X



【若者の本離れ】読書時間ゼロ…高校生31%、大学生48%

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001プティフランスパン ★
垢版 |
2019/03/09(土) 22:03:56.52ID:mAiV2ts+9
大学生の48%が読書時間ゼロ 小学校では読んでいたのに中→高→大と進む本離れ
2019.03.08
http://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/4995

全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)が2月に発表した「第58回学生生活実態調査」では、1日の読書時間が「0分」という大学生が半数近くに上った。高校時代に読書をしていない人の多くが大学に入っても本を読まない傾向にあるという。

◇ 大学生の26.7%は1日60分以上読書

調査は、2018年秋に行われ、30大学の10980人の回答を集計した。読書時間の平均は1日30.0分で、前年の調査より6.4分増えた。48%の人が読書時間「0分」だった一方で、読書時間が60分以上の人が26.7%いる。
読書をする人としない人で分かれているのが現状だ。0分の人を除いた平均時間は、60.3分だった。

◇ 書籍に使うお金は月に2000円未満

1か月に書籍に使うお金は、自宅生が1540円、下宿生が1710円。前年よりは増えているが2010年には自宅生・下宿生とも2000円を超えており、減少傾向といえる。

◇ 読書時間ゼロの高校生は31%

今回の調査では、大学入学以前の読書時間も質問した。小学校高学年で読書を全くしなかった人は16.4%にとどまるが、中学校時代は20.9%が、高校時代は31.0%が全く読書をしなかった。一方、小学校高学年では54.1%が1日に30分以上読書をしていたが、高校時代に30分以上読書をしていたのは33%に減る。
小学校の高学年が読書時間のピークで、中学、高校と読まない人が増えていることが分かる。高校時代に全く読書をしなかった人の72.7%が大学生になっても読書をしていない。
http://koo.ismcdn.jp/mwimgs/d/9/660m/img_d9b82c4c9fa9ccee387c4b509609210827402.gif
高校までの読書時間の推移(全国大学生協連の第58回学生生活実態調査より)

◇ 大学に入り優先順位下がる?

高校生に比べて大学生のほうが読書をしない人の割合が高いことについて、全国大学生協連の副学生委員長を務める田中利佳さんは「読書をしたいと普段思っていても時間がなくてできない人もいる。
サークルなど取り組むことが増えて、読書の優先順位が下がる人がいるのかもしれない。移動時間に(本を読まずに)スマホを触ってしまう人もいる」と話した。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:49:25.51ID:kttRpDf/0
漫画を見て流れを把握してから小説を読む
三国志と水滸伝はそれでクリアした
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:49:28.30ID:2ued1qyM0
>>178
「健康さ」って言葉は新時代な感じするな
バランスよく鍛えるんじゃ駄目ですか
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:49:30.66ID:3r+kiqGh0
バカバカしい
紙の本を読まないだけでネットで文字は読んでいるぞ
ネットやっている時間も読書時間に入れたらむしろ増えているだろう
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:49:31.96ID:HgZO/yHH0
ネットって誰でも書き込めるから組織が自演し放題だよね
ネットが規制されると困るのは組織なんだよ
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:49:32.37ID:DJrfyfyO0
エロ小説のその部分だけ
何度も繰り返し読んでるんだろう
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:49:42.42ID:eS0Er9p10
>>170
かっけぇっすw
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:49:46.37ID:lBSIrmph0
自分を大きく見せたいだけのビジネス本
有名なだけで中身空っぽの啓発本
達観の域に到達して世のために貢献する目的の本

どれを読むかが問題
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:50:12.59ID:Q/AkrTEG0
漫画は読んでるよ
そこから派生して小説も一冊
あと学術書もひとつ読み途中
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:50:17.98ID:cIfPchpa0
読書感想文ってよくだめだっていう人いるけど、あれのおかげで文章核の得意になった
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:50:55.77ID:AZdd6Ha10
スマホで読むより紙本で読んだ方が目が疲れないよ
文庫本くらい持ち歩く事をおすすめ
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:50:58.06ID:IkLyVBHn0
ラインとかで簡単に女の子と連絡とれる時代に、村上春樹読まないでしょ
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:51:02.53ID:8rGsVMOj0
>>185
大学生になってから>>155の真実にハッと気付いて、
国語科の恩師に聞いてみたら、色々と熱く語ってたw

うん、高校生の頃までに知っておくべきだったw
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:51:05.59ID:yz31FEoN0
つうか、ただやみくもに本を読めと言われても読めねえだろ
何か目的がなければ本なんて読めない

