X



【天体】宇宙初期に大量の巨大ブラックホール 愛媛大など、すばる望遠鏡で発見

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001Hikaru ★
垢版 |
2019/03/14(木) 00:15:14.35ID:+8w1VY259
毎日新聞 2019年3月14日 00時01分(最終更新 3月14日 00時09分)


 地球から約130億光年離れた83個の巨大ブラックホールを発見したと、愛媛大などの国際研究チームが13日、発表した。
誕生から8億年の初期宇宙に、太陽の100万〜100億倍の重さを持った巨大ブラックホールが数多く存在したことを初めて明らかにした成果という。
14日から東京都小金井市で開かれる日本天文学会で報告する。

 ブラックホール自体は光を発しないが、周辺のガスなどがブラックホールにのみ込まれる際に明るく輝く。
しかし、非常に遠くにある場合は地球からは暗くて観測が難しく、初期宇宙に巨大ブラックホールがどのくらいあったかはよく分かっていなかった。

 研究チームは米ハワイにあるすばる望遠鏡など3台の大型望遠鏡を使い、超遠方の宇宙を探索。
ブラックホールにのみ込まれるガスなどが明るく輝いている天体100個を確認した。
うち83個はこれまでに知られていなかった。

 最も遠いものは地球から130.5億光年離れており、宇宙誕生(約138億年前)から8億年弱しか経過していない。

 チームの松岡良樹・愛媛大准教授(天文学)は
「宇宙誕生からわずかの期間で、これほどたくさんの巨大ブラックホールが育っていたことに驚いた。
初期宇宙の成り立ちを知る重要な手がかりになる」と話した。

◇ 巨大ブラックホール(中心の黒い点)とその周辺の想像図=松岡良樹・愛媛大准教授提供
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/03/13/20190313k0000m040197000p/8.jpg

