X



【歴史】米空母「ワスプ」をソロモン諸島沖で発見。故ポール・アレン氏の調査チーム。太平洋戦争中、潜水艦「伊19」の雷撃で沈没

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/03/14(木) 05:47:17.55ID:hLC/ZIzv9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190314/k10011847571000.html

太平洋戦争中の1942年、旧日本海軍の潜水艦の魚雷を受けて沈んだアメリカ軍の空母「ワスプ」が、
ソロモン諸島の沖合の「珊瑚海」の深さおよそ4200メートルの海底で発見されました。

アメリカ海軍の空母「ワスプ」を発見したのは、戦争で沈んだ艦船の調査を続けている、
大手IT企業マイクロソフトの共同創業者で、去年10月に亡くなったポール・アレン氏の財団の調査チームです。

調査チームはことし1月、ソロモン諸島の沖合の「珊瑚海」の深さおよそ4200メートルの海底に
ワスプが沈んでいるのを確認しました。

無人潜水艇が撮影した映像には、いかりや、船の指揮を執る艦橋の一部のほか、機関銃や、
搭載していた雷撃機の残骸も映っています。

ワスプは太平洋戦争中の1942年6月に太平洋に派遣され、激戦となったガダルカナル島をめぐる戦いに投入されました。

そして3か月後の9月15日に珊瑚海を航行中、旧日本海軍の潜水艦「伊19」の放った魚雷を受けて炎上し、
乗組員は避難したうえで味方の駆逐艦によって沈められました。

アメリカ海軍の記録によりますと、乗組員のうち176人が死亡したということです。

太平洋戦争でアメリカ海軍の正規空母は4隻が沈没しましたが、ワスプの海底での姿が撮影されたことで、
4隻すべての沈没地点が明らかになりました。

現在のワスプ艦長「今回の発見が1つの区切りに」

ワスプの名前はアメリカ海軍の艦船の名前としてその後も受け継がれ、現在は、長崎県のアメリカ海軍佐世保基地を
母港とする強襲揚陸艦がワスプと名付けられています。

今回の発見にあたり、強襲揚陸艦「ワスプ」のコルビー・ハワード艦長は、「犠牲になったワスプの乗組員に
敬意を払うとともに、今回の発見が生存者やその家族にとって1つの区切りになることを望んでいます」とコメントしています。
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 17:59:32.87ID:WeIqSGIj0
まあ俺らは歴史を知ってるからあの時大和を護衛にしとけばとか色々言えるが
当時は日本とアメリカだけが世界でも前例のない空母機動部隊同士の決戦を手探りでやってたわけで
それに対しあーしとけこーしとけと色々求めるのは酷かもしれない
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:02:03.51ID:yLNv/BaN0
まあ大和を護衛につけても対空砲火がショボいので意味ないと思うよ
レーダーもミッドウェー時にはつけてないし
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:04:18.79ID:RnQ94fmo0
>>796
あ号作戦で長門は隼鷹・飛鷹・瑞鳳を援護していて隼鷹に迫る六機のTBFを
三式弾の射撃で撃退している。
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:04:35.24ID:yLNv/BaN0
>>767
海軍乙事件で問題なのは問題はZ号作戦指導腹案 
これには当時の兵力数、飛行機数、指揮官、燃料などあらゆる資料が全部載ってた
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:07:49.50ID:xdzwOIbt0
>>800
主砲で三式弾撃てば米軍攻撃隊はあっという間に全滅だ、ってマンガ信じてるんじゃないの?
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:09:25.18ID:HI7GI7Vw0
>>8
トマホーク一発で轟沈だったな
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:11:15.82ID:lfw3Np6V0
>>800
建造直後の戦艦大和は155mm3連装砲4基12門、127mm連装高角砲6基12門で、
少なくとも長門型戦艦以前の戦艦よりも対空砲火が強力である。
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:11:24.69ID:7ydJqD5u0
日本凄い。俺凄い。
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:12:08.38ID:HI7GI7Vw0
>>15
アメリカもドイツもだ。一度も強国に立ち向かった事のない国に発言権はない。
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:14:11.64ID:HI7GI7Vw0
>>31
誘爆多発
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:15:53.95ID:UG3rX4sg0
>>805
高射装置がダメ
サウスダコタみたいな対空充実じゃない
機銃鬼積みしたレイテ沖海戦や坊ノ岬沖海戦だってろくに撃墜できなかったろ
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:16:51.41ID:16+3CmRz0
>>799
そういう事だな。
昭和13年当時の大和建造計画を「時代遅れの戦艦に拘った」なんて言い方する馬鹿もあちこちに居るし。
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:17:26.71ID:UG3rX4sg0
>>809
副砲役に立つよ
速射できるから
レイテ沖海戦では対空対艦に何百発も撃ってる
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:17:58.72ID:E92q9cnI0
>>811
そりゃそうだ
でと今は昭和13年じゃないし
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:18:00.57ID:c6inA5SY0
今のワプスって、揚陸艦だよな
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:18:41.03ID:c6inA5SY0
今のワスプって揚陸艦だよな
間違えた
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:19:39.42ID:lfw3Np6V0
>>809
大和型戦艦と最上型軽巡洋艦、軽巡洋艦大淀の155mm砲は両用砲としても使える唯一の艦砲でもあった。
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:19:49.98ID:oWtzD+Mt0
>無人潜水艇が撮影した映像には、いかりや

