X



【頑張れシステム屋さん】システム改修、改元までに完了 国民生活影響なし 政府「省庁・独法・地方自治は適切に対応しろ」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2019/03/14(木) 13:10:08.98ID:PlMZ9/1P9
2019.3.14 12:37

 政府は14日、天皇陛下の譲位と皇太子さまの新天皇即位に伴う5月1日の改元に向けた関係省庁連絡会議(議長・古谷一之官房副長官補)を開いた。各府省庁が管理する情報システムの改修作業は5月1日の改元日や10連休明けとなる7日の開庁日までに完了し、年金や納税、雇用など国民生活への影響は出ない見通しになったことを確認した。

 政府は各府省庁や独立行政法人が管理する計576システムの調査を実施した。いずれも効率的に作業を進めて改修を終え、改元・開庁日までに新元号での対応が可能になると判断した。地方自治体にも住民に混乱が生じないように適切な対応を求める。

また、民間企業では金融や交通機関などのインフラ事業者でも改修に向けた対応が進んでいることも確認した。対応が把握できていない一部の企業には今後も周知・広報を徹底する。

 会議は4月1日の新元号の事前公表まで1カ月を切ったことを踏まえて開催され、各府省庁の官房長級が出席した。古谷氏は「各府省庁では今後の改修計画を着実に実施してほしい。民間にも引き続き必要な対応を行うように周知してほしい」と指示した。

