【OSの米国依存から脱却】ファーウェイがAndroidに代わるスマホOSを開発中、米国との緊張激化に備え★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アッキーの猫 ★
垢版 |
2019/03/16(土) 14:01:41.12ID:z3w9zRuX9
米国とファーウェイの緊張関係は和らぐ気配がない。先週この巨大電子製品企業は、同社製品の使用禁止は“憲法違反”として米政府を訴訟した。一方、今週初めに米国は、ドイツがファーウェイの5G製品を使うことに関して同国の諜報機関を威嚇した。

当然ながら同社は、関係のさらなる悪化に備えて、Androidに代わるモバイルオペレーティングシステムを内製しはじめた。同社が独自のモバイルOSを作っているという噂は1年前からあったが、今回は同社モバイル部門のトップRichard Yu(余承東氏)が、その新しい予備システムに言及した。

「独自のオペレーティングシステムを準備した。Androidを使えなくなったら、それに代わるB案がすでにある」とこの役員は言った。

ファーウェイはそのソフトウェアの構築を、米国がZTEを禁じた直後に開始した。GoogleやQualcomm(クアルコム)のような米国企業製のソフトやハードを中国のスマートフォンで使うと、両方の国で関税がどんどん増えていった。

ファーウェイが心配されているのは中国政府との結びつきだけでなく、イランの関税回避の嫌疑でも叩かれている。同社のCFOであるMeng Wanzhou(孟晩舟氏)は、それでカナダの拘置所にいる。もちろんこれまで、何があってもファーウェイのグローバルな成長は衰えない。懸念の高まりの中で同社は売上が50%増加した。

TechCrunchでは今、ファーウェイに確認を求めている。

ソース
https://jp.techcrunch.com/2019/03/15/2019-03-14-huawei-has-built-an-android-alternative-in-case-us-tensions-increase/amp/

前スレ
http://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1552699907
0001 アッキーの猫 ★ 2019/03/16 10:31:47
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:50:17.67ID:6SyUzGrM0
ビル・ゲイツ「優秀なソフトウェア・プログラマーは平均的なプログラマーの10,000倍の価値がある。」

http://tracpath.com/works/story/high_performance_computing_programmer/

「優秀な旋盤工の賃金は平均的な旋盤工の数倍だが、優秀な
ソフトウェア・プログラマーは平均的なプログラマーの10,000倍の価値がある。」

ITによって(アメリカでは)一個人の生産性は飛躍的に高まった
アメリカ企業が年収数千万円の給料を惜しげもなく払うことに驚く奴は多いだろう
その数百倍、数千倍の付加価値を生み出せる人材ということだ

反面、100万人のソフトウェア・エンジニアが雇用されているのに、
シリコンバレーの企業経営者は優秀なソフトウェア技術者が足りてないと嘆く
今でも十分に成功してるのにだ

アメリカ人は製造・サービス産業を自動化でほとんど無人化にする
までエンジニアを雇うつもりらしい
そのためにはもっとソフトウェア技術者が欲しいということだ

だが日本ではその自動化が生み出す付加価値創出の中核部分であるコーディングを低賃金で働く外注や
非正規に任せるという倒錯ぶりだ

そもそもソフトウェア技術で会社の競争力を上げて付加価値を出すためには、長い下積みが必要だ
米ベンチャー企業は皆若いというが、技術者は40代以上が中心であり20代は殆どいない

https://www.quora.com/Whats-the-age-distribution-for-software-engineers-hired-at-Facebook-or-Google-Is-being-in-ones-late-20s-considered-a-detriment
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:50:32.83ID:6SyUzGrM0
日本式の技術者育成にはソフトウェア時代には絶対通用しない短期育成方針もあるが新卒から育成しようという致命的な構造欠陥がある

ソフトウェア・エンジニアの育成に失敗するのは当たり前だ
ソフトウェアを一から書ける才能というのは、教えられても芽生えるものではない
本人が在学中か、個人の余暇活動を通じて自己育成するのが前提だ
アメリカで20年かけてるソフトウェアエンジニア育成を日本では社内で行えるとでも思っているのだろうか

日本式の身分構造だと、社員は20年経験のある専門卒・3流大卒の下請け中高年キモデブヲタのほうが
エリート社員の俺様よりも適正=能力があり、付加価値を生み出せる現実を直視できない
勉強は得意でCSの理論は得意なんだから10年も必死で勉強すれば追いつけると考え自己研鑽すれば良いのだが
それでは駄目らしく、コードは卑しいもの(=作業員)がおこなう業務ということで落ち着く