◇130.5億光年先にある巨大ブラックホール(矢印の先の赤い天体)=国立天文台提供
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/03/13/20190313k0000m040198000p/8.jpg
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:03:45.34ID:tyfFb9Nf0
地球から約130億光年離れた83個の巨大ブラックホールが今見られるって言うじゃない?
じゃ、20光年離れれば20年前の自分が見れるんかいっ!
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:04:51.84ID:f2TI3o4e0
人間って目の前の現象の善悪の判断すらできない、つかまちまちじゃん?道徳教育や神に頼るしかない
野生動物はすべて本能で判断できる(もちろん後天的な学習によってブレはある)
要するにそのへん、DNAからばっさりカットして複雑な脳や感覚器などの設計図重視にしたのが
ホモ・サピエンスの成功の鍵なのよ
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:06:00.92ID:ioYXOyhw0
ゆ・・・コリオリ力超特急!
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:06:27.57ID:3nrq1+iS0
>>1
初期はカオスだったからな
こんなの宇宙論だと昔から言われてるわ
今更
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:06:39.21ID:tyfFb9Nf0
言いたいことが上手く言えない
130億光年前と今が同時に見られるってことは、すべての時間は同時に存在するってことなの?
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:06:42.92ID:axvO9MiF0
100億光年先の情報を光やニュートリノ、重力波として受け取っているわけだ
だがそこでは真空崩壊が発生し別の何かが誕生しているかもしれない
天の川銀河の100億年前の姿は幾つかの銀河であろう
それが合体して現在の形になったし
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:09:26.60ID:OSzgpWlq0
>>804 同族で殺し合いするDNA
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:10:48.45ID:tyfFb9Nf0
宇宙全体の中では今から太陽系誕生物語が上映される地域もあるの?
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:11:58.35ID:UoM+23l/0
たとえば宇宙を歩いていけると
するだろ、
ずーっと歩いて行ってさ、
宇宙の端っこにたどり着いたとする。
だけれども(中田英)
宇宙のどこの端っこかわからないわけで、
(鋼管の直径とかどこからでもあるわけだし)
球みたいに
αもΩも無限にあって
だれもどこが始点と終点かなんか
わからないと思います
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:12:23.54ID:0gSAmq4T0
ビッグバンの前は何があったの
そもそも「空間」ってどうやってできたの
わけわからん
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:12:52.65ID:T59mn9x80
>>808
同時存在でいいと思うよ
モーガンフリーマンの番組でそんな事言ってたし
なお番組みてて全く理解できなかったのはいうまでもないけど
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:14:20.35ID:T59mn9x80
>>812
いま45億光年離れた所から俺たちの太陽系を見たらそう、誕生の瞬間が見える
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:16:01.66ID:tyfFb9Nf0
初期値を決めれば宇宙は物理法則に従って運動するだけなの?
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:19:53.55ID:9sHHIy7q0
>>801
ブラックホールに吸い込まれるガスが作る渦とコリオリの力は全く関係ないよ。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:23:23.35ID:OSzgpWlq0
>>820 ならケチなこと言わず鏡いっぱいとか合わせ鏡とかやればいいのに
つまり、見えるったって見る方法が無い。どんだけ望遠鏡
だから「見えない」が結論でいいと思うけど
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:25:11.81ID:OSzgpWlq0
>>821 うん、関係ないよね。例として水の渦の話を出したから書いただけ
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:27:58.54ID:OSzgpWlq0
>>818 それエホバから聞いたよ。神が与えた自由選択能力
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:30:11.52ID:nFD2OcXR0
ヤリイカ!
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:38:25.75ID:PTzQPSbR0
宇宙の真理に思いをはせるとさ、
ここにいる僕たちが禿げてて童貞でお金も無いことなんて、ちっぽけで些細なことだよね(´-ω-`)
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 18:53:57.64ID:ZWdsfHoI0
星の寿命は重ければ重いほど短いから、宇宙初期に生まれた超巨大な原始星の名残かもしれないな
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 19:02:05.72ID:mCD+HUOc0
>>820
いやそれじゃ22.5億年前の状態しか見えんじゃん
誕生時の光は44.5億光年先にあるんだし
やっぱ瞬間移動で先回りしてチンシコ待機や
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 19:04:10.49ID:lLyECkdN0
全部デタラメだったら面白い
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 19:05:33.37ID:lz2ZVE/F0
>>760
たぶん合ってる

BHの中身は宇宙
宇宙は外から見たらBH

ブラックホールの誕生=ビッグバン
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 19:07:49.49ID:hMPhHd/Z0
ふうん。これが解ったから、
さぞかし日本はこれから経済発展を遂げて、
力強く復活するのだろうな
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 19:08:42.67ID:nFD2OcXR0
そんな気持ちわかるでしょう
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 19:09:25.63ID:zOi08n260
>>827
宇宙を認識するとはなんてでっかい存在だろうか
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 19:11:44.50ID:lz2ZVE/F0
>>834
日本に巣食うブラックホールが益々巨大化するかも
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 19:13:08.57ID:lz2ZVE/F0
>>838
2次元の平面は3次元から俯瞰できるように、
3次元空間は4次元空間から俯瞰できるはず
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 19:17:07.50ID:c8Gz0G/I0
>>825
ユリーカ!なのかヘウレーカ!なのかはっきりしろ
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 19:30:05.27ID:Cqtk/v550
太陽の100億倍って、それもう小銀河(コスモ)だろ
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 19:32:59.45ID:kK3g+rbp0
まさかブラックホールが穴だと思ってる偏差値28の無職はこのスレに居ないよな?
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 19:34:34.13ID:/yHe1qgU0
Q 何が起こるんですか
A わかりません
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 19:36:15.58ID:6VC4Ndwj0
>>844
ネーミングがよくないよね

