X



【米国】サマータイムにうんざり、米国で廃止の動き

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/03/13(水) 06:00:28.35ID:ZYxc+wb59
■夏・冬時間どちらに合わせるか各州異なる構想、法律の壁回避策も

春が近づくたび、スコット・イェイツ氏は憂鬱になる。日が長くなり、気候が暖かくなるのは、イェイツ氏を含む多数の米国民にとって、毎年恒例の難関を乗り越えるべき日が近づいているしるしだからだ。そう、サマータイムの始まりの日に、時計の針を1時間進めなければならないのである。

 時刻を春には進め秋には戻すのは、少々面倒というのみならず、深刻な悪影響をもたらす可能性がある。というのも切り替えの時期は、心臓発作のリスク増大、交通死亡事故の増加、裁判で普段より厳しい刑が言い渡される傾向などが見られるからだ。しかし、多くの企業が利益の観点からサマータイムを支持しているため、このやっかいな制度は米国全土のほとんどの地域で続いている。

「このせいでみんな頭がおかしくなりそうなんです」と話すイェイツ氏は、サマータイム廃止活動家であり非営利企業ケーブルラブスの客員起業家だ。彼は妻のキャシー・イェイツ氏から、文句を言うより行動をとけしかけられ、2014年からサマータイム制度を変えるために活動している。

 長らく、サマータイムを変えようとするのは無駄な努力であるように思われた。しかし、今年になって事態は動いている。多くの州が、定期的に時刻を修正することによる問題を認識し、このクレイジーな制度を廃止しようと共同戦線を張っているのだ。

「やっと着実な流れができてきました」とイェイツ氏は最近の動きについて話す。年を経るごとに関心は高まっており、関連法案は少しずつ成立しつつある。「確実に前進しています」

■サマータイムの歴史

 米国のサマータイムは第一次世界大戦のさなかの1918年、先行して1916年に導入していたドイツに続き、エネルギー節約の試みとして始まった。時計を1時間進めることで、日が出ている時間を最大限に活用するというアイデアだった。

 第二次世界大戦中は年中ずっとサマータイムとなり、「戦争タイム」との俗名がついた。戦後になると、各州はサマータイムを採用するかどうかやその実施期間を自由に決めていた。そのため米国中にばらばらのタイムゾーンが存在することになり、テレビ局や交通関連機関をはじめとする全国規模の業界は、あちこちで次々に切り替わってゆく時刻に付いていくのに必死だった。

 そこで登場したのが1966年の「統一時間法」という連邦法だ。読んで字のごとく、サマータイムの始まりと終わりを含め、時間を定めるルールを全米で統一するためのものである。その後の修正によって、始まりと終わりの日は数回変更されたが、今もサマータイム制度はこの法律に則っている。

 現在の決まりでは、米国の夏時間の開始日は3月の第2日曜日だ。各地で午前2時になったとき、時計を1時間進めることになっている。終了日は11月の第1日曜日で、各地で午前2時になったとき、今度は時計を1時間遅らせる。11月と3月の間の4カ月ほどは「標準時」と呼ばれる時間に従うことになる。

続きはソースで

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/031200153/01.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/031200153/
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 08:50:28.43ID:UtocpnIv0
>>19
>慎重派「それはただの時差bizじゃボケ!」

そこ、違うよ。時計そのものを動かすんです。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 08:51:05.80ID:UtocpnIv0
>>75
そういう事はないですね。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 08:51:53.73ID:UtocpnIv0
>>47
早く定時は来ませんよ。定時は変わりません。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 08:52:59.07ID:SR5MPrnd0
サマータイムとか、自然を自然のまま受け入れようとしないキリスト教徒の傲慢さの発露だわ
夏は日長く、冬は日短し
なんか文句あるのかってーの
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 08:54:01.74ID:G17JCQco0
パヨク「ジミンガー」

