力

元々おまえらにそんな力は
ない
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:32:16.85ID:tldMLAu90
>>528
ひたすら波の音とか小鳥の声が聞こえるやつでw
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:44:30.46ID:DnA+gSNs0
ラジオ流してるウチの職場はやっぱり最悪なんだな
トンキンFM腐ったラジオ〜
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:47:05.93ID:YlPNuB0b0
漫画描くときは必ず大音量でクラシックを聴いてた手塚治虫は?
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:50:21.76ID:WaqCNNa90
職場はまた別なんじゃないか?
咳もオナラもできない沈黙は流石にストレス過ぎる
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:54:47.65ID:jEskygzw0
数学だと、計算やしらみつぶしとかの単純作業をやるのには良いが、思考するときには邪魔だな
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:56:50.24ID:CFSUO5Tq0
>>439
今のネットもそうだけどライブでどこかに繋がってる感ていうのは昔も大事だったのかもしれんね
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:56:56.71ID:jRWJ6gfU0
>>527

アニメソングとかゲームソングとか聞いてると

かっこいいシーンや泣けるシーンのイメージわいてくるよね。

なんで想像力が損なわれるってなるんだろう?
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:57:32.23ID:h3tV2uH+0
頭の中で音楽が止まんねーよ
さっきからずっとマキバオーの歌が頭の中に流れとんねん
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:57:54.27ID:tz3e/YAH0
>>465
当たり外れがないという意味だと思う。
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:59:35.83ID:jQJ98yfi0
集中してるときなら
音楽 X
音 ◯
だよ。
集中してるときのテレビの音(声)なんかマジで邪魔だし
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 15:01:06.33ID:tz3e/YAH0
>>537
すぎやまこういちは天才。なお意図的にクラシックの手法を採用しているらしい(町とか城とかでわかりやすいが)。
勇者の挑戦に実は荒野を行くの変奏が採用されていたり。
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 15:05:55.39ID:1f54G4li0
>>541
手法というか、そのまんまパクリが多いよ
びっくりするくらいそのまんま
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 15:08:10.10ID:peGviuXwO
俺もそう思ってたよ、周りの音楽好きにすげえなあってのいないもん、バカばっかり。
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 15:08:59.65ID:F7d6gWop0
>>530
オラが村のじっちゃんが作業しながらクラッシックを流していた

その奥さんが愚痴るにはオラげのおとうはこの糞忙しいのにジャジャジャジャーン

ジャジャジャジャーンって音楽聞きながら仕事していやがってごせやけるはゴセヤケルわと良く言っていた。

下駄履きのスキーの頃から週一でスキー場に通っていたボンボンだが今ではボケて家に閉じこもったきりだ

奥さんは働き者で
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 15:09:51.59ID:tldMLAu90
>>537
それは想像力というより感化力や共感力が強いかな
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 15:11:06.99ID:yWTA/Toj0
音楽って聴かないといけないもんでもないよな

なんかみんな聴かないと思い込まされてるけど
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 15:11:15.91ID:ZHMhgmav0
音楽好きと、パチンコ好きはかぶってる
酒と女好きも

ロックだメタルだ

低偏差値のバカばかり
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 15:12:35.29ID:yWTA/Toj0
音楽にうるさいやつって
人の音楽の趣味でマウントとって偉そうにしてるけど
そういうのが惨めったらしい
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 15:12:44.60ID:WU1dRSYW0
>>537
それは作者の誘導に乗っかってるだけ
お前は何も創造できてない
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 15:12:58.34ID:41EDqH3p0
>>25
大貧民がどうたら美味しいパスタがどうたら
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 15:19:25.20ID:F7d6gWop0
>>544
昔から働き者で90歳近いのに愚痴をこぼしながら息子さんの助手をしている
息子さんもお袋の様な嫁さんが欲しいと言っているのだが今時そんな働き者なかなかいないし

世の中ボケた方が勝ちだと思った

そんな考えだからオラもエロボケを患ったんだと思う
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 15:21:26.83ID:0CAASzEM0
作業時は音楽あった方が良いけどな。
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 15:24:47.23ID:g1CLff5q0
>>545
創造って感化や共感した後にあるものだから そうやって湧いてきたイメージから創っていくんだよ
とにかくインプットしなきゃなにも出てこない
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 15:27:09.67ID:zfIk7xTPO
音楽家は新たな音楽を創造してるけどこれいかに
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 15:42:58.51ID:gwp+NRV90
>>2
解説おねがい
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 15:47:40.20ID:eH4OYnrm0
掃除や料理は好きな曲かけるな
ブログ書くときはダメ。気が散る
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 15:50:36.28ID:slcK2Lqq0
>>548
音楽は中毒性があるから聴く奴は毎日聴く
街でイヤホンして聴いてる奴はほぼ病気
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 16:08:37.14ID:Wuo1ToWJ0
>>168
キリスト教が無ければクラッシックは生まれてないからな
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 16:09:20.98ID:F7d6gWop0
>>533
まぁ〜最低でも音楽を聞けるくらいの心の余裕は欲しいよね