グラビティコアみたいな感じの方がいい
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 19:37:22.93ID:f1+OQfqZ0
宇宙に誕生なんてものはなくて、質量の大きい
物同士が合体してブラックホールになり、
一定量を超えると飽和して爆発する(ビッグバン)
飛び散った破片同士が合体して・・・
ってことが宇宙全体で絶えず繰り返しているだけ。
数百億年どころの話じゃないから。
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 19:46:23.15ID:f1+OQfqZ0
>>848
ブラックホールもビッグバンも宇宙に一個では
なく、宇宙全体のあちこちで起こっていて、
我が銀河系もいずれそうなる。
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 19:58:14.96ID:V0vn0TK+0
ビッグバン理論がまかり通っているが
やはり定常宇宙論が正しいんだな
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:06:33.64ID:SCkVzhN00
だからー、宇宙初期とか勝手に決め付けるのヤメロってw
まだ全宇宙の約5%しか観測可能でない状況ですが、とか但し書きを付けるのならまだしもww
0852ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2019/03/14(木) 20:06:48.06ID:MgpwVUTD0
>>536
ダークエネルギーと今は言ってる
0853ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2019/03/14(木) 20:08:34.22ID:MgpwVUTD0
>>403
宇宙の全ての点がビッグバンの点だった
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:10:31.48ID:c8Gz0G/I0
>>852
リサ・ランドール先生・・(*´Д`)ハァハァ/lァ/lァ
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:12:56.82ID:YTH+Nx+a0
>>819
光より早いなにかしらを観測できたら見れるんじゃね?
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:15:49.65ID:7Jw3rM6EO
>>1
数値が途方もないのばかりで嘘つかれてても信じてしまうな

ホントに観測できてるのか
宇宙誕生から8億年てよくわかるな

凄すぎ
0858ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2019/03/14(木) 20:15:51.32ID:MgpwVUTD0
回転するブラックホールに別のブラックホールが衝突すると エルゴ領域がむきだしになり 超光速で回転する空間から物質が放出される。
ブラックホールの爆発である。
爆発したブラックホールは周囲に質量を放出して渦状銀河を作る。
中心には放出を終えたブラックホールが残る。

これだな
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:20:01.46ID:PHQL7DMU0
初期の宇宙は小さかったと思われるのに
なぜ130億光年離れた所の光が観測できるんだよ?(;´・ω・)
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:24:36.86ID:Qd3r983i0
>>1
130億光年離れたら過去とかwww

地球から宇宙船で飛び立ち130億光年先に行けば未来(2019年)から過去へw

A:「ちょっと過去に行ってくるわ」
B:「恐竜に宜しくw」
0862ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2019/03/14(木) 20:28:06.12ID:MgpwVUTD0
>>859
空間が小さかったの
だから今居る場所も元はビッグバンの点だった場所
0864ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2019/03/14(木) 20:29:53.28ID:MgpwVUTD0
宇宙が大きさが1mだったころは どの方向にいっても1m直進すると元の場所にもどる。
閉じた空間だったのです
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:31:21.89ID:ajssbgQ90
>>859
宇宙全体が、その130億年前には小さかった宇宙立ったんだから、どこを観測しようと130億年前の宇宙だよ
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:31:59.97ID:axvO9MiF0
あんまり根詰めて宇宙の事を考えるなよ頭がバグるぞ
0868ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2019/03/14(木) 20:32:20.70ID:MgpwVUTD0
>>865
消えたんだね
宇宙の謎が増えた
0869ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2019/03/14(木) 20:33:50.56ID:MgpwVUTD0
広大な空間の中で ビッグバンがおきたのではなく