それから本格的に本を読む場合、メモしたり、書き取ったりしないと理解できないし、
活用もできない
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:51:22.93ID:/7mun++80
>>170
だね意味ないとまでは言わないけど、自分で考えるのが大事、目の前のことが大事からな。
TVも新聞も役に立たないよね。
知識得たら出力しないと意味ないから。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:51:53.88ID:R4k4oknW0
>>188
ネトウヨが本をたくさん読んだらネトウヨを卒業すると思う?
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:52:03.91ID:dv6qw6F70
>>168
ではあなたは感情だけで生きているのかな
物を考えるのに言葉を駆使しない人なの
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:52:11.40ID:/gsQ4GZp0
>>203
それは言えてる
スマホは画面が発光しているからな
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:52:22.25ID:tTyfjjeU0
>>2
読むなら電子書籍でもいいと思うけどね
子どもの学校の図書館は一部電子書籍化して24時間借りれる
利便性が上がって読書量は増えたようだ
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:52:37.46ID:HgZO/yHH0
スマホに飽きたら国民は何にはまるの?
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:52:39.59ID:Fu4MpiJ80
>>46
もう10年以上も昔の話だけど電子辞書使うようになって紙の辞書は手放したわ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:52:41.43ID:VrIStZ7u0
>>192
今の小学生はyoutubeで仕入れているからな
そう言う小ネタ皆知ってるぞ
博学小学生だった俺並みに知ってる
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:52:43.37ID:I61B+MWj0
源氏物語は文体や語彙からしてとても官能小説じゃないんだが、
こういう「読ませるための嘘」ってなにも意味ないと思うんだよな。
そういう読み方をして得るものも特にないだろうし。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:52:50.31ID:qAwZ1N960
生協にとっては死活問題なのかもな
昔は資料目的で書籍を買ってくれたのに今はネットで調べればよくて
書籍が売れないのだから
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:52:50.93ID:kwHcy90z0
お風呂はいってるときが読書の時間
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:52:52.65ID:6pTRnqSn0
文盲の増える原因の1つでもあるんだよな!
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:53:00.70ID:t5sviRuI0
>>207
NGT48 ,大阪西成女医、広島8500、パチンコ3店、、

文学やって高学歴おおいのに全部おかしいw
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:53:01.36ID:OTL2+xXT0
みんなも経験あると思うけど中高生の頃に難しい本にチャレンジしようとしなかった?
カラマーゾフの兄弟とかガタラの豚wとか
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:53:03.51ID:zoDfYoS/0
>>200
他人がどう思おうと別にどうでもいいです
俺は読書は意味があることだと思う
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:53:06.52ID:e9NSBfSh0
昔から言われてることじゃない
言われ出した頃の若者はもう老人だよ
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:53:08.86ID:FD88LtgF0
2.0あった視力が読書で1.0に落ちた
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:53:29.15ID:rxinj9ix0
文章書く能力は有った方が良いな 絵と同じで鍛えないと全く進歩しない
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:53:44.78ID:VCg4WbxE0
1979年の小学6年生で本を読むようになった
小学5年生までは本が嫌いだった 食わず嫌いで

週刊のジャンプ、マガジン、サンデー、チャンピオン、キング、
月刊の小学六年生、科学、学習、テレビマガジン、テレビランド、コロコロ、
江戸川乱歩の少年探偵シリーズ、ラジオ基礎英語のテキスト、

クラシックギター習って、英語の学習塾(小六なのに中一と学ぶ)、
草野球、ソフトボール、ハンドベースボールもやってった




ココの統計ではマンガや雑誌、写真集やテキストは入らないが
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:53:54.57ID:yz31FEoN0
本を読む場合、知的生産のために読むのなら意味があると思う
論文書いたり、創作したり、そういう新たな文章を作るために本を読むというのが本来の
あり方

だから一般人が本を読んでも、なにか木に竹をついだような感じでしっくりこない
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:54:01.08ID:DACVO8Xq0
情報とか知識とか、ブラウザで得てるからなあ
本読む代わりに検索してるから、どっちがいいとも解らんな
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:54:15.58ID:+hRENCJr0
何かを得るために読書するんじゃ面白くないけど、
本を読んで得たものを活かす能力がある人は、そんなに沢山はいないかも
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:54:18.38ID:c2ZsomJW0
ネットは長文読むのに適してない
5ch1スレ読み通してもどうということもない
新聞一部読むより情報量が少ない
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:54:35.83ID:t5sviRuI0
>>223
読書は好きだし意味は否定してない
ただ結局現実に反映されてはじめて評価されるもんだと思う
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:54:39.49ID:By1kB7k50
小説は大半が未完 特にラノベは打ち切りが99%
ビジネス書は 数ページでで終わる内容を 300ページまで薄めたカルピス