大抵の新卒は始めは技術力で入社したと思いこんでるはずだが下請けとのソフト開発の実力差を思い知らされて心が砕かれる
そしてプライドを保つために管理業務(コミュニケーション力)に特化することになる
「マネージメントスキル」という言葉を使いだすのが老害の境地とすれば、日本の新卒は数年で老害化する
先進国中でも営業が一番むずかしい国家と日本はされてるが、それはマネージメントが肥大化したというのも一因だ
営業活動が非合理に増えればそれに寄生する老害も増えることになる。

アメリカでは新卒で雇っても無能であれば解雇すればいいだけだから、その面でも有利だ
統計はないが米ITの新卒の定着率は1割以下だと聞いたことがある

適正がない技術者は他の方面の仕事を早い段階で探せるし、老害を抱えなくて済む米企業の
双方にとってウィン・ウィンの関係だ
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:51:06.14ID:6SyUzGrM0
【社会】「コミュニケーション強者」ばかり採用したら会社が大混乱! 口だけ上手くても仕方ない★7
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1481175017/

339 :名無しさん@1周年:2016/12/17(土) 16:15:47.18 ID:5Xm8VYis0
>>947
>しかも今はチーム開発者しないとレベルの高いものは作れない

日本人の言うチーム開発と、外国人のチーム開発って180度違うがね

外国人は同レベルの少数の開発者を短期間集めて設計も実装も
全てそこでやる、ユーザーのニーズは継続開発をして、柔軟性を持つアジャイル方式
リリースまでに3ヶ月かけることはまずないが、始めのリリースは結構完成度が低いから
継続して改善をしていく

外国人の開発者には日本人コミュ障が驚愕するほどユーザーを馬鹿にした態度をもつ奴がたまに混じっている
ただ口だけの技術者はすぐに消える(解雇される)ので、そういうのは優秀な開発者にありがち
年配者には外見と服装がヒッピーみたいな奴もいるし、日本のサラリーマンには絶対なれない
基本的に追い詰めるのはNG、逆ギレされる(気に入らないとすぐ辞めるので面倒)

日本の場合は、100〜1000人の全く異なるレベルの技術者を数だけ集めて
設計チームと実装チーム、テストチームに分かれて管理するウォーターフォール方式が多い
実装には数年かかるが、例としてMIZUHOのプロジェクトがある
(海外の失敗例ケーススタディにもとり上げられている)

日本のアジャイルはなんちゃってアジャイルが多い、理由は根底の技術力が低いから
技術文化が浅いというか、何かみんなで楽しんでやろうぜ、というコミュニケーション能力に満ち溢れた掛け声を
真に信じ切っている。孤独で地道な開発作業を全く理解していない。アジャイルを
日本企業で行うと、いい加減なノリで好き勝手に行う混沌が生まれると聞いている(誤解の可能性は認める)
大した技術者でもないのに、セミナーで教えたりするのも海外では珍しい

結論

海外ではずば抜けた個の能力が技術者としての必要条件、相手に自分の真意を正確に素早く伝える能力は必要(寡黙でもいい)
日本では中途半端な知識と能力、仲間意識の共有が技術者としての必要条件
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:52:01.64ID:6SyUzGrM0
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7

極右・極左の朝鮮朱子学的な被害者妄想が全開になるのがBTronだ

2007年の時点でDebianを民間企業で作り直すだけで9500億円ぐらいはかかるらしい

https://en.wikipedia.org/wiki/Linux
In a later study, the same analysis was performed for Debian version 4.0 (etch, which was released in 2007).[161]
This distribution contained close to 283 million source lines of code, and the study estimated that it would have
required about seventy three thousand man-years and cost US$8.46 billion (in 2018 dollars) to develop by conventional means.