長さんそんなところに・・・
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:23:15.81ID:lfw3Np6V0
>>810
戦艦サウスダコタは旗艦設備充実の為に、
姉妹艦や他の新鋭戦艦よりも127mm連装両用砲が2基4門少ないのである。
つまり他の戦艦と比較すれば大和に対する武蔵、
改装後の金剛と榛名に対する長門みたい物である。
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:25:15.06ID:naGECUT00
>>23
主力がワイルドキャットの頃はネイビーブルーじゃなくて水色だったんだ
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:30:04.10ID:TaGfUySO0
アメリカの戦艦の対空火力について
角田覚治中将の戦訓電報
https://i.imgur.com/rGiJO5f.png
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:35:57.30ID:phkmvWkI0
最上型は大型軽巡のまま機動部隊随伴させたほうがよかった
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 19:39:02.10ID:HenqWB3bO
>>822
熊野が一番最後に20cmに変えてるが、変えずに15.5cmに残してれば砲撃力では米クリーブランド級と遜色なかっただろうに。
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 19:48:08.89ID:qU9kiOQe0
>>664
開戦前に総力戦研究所に日米戦争の結果をシミュレーションさせたら
・最初の2年は我が方優勢か互角の戦力なので南方資源地帯の確保は可能
・しかしアメリカの工場が戦時体制に移行し終わった2年目以降は彼我の艦船、航空機などの生産量はどんどん開いていく
・戦力を増強した米軍が各地で反攻に転じるのでこの頃から徐々に圧され始める
・同時に2年目以降になるとアメリカ潜水艦艦隊が南シナ海や東シナ海にも進出してくるので輸送船の損害が増し、戦前の輸送船のストックは3年弱で全滅する
・輸送船の不足、海上補給路の攻撃により本土に入ってくる資源量はどんどん減ってくるので艦船や航空機の製造や運用に支障が出始める
・米軍による比島奪還、台湾制圧が行われたら海上補給路は壊滅するので4年目以降は敗戦必至
というほぼ史実通りの結果が出された
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 20:12:12.59ID:phkmvWkI0
米豪の交通線を日本の潜水艦で遮断することは出来なかったのだろうか
補充の航空機を運ぶ護衛空母を攻撃すればよかったのでは
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 20:32:42.09ID:De/6SJPy0
>>825
ガダルカナル戦で太平洋艦隊の使える大型中型空母はワスプ、ラサトガ、エンタープライズ、ホーネットの4隻。
そのうちワスプ撃沈とラサトガ大破戦線離脱を成し遂げた日本潜水艦は大活躍といっていい。
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 20:39:58.13ID:tc5YFl9n0
>>711
モモーイとかも懐かしい。
誰かAA貼ってくれないかなぁ。
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 20:43:31.45ID:eVJ0TA5f0
>>825
そもそも、日本の潜水艦って通商破壊用に整備されたわけじゃないので
頭数が全然足りない
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 20:48:45.48ID:De/6SJPy0
>>824
アメリカとガチ喧嘩になった以上、そういう結果になるのは目に見えてる。
だから日本海軍が善戦するには真珠湾成功で優位に立ってるうちに太平洋艦隊に艦隊決戦を強要するしかない。