所が実際にはその余裕が中々持てない社会も存在する
オラがね〜ちゃんも学生時代は鼻歌歌いながら流し台に立っていたが嫁いでからは
とんと音楽に無縁な生活に成ったし、オラが嫁もラジオ聞きながら仕事していると
うるさいなんてお袋に言われていたし、オラもウグイスのさえずりが耳に入らない時期も有ったし

w 起きて繁盛 寝て一畳 死んでしまえばコツツボ 一つ
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 16:11:19.09ID:qxis+oEN0
>CRATのスコアは以下のグラフのようになりました。

有意差ついてんのこれ?
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 16:12:14.70ID:Wuo1ToWJ0
音楽だけが禁止じゃなくて仏教は娯楽もセックスも全部煩悩扱いだろ
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 16:12:49.78ID:In04Ylk70
>>544
>>ジャジャジャジャーン
ベト5か
第4楽章がいいのにみんなジャジャジャジャーンしか覚えない
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 16:14:45.00ID:tLFtARZj0
そりゃ注意力が散漫になるならそうだろ
始めるのに気が乗らない時は音楽を聴きながら、のってきたら止めればいいと思う
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 16:15:22.94ID:3yxGFCbn0
つまり音楽は脳を破壊する麻薬と同じって事
ヤク中ならぬオン中またはガク中とこれから呼ぼうぜw
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 16:17:50.31ID:Wuo1ToWJ0
@被験者がしたくてパズルを解いたわけじゃない。A3回もやれば疲れるだろw
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 16:18:20.09ID:ESOP3K2o0
朝たまたま聞いた糞メロディーがずっと頭に残るの何とかする方法考えだせや。
糞なメロディーほどヘビーローテーションしやがる。
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 16:19:14.60ID:tz3e/YAH0
この論文の査読者は誰だぁーっ!!(海原雄山風に)
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 16:19:42.06ID:Wuo1ToWJ0
違う音楽を聴くでw
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 16:25:11.64ID:bjH36+Cv0
運転に集中して信号なんて見ねえわw
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 16:26:19.92ID:bjH36+Cv0
>>562
キリスト教がなければ別のクラシックが生まれていたよ。
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 16:27:57.60ID:fd3f0rQJ0
歌詞の無い曲を聴くと色々はかどる。
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 16:36:17.38ID:tldMLAu90
>>556
明らかに想像力を勘違いしている
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 16:37:18.07ID:F7d6gWop0
>>567
https://m.youtube.com/watch?v=7O0Tc6nAwiQ

世間一般ではクラッシックなど聞いたことがない人でもジャジャジャジャーンは聞いたことが有るんだよ

0580名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 16:47:10.91ID:yFSXagSJ0
シングルタスクしかこなせない負け犬の遠吠えやね
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 17:00:50.83ID:aeTDUrIt0
気分がいいだけで
脳みそは音楽に持っていかれるから当然
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 17:04:06.43ID:/JUESbIz0
ディズニーの凄腕アニメーターが音楽聞きながら作画するそんな器用な事できるかって切れてたが
パヤオは感情沸き起こす為にか音楽かけてる時もあったな
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 17:04:34.04ID:d+rDbCPs0
>>9
そう思う
人によっては集中出来るのかもしれないけど
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 17:07:49.64ID:cWgO9x+s0
>>578
創作は基本的に過去のものを少しずつずらして違うものを作ることじゃない?
特に音楽では突然新しいものは要らないしね
手法のみをシステマチックに推し進めて聴衆を置いてけぼりにした例もある
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 17:10:12.53ID:cWgO9x+s0
>>583
個人的に思うのは
音楽が起こした感情に沿うように
言葉なり映像なりをでっちあげようとして
想像力がフル回転になる事はある
でもこれはエンタメ系の話であって
極一般の実務なら無音が妥当だと思う
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 17:10:24.45ID:/p2FfqkO0
>>576
ケルト音楽良いですね
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 17:12:51.00ID:/p2FfqkO0
>>81
筒美京平はツギハギの天才
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 17:16:25.64ID:Tjf5DPv40
Spotifyに入ってからめちゃくちゃ聴くようになった
くだらんテレビ見てるより全然良い
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 17:18:06.85ID:qr1CVTp/0
珍しく正解
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 17:18:13.83ID:cWgO9x+s0
>>587
作曲家はほぼすべてつぎはぎだよ
能動的にずれようとしたり意図的に違うものを作ろうとしない限りは新しいものは作れない
違うものを理数的に試して、その音を記憶の中に入れて
それから新しいけれど音楽的にも耐えうるものを作れる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況