空間そのものが膨れたのがビッグバンです
だからビッグバンは外からみるわけにはいかない
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:34:49.92ID:VUFKjqpO0
地たまハンマーか
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:38:11.83ID:OWxlTu4Q0
遠いとこだけ昔のままのわけないだろ!
地方大学はほんと馬鹿ばっかだな。
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:41:53.43ID:ajssbgQ90
>>869
膨張しているということは、宇宙の内と外野境界があるということだろう?
境界の内側の範囲が大きく
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:44:18.76ID:ajssbgQ90
>>869
膨張しているということは、宇宙の内と外野境界があるということだろう?
境界の内側の範囲が大きくなっているから膨張なんだから。
境界や内側があるなら、外側があることになる。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:46:12.67ID:tyfFb9Nf0
>>856
宇宙が物理法則に従ってるなら見ることは可能だな
宇宙の終わりまで記述されてるんだから
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 20:50:38.10ID:XJlJ801b0
宇宙のことを考えているとノイローゼになりそうだよな
なにがなんだか
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:00:27.85ID:ajssbgQ90
>>877
防戦には境界があるじゃん
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:01:17.24ID:ajssbgQ90
>>879
風船には境界があるじゃん
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:02:32.27ID:AGNUf/wY0
>>813
すでにエキピロティック宇宙論で宇宙の外は示唆されている
端は恐らくあるのだろう
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:10:31.87ID:AGNUf/wY0
>>847
ビッグバン宇宙論
インフレーション宇宙論
サイクリック宇宙論
エキピロティック宇宙論
どれも間違いとは思えない
0から誕生した宇宙もあればサイクルしている宇宙もある
宇宙同士のぶつかりもある
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:11:05.37ID:Hg7ESpub0
光は吸い込まれるんじゃなくて直進してる
曲がってるのは空間
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:14:09.36ID:AGNUf/wY0
>>869
エキピロティック宇宙論では宇宙の外はさらに高次元の空間が広がっている
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:17:19.35ID:AGNUf/wY0
>>874
正しいと思う
外はある
ブレーン宇宙とブレーン宇宙がぶつかっているさらに高次元の空間が宇宙の外にある
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:17:45.68ID:AULcas3p0
外を考えても観測できないし物理法則が通じない
素直にわからんって言えよ
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:26:40.72ID:ToE+PQek0
でも宇宙論と女性の心理
どっちが分かりやすいかって言ったら宇宙だよなあ
今日GODIVAのチョコ貰えた(´・ω・)
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:43:58.74ID:b+MH9Pwz0
平気で億倍の文字が出てくる宇宙ヤバすぎる
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:44:06.81ID:IzJ4Oiim0
地球から130億光年の天体が存在するってことは、地球は宇宙の端っこのほうにあるってこと?
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:44:23.71ID:AGNUf/wY0
>>891
5つの超弦理論を統合するM理論も弦に本当に膜があるのか?
膜を量子化出来るのか、観測技術が追い付かなく検証出来ない
ウィッテンいわく
「弦理論の数学は何故か22世紀の数学が20世紀に間違って出てきたもの。
 私は22世紀の数学で頑張るが、君たちは21世紀の数学である場の理論をやりなさい」
一部の数学者、物理学者以外は量子重力論に移っている
弦理論は数世紀後観測技術が上がらないと空論だろう
0895
垢版 |
2019/03/14(木) 21:53:07.33ID:+iyyxQOK0
>>850

 今は初期ビッグバン論と定常宇宙論の中間ぐらいじゃない?
 空間が拡張してもダークエナジーが増えていくんだから。
 
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 21:56:24.93ID:AGNUf/wY0
>>893
もともと極小の宇宙(粒子サイズ)だった宇宙がインフレーションで急激に膨張
光速をはるかに超えた速度で膨張したため光が遅れて今地球に届いている
もともとは粒子サイズの時は隣にあったもの
風船を膨らました場合二次元平面がホログラフィックの情報源
内側はホログラフィックによる投影
時間はスポットライト理論によって観測者が進め選んでいる
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 22:06:35.12ID:pykggBhI0
>>875
もしかして、物理には物質に変化はないから時間という概念はないということか?
0899ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2019/03/14(木) 22:38:08.86ID:MgpwVUTD0
>>886

高次元なんかあったらエネルギーがどんどん漏れてすぐに宇宙がなくなるだろ
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/14(木) 22:40:21.29ID:AGNUf/wY0
>>899
M理論みろ
グラビトン以外は宇宙の膜にくっついていて離れられない
高次元空間に出れるのは重力子だけ
0901ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2019/03/14(木) 22:42:34.43ID:MgpwVUTD0
>>900
笑い
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況