だから山本長官はこちらから積極的に仕掛けたわけだが暗号解読されてミッドウェーで完敗。
ガダルカナルではミッド勝利でアメリカ軍は日本軍に出血を強いるために戦力不足承知で反抗を強行、
この時も米軍の反抗を諦めさせらる可能性はあったのだが初期対応を誤って消耗戦をやらかして結局は敵の思う壺。

仮に日本軍に有利なミッドウェー勝利のシナリオでFS作戦やるにしても勝てる気がしない。
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 20:52:01.80ID:TGWTwmrc0
>>15
集団で1人を待ち伏せしてボコるんだっけ?
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 20:53:50.73ID:5ZlVSYrP0
>>188
前者は総統が気に入らず、茄子ホルンに変えられたけどな
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 20:53:57.85ID:TGWTwmrc0
>>824
じゃあ最初からやるなよ。バカか。
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 20:54:41.23ID:5ZlVSYrP0
>>826
ラサトガってなんやねん
語源知ってんのか
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 20:56:42.28ID:Nbk0WqJW0
皿咎
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 20:56:46.30ID:5ZlVSYrP0
>>819
武蔵と大和って同じだと思ってた
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 20:59:24.10ID:TGWTwmrc0
ミッドウェーにしても負けると予想されていてその通りに負けただけだからな。ホント馬鹿すぎるわ。
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:01:08.25ID:5ZlVSYrP0
ミッドウェーもハワイも天皇海山列の一部。
これ豆な
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:01:52.87ID:+tBleNqB0
>>833
「実際の戦争というのはだな、おまえらが考えるようなもんじゃないんだよ。戦争は計算じゃない。
 意外なことによって決まるんだよ」

と、報告を受けた当時の陸軍大臣のおっさんが言ったんだよ。
このおっさんは後に首相になるんだがな。
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:04:03.09ID:lfw3Np6V0
>>836
武蔵は大和よりも旗艦設備と居住性が良いけど、
最後まで大和よりも高角砲の数は多くないし、
対空機銃の数ではレイテ沖海戦当時では大和を上回っていても、
やがて沖縄特攻時の大和の方が多くなった。
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:04:34.83ID:qU9kiOQe0
>>833
・柳条湖事件などの自作自演で手に入れた満州を手放したくない
(と言うか手放そうなんて言ったら「満州確保のために大陸で散った英霊ガー」という世論や陸軍の猛反発が予想されるので出来ない)
・満州を米英と共同で運営する道もあるけどこれも上記の理由から非常に難しい
・「チャンコロなんてクソ雑魚だから3ヶ月もあれば大陸平定余裕w」と初めた日華事変は絶賛長期化
・インドシナ進駐、国際連盟脱退、三国同盟締結などで国際世論からの風当たりがヤバイ
・海軍軍縮条約あたりから世論がマスコミや右翼に煽られて「米英討つべし」の論調になってるので日本が妥協するなんて許されない、下手したら国内で争乱になる
・アメリカの実力を知ってる海軍も対米戦争をダシに連合艦隊を揃えてきたので今更勝てないなんて言えない
・総力戦研究所のシミュレーションでも負けは確定
・しかしアメリカの禁輸措置によって原油の輸入が激減したのでこのままでは2年以内に連合艦隊も零戦隊も戦車隊も置き物になってしまう

始まる前から色々詰んでた
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:08:57.63ID:5ZlVSYrP0
>>840
ふ〜ん、初めて知ったわ。
飛龍が左煙突で居住性最悪というのは知ってたけど。
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:09:14.02ID:JRtDQULj0
>>841
日中戦争で既に国庫に占める軍事費は7割で国民は耐乏とか言ってるのに
さらに対米英蘭戦争に突撃するという
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:10:28.86ID:TGWTwmrc0
>>841
このあたりの事情があるから素直に改憲賛成しにくいんだよな。単にパヨクだけの問題じゃ無いと思うわ。
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:10:53.11ID:5ZlVSYrP0
>>839
まあ、キューバ革命は、失敗する確率の方が、
ずっと高かったけど成功したしな。
一方、諸葛亮は、魏延が提案した子午谷経由の長安急襲案は
確率が低いから採用しなかった。
結局、運の問題。
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:10:59.35ID:JRtDQULj0
>>829
数自体はアメリカの潜水艦数とあんま変わらんよ
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:11:21.28ID:De/6SJPy0
>>837
作戦前にシュミレーションやったら敵空母が出現して味方空母が沈んだってやつか。

さあてここで疑問です。
ミッドウェーは暗号解読されたことにより出現しないはずの敵空母が出てきたわけだが、
敵空母は出てこない予定で作戦立ててるのになんでミッド攻撃中に敵空母が出てくる前提でシュミレーションしたの?
また同じ理由なのにわざわざ命令で南雲長官に二時攻撃隊は雷装装備で待機させてたの?