朝鮮ゴキブリ「アベガー」

兜甲児「マジンガー」
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 08:54:41.01ID:c79od8OC0
10連休も廃止にするべき
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 08:54:44.15ID:lLlN8Kof0
西と東で時間も違うし
つくづく面倒クセーなアメリカ
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 08:55:16.34ID:8PQR1nXS0
廃止でカリフォルニア辺りは夏の犯罪が増えると予想
闇夜を待つタイプの犯罪が7時半頃からつまり一時間早く稼働できる
サマータイムでは8時半まで明るいから夏は帰宅してから
野球やバスケやってたわ
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 08:58:22.74ID:/0OcxhF+0
日本もバカな政治家に押しきられる所だった
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 09:17:58.79ID:Y9zCsHiM0
>>76>>78
あなた方はちょっと勘違いしてるね
意味を理解せずにレスしてるでしょ
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 09:29:59.88ID:xAovgWbD0
この間、サーカスの歌を初めてちゃんと聞いたんだけどさ、あれって馬鹿な女が夏にノリで浮気して男と別れて後悔してるって話なんだな。
アホな内容で脱力した。そういや、同じくらいの時代に似たような歌詞の歌が他にもあったな。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 09:31:54.77ID:oHTtIHVl0
どれくらい経済活動に影響するの?
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 09:37:25.92ID:9bCyenMa0
無理に時計の針を1時間進めなくても、やりたい企業や人達だけが1時間早く行動すりゃいいんじゃね
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 09:49:43.79ID:OQTxV53F0
複数のシステムを持つ愚
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 09:51:09.36ID:AIMfXBqz0
時間を変えてまでして効率効率と損得ばかりを追い求めてると
人間はおかしくなってくるんだよ

もう少しゆとり有る人生や生活でいいだろうに

もはや何と戦ってるんだ?
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 09:51:46.99ID:OQTxV53F0
プログラミングのミスは一回目の事故で気付か。
それとデバッグにAIを活用できるようにしてくれ。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 09:52:40.95ID:UOpXv+ng0
>多くの企業が利益の観点からサマータイムを支持

その企業だけ勝手にサマータイムしてろよカス
0102
垢版 |
2019/03/13(水) 09:53:12.01ID:OQTxV53F0
誤爆失礼!
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 09:54:52.64ID:5Df0/UAc0
正午に太陽が真南に来ることが唯一無二の千原ジュニア
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 09:58:22.70ID:vG/gQvyq0
早くに導入していた国がヤメようと言い出した頃に
日本は周回遅れで導入しようとか言い出すからなぁ
これは導入するかもw
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 09:58:54.12ID:679zvRCP0
>>93
女が独身で25歳になったら「行き遅れで恥ずかしい」と言われてた時代の歌だからね

そういう奔放な生き方にあこがれがあった
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 10:00:19.49ID:hmhj5O0Z0
安倍晋三 with 日本会議:

 海外では失敗しているサマータイムも、神の国である日本では、日本人は特別に優秀だから、何の問題もなく実施できるに決まっています。
 海外でうまくいかないから日本でもうまくいくはずがない、という考え方は反日思想そのものです。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 10:00:59.15ID:lvJs0qN60
日中を長くするなら,「不定時法」でええやん
江戸時代のアレ
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 10:02:04.93ID:H7jJK4uw0
小細工にろくなもんないな
南中した時に12時で十分
これに優るものはないよ
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 10:03:12.81ID:iT2gTZgT0
NY市場で売り買いしてるから夏時間であわせてくれるといいんだけどなぁ
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 10:04:57.95ID:7RDNe3te0
企業が就業時間を変えればいいだけのことだろ
バカみたい
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 10:05:26.18ID:04KTbN8p0
サマータイムっていうのがおかしいんで
日の出が遅くて日の入りが速い期間のほうが4ヶ月ぐらいしかないんだから
ウインタータイムといのをやるべきなんだよ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 10:05:49.41ID:8GqUHy/U0
欧米ではー
取り入れられてるぅー
とか言ってた連中が白目剥いとるな
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 10:07:20.99ID:mrjLLw7r0
ロンドン行ったときワールドタイムウォッチでロンドン時刻に合わせたがサマータイムで1時間ずれていのにしばらく気づかなかった
ホテルの時計も狂っていたし
結局スマホの時計が一番正しかった
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 10:07:25.69ID:wJGoWTUs0
始業時間というのは人間が作った概念
自然と調和して生活すれば自ずと太陽の動きと連動するはず
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 10:08:04.67ID:Yt5WOqwX0
森元、聞いてるー?
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 10:10:05.33ID:waVAQLGM0
夏休み大幅短縮って、なぜ教師は反対するの?
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 10:12:05.48ID:7RDNe3te0
>>93
ただ一つの愛に背いた、とかいう考えの方が間違っているんじゃない?
人間にはいろいろなタイプがあって生殖に適したカップルの形態は多様であるべきだと
言われているよね
最近では中野信子先生の脳科学の説明がそれを立証しているんだが
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 10:17:26.26ID:xyRo3Z2D0
就業時間等が1時間早まるだけで、それ以外何の変化もない
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 10:24:25.85ID:xa0Y5K7z0
こ ん な 面 倒 な 事 を し て る と か バ カ で す か ?
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 10:42:44.53ID:xYq420z50
>>70
あのさあサマータイムって制度分かってる?物理的に時間を進めたり遅らせたりすることで
就業時間や鉄道のダイヤを前倒しすることではない
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 10:54:14.19ID:AIMfXBqz0
サマータイムなんて要らんわ
むしろフレックス制をもっと強く推し進めろよ!