出版社が悪いわ
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:55:02.33ID:y1bf8mxy0
難しい本にチャレンジ!ジョイスのフェネガンズウェイクな
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:55:10.35ID:r4LU0T0P0
本も内容が薄くなったからなあ
ネットで調べただろ?
って本が多過ぎ
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:55:11.94ID:IkLyVBHn0
本選びも、論文選びも、服選びと一緒で、たくさん失敗して、自分に必要なものが選べるようになる
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:55:24.73ID:9CoiQftG0
>>194
何を以てバランスとする?
俺は本を読むためにはまず体が健康な方がいいと思う
本を読んで心になにか取り入れる余裕がないほど不健康な気がする
春になるし少しでもランニングするか
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:55:28.97ID:HgZO/yHH0
ビジネス書って結構真実が書いてあるだろ
あーいうの国民に真似されたら皆が賢くなるから困るんだろうな
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:55:33.40ID:ImMx2gMm0
>>190
?書籍ならそうだが資料ならそうでもないと書いてるが?
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:55:40.49ID:XPfGsHBF0
>>53
有名だから読まなきゃと思って手をだしたが、
本当に読めなかった
同じ日本語とは思えなかったわw

全ての文が「、」でつながってて、
すごく時間かかる
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:55:41.21ID:wVZE2RAc0
わざわざ役に立たない分野の本を読んで役に立ちませんでしたと
言っている人がいるときもあるが調理学校へ行ってパチンコ業には
役に立ちませんでしたというみたいなものかもしれない。w
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:55:45.29ID:URxgis5z0
純粋に面白くない。

それに高校なら嫌でも授業で古典も勉強するし、大学なら専門書読んでレポート作るのに忙しいだろ。
進学校でなくても、高校大学で遊ぶのに忙しいだろ。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:55:47.47ID:eiYBhgGy0
小説は想像力が鍛えられる気がする
物語に入った感覚は小説でしか味わえない
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:56:09.95ID:VrIStZ7u0
>>222
カラマーゾフの兄弟とかガタラの豚

この2冊が同列に語られるってどういう事っすか?
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:56:17.75ID:By1kB7k50
大学の数学の本もひでーぞ 
証明省略 答え省略 これで一冊4000円だぞ 詐欺やろ
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:56:22.26ID:bK3sAzpt0
去年長い事入院してて、久しぶりにかなり読書したけど、何の意味もないぞ?
ただの暇つぶし
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:56:23.28ID:8YdXnWJY0
お前らがコトラーのマーケティング4.0読んでもチンプンカンプンたろ
要はそういうこと
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:56:25.56ID:/7mun++80
>>211
俺は辞書は意味あるといってんだけど?
その組み合わせを自分で考えるのが人だと言ってるんだよ。
他人から得た知識でニャーニャー言ってもそれは動物でしょ?
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:56:55.32ID:ZFEmDQDP0
>>1
例によって「若者の〜」というけど、実際のところは社会人の本離れも酷いもんだろ。
通勤電車の中で本読んでるのって、1割もいないと思うわ。残りはスマホ弄ってるか
音楽聴いてるかだろ。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:56:57.44ID:9IhiYRqY0
>>156
それ別に本じゃなくてもいいでしょ
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:57:03.82ID:EIqSVYWY0
そろそろシャワー浴びるからこのスレ離脱するけど自分の場合は好きな芸能人が月刊ダヴィンチでインタビューされてたか何かのきっかけで毎月買うようになったのが読書の習慣の始まりだった
あれはほぼほぼカタログみたいなもんなんだから各出版社が金出して無料配布したらいいと思う
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:57:41.58ID:nZV1V84B0
本読まない大学生ってありえるのか?