https://www.sankei.com/smp/life/news/190314/lif1903140021-s1.html
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 10:55:50.46ID:NFlecfJJ0
>>98
永遠に使われる保証なんてどんなものでも無いわ
少なくとも元号みたいに数十年に一回の周期で変更になることは無いだろ
今回みたいに元号が計画的に変更できる場合はまだいいけど
天皇が急逝したりしたら大混乱は避けられないだろ
こんな前時代的で非効率なシステムは廃止すべき
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 10:57:29.77ID:sdPGI6Uz0
>>101
大して混乱はない
だって平成33年でも問題ないんだから
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 10:59:24.94ID:WYRNkdkB0
>>55
昭和〜平成間の頃の文書やデータなんてほとんど紙やろ。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:01:20.26ID:NFlecfJJ0
>>102
それはあなたの主観でしょ
政府がこれだけ新元号の取扱に慎重になってるのも
それだけ元号というものが社会に及ぼす影響が大きいから
そりゃそうだろ、例えばカレンダーの印刷1つ取ってみても
元号が変われば大きな影響があるのは当たり前
今回みたいに元号が変わる時期がわかっていればいいけど
急に変わったら混乱したり損害を受けたりする人が出るのは当たり前
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:02:39.12ID:rAbsEZcv0
一番適切な対応は今後元号は使用しない西暦で一本化だよねw
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:04:13.00ID:sdPGI6Uz0
>>104
主観でもなんでもない
事実だ
平成改元時だって昭和65年なんて印字されたドキュメントでもなんの問題もなく流通してた
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:05:10.92ID:sdPGI6Uz0
>>103
アホか
企業のドキュメントはほとんどコンピュータから出力してたわ
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:08:03.77ID:rAbsEZcv0
>>82
そもそも新元号が公表されてないから完璧に対応するの無理
極端な例だしあり得ないだろうが、発表されたら漢字10文字の元号でしたなんてものには対応できないだろ
他にS,H等のアルファベットの略号の場合もし被ったらどうするのかなんてことも公表されてないんだから
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:08:06.14ID:NFlecfJJ0
>>106
だからそれが主観だって言ってるの
お前が経験した中で「問題がなかった」だけでしょ
この記事に書いてあるとおり
政府は元号が変わることによって国民生活に影響が無いように
十分配慮、準備したと言ってる
つまり、何の準備もしなかったら影響がある恐れがあるということ
だったらそもそも元号なんて使用しなければこんな心配する必要ないでしょってこと
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:08:30.28ID:fsP2SA9FO
>>68
行政とかだと各自治体専用のソフトとかないの?
あと、Nだとリビジョン管理が雑だったような記憶がある。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:09:33.81ID:eGpjZiXi0
>>104
大昔から改元があることなんてわかりきっていることなのに、それに備えてなきゃ損害が出るのは当然
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:10:23.49ID:eGpjZiXi0
>>109
で、具体的にどんな損害がでるの?
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:13:29.37ID:u3tDZ8Uh0
うちの会社は
コンシューマー向けにどうしても
必要なところ以外は元号を使わないようにする
って決めて改修がほぼ完了してるな
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:13:40.56ID:NFlecfJJ0
>>112
最大の損害は
こういったシステム改修に莫大なコストがかかること
元号なんてものがなかったらそもそもいらないコスト
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:14:28.83ID:eGpjZiXi0
>>114
急な改元でという話なんだが
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:15:44.26ID:NFlecfJJ0
>>115
だから言ってるでしょ
卑近な例だとカレンダーの印刷とか
急に元号が変わったら
古い元号が印刷されたカレンダーが売れなくなってしまったりする恐れがある
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:17:46.77ID:eGpjZiXi0
>>116
古いカレンダーが売れないなんて、完全なあなたの主観
少なくとも、平成改元の時にはそんなことは微塵もない
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:18:15.78ID:sdPGI6Uz0
>>116
それおまえの個人的な妄想じゃね?
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:19:20.37ID:NFlecfJJ0
>>117
誰も売れなくなるとは言っていない
売れなくなる恐れがあるということ
印刷会社の経営者ならば
そういった心配があるだけでも「影響」があることになる
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:22:09.16ID:gn7tZqbb0
そういえば元号シールって需要ありそう?元号が決まったら
カレンダーにペタペタと貼り付けられるみたいなやつがあれば
売れそうに思えるんだが・・・。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:24:18.76ID:rAbsEZcv0
>>72
>>74
それどっちも閣議報告された要領ではあるが
実際やりはしないだろう現内閣がそれは無視して決めますも可能
理屈としてはアルファベット被りや多文字元号の可能性は存在する
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:25:47.12ID:sdPGI6Uz0
>>119
逆に売れるかもしれない
今も何でもかんでも「平成最後」と銘打って騒いでるし
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:25:58.17ID:fsP2SA9FO
>>85
連休明けまでにおわりゃいいんだなんて、10連休取らせてくれないんだよな。
まあ、元々金融関係とかはこの時期に入れ換えとか結合テストとかやってたが。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:30:38.32ID:sdPGI6Uz0
>>121
閣議決定を無視してやるなんて妄想のはなしをしだしたら、なんでもありじゃないか
「大化からの通算にする」「皇紀に戻す」「西暦使用禁止にする」「毎年改元する」「昭和に戻す」
考えても意味ない
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:31:34.33ID:f76RUay40
おいおいあんまシステム屋を買いかぶってくれるなよ
Windowsが9を飛ばして10になったのって多くのアプリがOS名の頭が9ならWindows98と認識して最適動作する設計だったからだぞ
根幹部分のOSでさえこんな有様なんだからそんな綺麗に追加データ対応なんてできないって
お金貰えれば頑張って対応しますけどね
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:34:48.53ID:U/8R3XFa0
>>106
windowsもなくmsdos4.0
ファイルサーバなんてものも一般には普及してなくて
インターネットもなくモデムで9600とか19200で通信してた
時代と今が大差ないってお前は今原始人生活でも送ってるのか
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:37:12.24ID:uhHx/Txm0
まあ、ほぼ、99.999% 設定ファイルかDBかOSの更新で即座に変わるようになってるが
そうなってない場所が隠れていないか、のテストが大変なんだよな
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:38:57.40ID:sdPGI6Uz0
>>127
そのテストは元号の決定前にもできるんじゃね?
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:39:00.52ID:R/1w548k0
>>127
今は売ってないサードパーティー製レポートツールでテンプレートに
平成が文字で埋め込まれてるパターン。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:46:45.60ID:rAbsEZcv0
>>124
閣議で決められただけのものは閣議で改定することは可能という当たり前の話ししてるだけんだが
元号法そのもので定められているわけでは無いんだから
まあやる意味まで考えれば無いなという話にはなるが
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:49:37.26ID:eGpjZiXi0
>>130
私も、法律で決めても、法律を改定することは可能。
人間が決めたことは人間が変更することは可能。
という当たり前の話をしているだけです。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:59:45.94ID:fsP2SA9FO
>>107
その頃はDOSの時代だから働いてないとわからないかもな
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 12:01:32.74ID:eGpjZiXi0
>>132
DOSてか、ほとんどはメインフレームの時代だな
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 12:02:51.30ID:+ZfEDIwT0
お断りだよ
ヤッスイ報酬しかくれなくて、時間拘束きつすぎて、使い捨て
やってられんわ
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 12:09:35.04ID:yyQUPQhW0
改元は多分どうにでもなる。問題は次に控えてる消費増税と軽減税率だ。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 12:11:36.43ID:eGpjZiXi0
>>135
だな。税率アップ自体は問題ないが、品目ごとに、税率が異なるというのは想定外のシステムがあるだろうな。
品目は同じにのに、店内で食べるか、持ち帰りかで違うなんてのも含めて
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 12:11:48.92ID:fsP2SA9FO
>>106
バカだ。
それは、一時的な処置として許容しただけ。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 12:16:25.51ID:yyQUPQhW0
>>136
請求書だって形式変えないといかんしむっちゃめんどくさいよな。
調べる度にこの制度考えたやつをぶん殴りたくなる。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 12:17:50.26ID:/FcuhBrS0
>>106
平成元年って昭和64年なんだけど
お前どこの国から来たの?
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 12:20:18.38ID:4lfMYjtL0
>>10
そうなの?
何年何月何日スタートの情報はいらないの?
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 12:24:03.31ID:fsP2SA9FO
>>128
それを顧客の環境を使うの?
顧客毎に繋いでる器機も違うだろうし、そんな単純なことじゃないと思う。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 12:24:05.16ID:zak2MKGm0
問題が発生しても公務員は、責任など取れるだけの大人じゃ無いから。
いつもの様に
「再発防止に努めます。」と言う。
乳幼児レベルだから日本の公務員は。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 12:25:07.11ID:LI/BLd5W0
もっと前に発表すれば良いだけ