日本軍の作戦プランでは南雲部隊がミッド基地空爆で無力化、そこから敵空母が出てくるのを待ち構える予定だったのに。
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:12:45.38ID:+tBleNqB0
>>843
まあ、陸軍統制派が順調なまでに世界を敵に回したからな。
この流れに海軍が乗って壊滅と。
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:14:36.24ID:JRtDQULj0
>>847
赤軍(アメリカ軍)指揮官役の松田千秋大佐は空母を出撃さしてない
赤城に爆弾9発命中沈没を3発命中小破に変えたり加賀沈没を復活させたのはミッドウェー島からの爆撃隊によるもの
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:17:56.86ID:MLpYmQt40
>>763
核実験じゃなくて、現在の溶鉱・製鉄の関係だった気が。
だから昔に作られた鉄には含まれないので貴重
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:18:19.50ID:nm5lfxMZ0
しかし42年後半ってまだ連合軍の対潜能力それほどでもなかったんだな
43年半ばになると静粛性圧倒的に上のUボートでも歯が立たないだろ
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:18:35.72ID:F1A4OieD0
>>846
たまに勘違いしてる人がいるが、米軍も潜水艦は補助戦力で通商破壊はあまり考えてなかった
この辺は大井提督の海上護衛が詳しい。ただ、正面から殴り合ったら日本が以外に強い
ウルフパックで艦隊襲ってる独海軍が英海軍にかなりのダメージ与えてる
(独軍の戦艦にフルボッコにされた恐怖から、ティルピッツの名を聞くだけで、護衛が逃げ出したとは流石に考えてない)
というところから、潜水艦で日本の輸送船襲う方が効率良いんじゃね?となった
まあ、そこに行くまでに魚雷が当たらない。当たっても爆発しない、当て続けても全弾不発
とか、笑えない笑い話の宝庫となってた米潜水艦の魚雷があったからね
こんなもん積むぐらいならアンカーフックつけろ。体当たりした方がマシだって、ガチで言われたそうなw
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:19:29.15ID:qU9kiOQe0
>>848
海軍の場合は「今更勝てないなんて言ったら世論や陸軍からボコられるから」って理由で御前会議では
「戦争はやってみないと分からない」「(大臣、軍令部総長)個人としては反対ですが」と態度を曖昧にしてた
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:20:55.40ID:+tBleNqB0
>>854
そのあたりは、昔、NHKの番組で大井さんが話してたな。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:21:23.97ID:CasG9Koe0
>>851
金かかってるよね
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:23:06.73ID:X6DeVz9O0
ガトー級潜水艦とかバラオ級潜水艦は艦隊型潜水艦だからな
本来艦隊決戦用の補助用、日本の伊号潜水艦とまんま同じ

