X



【約3】Google、円周率計算31兆桁達成 世界記録更新…計算には、Google Cloud上の96個のvCPUと1.4テラバイトメモリでクラスタを構築
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001窓際政策秘書改め窓際被告 ★
垢版 |
2019/03/14(木) 23:17:02.48ID:XBBTZVdP9
Google、円周率計算31兆桁達成 世界記録更新

 米Googleは3月14日(米国時間)、「円周率の日」に合わせ、同社の
クラウドコンピューティングサービス「Google Cloud」を用いて円周率を
小数点以下約31兆4000億桁まで計算したことを発表した。2016年に
記録されたこれまでの世界記録、約22兆4000億桁を9兆桁更新し、
新たにギネス世界記録に登録された。

 計算には、Google Cloud上の96個のvCPU(仮想CPU)と1.4テラバイト
メモリを用意してクラスタを構築。計算結果の書き込みには1ノード
10テラバイトのインスタンスを24個用意し、最大170テラバイトまで
利用した。

 計算は2018年9月22日から始め、19年1月21日に終了。約111日間計算を
続け、ディスクの読み込み、書き込み量の合計はそれぞれ9ペタバイト
(9000テラバイト)、7.95ペタバイトに及んだ。

 111日間の計算の結果、小数点以下31兆4159億2653万5897桁まで
円周率を計算したという。円周率の最初の14桁である「3.1415926535897」に合わせた。

 以前の円周率世界記録は、16年にピーター・トルエブさんが達成した
22兆4591億5771万8361桁。CPUに「Xeon E7-8890 v3」を4個、
1.25テラバイトメモリの計算リソースで約89日間かけて計算した。


ITmedia NEWS(3/14(木) 20:07配信)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190314-00000099-zdn_n-sci

※依頼あり
◆◆◆スレッド作成依頼スレ★1256◆◆
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552324232/666
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 06:27:18.63ID:bGhquNyj0
31兆桁も計算してまだ割り切れないのかよ
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 06:27:24.35ID:0DxgKnsP0
桁の最後はそれ以下が切り捨てられている結果か、
それとも次の桁を計算すると増減する可能性があるのか、
どうなのだろうか?
詳しい人教えて。
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 06:28:04.11ID:YdE7YbQf0
ゆとりにとって円周率は「3」だから
31兆桁って・・・・なに?って話だろうなw
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 06:29:11.69ID:UuIzbPer0
>>60
割り切れたとかw 世界初だろww
0566ネトサポハンター
垢版 |
2019/03/15(金) 06:30:35.88ID:3Let0JXj0
何がすごいのか指標としてよく分からん
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 06:31:30.80ID:dxRP0HAu0
円周率の数列のなかに、全ての宇宙の電子化データーが含まれているから仮想宇宙が生まれている
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 06:40:12.89ID:SV63lzja0
何のためって計算力の高さをアピールするためだろ
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 06:41:09.53ID:GqwSyg4x0
22割る7ではあかんの?
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 06:52:18.64ID:11nBhiqj0
普通の家庭用PCで円周率のフリーソフトとかある?
結果はテキストなどに書き込まれて実質無限に計算できるなど、win版でないかなぁ
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 06:53:36.05ID:OF5jpGnZO
>>572
壮大な時間の無駄、自己満足でしかないけどな
こんなの計算してる暇があるならもっと実用的な所でそれを活かせばいいのに
0582ネトサポハンター
垢版 |
2019/03/15(金) 07:03:16.68ID:3Let0JXj0
一つ前の結果を使って次の桁を計算するなら
31兆桁の数列をメモリーに入れなきゃならんだろうから
実質無限ってのはないんじゃね
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 07:11:32.50ID:G5bqJRZ60
>>581
お前のご両親もそういってる
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 07:23:20.84ID:9fKFxqsxO
こんなのに勝つマシンを日本は京に代えて新たに作ろうとしているのか
量子コンビュータしかないじゃんもう
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 07:39:19.03ID:6Fy1QgHS0
>>577
有名どころだと古いけどSuperπってのがある
もう20年以上前からCPUの性能を測るためのベンチマークソフトとして
自作界隈ではよく使われてた
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 07:43:37.09ID:SFAJI+1m0
>>159
長さの何倍が面積ってどういうことだよ。
0595ネトサポハンター
垢版 |
2019/03/15(金) 07:49:00.33ID:3Let0JXj0
円の外接と内接で多角形の辺を三角関数で出して
辺数を増やして追い詰めるんじゃないっけ?
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 07:56:21.87ID:0v+IFt5+0
>>577
メモリーが足りないから無限には出来ないでしょ
ハードウェアが個人で真似できるレベルじゃない
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 08:11:18.93ID:3WJeD39e0
>>544
486SXかな?
昔pentium166Mhzで104万桁計算したら20分くらいだった
数十倍の差が出るのは浮動小数点演算ユニットの有無の違いかね
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 08:23:30.43ID:rxxENStq0
この記録にすら嘘ついてまでマウント取ってるアホがいてわろえない
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 08:29:39.68ID:ReIl3+VkO
大して意味がなくても夢中になっちゃうんだろうな
大昔のI/Oにもπを求める話が載っていたし…
コンピュータの性能自慢をする時の目安なのかね?
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 08:46:42.29ID:zn7kKzvN0
無理数なんだが、計ることは出来る
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 08:51:55.57ID:AfmsHTnH0
ゼロと1で描かれた円の図マダーー?
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 09:04:36.95ID:LkSBH2jZ0
演算能力と計算結果を保持する記憶領域と時間さえあればどこまでも算出できるんでそ?
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 09:12:05.11ID:z1T4r5nI0
πの一文字で表せるのに31兆桁も計算とか馬鹿の極み
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 09:16:11.96ID:j3RY4tjbO
昔々、古代ギリシャのお話
ピタゴラスの定理を発見したピタゴラス教団で
底辺1、高さ1の斜面の長さを考えていたときルート2に直面した
どこまで行っても割り切れないことに気づき
「世界は割り切れない。神は無情だ!」と次々に川に飛び込んだと言い伝えられている
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 09:18:44.80ID:VvcFoJoA0
3.14159265358979323846264338327950288419716939937510