政治家と官僚のバカどもが国の足引っ張りすぎ
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 12:25:23.69ID:eGpjZiXi0
>>137
急な改元の対応なんだから、一時的な処置で十分だと
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 12:27:35.68ID:eGpjZiXi0
>>142
頭悪いな
昭和から平成への改元の時には、システム対応ができねない企業や役所が多くて
昭和のまま何年間も運用し続けるところが多かったてはなし
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 12:29:21.59ID:YuTWoeqH0
改元もそうだが、10連休明けの初日のほうが祭りな気がする
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 12:29:38.08ID:fsP2SA9FO
>>133
俺もメインはオフコンだったから、詳しくは知らないが
業務で使えるようになったのはWin3.1あたりからかな?
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 12:32:17.74ID:F3aMk6rU0
年度のはなし
2019年度って、4月中の和暦表記は平成31年度だよね。
「平成31年度入学式」みたいに。
じゃあ、卒業式ってどうなるのだろう。
「平成31年度卒業式」ってのは違和感。
5月以降は、◯◯元年度なの?
システムへの要求として、何が正解なのだろう。どっちでも良い、が答え?
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 12:34:14.49ID:NFlecfJJ0
こんな百害あって一利なしの仕組み
さっさとやめればいいのに
日本人ってほんと馬鹿
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 12:36:38.49ID:XatSfmxq0
西暦−1988=平成

で計算してるプログラムが多すぎる

作ったやつ氏ねよ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 12:36:53.18ID:fsP2SA9FO
>>150
ワクワクしてるだろw
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 12:37:21.46ID:9ZwzQ/YE0
>>49
ああ、典型的な無知な発注主の発言だな。
こういう連中が死滅するのはいつの日になるんだろうな。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 12:39:00.04ID:9ZwzQ/YE0
>>143
まあ、世の中広いから、そんなのを必要としない業務システムも存在するのかもしれないな。
見たことはないが。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 12:39:29.60ID:9ZwzQ/YE0
>>158
やめろ。その言葉を口にしないでくれ...
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 12:46:40.73ID:sdPGI6Uz0
>>157
業務を何から何まで全部一つのERPでやればいいのにな
全部SAPにすれば沢山のマスタを修正する必要もなくなるのに、
全部SAPにすると莫大なライセンス費用とカスタマイズ/アドイン費用がかかるから、
ビビってしまって、ツギハギのシステムにしちゃう経営者ばかりだもんな
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 12:47:05.27ID:eKZxPU1J0
休み明けが楽しみだ。空売りを仕込む絶好のタイミング!
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 12:51:20.12ID:fsP2SA9FO
>>143
年齢計算するような時はいるかもな。
あ!なんか、見たことあるかも。
退職金を予算計上するのにシミュレーションするときに計算する。
そんな処理で見た覚えが。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 12:51:35.41ID:eGpjZiXi0
>>159
平成に改元するときには、新元号発表語からの対応だから、
平成元年いっぱいは昭和64年のままで通して、翌年の1月から平成にする企業は多かったよ
翌年ならまだましで、2年後、3年後まで昭和のままでいくところもそれなりにあったし、それで文句を言う役所も企業もなかった
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 12:51:57.51ID:uJf6Iuc+0
VBAとかのgeから始まる和暦のフォーマットってどうなるんだろ
パッチがすぐくるとも思えないけど
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 12:57:58.53ID:iWkPOg+I0
昭和から平成の時は、古いシステムはシステム内のデータが昭和暦の6桁だった。
オンライン画面もアセンブラーとかで組んであって昭和前提だったよ。
そもそも役所が発行する公的書類はプレ印刷が
ほとんどで、
今のシステムで対応してあっても運用面で
事故になることがある。
税金関係では、それを逆手取って払わねーなんて馬鹿が多発するが
それも法律や政令を読んでいないなら、
意味のない主張をしているだけ
ちなみに前回はお金を頂いたが、今回は通常保守の範囲内で0円です。
あくまで自社開発のパッケージ製品が対象で
請負のワンオフシステムは規模に応じての従量性かな
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 12:58:53.66ID:eGpjZiXi0
>>152
4月1日が属してる元号になるのが普通じゃないのか?
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 13:06:51.61ID:NySGCphM0
>>110
自治体ごとに各メーカーに発注して組んでるからソフトは専用で京都市役所はACOSのCOBOL
これをリプレースでオープン化するのに入札にはNECは参加せずwww