それなのになんであんなに差がでたのか…
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:24:01.28ID:RnQ94fmo0
>>847
米機動部隊の行動が目に余るものだったのでそれを誘出撃破するの「も」目的
だったから。
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:25:05.94ID:qU9kiOQe0
>>854
日本の同盟国だったドイツが敵国イギリスに実施した戦法を
日本の敵国アメリカが採用して日本にぶつけてくる皮肉さよ
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:28:36.37ID:X6DeVz9O0
そういや、大和が空母の呼出符号を探知した(けど赤城に知らせなかった)って話
戦史叢書でも記録には残ってないけど、連合艦隊司令部参謀の二人が言ってたって書いてるんだよね
でも参謀長の宇垣纏の戦藻録には何も書いてない
あれマジであったのだろうか?あったならば大和の敵信班が探知したのか、東京から知らされたのか?
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:29:19.39ID:y9fzLDLmO
大和をスリム化して30ノット級の高速戦艦にするが
あくまで46cm主砲にこだわるかは
当時も立案中にもめにもめて 徹夜会議の連続だった
ちゃんと先見性のある人もいたんだよ
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:30:45.62ID:5ZlVSYrP0
>>858
駆逐艦の性能とか、爆雷などの火薬の質とかの差じゃ無いのかな
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:32:00.83ID:qU9kiOQe0
>>861
海軍「大本営発表!我が海軍は○○方面で敵空母エンタープライズ、サラトガを轟沈せしめたり!」
天皇「エンタープライズもサラトガもこれで何度目の撃沈かね?」
海軍「」
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:32:42.26ID:+tBleNqB0
>>864
アメリカは先に大西洋での対Uボート対策で、レーダーを含む対潜システムを作り上げて、
それで太平洋にやってきた。
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:34:24.24ID:5ZlVSYrP0
>>861
クリンゴン人もそう思っただろうな
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:34:57.87ID:5ZlVSYrP0
>>866
ソナーか
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:37:55.15ID:F1A4OieD0
>>865
榛名と翔鶴撃沈しまくった米軍も、あまり人の事笑えないんだよなw
ルーズベルトが国民に包み隠さず損害を演説で報告するもんだから、日本が楽勝ですり合わせしてくるので
逆に最高司令官である大統領には大本営してた米海軍という笑えない笑い話もあったりw
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:43:09.63ID:/el2SHj20
ミッドウエーの敗因で映画連合艦隊では「我々空母はマストも低く甲板には何の設備も施さない、大和のような有力な敵信傍受班までいる船とは受信の感度がまるで違うんです!」
と草鹿参謀長が宇垣連合艦隊参謀長に食ってかかるシーンがあった。あれは映画だけどそれに近い事実が元になっているのだろう。
現代では「強力な通信能力」をもつイージス艦が日々その任務に就いて我々の日常生活を陰ながら支えている。日本国民はそのことに感謝までしなくとも思いは寄せるべきだ。
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:44:41.22ID:qU9kiOQe0
>>869
戦艦ヒラヌマ、空母カデクル、駆逐艦イワナミだっけかw
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:49:08.95ID:y9fzLDLmO
>>870
これも不思議で
バルチック艦隊を相手にしたときは
日本側は世界でいちばん無線設備を備えた艦隊だったのに
いつのまに無線を軽視するようになったのだろう
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:51:41.68ID:JdmE/hkj0
ミッドウェーの図演だけ見ると宇垣は何してんのとか思われるが真珠湾攻撃は事前の図演では米艦隊撃滅と引き換えに我が機動部隊も全滅の結果だった

図演の結果がどうだろうと天佑神助を信じてーと作戦は強行される
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:55:36.12ID:JdmE/hkj0
>>870
あれも変な話で機動部隊は高速戦艦随伴してるんだから空母の甲板がなどとグチを言うなら霧島と榛名に警戒させればいい
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:59:05.33ID:HenqWB3bO
幕末から維新から続く薩摩閣と長州閣が未だにあったのか?東郷や秋山や山本らは薩摩閣だろうけど。
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:59:20.61ID:XbmvPz3S0
>>874
随伴してる戦艦から赤城にいる司令部に知らせる手段がないんじゃね?
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:01:17.78ID:TGWTwmrc0
>>873
4隻だと全滅だから6隻に増やした。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:05:41.22ID:lfw3Np6V0
>>876
発光信号なら連絡できる。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:15:47.76ID:HenqWB3bO
>>877
実際ミッドウェー5隻(赤城・加賀・飛龍・蒼龍・鳳翔)で、瑞鶴と翔鶴が出れなかったからなあ。
もっとも鳳翔はまるっきり戦力外で乗せたのは96式艦戦(零戦は艦載不可)だけだしなあ。
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:22:59.51ID:H+LuLcSH0
>>880
瑞鳳「ワイもおるで!」
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:25:24.02ID:I99OmASQ0
そう言えば ジパング最後まで読んでないな
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:29:54.69ID:CasG9Koe0
>>882
読まなくてもいい
自分はガチのかわぐち信者だがその一方で「かわぐち氏にSFが描けるとは思えない」とも思ってたが大当たり
夢オチじゃないだけマシというレベル
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:51:30.07ID:Rlv+5xnO0
>>762
ねえ?あんなに後ろに戦艦置いて何をやってんだろうな
殴り付けたい山本クソ六
この戦いが終わったら何もかも捨てて二人きりで過ごそうとか
直前にそんな手紙を出していたそうだが
負けたかったのかね?
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:57:09.20ID:xQ8VwafQ0
>>858
>>864みたいなハード的な面もあるけど、やっぱり情報が筒抜けだったことと
あくまで敵艦隊を狙い続けた結果だろう
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:59:14.99ID:h7rGP29c0
>>762
大本営から高い戦艦を護れと命令されてたんだよ。
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:59:50.97ID:h7rGP29c0
>>884
ウホッ!いい五十六…
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 00:47:48.88ID:HuQQ49De0
>>888
良くも悪くも焚き付けやすい国民性なんだと思う

