X



【天体】宇宙初期に大量の巨大ブラックホール 愛媛大など、すばる望遠鏡で発見

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Hikaru ★
垢版 |
2019/03/14(木) 00:15:14.35ID:+8w1VY259
毎日新聞 2019年3月14日 00時01分(最終更新 3月14日 00時09分)


 地球から約130億光年離れた83個の巨大ブラックホールを発見したと、愛媛大などの国際研究チームが13日、発表した。
誕生から8億年の初期宇宙に、太陽の100万〜100億倍の重さを持った巨大ブラックホールが数多く存在したことを初めて明らかにした成果という。
14日から東京都小金井市で開かれる日本天文学会で報告する。

 ブラックホール自体は光を発しないが、周辺のガスなどがブラックホールにのみ込まれる際に明るく輝く。
しかし、非常に遠くにある場合は地球からは暗くて観測が難しく、初期宇宙に巨大ブラックホールがどのくらいあったかはよく分かっていなかった。

 研究チームは米ハワイにあるすばる望遠鏡など3台の大型望遠鏡を使い、超遠方の宇宙を探索。
ブラックホールにのみ込まれるガスなどが明るく輝いている天体100個を確認した。
うち83個はこれまでに知られていなかった。

 最も遠いものは地球から130.5億光年離れており、宇宙誕生(約138億年前)から8億年弱しか経過していない。

 チームの松岡良樹・愛媛大准教授(天文学)は
「宇宙誕生からわずかの期間で、これほどたくさんの巨大ブラックホールが育っていたことに驚いた。
初期宇宙の成り立ちを知る重要な手がかりになる」と話した。

◇ 巨大ブラックホール(中心の黒い点)とその周辺の想像図=松岡良樹・愛媛大准教授提供
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/03/13/20190313k0000m040197000p/8.jpg

◇130.5億光年先にある巨大ブラックホール(矢印の先の赤い天体)=国立天文台提供
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/03/13/20190313k0000m040198000p/8.jpg
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 16:27:08.43ID:OSzgpWlq0
>>716 >観測され続けているよ
そこね
根拠となる観察なるものが
「何をどう観察してその結論を導き出してるか?」と初めに知らなくては
ダメでしょ ってこと
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 16:28:04.81ID:5jfZx7Ae0
とりあえず今の宇宙は50回目
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 16:28:18.45ID:f2TI3o4e0
自分は相対論もビッグバンも否定してないよ

自分の考えではダークマターは見かけの力
正体は我々の周りの空間が収縮していることを
我々が感知できないことによる
相対的な膨張だと予想
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 16:29:32.79ID:399mS41/0
>>19
頭と足の先が引き伸ばされるような極限まで近づくまでは、自称の地平線を越えたくらいでは日常生活が送れる
ブラックホール中心方向の先からは光が届かないので行く先が真っ暗闇に見えるだけ
いまの日本と同じ
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 16:33:03.27ID:GnHXAM740
>>597
人間は外界をそのまま知覚してるわけじゃないから
五感から入ってくる1100万bitの情報は脳内でシミュレーション(解釈という情報処理)されてから
わずか50bitになって意識に上ってくる
人間は解釈できないものは正確に認識できない

幼少期から盲目の人が大人になって視力が回復し
それまで手触りだけで知っていたモノをはじめて"見た"とき
目の前にモノがあるのに認識できず何も見えないと言ったそうだ
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 16:33:51.22ID:47r3maXI0
闇にまみれて吸い込む
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 16:35:19.39ID:5Zr9zVJY0
飲み込まれる前に素粒子のチリに分解されてX線を発してるだろ。
とっくに生きては居ない。
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 16:36:33.78ID:CjRa+IaP0
ブラックホールって具体的にどういうものなんだよと聞くとぼけた回答しかないんだよね
あいまいな絵で常にごまかす
ちゃんと答えられる人がいない
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 16:38:18.24ID:47r3maXI0
ブラックホールの中心に到達した人いるの?
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 16:40:39.45ID:OSzgpWlq0
>>738 木星でさえ近づけないもん、放射能で死ぬから
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 16:42:08.33ID:OSzgpWlq0
>>724 >>725 遅くなったけど 
ば〜か
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 16:43:15.43ID:MhUPRxzs0
地球育ちの人類の五感では宇宙を理解できないw
人間のもつ尺度では宇宙全体を観察することができないw
人の寿命では変化を観察する時間が足りないw
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 16:44:32.74ID:8SV4aWSN0
多分、大きい星ほど引力は大きいけど、大きい星は基本、恒星なんだが、つまり核融合中なんだが、ブラックホールという星は、惑星と同じなんかのかたまり
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 16:44:37.04ID:+kMtY1f20
ブラックホールって本当はなんなの?
実はただの宇宙のシミじゃねーの?
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 16:47:23.83ID:mCD+HUOc0
今はどうなってんの?→とっくに分散してます
合体したりすんの?→初期に合体してたら地球が存在してません
なんで宇宙初期の光が見えんの?→その光より早く拡散して地球ができたので今届いただけ
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 16:48:07.27ID:Eg1qsIIi0
>>734
銀河スパイラルの真ん中と外縁で速度が変わりそうなものだが、銀河ごと回転してるそうだ
その説明をするのにダークマターの質量が必要になる
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 16:49:12.18ID:5Zr9zVJY0
ブラックホールってそばまで近づかなければ、そんなに危険は無いぞ。
ある程度まで距離をとれば、ただの大質量天体と等価。
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 16:49:21.10ID:OSzgpWlq0
>>736 この話題も面白い話ですね
認識→意識→知識ってことね
でも前に誰かが書いてた「おっぱい」はどうするの?
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 16:51:10.84ID:3mmJ+X6i0
検索技術を持ってしても 銀河系の謎は解明できず。