教授の書いたくそ高い本を買わされて
単位とるために仕方なく読むだろ

あれは読書に入らないのかな
哲学の単位とかまじ苦痛だった
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:57:53.79ID:1kcdto/E0
時代が速すぎて一つの作品をじっくり読んでるヒマなくなってきた
とりあえず今何が起こってるのか知るので精一杯
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:57:56.77ID:vY+EOehH0
本を読むなら、戦前のものを読め。日本語が美しい。
せめて戦前生まれの著者のものを読め。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:58:11.11ID:wVZE2RAc0
>>248
ちなみの数学のどの分野の本?
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:58:17.55ID:9IhiYRqY0
>>223
理由を書かずに結論だけ書いても伝わらないよ
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:58:20.23ID:tFrjjg7/0
新聞読むので精一杯だからなぁ
朝刊夕刊で1.5時間かかるし
読書できる暇人はええのお
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:58:28.23ID:ajh+HsEV0
娯楽小説読むのがテレビやビデオ、ゲームに取って代わられただけ
専門書読むのは今も昔も少数派
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:58:44.03ID:Ky+eoebY0
本から得られるものは多いが小説や文学だけは時間の無駄
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:58:53.10ID:9MuEDHkr0
行きつけの本屋が閉店してから本を買わなくなった
アマゾンだと本当に欲しい本しか買わないから
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:59:26.40ID:DACVO8Xq0
>>256
現状を把握しないといけないって言う変な癖がついてるよな皆に
オレもそうなんだけど
なので意図的にたまに離れる
その時、本はいいぞ
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:59:27.17ID:Z9Q6eeA70
>>14
普通に考えれば入ると思うんだけど
どういう集計なんだろ
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:59:28.32ID:ImMx2gMm0
>>253
本以外で科学技術がひろまるなら
活版印刷は大きな発明に上げられてないわな
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:59:30.26ID:6Y4GRQiD0
本は結構買うけど通読しないからな。
子供時代から教科書以外に通しで読んだ本はほとんどない。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:59:34.99ID:KNTQsUou0
>>256
だからいまの時代は「選択」が重要なんだよ
情報に埋もれないで、自分の立ち位置をわきまえて、欲しいものを読む
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:59:35.12ID:Z+bnppgg0
その読書もなろうだったりして
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:59:48.73ID:ht10phJB0
>>256 ニュースなんて見なくていいんだよ。安倍もトランプも口ばっかりで何も出来ないから。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:59:52.42ID:zoDfYoS/0
>>168
本を読まない人のオリジナリティーってのは、本人がオリジナリティーだと思ってるだけのことです。
ジャイアンが「俺が発見した!」と喜んでいるようなもの
この世のほとんどのことはもうすでに誰かがどこかで言っていることです
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:59:53.00ID:LERbfv4A0
>>9
字幕だけしかスクロールしない動画辞めろやw
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:59:53.48ID:99japepO0
本は要点だけ音声化した方が売れると思う。10分くらいで終わるやつ。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:59:56.05ID:9CoiQftG0
>>248
大学数学の章末演習問題は詐欺だから諦めて問題集を買うんだな
そもそも答えや証明を載せると辞書みたいになるからやらないのよ
薄い教科書なんかに載るわけ無いっての
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 22:59:57.25ID:Trp3aWYl0
>>2
印刷業界 〜最後の聖戦〜
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 23:00:25.99ID:ImMx2gMm0
>>267
娯楽
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 23:00:54.95ID:7tm0L4Us0
小学校の校長先生から送られた言葉が
読書は知識の泉
だったな
担任の先生との共作だろうけど
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 23:01:04.19ID:/7mun++80
ほとんどの本が役に立たないし、意味のないものだから読まなくてもいいはずだよ。
仕事関係の本ならやっぱ読むでしょ?目的がないと読まないよ。
必要としてないことが問題だというのは暴論だろ。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 23:01:12.16ID:I61B+MWj0
>>279
まあそれに対する対応が今回の論理国語なんだよね。
文芸中心なのをやめろっていう。
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 23:01:12.32ID:u2vSdPot0
こういうスレでご意見番やってる人
友達いなさそう
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 23:01:12.94ID:uCYIDzLR0
本を読むから偉いとかって事はないんだけど(本にも色々あるしね・・・)、

職場で必要な文章の読み書きができない、というかやる気がないのは困る。
しかも、周囲が心配するほどは本人は問題意識がなかったりする。

職場で資料渡されても読まずに人に内容を聞こうとするとか(聞く前にちょっとは読んでみて)、
たった有休の申請メールの敬語に迷って前日まで先のばししてたとか(こっちは分からないならさっさと聞いて)。
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 23:01:13.11ID:8WDO5bMI0
毎日は読まないってだけでないの
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 23:01:14.00ID:+hRENCJr0
>>264
わかるわー
たまに本屋や図書館行くと、知らないだけで世の中には読みたい本が沢山あるなと思う
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 23:01:16.04ID:zoDfYoS/0
>>259
読書は俺の知らないことを教えてくれる
俺はいろんなことを知りたいと思ってるから、非常に役立ったよ
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 23:01:17.39ID:8rGsVMOj0
>>217
結局、古典も含めて、小説の軸には「人への愛」ってのが絡むことが多いんだけど、
実生活でそのあたりに全く興味がないってことになると、その手の話が絡む書籍は
読んでいても全く面白くないってことになってしまうのかも
ロミジュリとかも含めて
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 23:01:40.78ID:0MaAR67k0
言いたい事は数百ページにして本という形式にしないといけないと言う
謎のルール。
結局ページ数の関係で言いたい事が言えなかったり、蛇足ばかりの文章だったり
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 23:01:50.78ID:Bu1rbOz80
小説とかイランのちゃう?
実用書とかは読む必要あるかな
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 23:02:06.93ID:9CoiQftG0
>>255
あれは研究室に入るための準備だからね
入ると今度は教授のお気に入りの論文を読むことになる
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 23:02:16.07ID:ZFEmDQDP0
>>255
教科書とかは「読書」に含んでないんだろ。それ言ったら、高校生だって教科書や副教材で活字読んでる訳だし。
おそらく、自分に興味に基づく自発的なものだけを「読書」と称しているんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況