X



【宗教】「日本人は無宗教」は本当か 現代に息づく奇妙で真剣な信仰に迫る「奉納百景」★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/03/07(木) 21:12:35.23ID:LIj1ocMY9
http://amd.c.yimg.jp/amd/20190306-00010001-bookasahi-000-3-view.jpg

■あの世での“バーチャル結婚式”描く「ムカサリ絵馬」

 「日本人は無宗教」とよく言われる。寺社に行くのは冠婚葬祭や正月だけ、「葬式仏教」という言葉もあるほどだ。だが『奉納百景 神様にどうしても伝えたい願い』(駒草出版)には、そんな先入観を裏切る「本物」の願いの込められた奉納物が登場する。恨みをびっしりつづった絵馬、ロリータ風の水子地蔵……。しかもこれらの奉納物は決して「昔話」ではない、現代の風習だという。科学大国・日本でなぜ今もリアルな祈りが息づくのか著者の小嶋独観さんに直撃した。

※省略

――若くして未婚で亡くなった我が子のために、親が「結婚式の様子」を描いた絵を奉納する山形・村上地方の風習ですね。本書には絵の絵馬だけでなく、どこからか切り取ってきたような大人の花嫁と花婿の写真に、花婿の顔の部分だけ我が子とみられる幼児の頭を合成した物も載っています。親御さんを思うと切ない風習ですが、正直これはちょっとゾクっとしてしまい……。

 これらは結婚しないで亡くなった人のための、あの世での“バーチャル結婚式”なのです。人がいないようなお堂の中で、壁を埋め尽くすようにムカサリ絵馬が飾ってある。絵馬1枚の持つ(インパクトの)強さと同時に、それらがたくさんあることで呪術的なパワーのようなものを物凄く感じましたね。そこから奉納物にのめり込み、約20年いろんな寺社を見て回りました。ある程度数がたまり、2017年に写真展を開催したのをきっかけに出版が決まりました。

※省略

■大木に刺さる無数の鎌

※省略

――こう見ていくと、「日本人が寺社に出向くのは法事や正月くらい」という先入観とは裏腹に、実は今も叶うと信じて真剣に神仏に願いを託している現代人の姿が浮かび上がってきます。

 日本人を無宗教だと考えたり、宗教に熱心でないとみなしたりする考えは、宗教を「上から見た」目線から出てくるのだと思います。庶民が神仏にすがる理由は、宗教側がやろうとしていることと実はちょっとズレているものです。庶民が神様にお願いする内容はある意味、自己中なものが多い。言い方が悪いのですが、自分勝手に神仏を利用している部分があるのです。

 庶民にとっては(信仰対象が)神道か仏教なのかもごちゃ混ぜです。近所の「拝み屋さん」のような民間の宗教者に、神道や仏教といった区切りはない。あくまで、「お金を儲けたい」といった下世話な願いを叶えてくれるのがそういう人たちです。彼らにすがる人々にとって、神道だとかキリスト教だとかは関係ない。自分を救ってくれれば誰でもいいのです。

■14歳が奉納した「早く犯人が見つかりますように」の紙

※省略

――中には、不思議なことに近年になって盛り上がった風習もありますね。

 先ほど出たムカサリ絵馬は民俗学の世界では比較的古くから知られていましたが、もともとは山形の人が細々とやっている習俗でした。近年テレビで取り上げられて、全国から奉納する人が増えたそうです。絵馬の量は10年前のピークを過ぎて減りましたが、それでも毎年かなりの数が奉納されている。

 信仰とは社会的な影響も大きく受けるものです。例えば岩手県遠野市には「供養絵額」を奉納する習俗がありました。幕末から明治にかけてのもので、亡くなった人がおいしい料理を食べているような絵を描くのです。これは大正でぱたっと無くなりました。肖像画が普及したからです。昭和になるとそれが遺影になった。

 実は、水子信仰も(中絶制限について活発に議論された)ウーマンリブ運動が盛んになった時代(1960年代以降)に起きたものです。ニーズがない奉納は廃れ、逆にうまくはまった習俗だけが後々も生き残っていく。時代時代で変化していく習俗すらあります。

■「ロリータ地蔵」にファンシーな「おっぱい絵馬」

――文殊院(福岡県篠栗町)で小嶋さんが見た、水子地蔵にロリータファッションを着せた「ロリータ地蔵」が典型ですね。ファッション感覚というよりは、服を用意した人の哀切な思いをどこか感じる写真でした。