それと宇宙人が登場する小説また書く予定。
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 16:51:31.12ID:OSzgpWlq0
>>746-747 空間にある物質は空間に乗っていないと言うのかしら
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 16:51:42.26ID:8SV4aWSN0
あるいは、なんで星が集まって銀河となっているのかよくわからないので、
何か星を集めてまとめておく力があると仮定して、その力をブラックホールと呼んでいる みたいな
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 16:51:58.54ID:c8Gz0G/I0
巨大質量があるとBHになる←これはまあそうなんだろ多分
そうすると初期宇宙の超絶空前絶後な状態ってそれ自体がブラックホールになるんじゃん?
って小学生の頃から考えてたら陰毛に白髪の生える年齢になった
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 16:54:35.77ID:8SV4aWSN0
なんか天の川銀河の年齢は150億年ってどっかで聞いた覚えあるけど、それなら138億年前より前から宇宙あるわけじゃん
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 16:57:04.85ID:OSzgpWlq0
>>762 150が単に間違え 今のは推定年齢132億歳
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 16:58:35.26ID:8SV4aWSN0
地球が46億歳って聞いたことあるけど割りと地球も新しくないよな
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 17:01:29.64ID:OSzgpWlq0
>>766 www
正しい 偉い
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 17:01:45.04ID:5jfZx7Ae0
>>563
アインシュタインは偉大
現在の超天才数学者で物理は趣味のM理論提唱者エドワードウィッテンの理論は難し過ぎて誰も理解出来ない
「弦理論の数学は何故か22世紀の数学が20世紀に間違って出てきたもの。
 私は22世紀の数学で頑張るが、君たちは21世紀の数学である場の理論をやりなさい」
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 17:01:51.22ID:nv78zMpO0
偽の真空など認めない
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 17:02:32.60ID:Eg1qsIIi0
アンドロメダ銀河と衝突するのも当初は40億年後だったけど、45億年後に修正されてるね
最初はかすめる感じで、すれ違うそうだ
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 17:04:33.99ID:OSzgpWlq0
>>770 へえ、そうなんだ。
あれも宇宙が膨張してるのに何で近づいてくるのかな
変だよね
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 17:04:36.38ID:8SV4aWSN0
132−46=86ということで、宇宙が誕生して86億年後に地球が生まれて、地球誕生から46億年も経ったからそろそろ新しい星々が宇宙に新たに生まれてもいいんじゃないかと
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 17:05:04.61ID:5Zr9zVJY0
>>767
すばる望遠鏡で学術的成果があったっていま言わないと、次年度の予算を削られるんだろうな。

>>769
ミニブラックホール近郊に偽の真空が存在しないと、
ミニブラックホールは蒸発しないじゃないですか。
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 17:12:49.73ID:OSzgpWlq0
>>772 どんどこ生まれてるらしいよ
今生まれても、それが見えるのは何年も後だってさ。遠くだから
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 17:13:42.25ID:mCD+HUOc0
>>772
産まれてるはずだよ地球でわかるのは数万、億年後だけどね
逆に空見て見える星は既に消滅してるのもある
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 17:15:25.71ID:GnHXAM740
>>755
赤ん坊には生存のためデフォルトで様々な反射が備わってる
把握反射、吸啜反射、モロー反射
本人が認識しなくてもミルクにありつける仕組みだな
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 17:18:36.74ID:OSzgpWlq0
>>775 ペテルギウスの超新星爆発を見てみたい
私が生きてるうちに見れるってことはきっと奇跡に近いことだろうけど
まあ同じ様な確率なら7億円当てたいけどw
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 17:21:14.29ID:uAiMxmUH0
誰だレンズにみかん貼り付けたのは
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 17:22:17.72ID:Eg1qsIIi0
>>771
銀河は合流を繰り返して大きくなるらしいが、現在の銀河系には「いて座矮小楕円銀河」が合流中
銀河が衝突しても、星間は十分離れているのでぶつからない
星間ガスの濃度が変化すると、星がたくさん誕生するスターバーストが起こるそうだ