7時から11時までの間の好きな時に出勤して8時間働いて帰る

コアタイムを11時から16時までにして情報交換や会議はその時間内に

もう大人なんだから出勤時間なんて各個人が調整すればいいだけで
国家や他人に強要されるものではないだろ

通勤ラッシュも緩和されるしアフターを楽しみたい奴は早くに来るし
子育て中の人や寝坊気味なやつは11時に来れるし遅刻問題も解決
夫婦で遅く出たり早く帰ったりを決めて子どもと居る時間を長く出来たり
いいことづくめ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 11:01:39.69ID:BRNwfgnG0
江戸時代の日本みたいに不定時法にしろよメリケン
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 11:01:46.63ID:/0gzS5890
俺が聞いた話では、電話で問い合わせた相手がフレックスで6時出勤、15時帰りだったてのがあるが
何しろその当時は同じグループ企業だし一度一緒に仕事をした事がある相手だし嘘をつく理由は何もないからな
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 11:04:37.50ID:irZGrCBK0
そりゃあ国内に4つのタイムゾーンがあってさらにサマータイムと言われたら……。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 11:04:54.05ID:jt1oQLM00
日本導入されなくて良かったな
何をとち狂ったのか
蜃気楼があんな事言い出した時は焦ったが
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 11:15:08.27ID:4Rjd5uSG0
>>115
確かに、原始時代なら、日の出とともに活動し、日の入りに合わせ眠りにつくって事が合理的だったな。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 11:37:31.94ID:lVSLYJNi0
電気需要に発電が追いつかなかった頃の制度だからな。対象の電気需要とは照明灯。
原発稼働して省電力化された照明がある今必要なのかと。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 11:43:43.72ID:uDeFiMwe0
>>21
どこの田舎だ?
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 11:44:08.38ID:wJGoWTUs0
>>132
発電の原料は海外から調達してる以上日本からお金が流れ出してるわけだ
だから発電力の量が問題ではないと思う
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 11:46:17.58ID:+w5lesKC0
ざっと数えただけでも、部屋の中に時計が十数個もある。
タダみたいにコスト掛からんからだろうけど、いろんな家電にもオマケでついてたり
するし。
こいつらすべて律儀に直す必要もなかろうが、テレビだのビデオだのエアコンだの炊飯器だの、
直す必要のありそうなもんに絞ったところで、年に2回も進めたり戻したりって、面倒すぎるわ。

糞家電業界なんかは、それを機に、サマータイム自動設定機能つきとかいって新品
買わせたいだろうけど。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 11:46:19.79ID:pD/MW0hP0
>>1
>時計を1時間進めることで、日が出ている時間を最大限に活用するというアイデアだった。