 他にもファンシーな「おっぱい絵馬」(山口県周南市の川崎観音)があります。女性が「お乳が出ますように」とか「子供ができますように」と奉納するのですが、絵馬のおっぱいの部分が「顔」風にデコられている物があったのです。これらの担い手は「ヤンママ」のような若い女性でしょう。こうして奉納物は時代ごとに変化していく。

(続きはソース)
http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190306-00010001-bookasahi-life
2019/03/07(木) 19:10:32.66
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551953432/
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:40:32.97ID:5NjfKE5G0
戦後日本人に広がったのは神なき宗教共産主義
性善説人間力の過剰な信頼に基づいているが
よく考えれば生物学的にあり得ない理想である
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:40:40.05ID:pJ3uOiuh0
日本人ほど宗教めいた人種は稀。
だからこれだけ平和。イスラムの人間も日本こそイスラムを体現している社会だとよく言われてる。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:40:40.08ID:nFWOAbWa0
>>2
いや
神社本廳が出しゃばってくる現代の神社と、元の修験も仏道も神道も習合されたのが本質
今でも憑き物落としやってくれたり、眷属様を貸してくれる神社は多いよ
だけど、神社本庁はそういうのは認めない

もっと書くと、地主神様をないがしろにして、摂社がハバを利かせてるのが現代の神社
祝詞も読めない宮司のところに嫁に行って、さっそく別居中の元女王がおわした
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:41:17.81ID:W9M0MOHn0
日本が無宗教とか言い出したのは西洋かぶれの知識人。

西洋化の中で、西洋文化こそ先進、一神教こそ正統だと勘違いしたのが始まりだ。

無宗教な文化なんてそもそも存在しない。
むしろインドと同じ意味でもっとも信仰が根付いてる民族だよ。八百万の神とか罰当たりとか、無意識に染み付いて離脱できない宗教が存在してる。

いま西洋でもそんなアホな主張をする知識人なんておらん。宗教者すらね。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:41:20.48ID:WDQQbPgSO
神ってのは人の意識が顕在化したものなんじゃないのかね?
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:41:24.70ID:l4IEhDmq0
>>97
アメリカは広いから都市から離れた地域とか、下手に関わると生きて帰って来れない地域も有ると留学した同僚から聞いたことある
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:41:38.01ID:rZMo660X0
日本人の宗教感は明文化されてないルールみたいなもんだ
良かれ悪かれだろうがな
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:41:43.30ID:9+ua+Gzl0
宗教はあるぞ
サラリーマンの礼儀とか、食事のマナーとか、ぬるぽと言ったらがっというとか、儀式だらけじゃんか
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:42:04.94ID:2YiHF1mx0
>>103
根拠のない断定は議論では無意味。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:42:22.45ID:aJdkFi0E0
公明党の党首は、有能そうなおじさんが多いのに、
ひとつ前の太田ってのは俗物ぽいおっさんだったな

というか池田会長がマジ俗物でつまんないジジイにしか見えないよな
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:42:36.42ID:q5nPp9Iy0
そもそも宗教の成り立ちとか日本の伝統的な価値観を戦後おしえてないから

なんとなく日本の価値観とキリスト教から生まれた人権とか神のもとの平等とか世界平和とかのお題目だけを融合させて
それを理想として共有して強要してる宗教。それが日本教

そういう宗教だから、平和とか人権とかそういうお題目について、ほんとにそれって大事なことなのかみたいな疑問を公然と唱えることはできない
公然と唱えた場合、よほど言い方に気を付けないと議論にならないどころか人格攻撃される

本来一神教でもなんでもない日本人からしたら、神のもとの平等なんてものはないし、神からあたえられた人権なんていう概念もなく
その時の社会の雰囲気でみんなの権利をきめていくみたいな文化だったはずだけど、空気教からさらに現代は変遷しておかしな宗教に洗脳されてる
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:42:47.28ID:2YiHF1mx0
>>112
それが宗教? ギャグか?
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:42:48.93ID:nFWOAbWa0
>>103
だって「クルアーン」は預言だけだもの
受け入れるも実践するも、神様からみれば「お前次第」と
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:43:18.09ID:ExQ6v1En0
日本は超多宗教だろ
いっぱい神がいるから信仰が薄い
いっぱい髪があるから進行が薄い
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:43:57.66ID:2YiHF1mx0
>>115
お前の言う「日本の伝統的な価値観」って明治時代にねつ造されたものだろ?
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:44:03.07ID:l4IEhDmq0
>>117
ある程度諳(そら)んじられると、イスラム武装勢力に囚われた時に生き残れる可能性が出るぞ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:44:08.48ID:uTClO6Fl0
>>1
【自民党・安倍政権と統一教会】2013年参院選時に蠢いた策動 <政界宗教汚染〜安倍政権と問題教団の歪な共存関係・第一回>
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1547171247/