儒教を信奉する自称愛国者や自称有能な大企業正社員・労組・派遣会社の連中が滅私奉公の精神で無償で実装すれば良かったのだが、
数十年間も恨みと呪詛だけで民族主義やの煽りや、非正規の身分差別によってできる蜜を味わうことに集中して
自分の手を動かさず実践してないのでは負けるのも至極当然の理だ

国の競争力は個々の人間が向上心をもって専門を磨かなければ上がるわけもないが、そうした努力を完全に放棄し
裏道を(朝鮮朱子学的)正統と錯覚し、努力など全くせず一方的な道徳的勝利に絶頂の喜悦を覚えるカルトがBTronを連呼しているのは明らかだ

BTronこそ愛国火病、愛国自慰、キチガイ労組・派遣搾取悪党の模範例だろうが、被害者カードを持ちたい愛国火病や労組は、
自らの実力で国に貢献するより被害カードを捏造する日々を死ぬまで過ごすわけだ
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:52:43.86ID:S0WzHYa20
内需が10憶人、さらに一路一体構想ってよ。

小日本じゃ絶対にありえない・・・・
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:52:50.72ID:6SyUzGrM0
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7

電機メーカーは敗北と苦しい実情を隠す大本営発表を欠かさないが、自分で何もできず他者の力に依存してしまう逃げ腰は
無能に共通した一種の病気だろう

大企業と官庁の官僚主義、無責任体質に遡ることもできるが、やはり慢心と自らの実力をはるかに超えた過大な自己評価と増長がなせるわざだろう

単にまともなソフトウェア技術がなく無能だったから負けたと言えばすむはなしで
能力不足と負けを認め出直すなら見込みもあるが、これではなるべくしてなった典型的な生まれながらの敗者のメンタリティだろう

失敗の分析はすでにされているのに、未だに敗北していないと他国に責任をなすりつけているだけだ

なぜ平均的な人材と凡人の実装だけで、標準を作れば勝てるという幻想を持ったかはともかく
人間も5年-10年も負け続ければ、違うアプローチを取れるようになるはずだが、精神論では勝っている錯覚でも見ていそうだ
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:53:06.62ID:6SyUzGrM0
@RKX1209
イノベーションの先生「昔カノープスって会社を作ってグラフィックアクセラレータを開発して
世界トップの売り上げを更新した。当時のNVIDIAと性能差を圧倒的につけられたのはデバイスドライバの質で...
その後上場してグラスバレーに買収されたよ」 僕((すす…

toshi_noP (としの@事務員ドールP)
当時32ビットのリエントラントなデバイスドライバをアセンブラで書ける人って、カノープスとNECに
1名ずつしか居なかった日本。 他はリファレンスのドライバをそのまま添付するしか無くて性能以前だった。
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:53:26.71ID:6SyUzGrM0
http://tech.nikkeibp.co.jp/it/members/ITPro/ITTOMORROW/20030716/1/

TRONチップ:
 TRONとはBTRON,ITRON,CTRONなどの多くのプロジェクトの総称なわけだが,TRONチップとは1990年こ
ろに開発されていた32ビットの独自マイクロプロセサのことを指す(製品名で言えばG/Micro100などになる)。
TRONチップも,豊富なアドレッシング・モードをサポートし,一見エレガントなアーキテクチャなのだが,性能
がかなり出しにくかったようで,アプリケーション・ソフトウエアの不足とも相まって市場で成功することはなかった。

 TRONは米国の外圧により普及できなかったというのが定説になっている。また,TRONプロジェクトの中でも
ITRONのようにある程度普及したものもある。しかし,TRONチップに関して言えば,外圧があろうとなかろうと
市場で普及することはなかっただろう。既存のプロセサとの互換性を欠くだけでなく,その後のコンパイラやVLSIテクノロジ
の進化との乖(かい)離が著しかったからである(例えば,オブジェクト・コードのサイズ縮小が設計目標の1つ
になっていたようだが,その後のPCのメモリー容量の拡大のペースを考えれば,あまり重要な項目とは言えなかっただろう)。

 上記以外にも,高級言語を直接ハードウエアで実行するタイプのアーキテクチャが過去にいくつも提案されて
きたが,少なくともビジネス・コンピューティングの世界で普及したものはない。理由は明らかである。このよう
な特殊なチップを使うよりも,汎用のマイクロプロセサと優秀なコンパイラを使用した方が,はるかに安価で高速
なソリューションが得られるからである。
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:53:38.90ID:6SyUzGrM0
https://www.rieti.go.jp/jp/special/policy_discussion/09.html

このごろIT(情報技術)の世界でメディアをにぎわせている話題に「ICタグ」がある。
商品につけた半導体チップに情報を入れ、電波で受信して在庫管理や防犯などに使おう
というものだ。国際的には、MIT(マサチューセッツ工科大学)を中心にして決められ
た規格「オートID」が標準になり、ウォルマートなどが採用を決めた。日本でも、慶応
大学にオートIDセンターができ、実装が進んでいる。