労働時間が変わらないのでは意味がありませんから、ようするに時計を進めた分だけ残業させたってことなんでしょうねえ。
早朝出社させればいいだけという気もしますけど、なぜ時計の方をいじる気になったのか?
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 11:48:25.43ID:z3+bYlsp0
有益だと思ってる企業だけ始業時間を早めればいい。
時差通勤出来て丁度いいだろ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 11:50:30.40ID:i78gGhvf0
外国が止めた頃日本でやりそう
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 11:51:24.93ID:PtrWNW0+0
なんじゃそら
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 11:53:47.93ID:+/p1G9wE0
ネトウヨ「どうするか賛否は安倍首相次第」(キリッ)
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 11:56:15.61ID:GSrP/ghfO
サマータイムと言いつつ、その期間は3月から11月までの8ヶ月もある
冬の4ヶ月を冬時間と呼んだ方が適切
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 12:02:30.48ID:8PQR1nXS0
同じグリニッジ時間帯でも場所によっては
時計が早すぎて7時でもまだ暗いからね
俺が住んでた時代は4月からだったが
いつの間にか3月からに前倒しになったのね

まあここ見ててもまだ定刻自体をずらす制度だと
勘違いしてる人が多いのは笑えるがw
腕時計やエアコンやタイムカード時計の
針/時刻を一時間戻すだけの制度なのに。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 12:07:13.50ID:q+O7W1dP0
鉄道も存在しない時代だったらいいけどさ
地上と人工衛星で時間の進み方が違うとか言う御時世にサマータイムは無理筋
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 12:08:08.93ID:8PQR1nXS0
パソコンもテレビも自動的に切り替わるわけでしょ?
大邸宅に住んでてゲストルームが8部屋あって
8フィートの位置に掛けてある時計の針を年二回調整するのが面倒
という類の人種が反対してるんだろうねw
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 12:16:59.23ID:TVdzsu9S0
サマータイムってのはコンピュータはおろかテレビやラジオもなかった時代のもので
家に一個だけある時計をずらせばいいという代物だったわけ。
今では害悪でしかない。
既にやっている欧米は、止めるにも莫大な手間と費用がかかるから、止めるに止められないだけだ。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 12:23:40.55ID:lE+pD2a70
どうせやるなら春と秋を通常にして夏は1時間進め冬は1時間遅らせるべき
冬は早朝から除雪しないと車動かせず出勤出来ないからその分も考慮しろ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 12:26:50.12ID:/R5qKaWD0
>>14
ネットにつながるものは、放っておいても勝手に修正される 問題なのは、自動的に修正されないもの
例えば人間の生活リズムや、勘違いによるすれ違い、約束の反故等、誰にでも起こることだ
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 12:28:48.64ID:AwUwf0d40
日本はオリンピックで自分達の都合だけの為に、導入しようとしてたんだよな。
ほんと、政府、役人、組織委員とかバカばっかり。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 12:31:12.15ID:AwUwf0d40
>>51
一旦断念したが、今後のレガシーとして検討とか勉強は続けるとか捨て台詞ほざいてな。
レポート出してみろよw
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 12:31:44.36ID:HuHswz5b0
冷静に考えれば明日からハイ、1時間ずらしまふってのは感覚的に合わないだろうな
これも搾取側の論理だや
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 12:34:00.58ID:AwUwf0d40
>>75
は?
経済界は元々サマータイム否定的。
しかもこの前の騒動では、見直し要請してた。
システム変更に莫大な金がかかる割には、リターン何もないからなw
もはや検討したことすら平成三大バカだろw
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 12:35:49.77ID:AcklkAPHO
>>1
日本のバカ政治家はなんでもすぐ外国ガーって真似しようとするけど日本は日本でいいんだよ
外国がなんでもかんでも正しいことしてる訳じゃないことに気がつけよ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 12:36:50.35ID:ZX5AiPs20
あの騒ぎねぇ
政治家の頭の中が戦後のままだったのが衝撃だった
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 12:37:03.05ID:1xOcITRQ0
オリンピック期間は都内の電車はまともに動く気がしないんだが
マジで通勤どうするかね
うちの部署はシフト制だから、オリンピック期間中7時出勤、遅番、夜勤も合わせて2時間早めるとか出来なくもないけど
その期間だけレンタルバイクで原二借りても、駐車場が無いしなあ
もう月極借りてずっとバイク通勤するか?
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 12:38:04.93ID:ZX5AiPs20
外国の真似といっても一周遅れなのが