日本はカルトに乗っ取られ済みですが?
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:44:25.83ID:uiX436Pt0
くだらない定義の話になるだけだろ、
〜教という類のものは全く信じていない。
形式だけ乗っかってるものはあるだろうけど。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:44:38.28ID:lBS3hGHW0
キリスト教知らない日本人に、自由も人権も平等もわかるはずないと思うんだけどな
あくまで、神から与えられた権利であるし、神のもとの人間の平等なのに
なぜか、平等を人間の絶対的平等とか、人権を人がわがまま言う権利みたいに思ってるやついるよね
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:45:17.59ID:2YiHF1mx0
>>125
何? 何言ってんのかわかんねーぞ?
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:45:40.81ID:W9M0MOHn0
>>116
いや、これも同じだよ。
根底にある宗教感の表出。だからこそ西洋文化を取り入れても日本的な何かがいつも生まれる。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:46:07.56ID:KjXIS+2u0
>>128
人権にも公平にもコストがかかるんだよ。
神はコストを負担しないだろw?
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:46:42.09ID:2YiHF1mx0
>>128
お前は、自分だけは例外でキリスト教知ってるから分かってるって自慢してんの?
それとも、自分は日本人でないと宣言してんの?w
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:46:48.93ID:jjQVbeYE0
日本ほど政教分離が進んだ国もないと思う。

「靖国参拝」なんかが問題視する人がいる事がその所作で、諸外国だと特定宗教施設を参拝するのが「当然」なので、逆に問題視されない。
「問題視」する人がおかしいと扱われる

昔は宗教施設が、出生・教育・婚姻・死亡などの住民登録(行政)、福祉、知識を独占していた
「信じるものは救われる」が「信じないものは救われない」って事。
なので近世までは、その街を支配する教会に服従するか、あるいはユダヤ人の様に信仰を捨てない代わりに二級市民の扱いを受け入れる、自助努力でコミュニティを作るかしかなかったわけ。

近代に入ると、住民登録や福祉は行政の仕事になり、各種知識も一般に広まり神秘性が無くなった事。
日本の場合は「神道」は明治以降は宗教ではなく国家精神として展開されて、仏教やキリスト教等と並立が許されて、国家神道が公的には否定されてもその精神は残ったこと
合理性から、「祭り」や「観光地」の場は残ったこと

葬式に関しては、専門家が坊主以外に乏しかった上に、戦前の大家族主義の頂点が健在だった為に無視できなかった。
しかし戦後70年もたてば、もはや一族の長「戸主」は亡くなり、祖父母レベルで繋がった人しか参加しなくなる。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:47:11.79ID:KjXIS+2u0
>>130
人間が神を作ったんだよw。
人間が作った神はいっぱいいるんだwww。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:47:19.34ID:q5nPp9Iy0
>>121
その明治時代にすべてねつ造されて文化が変わったみたいなのも
戦後はやってるだけの文化論

実際に帝国主義時代を迎えるために変えたものも多いが、そんな簡単に全部変わるようなもんじゃない

そもそもそうやって上の指示にしたがって文化を流れの中で変えられるっていうのは日本の空気教っていう基本があってこそだぞ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:47:25.67ID:lBS3hGHW0
人権の根拠とかも、神から人に与えられた権利だから、なんだけど、
日本人からすると???でしょ
政府は人が作るけど、人権は神が創ったもんだっていうことなんだよ
わかるー?
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:47:39.22ID:8F6mmzi30
>>124
江戸時代中程までは、日本の神々も仏に救いを求める存在であって
基本的に仏の方が上だけどな
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:47:45.02ID:uiX436Pt0
道徳とか倫理ってのは宗教と通じる部分はあるというだけで、宗教そのものを信じてるわけじゃない。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:47:47.77ID:5NjfKE5G0
>>99
オウムじゃないよ
占領下でマッカーサーが神道を邪教視して弾圧したからだよ
その上キリスト教を信仰させようと画策したから
宗教は怖い関わりたくないと思うようになってしまった
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:47:48.80ID:U2FR0aXA0
西洋思想の「あなたの宗教はなんですか?」って質問自体が愚問
「あなたの心の支え(パートナー・家族など)はなんですか?」とか
「あなたが信仰あるいは崇拝(カリスマ)している者(物)はなんですか?」
だったら分かる

