大阪市北部に位置する新大阪駅は、東海道・山陽新幹線、東海道本線、大阪メトロ地下鉄御堂筋線が集結する巨大な乗換駅だ。
3社の乗降客数は1日40万人を超える。3月16日には、JRおおさか東線新大阪―放出間が開業し、大阪府中南部や奈良駅から直通電車が乗り入れてくる。

近年、東海道・山陽新幹線が好調で利用者は増加傾向にある。リニア中央新幹線や北陸新幹線の乗り入れも決まり、国土交通省は新大阪駅地下に巨大ターミナルを整備するプランを打ち出した。

新幹線ネットワークの結節点として注目されている新大阪駅とその周辺の現況と将来像について見ていこう。

■「大阪第2の都心」として開発

新大阪駅の周辺は大阪屈指のビジネス街で、マンションやビジネスホテルも集まっている。

新幹線や特急で東京や名古屋、福岡、金沢、山陰と結ばれているし、大阪空港や関西空港へのアクセスもよい。
地下鉄で梅田や難波など大阪中心部への行き来が便利な点も重宝される。
東京に本社のある企業の大阪支店、あるいは関西企業の営業拠点としての立地が多いのが特徴的だ。

駅と新幹線ができたのは1964年のこと。大阪市は新大阪地区を「大阪第2の都心」と位置づけた。
中心部とつなぐ地下鉄と都市計画道路を整備、市内最大の土地区画整理事業を推進し、巨大な駅前広場を完成させた。

だが、新大阪エリアは、1970年代以降伸び悩む。
駅の北西にビジネス街が形成されたが、核となる都市機能の集積が不十分なこともあり、あまり特色のない単調な街並みになってしまった
阪急電鉄は新大阪駅乗り入れのため新幹線ホームの北側に駅用地を確保していたが計画を凍結してしまう。

1990年代以降、新大阪地区のオフィスに空室が目立つようになり、賃料は大幅に下がった。
駅構内や駅前広場は開業当時の面影そのままだった。大阪市議会で「陸の玄関があまりにもみすぼらしい」と辛辣な指摘もあった。

新大阪駅の周辺が変わり始めたのは、2010年代になってからだ。

まず、JR西日本は2011年から新大阪発の九州新幹線直通「さくら」「みずほ」の運転をスタートさせ、山陽新幹線の2017年度の運輸収入は2009年度比で30%、
新大阪駅の乗車人員は32%増えた。また、利用の低迷していた関空特急の乗車人員がこの10年間で倍増したことで、新大阪駅で乗り降りするインバウンド客は着実に増えてきた。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190315-00268779-toyo-bus_all
3/15(金) 5:10配信

http://e-kansai.net/wp-content/uploads/2017/06/asukakai19-1024x576.jpg
http://e-kansai.net/wp-content/uploads/2017/06/asukakai65-1024x576.jpg
https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/production/uploads/images/4438107/rectangle_large_74ac4c0a6f2fab38ed53607b9585daee.jpg