例えば現代でもマスコミあたりがテレビやネットで「中国と韓国とロシアの不当占拠を許すな!」ってキャンペーンを虚実混ぜて大々的にやれば
昔みたいに「中韓討つべし」「露助をぶっ潰せ」「腰抜け大臣は即刻辞めろ」みたいになると思うよ
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 00:57:24.11ID:Y1MtK06b0
>>878
と、言うか、現実のフォーメーションでも連絡機を飛ばして赤城に通信筒を
落とせばOKなんだよね、手間はかかるけどさ
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 01:05:14.47ID:HEv0/bOa0
>>890
連絡機が飛んでいく先は自分で探せ、っていうの?
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 04:50:40.32ID:Mr3NlZvF0
>>862
大和より近くにいる機動部隊は当然探知してると判断してあえて赤城には連絡しなかった
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 06:08:17.18ID:trctvt+G0
>>892
その「大和or東京の通信隊が空母符号の呼び出しを傍受した」って記録がどこにもないのよ

連合艦隊司令部の黒島亀人、佐々木彰両参謀が戦史室の質問に答えてこんなことがあったって言っただけ
大和に乗ってた何事も几帳面に書いた連合艦隊参謀長の宇垣纏少将の「戦藻録」にもそんな事書いてないし、同じく作戦参謀の三和義勇の日誌にもなにも書いてないんだよ
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 06:21:11.50ID:KWcF11300
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07NQCZ7S7
dih
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 06:24:55.21ID:trctvt+G0
>>874
これもどうなのだろうか
大和の連合艦隊司令部には優秀な敵信班がいたのかもしれんが
霧島と榛名は第三戦隊第二小隊で、司令官不在だ(近藤部隊=攻略部隊に第一小隊として参加中)
そうなると期待できないのかもしれん

最もずさんだったのは利根筑摩の第八戦隊の首脳陣で、筑摩一号機は敵艦隊の真上飛んだのに敵艦を見てないし
利根4号機が偶然敵艦隊発見したが、敵艦の位置を間違えて遠くに報告し(これが南雲の誤判断の致命傷)さらに利根4号機が勝手に大幅に進出距離を短くしていて、予定よりも早く帰ってきてもなんの疑いもしてない
(帰還後に必ずやる、搭乗員が書いた航路図のチェックがあれば一発でわかるのに)
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 06:35:28.08ID:XLcGjkQW0
>>895
敵情把握が大切だというならその無線班を霧島に移動させとけばいい

というかそもそも大和が低速で機動部隊に随伴出来ないのは開戦前から分かっていた事なんだから高速戦艦を情報収集艦として通信機能を向上させておくべきだろう

今までの海戦はどうしてたんだ 今頃何言ってんだとしか思えない
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 06:38:39.52ID:M8ZpPLzG0
>>896
何回も言われてるけど随伴可能
大和は加賀とほぼ同速力だから
隼鷹飛鷹なら大和より下
34ノットのエセックスを27ノットのノースカロライナ、サウスダコタが護衛してる

なぜ大和が南雲機動部隊に入れなれなかったかというと簡単で、連合艦隊旗艦だからだよ
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 06:44:51.30ID:M8ZpPLzG0
>>896
連合艦隊はなーに問題ない、奇襲出来ると思ってたから舐めプしてたんだよ

龍驤と隼鷹をアリューシャンに行かせたのもそうだし
無傷の瑞鶴に翔鶴瑞鶴艦上機隊載せて出撃しなかったのもそうだし
扶桑型や伊勢型を全部動員して士気を高めるために大名行列したり
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 07:32:21.30ID:Y+pLCQLU0
>何事も几帳面に書いた連合艦隊参謀長の宇垣纏少将の「戦藻録」

黒島亀人は戦後、これをちょっと貸してねと持ち出した
だが、返却されたものにはゴソッとページが欠けていた
黒島さん、これどういうことですかと問い詰めたところ
ごめん、そこは電車の網棚に置き忘れたのよと

限りなく怪しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況