当時は買い切りで仕様書もソースも残ってないから現在のシステムをリコンパイルしたり動作検証してのマイグレーション
んで独立系が入札で受けてツールでCOBOLマイグレーションしようとしたらACOSの独自仕様拡張COBOLで結局、できなくて
お手上げになっていまグダグダ
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 13:11:29.47ID:C0JbqeBS0
>>18
そりゃ動作チェックくらいしないといかんからな
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 13:13:34.29ID:ciqkPrCo0
秀丸で置換するだけだよね(^o^)
簡単簡単
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 13:18:21.14ID:sdPGI6Uz0
ちなみになみに、うちの会社には「400で割り切れる年は閏年にしない」というロジックが抜けてるシステムが一つある
2400年には不具合を起こす
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 13:22:48.38ID:C0JbqeBS0
>>172
ウワー大変だー
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 13:25:07.01ID:sdPGI6Uz0
>>173
棒読みだな
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 13:36:38.54ID:JUkIpoqV0
新しい年号って安倍の痴呆で
安呆って知り合いに聞いたわ
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 13:40:09.26ID:ljSswmyC0
>>121
もうそこまでやるならいっそ新元号は”null”か半角バックスラッシュ1文字にして欲しい。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 13:41:14.93ID:tzC6vB6N0
今の段階でまだ改修なんて言ってるのは同情できんわ。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 13:43:35.93ID:39ukzBix0
無理なはずだが?
そもそもwindowsだoracleだの修正パッチの
検証が出来ないだろ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 13:45:42.95ID:sdPGI6Uz0
>>176
not null制約に引っかかる企業続出
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 13:45:46.78ID:5v4Dm9UG0
お前らは納期に追われた惨事下請けの書くコードがまともだと思ってるのか
MS様の偉大なるビッグブラザーWindowsでさえ毎月パッチ出してる状態なのに?
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 13:46:56.08ID:sdPGI6Uz0
>>178
そもそもWindowsやらOracleだのの機能に頼ってるのがダメだわ
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 13:48:14.76ID:5v4Dm9UG0
>>177
無理だよ報道で「基本ソフトメーカーとも協調して」ってなってるのでMSのパッチ待ちになってる奴があるみたい
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 13:49:28.40ID:YLFuoeUq0
今日日年号をハードコーディングしてる糞システム使ってる大手なんていないだろ


居ないよな?
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 13:51:50.20ID:/FcuhBrS0
>>185
ハードコーディングしたシステムをつかいつづけてるところはある気がする
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 13:51:55.57ID:eGpjZiXi0
>>179
前回もみとめられてたから、今回も併用で問題ないよ
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 14:48:40.48ID:NySGCphM0
>>183
テストする環境が現場にしかなくてしかも全国規模のシステムで深夜に個別テストして、全国的に何度も全システム止めて
結合テストして失敗してを繰り返してるみずほ銀行ってとこがありましてね・・・
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 14:50:56.81ID:wbS4E5VG0
元号を一切なくすという対応にした
国に提出する書類でそれでいいんかという気もしたが、いらないんなら初めから使わないで欲しかった
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 14:56:45.40ID:fsP2SA9FO
>>169
マイグレーションのスレは見たような気がするな。
たしか、裁判沙汰になったとか。
そんな状況じゃ消費税とかどうすんだろうな。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 15:04:39.47ID:DThrsQ0S0
西暦へゴー、リテキ
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 15:25:03.05ID:m9g7AneR0
そりゃ、まあ、普通元号ベースにプログラム組んでないだろ
簡単だって
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況