産經新聞 2019.3.13 18:13
https://www.sankei.com/affairs/news/190313/afr1903130037-n1.html

 平成26年に大阪市西成区の准看護師、岡田里香さん=当時(29)=を殺害して現金などを奪ったとして強盗殺人罪などに問われた元同級生で日系ブラジル人、
オーイシ・ケティ・ユリ被告(34)の裁判員裁判の判決公判が14日、大阪地裁(上岡哲生裁判長)で開かれる。
検察側は「岡田さんになりすますため殺害した」と無期懲役を求刑した一方、弁護側は「他人になりたい」という気持ちには被告の生い立ちが根底にあると強調。
心神耗弱状態だったことも合わせて刑を軽くすべきだと訴えている。

 「人生リセット」

 「人生をすべてリセットするため、他人を殺害して成り代わるしかないと思った」。
検察側が公判で読み上げたオーイシ被告の供述調書の内容だ。

 それらによると、事件前夜から岡田さん宅を訪れていたが、「勝手な都合で人生を奪ってしまうと考えると覚悟が決まらなかった」。
しかし、翌朝に岡田さんから帰宅を促されて先延ばしはできないと思い、殺害に及んだという。

 「親密な関係だった女性と中国へ渡航する目的で、旅券や資金を得ようと岡田さんを殺害した」。
「他人になりたい」という供述の背景を、検察側はこう説明する。これに対し弁護側は、供述の背景にはオーイシ被告の抱えていた“葛藤”があると強調した。

 弁護側の冒頭陳述などによると、日系3世のオーイシ被告は、小学校入学前に両親と弟とともに来日。
大阪の私立高校へ進学したが中退。自身のルーツをたどるべくブラジルに帰国して高校へ編入するも、母国でも周囲に溶け込めなかった。

 編入先の高校を卒業後、日本へ戻ったが、在留資格の更新を怠ったために資格を失い、不法滞在の状態となった。
こうして「他人に成り代わって普通の生活を送りたい」との衝動が抑えられなくなり、事件へと向かっていった。

 オーイシ被告は勾留中、ノートに自身のことを「中途半端でどちらにも属さない人間」とつづったという。
弁護側は事件には酌むべき事情があると訴えている。

 2つの人格が存在

 公判は起訴内容に大筋で争いはなく、刑事責任能力の程度が大きな争点だ。

 オーイシ被告は精神鑑定で、多重人格が現れて記憶が抜け落ちる「解離性同一性障害」と診断された。
担当した精神科医は公判で、オーイシ被告には「おとなしい」本来の人格と、「大胆で冷酷」な別の人格が存在すると指摘。
事件当時は別の人格に支配されており、「行動を制止するのは難しかった」と述べた。

 こうしたことから、弁護側は、犯行当時は行動を制御する力が著しく減退していた疑いがあった、と主張。
刑は軽くされるべきだと訴えている。

 検察側も鑑定結果に争いはない。ただ、ナイフを隠して岡田さん宅を訪問した
▽急所の胸や腹を狙って刺した
▽殺害後にシャワーを浴びた−といった合理的な行動を取っているとして、「善悪を判断し、行動をコントロールできていた」と主張、完全責任能力が認められると反論した。

 オーイシ被告は被告人質問で、殺害時の状況を「私に似た人が1回刺しているのを
(自分が)上から見下ろしていた」とし、最終意見陳述では「悪いことをしたと思っていない。
この場にいる意味がない」と述べた。こうした供述を、裁判員らはどう判断するだろうか。