中学の時にここまでは覚えた
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 09:19:59.03ID:lExgkZwQ0
>>15
俺なんか小1で100億万桁まで出したわ
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 09:24:00.13ID:j3RY4tjbO
ちなみに円周率は暗号の乱数化に使えるのでたくさん計算するのは意味があることです
ただ、それよりもロマンと冒険ですよ
なぜ山に登るんですか?
そこに高い山があるから
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 09:24:41.12ID:F8ggOWR50
実はもうRSAの暗号くらい現実的な時間で解いてるでしょ?
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 09:29:48.23ID:/Dcx4bnY0
妻子肥後の国へ向かう。産後益なく身にある山野で死ぬに労して散々闇に泣く。
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 09:30:49.18ID:HswNk44G0
一時期でも「円周率は3でおk」などと教育してたのは先進国で日本くらいだろ
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 09:54:27.31ID:Ie0M6SUd0
そんな桁数の有効数字を扱う現場があるか?
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 09:56:16.18ID:U+MFmrFA0
数学には何か決定的に欠けてるもんがあるんだろう。
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 10:07:33.45ID:sNTFj6bl0
グーグルさんがやったら、賢い一般人のコンピュータと頭脳じゃ、勝てんね
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 10:07:50.29ID:uSfV+n750
小数点以下なのだから模糊の位まで計算達成とか言うべきじゃないだろうか。
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 10:12:39.14ID:wYMuxvaF0
>>111
日本語の「おっぱい」の語源は定かでないが
「おお、うまい」が転じておっぱいになった説や、
「お腹いっぱい」から転じた説が有力らしい。

一方、ギリシャ語で「周囲の」を表すπεριφε´ρειαの頭文字πが
数学上の円周率を表す記号となったのは17世紀。

食べ物のpieはフランス語では『フイユタージュ』で「葉っぱ状」が語源。
くちばしが平らな鳥カササギを英語でマグパイと言い、カササギが作る円盤状の
巣のような丸い食べ物がパイと呼ばれるようになったとか。

パイの語感が洋の東西を問わず「丸いもの」に関連するのは興味深いw
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 10:20:38.48ID:sl6GVHZn0
>>622
聖書には径が10キュビトである水盤の周は30キュビトの縄で測れるとある
なので、円周率は3であると聖書原理主義者がアメリカの教育界隈で主張した事はある