衝突中の触角銀河
http://astronomypics.org/exploring-the-antennae
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 17:23:02.75ID:5jfZx7Ae0
7億とか夢がないねー
BNFやCISのように200億勝てw
宇宙の知識より投資の知識やw
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 17:24:10.29ID:OSzgpWlq0
>>776 >備わってる
おもしろいよね。きっとそれがなんだかまだ誰も説明できないよね
本能とか反射とか、DNAにプログラムされた情報なのかな
反射でクモは巣を作り蜂があの6角形の巣を作って群体として女王バチとかやってるのかw
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 17:31:18.98ID:4p7+DGWW0
長い時間の中で
生存に有利な行動を取りやすい個体(DNA)は生き残り、そうでないのは絶滅していった。
その結果とことん自分(と共存体)の生存に有利にプ行動する個体だけが今存在する

赤ちゃんのくせにおっぱい飲めないようなDNAのやつは死に絶え、赤ちゃんなのにきちんと生存できるような仕組みのあるDNAだけが生き残る
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 17:33:41.56ID:ZUnUgovG0
ブッラクホールは巨大生物の毛穴ニダ
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 17:35:45.88ID:f2TI3o4e0
>>782
説明できなくないよ、DNAに本能として含まれてるんだよ
どこに書き込まれてるかは解読が進めばきっと解明される

どこまでDNAに本能として書き込むかが繁栄の鍵といえるね
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 17:39:10.56ID:9sHHIy7q0
>>784
何故回転しているのか(渦状なのか)、という質問だと思うよ。吸い込まれる物体がブラックホールに対して 直進していない限り、奇跡は渦状になるのは必然だわ。
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 17:39:32.42ID:ioYXOyhw0
すばる・れむ・だいくん!
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 17:41:07.12ID:HeMYFMB60
ひとは誰でも旅人のようなもの
きっといつかはきみも出会うさ
青い小鳥に
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 17:42:14.23ID:f2TI3o4e0
>>784
そんな簡単なことでは無いと思うが
単純な原理なのは確かだろう

簡単に言えば
水だって底に穴を開けたら
四方八方からまっすぐ吸い込まれるわけではなく
二次元的に回転しながら吸い込まれていく
それが渦だ
ブラックホールに吸い込まれる物質のあの形は
いわば三次元的な自然な渦の姿なんだろう
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 17:42:34.98ID:c8Gz0G/I0
>>785
マジレスすまんがブラックホールには三本の毛があるって昔の本で見た
毛穴って正しいかもよw
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 17:43:08.05ID:OSzgpWlq0
>>786 生まれてからのとるべき行動がDNAに書き込まれてるってことですか
どこに?ってより どうやって?の方が疑問ですが
DNAの4つの元素の羅列、組み合わせだけでそんなことできるのかな
・・・まあコンピュータのプログラムは2進ですが、でも解釈するCPUもある
蜂のDNAに群体として、こいつを女王バチにしておまえは働きバチで、とか書いてあるの
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 17:45:40.54ID:OSzgpWlq0
>>793 おばけのQちゃん
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 17:50:26.98ID:OSzgpWlq0
よくみてごらん 隅の方に小さい字で「想像図」って書いてあるから
個人の感想であり効果・効能を示すものではありません。
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 17:54:30.26ID:1JG1ciAC0
なんで宇宙の初期に既にあるの?
超新星爆発の結果出来るんじゃないの?
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 17:57:38.43ID:f2TI3o4e0
>>794
本能で活動する生き物はみんなそう、書き込んである
こいつを女王蜂にこいつを働きバチに、とかじゃなく
好きなように選択し行動すれば
自ずとそういう社会構造になるようにうまーくできてる
つうか上手くいかなかった種は絶滅しているw