ところが、そこに「ユビキタスID」というのが現れた。まだ規格も固まらず、作ってい
るメーカーは2社だけだが、そのリーダーである東大の坂村健教授は「米国にあわせる必
要はない。日本独自の標準を作ることが国益にかなう」として政府の関与を求めている。
これは「バーコードは米国の規格だから、日本独自の国定コードを作ろう」というようなものである。

坂村氏がこういうナショナリズムをあおるのは、今回が初めてではない。15年前に彼が進
めた「トロン計画」も、すでにMS−DOSという国際標準があったのに、それとは別の「日本発」
の標準を作ろうとして失敗した。

最近、坂村氏は「Tエンジン」というトロンの標準化プロジェクトを作ったが、組み込み用
OS(基本ソフト)としてはリナックスが国際標準になりつつあり、日本ローカル規格のトロン
が国際標準になる可能性はない。先ごろマイクロソフトとの「和解」が話題になったが、ウィ
ンドウズCEも組み込み型では少数派であり、これは日本むけの「弱者連合」にすぎない。

トロンは、通産省が国内メーカーを集めて共同開発させ、教育用コンピュータの統一規格に決
めたが、実際に開発していたのは松下電器だけで、いつまでたっても商品が出てこないため、
文部省(当時)が反発していた。1989年にUSTR(米国通商代表部)がスーパー301条の報復リ
ストに載せたとき、各メーカーがあっというまに手を引いたのは、「死に体」になっていたプロ
ジェクトから手を引く絶好の口実だったからである。

これを「日本発の標準が外圧でつぶされた」という物語に仕立てるのは、歴史の偽造であり、「
政府が技術開発に介入すると失敗する」という真の教訓を見失わせる。大型コンピュータ中心だ
った1970年代までは、技術革新の方向も予測でき、政府が標準を決めることもできたが、パソコ
ンとインターネットで急速な技術革新が起こる現代のIT産業では、どこの政府にも標準を決める
力はない。いま国際標準を決めるのは、世界の消費者である。

通産省の産業政策が戦後の高度成長を支えたというのは神話であり、競争力があるのは自動車や
家電など、グローバルな競争を自力で勝ち抜いた企業だけである。経済産業省は、過去の産業政
策の失敗にこりて大プロはやめたが、総務省はまだ産業政策の亡霊にとりつかれているようにみ
える。
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:53:52.28ID:6SyUzGrM0
564 :無党派さん:2015/10/24(土) 10:58:28.78 ID:k6vkVrCd
その手の(自称)真正保守って、ようは国家社会主義者でしょ。
内政・経済政策の主要な争点の9割が、共産党や社民党と同じ連中を
保守主義、自由主義って言うのは無理があるぞ。

偽装保守(自称真正保守)で実態マルクスまがいの真っ赤っ赤極左で国家社会主義のチョンネル桜・三橋・適菜・藤井・中野・西田と
左翼政党(共産党、社民党)の共通点

・TPP猛反対
・郵政民営化猛反対
・公務員給与改革(本当の民間平均と同等に)猛反対
・道州制猛反対
・農協改革猛反対
・反自由競争
・反民営化
・反自由化
・反行財政改革
・反米
・反大企業
・反市場経済
・反資本主義
・岩盤規制(農業、医療、雇用等)の改革に猛反対
・大きい政府

「グローバル企業ガー」「大企業ガー」「米国ガー」「竹中ガー」「新自由主義ガー」「TPPガー」

極左政党や山本太郎とイデオロギーイシュー(皇室、安保、歴史観、憲法、原発など)以外では完全に一致w
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:54:04.84ID:6SyUzGrM0
給料が高いIT企業 TOP10(アメリカ編)
https://www.businessinsider.jp/post-854

1. Netflix
カリフォルニア州、ロスガトスを拠点にする映像ストリーミング配信企業
●平均年収:31万2000ドル(約3540万円)
●平均基本給:28万3000ドル(約3210万円)
●給与の幅:22万4000ドル〜40万6000ドル(約2540万円〜約4610万円)

2. Lyft
サンフランシスコに拠点を置く、配車サービス企業
●平均年収:30万ドル(約3400万円)
●平均基本給:15万7000ドル(約1780万円)
●給与の幅:21万8000ドル〜38万7000ドル(約2475万円〜約4390万円)

