X



【ボーイング墜落機】過去の事故機と同様の不自然なスタビライザートリム発見=関係筋
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2019/03/16(土) 01:36:08.34ID:HCRIIO4W9
https://jp.reuters.com/article/ethiopia-airplane-evidence-idJPKCN1QW0W6

ワールド
2019年3月15日 / 08:37 / 9時間前更新
ボーイング墜落機、過去の事故機と同様の不自然なトリム発見=関係筋
Reuters Staff

[ワシントン 15日 ロイター] - 墜落したエチオピア航空機の残骸から、前年に墜落したライオン航空と同様に不自然な位置にあるスタビライザートリムがみつかった。2人の関係筋が明らかにした。

墜落したのはどちらもボーイング(BA.N)の737MAX機。

米連邦航空局(FAA)は13日、エチオピア航空機の残骸や飛行記録から、墜落したライオン航空機と一定の類似性がみられるとの見解を示したが、詳細は明らかにしていない。

私たちの行動規範:トムソン・ロイター
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 01:37:40.35ID:fDnmktf+0
分かり易く説明頼むわ
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 01:45:26.21ID:HysDYysZ0
勝手に失速警報が鳴って地面に突っ込みます
これは仕様です
設計製造上の不具合ではありません
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 01:48:47.70ID:Ic2US8RF0
最近の737の事故、真っ逆さまって事故が多いみたいなんだが・・・
しかもほとんど原因が特定されてない
何かシステム上の問題が有るんじゃないか?
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 01:50:23.88ID:tay3QaN60
スタビライザーとは水平尾翼のことで、操縦に応じて上下に動くようになってる。
墜落機の、水平尾翼の角度がおかしかった、ということなのかな?
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 01:53:18.77ID:iEZAnVMT0
ボーイングの飛行機の欠陥というよりシステムの問題だから、責任と賠償はそっちでよろ〜♪ってこと
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 01:54:30.59ID:hW72PKNa0
着氷
後方乱気流
テロ
過積載
管制官と操縦士または操縦士同士の意思疎通不足
ベテランパイロット
テールストライク後やっつけ整備による金属疲労の加速
ボナン副操縦士
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 01:56:38.67ID:uKhXbrKWO
スタビライザー(安定器)トリム(縁取り)ってなんじゃらほい
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 01:56:49.62ID:vcO0ySRj0
翼の良く端を少し立てている。

エンジンの位置が少し前に成った?

バランスが悪いので、その制御をソフトで補った。

失速状態になると、コンピューターとパイロットの喧嘩状態になるが、
何故か、ここだけエアバスの真似をして、人間の指示を無視する仕様。

低空なのに、機種を下げて加速。

あぼ〜ん。

こんな感じ?
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 02:05:40.82ID:+JFeKMzk0
>>13
マジレスすると
例えば機首を上げたい場合、操縦桿を引く
→しかし、手を離すと元に戻ってしまう
→機首上げ姿勢を保ちたい場合、操縦桿に常に力を
  かけ続けなきゃならんので、めっちゃ疲れるし面倒くさい
→そこで、トリムというのを調節すると、手放ししても操縦桿が戻らないようになり
  楽に同じ姿勢を保てるのである
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 02:28:18.97ID:pQYC1ujq0
>>1
こういうのは事前のシュミレーションで露呈しないのかな?
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 02:31:26.80ID:pQYC1ujq0
これアレか、コックピットにあるトリムノブが変な位置になってたって事か?
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 02:34:08.65ID:598dE5//0
フライトシミュで一番楽しい操作がエレベータートリムとか
エルロントリムだったりする
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 02:34:56.30ID:Wwz4SRWw0
それでは超常現象ということか…
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 02:36:55.88ID:IxCy011m0
>スタビライザートリム

メーデー民の大好物ネタ。
この件が放送されればピトー菅に続く人気になりそうだな。

計測装置のエラーが自動操縦装置を狂わせて間違った自動操縦をさせて、
それ修正しようとするパイロットの操縦と喧嘩して堕ちたんだろう。

最近機種のメーデーあるあるだな。
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 02:42:50.83ID:Bx7ogpBh0
 737MAXは、機体の上昇中に機首が上向きになり過ぎているとセンサーが検知した場合、
自動的に水平尾翼を作動させ、機首を下げる仕組みを新たに導入した。
センサーの誤作動で機体が異常に降下し、墜落したとの見方が出ている。

 センサーの導入は燃料効率を高めるため、エンジンを取り付ける位置を変更する必要があったからだ。
その結果、それまでのモデルと機体の前後バランスが変わり、機首が上がりやすくなったとされる。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190315-OYT1T50094/
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 02:43:02.15ID:dIHhXNRj0
異常時に制御を殺せない操縦系なんて、仕様そのものがバグじゃん
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 03:12:45.72ID:EdWvJS2H0
>>1
1994年(平成6年)4月26日に 名古屋空港で落ちた 中華航空140便墜落事故と一緒か!?

人間とAI、コンピューター、どちらが イニシアティブを取るかの問題だな!!!
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 03:14:59.69ID:Wv2JeB/H0
手放しで普通に飛ばない機体は素性が宜しくない
そーゆー機体は買わないが吉
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 03:27:12.03ID:DkIwq4TpO
インドネシアとエチオピア、財務状況悪い国なんで人的ミスと整備面で問題ありそうにも思えるよな
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 03:27:49.01ID:R1AOkiVL0
隔壁損傷
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 03:30:06.81ID:U1isG9dQ0
そんなに品質の悪いAOAセンサー使ってたのかね?
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 03:33:28.48ID:djNc6V6O0
安倍が悪いニダ
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 03:42:05.44ID:U1isG9dQ0
>>27
固定翼の旅客機としてはそうだな
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 03:55:25.17ID:/aWN++pX0
あの名古屋空港の事故と同じか
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 03:58:28.16ID:e4qOgXXE0
燃費改善のために機体の基本設計を変更
そのために機種が上がりやすくなった
それを繕うためにセンサー+自動機種下げの仕組みを導入
センサー誤作動で墜落
まあ良くあるパターンですな
航空機のことをわかっていない若造設計者が陥りがちな構造的な欠陥埋め込み
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 04:09:24.64ID:HjhHKjQC0
戦闘機じゃあるまいし旅客機で静安定が負の飛行機はアカンな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況