なお、π=3の教育というのはデマ
実際にはそんな教育は行われていない
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 10:22:56.04ID:Hei0Oivf0
円周率って割り切れたんじゃ?
そんなニュースを見たような
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 10:31:38.93ID:LOrSjeou0
πの源氏物語問題
πの各桁を2桁ずつまとめて00-あ、01-い…と五十音を対応させた時、
πの数列の中に源氏物語は出現するだろうか
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 10:32:52.01ID:My56Nu3I0
円周率を「3.14159 26535 89793」まで言えるのは1000人に2人
ゆえにたったこれだけ覚えるだけで底知れぬ人と思われる
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 10:33:45.82ID:i8V9IbQG0
約3、で済ませる奴のほうが頭いいような気がしてきた
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 10:37:56.09ID:5A2WlbMy0
エマなの閻魔なの?
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 10:38:34.54ID:NFlecfJJ0
グーグルが出した結果を利用して
グーグルの結果に0〜9までの数字の1つを付け加えたものを
10種類用意して
「グーグルよりも1桁多い円周率を発見しました」といえばギネスに認定されるのかな?
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 10:40:17.97ID:/Dcx4bnY0
>>634

>>621でも30桁以上いけるのに。
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 10:44:51.61ID:LI/BLd5W0
昔のプログラムの本だと
pi=3.1415926
って書いてあったなあ
ここまでの桁なら言える人が数%いると思う
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 10:45:49.87ID:FYuUjeB+0
>>638
それ一桁しか計算してないじゃんw

ちなみに円周率の任意の桁を求める方法はあるので、
お前さんみたいな事はやろうと思えば可能
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 10:46:31.78ID:/Dcx4bnY0
ギネス認定はプロセスも監視されるから無理だよ。
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 10:52:32.46ID:vrCjWGUs0
そんなものより、幅を持たず、無限に延びる「真の直線」や
面積を持たない「真の点」を実現させてほしい
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 10:55:35.66ID:/Dcx4bnY0
>>643
数学がひっくり返って、世の中の先端技術も崩壊レベル
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 10:58:08.78ID:rWlfq7cE0
>>189
円周率πが無理数(循環しない数字が小数点以下無限に続く)である証明は
大学1〜2年くらいで習う微積分や級数展開の知識があれば理解できる。
あらすじだけ書くと、π=n/m(既約分数)と表せると仮定して矛盾を導く。

この仮定から、たとえば適当な数Mについて、「0<M<1であり、かつMは整数」
というような矛盾した結論がでてくるので、πは既約分数の形では表せない無理数であると証明できる。
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:02:38.74ID:BESh968E0
あってるって誰が検証するの?
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:09:19.39ID:3WJeD39e0
>>633
源氏物語は約100万字らしいな
全部ひらがなにして余裕も持って1000万字として、
10^100000000桁くらいまで計算すれば途中で出現しそう
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:13:07.24ID:FYuUjeB+0
>>647
本来なら別のアルゴリズムを使ったプログラムで検算する
ただ y-cruncherだと、「円周率の任意の桁(2進数で)を計算する方法」を使って末尾の32ビットくらいの数値が一致しているかで済ましてる
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:16:21.73ID:pLdQnx+90
3でいいよ(´・ω・`)
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:16:52.21ID:vrCjWGUs0
いま手許に無いんだけど、MathematicaでN[Pi, 31兆]って入れたら時間はかかっても同じことできる?
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:19:52.57ID:YFaFxwTa0
無理数を見るとやっぱ宇宙は人間が想像できるような
都合よく誰かが作ったもんじゃないんだろうなと思う
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:22:28.38ID:+Iqga3Md0
【大喜利】

お題
『もしも、円周率が無理数じゃなかったら?』
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:29:08.61ID:LOrSjeou0
>>648
ただπに任意の数字列が含まれてるかは証明されてないらしい
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:33:25.96ID:dAftNAE30
>>644
そんな役に立たないものより理想電子デバイスを作って欲しい
電位差ゼロのダイオードとかON抵抗ゼロのFETとか
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:39:07.33ID:gE/EyptV0
どういうこと?
スピード競争ならわかるが、数式なら時間がかかるだけでどこまでも桁数伸ばせるんじゃないの?
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/15(金) 11:40:58.73ID:vrCjWGUs0
Wordの標準設定でA4用紙1ページに2,665文字の半角数字が入ったから、
プリントアウトしたら117.8億ページか。見当もつかん
両面印刷するとして、500枚パックが1178万束必要。1束350円として41億円…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況