3. Dropbox
オンラインファイル共有サービスの企業(2007年に設立)
●平均年収:29万9000ドル(約3395万円)
●平均基本給:14万2000ドル(約1610万円)
●給与の幅:21万1000ドル〜39万3000ドル(約2395万円〜約4460万円)

5. Facebook
Facebookはカリフォルニア州、メンロパークに拠点を置いている。
●平均年収:27万5000ドル(約3120万円)
●平均基本給:14万6000ドル(約1660万円)

8. マイクロソフト
ワシントン州、レドモンドに拠点を置く巨大IT企業(1975年創業)
●平均年収:26万9000ドル(約3050万円)
●平均基本給:16万1000ドル(約1830万円)
●給与の幅:16万3000ドル〜38万6000ドル(約1850万円〜約4380万円)
●給与の幅:19万4000ドル〜36万3000ドル(約2200万円〜約4120万円)
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:54:20.28ID:6SyUzGrM0
星 正秀(普通の弁護士)(@hoshimasahide)
日本の大学は大丈夫か?
インドの理系大卒に米マイクロソフトは入社初年度の報酬で最高1400万ルピー(約2400万円)を提示。

真面目(ちょい良)(@majimessimo)
「米マイクロソフトは入社初年度の報酬で最高1400万ルピー(約2400万円)を提示」
一方日本は天才を五百万円で探していた

Seigo Nitta(@nittago)
日本にも多くの留学生を呼び込むことができれば、日本の大学も変わるだろう。

日本企業絶対に入れないやん。悪平等やめて資本主義になるしかないんじゃない。

Sugar(@tryanderror23)
米マイクロソフトは入社初年度の報酬で最高1400万ルピー(約2400万円)を提示
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:54:31.60ID:foGdRT3i0
S(支那)OSか。
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:54:58.39ID:NDWe4Jbr0
独自規格のSDカードも売ってたよな
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 18:58:40.51ID:n+H0qvWx0
ウィンドウズMobileも失敗してるくらいだぞ
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 19:00:19.54ID:JupVQhtg0
これで目が覚めてアンドロイドのアップデートを各社ごと3年間位にやってくれるようにならんかね
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 19:00:56.46ID:VBYwVoMU0
OS どころか寧ろいっそのこと、中国はインターネットに参加しなければいいのに。
自国内は規制、他国には攻撃って、こんな国と接続するメリットあんの?
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 19:06:23.21ID:64YxFCus0
>>382
え……なんか聞いてた話と違う
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 19:10:58.01ID:+ozH03o30
>>388
じゃTronの良さって何?
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 19:11:17.79ID:NH1R37I/0
>>303
うちも消費税が上がったときに解約したわ。
新聞解約したら毎年5万円のキャッシュバックがあると考えるとでかいよ。
知り合いもみんな解約してる。ニュースならスマホで見れるし。
いまじゃ月に1回、爪切り用に分厚いから日経新聞を買うぐらい(笑)
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 19:11:43.43ID:YUZdB7+20
>>263
白村江の戦いで散々負けましたね
朝鮮半島の拠点を失って侵攻を恐れて防人を配備したり
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 19:11:43.90ID:l1IRVx1S0
日本でも作ってくれよ
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 19:12:04.06ID:zHUtenu20
KIRIN OSじゃないの
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 19:15:05.94ID:HzMcKpHb0
新OS名 党とともに
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 19:15:10.95ID:/QN59SFf0
中国は凄いね
日本は日航機を落とされて完全にビビッちゃった
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 19:16:22.71ID:lFiRy7cu0
>>394
現在の慶應の汚鮮を見たら、即、塾を止めて、新しい塾を作るだろうね。
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 19:17:40.38ID:2P7C62JU0
googleの一つや二つ、今の中国なら丸ごと買えるだろ
時間の問題だな
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 19:17:54.77ID:7FnACf5Y0
支那OS
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 19:27:35.68ID:qQqrYO/70
>>381
聞きかじりで書いた駄文。
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 19:29:48.15ID:qQqrYO/70
>>393
また聞きをさも事実のように書いているからね。
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 19:31:11.71ID:xM5i1BhM0
ソニーもpsでLinuxベースで作ってるんだから
日本企業集まって継続して採用すればいいのに
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 19:39:12.59ID:V7lLWPkJ0
【レス抽出】
対象スレ:【OSの米国依存から脱却】ファーウェイがAndroidに代わるスマホOSを開発中、米国との緊張激化に備え★2
キーワード:human
抽出レス数:0