ただ、DNAに行動原理を全部プログラムするのは効率が悪い
人間はそれを最小限に抑え
社会性を優先し後天的に学習することを前提にすることで
ここまで繁栄できた
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 17:58:48.01ID:YTH+Nx+a0
うーん
つまり
その無数のブラックホールの中の一つに銀河系の元ネタがある可能性もあるの?
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:02:00.35ID:T59mn9x80
130億光年の彼方から俺たちの銀河を見てみたい
どんななんだろうな
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:02:32.74ID:OSzgpWlq0
水の渦の話だけど あれコリオリ力じゃなかった?
回る方向とか宇宙では決まってるのかな
うちらは反時計回りだよね、どっちが上か分かんなけどw
3次元だから裏から見れば反対周りとかあるよね
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:02:48.51ID:axvO9MiF0
>>799
当時の王国では七つの海を駆けた戦争がクリヒロされていた
クリヒロさんがマツシタさんになりシャープが誕生したわけだ
そこに答えの真鍮があるかもしれん
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:03:45.34ID:tyfFb9Nf0
地球から約130億光年離れた83個の巨大ブラックホールが今見られるって言うじゃない?
じゃ、20光年離れれば20年前の自分が見れるんかいっ!
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:04:51.84ID:f2TI3o4e0
人間って目の前の現象の善悪の判断すらできない、つかまちまちじゃん?道徳教育や神に頼るしかない
野生動物はすべて本能で判断できる(もちろん後天的な学習によってブレはある)
要するにそのへん、DNAからばっさりカットして複雑な脳や感覚器などの設計図重視にしたのが
ホモ・サピエンスの成功の鍵なのよ
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:06:00.92ID:ioYXOyhw0
ゆ・・・コリオリ力超特急!
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:06:27.57ID:3nrq1+iS0
>>1
初期はカオスだったからな
こんなの宇宙論だと昔から言われてるわ
今更
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:06:39.21ID:tyfFb9Nf0
言いたいことが上手く言えない
130億光年前と今が同時に見られるってことは、すべての時間は同時に存在するってことなの?
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:06:42.92ID:axvO9MiF0
100億光年先の情報を光やニュートリノ、重力波として受け取っているわけだ
だがそこでは真空崩壊が発生し別の何かが誕生しているかもしれない
天の川銀河の100億年前の姿は幾つかの銀河であろう
それが合体して現在の形になったし
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:09:26.60ID:OSzgpWlq0
>>804 同族で殺し合いするDNA
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:10:48.45ID:tyfFb9Nf0
宇宙全体の中では今から太陽系誕生物語が上映される地域もあるの?
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:11:58.35ID:UoM+23l/0
たとえば宇宙を歩いていけると
するだろ、
ずーっと歩いて行ってさ、
宇宙の端っこにたどり着いたとする。
だけれども(中田英)
宇宙のどこの端っこかわからないわけで、
(鋼管の直径とかどこからでもあるわけだし)
球みたいに
αもΩも無限にあって
だれもどこが始点と終点かなんか
わからないと思います
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:12:23.54ID:0gSAmq4T0
ビッグバンの前は何があったの
そもそも「空間」ってどうやってできたの
わけわからん
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:12:52.65ID:T59mn9x80
>>808
同時存在でいいと思うよ
モーガンフリーマンの番組でそんな事言ってたし
なお番組みてて全く理解できなかったのはいうまでもないけど
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:14:20.35ID:T59mn9x80
>>812
いま45億光年離れた所から俺たちの太陽系を見たらそう、誕生の瞬間が見える
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:16:01.66ID:tyfFb9Nf0
初期値を決めれば宇宙は物理法則に従って運動するだけなの?
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:19:53.55ID:9sHHIy7q0
>>801
ブラックホールに吸い込まれるガスが作る渦とコリオリの力は全く関係ないよ。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:23:23.35ID:OSzgpWlq0
>>820 ならケチなこと言わず鏡いっぱいとか合わせ鏡とかやればいいのに
つまり、見えるったって見る方法が無い。どんだけ望遠鏡
だから「見えない」が結論でいいと思うけど
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:25:11.81ID:OSzgpWlq0
>>821 うん、関係ないよね。例として水の渦の話を出したから書いただけ
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:27:58.54ID:OSzgpWlq0
>>818 それエホバから聞いたよ。神が与えた自由選択能力
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:30:11.52ID:nFD2OcXR0
ヤリイカ!
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:38:25.75ID:PTzQPSbR0
宇宙の真理に思いをはせるとさ、
ここにいる僕たちが禿げてて童貞でお金も無いことなんて、ちっぽけで些細なことだよね(´-ω-`)
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:53:57.64ID:ZWdsfHoI0
星の寿命は重ければ重いほど短いから、宇宙初期に生まれた超巨大な原始星の名残かもしれないな
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 19:02:05.72ID:mCD+HUOc0
>>820
いやそれじゃ22.5億年前の状態しか見えんじゃん
誕生時の光は44.5億光年先にあるんだし
やっぱ瞬間移動で先回りしてチンシコ待機や
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 19:04:10.49ID:lLyECkdN0
全部デタラメだったら面白い
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 19:05:33.37ID:lz2ZVE/F0
>>760
たぶん合ってる

BHの中身は宇宙
宇宙は外から見たらBH

ブラックホールの誕生=ビッグバン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況