日本の政治家らしさ
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 12:38:06.03ID:LW63lUyN0
車の時計とか、ふだんあまり
いじってないから時刻の変更とか
難しいよ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 12:40:24.34ID:pEJGng5D0
>>1
森元と安倍晋三は万死に価する
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 12:43:05.08ID:n49mlMoW0
同様に軽減税率も馬鹿げた制度だから日本は導入やめろ
外国ではよ軽減税率やめましたってとこ出てきてくれないかな
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 12:44:42.19ID:YQFySBUb0
サービス残業が捗るんだろうな。明るいうちに帰りたくない人は多いだろうし。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 12:47:31.34ID:X75rjFrJ0
企業の利益主義で
人間の健康を壊すのはおかしいよ。
サマータイムは世界的に永遠に廃止だ。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 12:56:28.81ID:ma/1yOri0
オリンピックのマラソンのためだけに導入しようとしたバカがいたよな
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 12:59:45.53ID:QzSZ3BjS0
サマータイムは北極や南極に近い高緯度の国でないと意味が薄い
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 13:05:20.31ID:wJGoWTUs0
>>166
どうしてそんなにサマータイム否定してるの?
朝起きるのが辛いから?
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 13:10:50.44ID:Y9zCsHiM0
>>166
高緯度のところは夏はもともと日照時間が長いから意味ないよ
北極付近・南極付近のところなんて白夜になるところもあるからね
それにサマータイムなんて使っても季節のではなく1日の日照時間は変わらないんだから
暗くなる時間帯(暗い時間帯)と明るくなる時間帯(明るい時間帯)が後ろにスライドするだけ
これを分かってない人が多いんだよね〜
日照時間はあくまでも1日の日照時間のことを言ってるんだからね
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 13:11:18.56ID:zbL6Dn3S0
>>167
サマータイムを肯定しているヤツはバカばかり
アメリカでもアリゾナ州なんかは「意味が無い」としてもともとやってないことすら知らないのだろうな
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 13:14:05.00ID:AzBZDuF50
やらなくて良かったなサマータイム
馬鹿のレジェンドとして名を残す所だったぞ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 13:14:25.26ID:wJGoWTUs0
年間通して一時間ぐらい前倒ししてもいいんじゃないか?
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 13:15:34.47ID:SsgoBrQD0
サマータイムなんて体調不良の温床。
健康状態悪くして更に生産性も下げる。
百害あって一利なし。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 13:22:32.77ID:zbL6Dn3S0
そもそも暑い国でサマータイムをやるメリットが皆無だからな
これをやろうと真顔で言っている奴はそうとう知能が低いと言わざるを得ない
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 13:23:18.56ID:K5nqE6Rq0
残業があまりなく定時帰りの自分としては
「陽が長くなって来たなあ」「もう暗くなる季節か」
と変化があるのが良いんだけど。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 13:26:23.26ID:ca1eRfyG0
>>144
サマータイムがはじまったのと一般相対性理論が発表されたのはほぼ同時だぎゃ
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 13:28:48.36ID:oPxQsR0x0
>>81
時間が動くだけで、周りも一緒だから通勤ラッシュ増えないし減らないのにね
ほんと、人をバカにしたレトリック
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 13:28:52.64ID:zbL6Dn3S0
>>175
それはブラック企業の問題であってサマータイムの問題ではないよ
まあサマータイムはやらなくていいけどね
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 13:30:57.13ID:zbL6Dn3S0
>>177
サマータイム推進派の何がバカって一部企業や役場に導入してもらったモデルケースへのアンケートで
「朝電車が空いていたのがよかった!」とかを真顔で掲載していたりしたところ
それお前の会社だけがずれてるだけだからあたりまえ、ということすら理解できないほど頭が悪いのが推進派
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 13:35:00.56ID:vl+SjokE0
>>3
ジャニスだろ!
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 13:35:12.33ID:6Rwz2a830
サマータイムは一回だけで体験したことあるけど
あんまり意味ないと思うよ
夏は夜の9時でも明るいさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況