そろそろ個々人の宗教を問うてること自体が
もう時代遅れな感があるんじゃないのかな?
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:48:05.12ID:2YiHF1mx0
>>132
はいはい、そんなものでも何でもかんでも宗教だったら、
そりゃ日本人も他の国の人もたくさん宗教をもってるでしょうね。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:48:23.92ID:3+EERrvu0
金がかかるので宗教はいらないです
金のある人だけでやってください
神がいるのならまともな仕事をよこせという話だな
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:48:33.71ID:mhoQKn/A0
家族1人死ぬだけで何十万も寺に払って毎年何万円も払うとかカルトなみだろ
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:48:43.92ID:ms2qaAn+0
逆だ、自由も人権も平等も破壊されたからこそ
キリスト教が広まった、だからその本質は救い
一方、繁栄を謳歌し堕落したように見えた地域に広がったのがイスラム教
だから、その本質は戒律だ
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:49:08.66ID:qu4Bo6jo0
無宗教っていう言い方が正確かどうかは分からんが
「体系化された宗教」は無いように思える。

ただ「何かを信じる」という意味での原始的な「信仰」は強い気がする。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:49:32.34ID:W9M0MOHn0
この手の話題はいつも論点がずれるよね笑
宗教とは何か。そもそもね。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:50:08.00ID:bBYefjtL0
>>148
でもまあなんだ。寺社巡りというのはアミューズメントパークに行くノリだからな。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:50:13.18ID:lBS3hGHW0
基本的人権って、みんな習うし、
憲法11条には「この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。」
って書いてあるけど、
この権利は誰から与えられるって答えられる?
福沢諭吉とかにも通じるけどさ
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:50:13.27ID:oOzaciQP0
駅前で突っ立ってパンフレット掲げるバカなんとかしてくれよw
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:50:33.42ID:a4Q/7VpQ0
無宗教だっつってんのにあれこれケチつけてくるアホがうざい
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:50:40.70ID:KjXIS+2u0
>>147
キリスト教も本来は暴力革命教だよ。
イエス・キリストは「私は剣のために来た」って言ってるんだよ。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:50:53.81ID:nuyeTpWl0
とりあえず都合のいいものには乗っかっとけばいいんじゃない?
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:51:04.65ID:7w5K+NO50
保守的なキリスト教徒でもないと
食事前のお祈りとか今日日やらんけど
日本も「いただきます」言わんと日本人じゃないとまで言われるから
ある意味めちゃくちゃ宗教観はあると思う
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:51:05.89ID:9ccOFH2I0
お守りとか御札を踏んでみろと言われて渡されても、そんなことは出来ませんっていう人多いと思うんだよね
無宗教じゃなくて自然や神仏に対して畏敬の念が確かに日本人にはある
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:51:16.99ID:ImbCoK450
中国の老荘思想は、ひたすら内面的なものに向かった宗教という感じがするな
日本の禅とかもそんな感じだが
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:51:39.23ID:KjXIS+2u0
>>154
納税者www。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:51:41.09ID:9+ua+Gzl0
>>116
それを宗教と思ってないなら日本人は無宗教

ただ、広義では思考停止して受け入れていることは宗教と言っても過言ではないでしょ
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:51:42.22ID:5TknRzd10
仏教や神道って文化とか習慣になっちゃってるよね
宗教とか信仰という意識はまったく無いな
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:51:51.00ID:dKlrHOZc0
最近ではハロウィンが流行りらしいな
たぶんケルト人化しているのだろう
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:51:53.63ID:lBS3hGHW0
>>147
宗教の本質っていうのは、本能の否定なんだと思うよ
人の本能を悪魔と呼ぶ
権力者は本能をできるだけ抑制して欲しい、そうしないと社会がめちゃめちゃになるから、っていうのが宗教の原点
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:52:05.31ID:nFWOAbWa0
>>44
そして太宰府のお膝元は頭の悪い事件ばかり

湯島天神に詣でたら「鹿応大学に受かりますように」
大宮の氷川神社で見た「アユ VS リュウイチ ずーっと一緒♡」の絵馬
「パワースポット(スウィーツw)」とか称して、ご眷属様にお参りしちゃったり
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:52:14.10ID:x2kUsijL0
「何かあった時に家族は力になってくれる」と信じてる人は多いらしいな
宗教ではないが家族も一つの信仰かも
ただ、宗教とカルト宗教は区別する必要がある
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:52:40.30ID:oOzaciQP0
カトリックの信者は、ヒツジ

なぜかって?

だって 牧師だろw

牧師の意味わからないのかなw

メーメー鳴いてろよ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:52:42.09ID:/q3WU9tn0
自分にとって大切じゃなくても
誰かが大切にしてる物事に唾を吐く必要はないというだけだ

宗派や神が違うからって攻撃する方がイカれてる
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:52:49.41ID:5NjfKE5G0
>>128
「神仏は敬いて頼らず」宮本武蔵
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:52:59.14ID:aJdkFi0E0
>>138
基本的にどこの国もそうだよ

イランのアフラマズダー≒インドのマハーヴィロチャーナ=大日如来=大日如来の垂迹神(化身)が天照大御神みたいに
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:53:12.37ID:Bx3zwrwy0
×無宗教
○無差別宗教

唯一神、特定宗教は信仰してないが、色んな宗教を都合よく利用はする。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:53:46.73ID:lBS3hGHW0
福沢諭吉は天賦人権論って言ったけど、天というのは、神のことだからね
神から与えられた人間の権利、って素直に言ったほうがよかった
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:54:15.09ID:ZNdPO6Bg0
日本人って幽霊信じてる人多いよな
これって十分宗教なんじゃ
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:54:45.70ID:MXptEzS20
ある意味アニミズムが息づいてるのが日本の宗教観なのかもしれない
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:55:20.30ID:/q3WU9tn0
>>168
日本の神様は寧ろ規格外の怒りの力で地形を変えちゃったりする
人間より感情がピーキーじゃないか?
一線を踏み越えちゃってる存在というか
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:55:23.41ID:qu4Bo6jo0
未だにキリスト教の見え方が理解できない。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:55:29.88ID:nFWOAbWa0
>>112
南北会談の時みたく冷麺犬食いしてれば?
礼儀作法も典礼も無視するなら、もはやそれは動物だわ
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:55:30.74ID:2YiHF1mx0
>>173
相手への敬意の表現として、そいつの神も尊重すべきということだな。
そーゆー考え方だと、多神教の方が受け入れやすい。
私の神もあなたの神も、神々の中の一柱ってことで、妥協ができる。
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:55:57.83ID:KjXIS+2u0
>>179
その"天"は天皇陛下だろ…。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:56:00.40ID:oOzaciQP0
アニミズム「アニミズム」の辞書の結果
自然界のそれぞれのものに固有の霊が宿るという信仰。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:56:10.60ID:J9aWHrWe0
神や仏の存在は信じないが、万物に宿る何かは信じたいという気持ちは持ちたい。
どんな物でも大切に扱うとか、食べ物を粗末にしないとか、そういう感じ。
アニミズムに近いし、他国の人達から見たら無宗教という事なのだろうな。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:56:17.39ID:vbBYM1eF0
個人的にすごく奇妙に感じた宗教がある

青森県の神道系新宗教なんだが、韓国大好きで所属高校は必ず韓国に修学旅行

しかしサヨクではなく皇室尊重
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:56:18.16ID:2YiHF1mx0
>>187
あれは信じなきゃ理解できないと思うぞ。宗教ってのはみんなそーかもしれんが。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:56:20.74ID:lBS3hGHW0
「自然権」(ナチュラル・ライト)とは何か

神が人間を造った。そのときに、人間一人ひとりに、キミはちゃんと生きていく権利があるのだよ、と「自然権」を与えてくれた。
そのなかみは、生存権、自由権、幸福追求権、財産権、…。
神から、創造のわざと同時に、一人ひとりに与えられた権利だから、「自然」権なのである

日本人わかる?
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:56:53.52ID:2YiHF1mx0
>>191
違うよ、ヴァカw
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:57:38.22ID:aJdkFi0E0
>>194
右翼って、歴史的には親韓反共じゃないの
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/07(木) 21:57:49.24ID:dTe4HoZv0
>>60
実は欧米リベラルって根っこがユダヤ教だということは、ネットでは言われ
てるから知ってる人はいるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況