やっぱりゆとり世代しか居ない
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 19:52:59.55ID:vEF7srs50
>>361
まあ、いうなれば自分の脳内整理とか・・・・。考えをまとめたり、知識の
整理、名簿の整理などにも使えるが、スキルがあれば相当高度な用途
にも使える。文筆業の人にはものすごく便利。漢字はなんでもこいだし。
歴史の勉強してる人にもすすめる。
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 19:55:24.83ID:ByNxbhCt0
いんじゃね 何使っても自国内の3臆貧困層からも課金集金や人生ポイントランキングや 電位マネいかないと

でバックドアで諜報活動も効率的にソシオイズムの維持を図らないと


そんな端末はキャピタリズム 自由主義では使用禁止推奨されるのあたりまえ

早く自前で調達して全部 やれるもんなら黙ってやっとけって
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 20:20:31.74ID:dIHhXNRj0
ちょっと昔、中国共産党が推奨する、紅旗リナックスというのがあった
ソース非公開なバイナリだけで、中で何やってるかわからんOSだった  もちろん流行らなかった
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 20:25:02.21ID:dIHhXNRj0
30日でできる! OS自作入門
コンピューター科学をやるひと必読の名著です
スマホ用の本も、だれか書いてくれませんか?
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 20:44:21.78ID:iCyrcvix0
AndroidX86プロジェクトでシナ企業で開発の中心になってた人が退社して消息不明だけど
消されたのかね?
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 20:51:21.49ID:HzMcKpHb0
ああそれでファラウェイ潰しが始まったんか…日本も通った道やね…
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:19:00.40ID:MJ1wZq2y0
中華圏専用スマホ誕生おめでとう!

そっちで勝手にやってて下さいw
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:19:37.08ID:O/iFkIVn0
いまのAIの機能どうたらっていうのは
大きなおせっかいというか何か監視・管理社会を感じる
どうりで中国とは相性が良いわけだよ

でも便利になって不自由さを感じるって不思議な感覚だな
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:20:43.20ID:Mr44fiDB0
俺がそのOS搭載したスマホを使ったら拉致されるんだろうな
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:23:53.60ID:r1Ws4EGY0
>>422

電子支払いもそう
冷静に考えたら田舎くさい発想だもんな。
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:28:23.77ID:Vl8M5Ahw0
日本もイットじゃなくて本当のIT産業を巻き返さないとな
車とITをどっちか選べで車選んだのにブッ叩かれるんじゃ話にならない
日本IT復興だ
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:30:36.85ID:R003ZDqo0
>>19
自爆ってーか、自滅だろ
まぁ、好きにしろとは思うがw
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:31:34.98ID:Vl8M5Ahw0
今日トランプがトヨタのアメリカ巨額投資をほめたたえてるが
こんなもん日本人の利益じゃないからな
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:33:50.27ID:57U9dkBD0
日本発のTRONベースのOSはよ
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 21:42:49.64ID:ec3Gocrk0
far away に行ってね(ニッコリ
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:08:50.29ID:Zxvw2JW70
今更中国人しか使わないゴミOS開発して何になるんだ?
世界中のマーケットはとっくにアップルとグーグルに囲い込み完了されてんのに
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:09:10.29ID:W0uiWRsH0
OSレベルでは使いたくないです
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:13:44.04ID:JHEYF+100
アンドロイドはオープンソースじゃなかった?
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:14:53.76ID:cty1sQO80
>>430
世界でももっとも使われているOSと言われているのだが。
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:16:28.17ID:Yrlm8PMr0
アメリカより安ければ買う、高ければ買わない
あと通話とSMSだけでいい
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:18:02.53ID:WjXuaBFB0
恐ろしくて使えませんw
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:20:12.81ID:0x/P7tr40
そういえば北朝鮮が作ったlinuxのディストリビューションがあったな。
それと良い勝負の胡散臭さだ。
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:21:09.55ID:fy3x5SoA0
>>430
低レベルなとこで使われてる
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:23:07.40ID:+ozH03o30
>>407
結局そんなもんか
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:25:09.57ID:u4BJlh320
ガラケー復活か
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:26:05.58ID:yXozZIp70
上手くいったら大したものだ・カエルの小便
日本には不完全燃焼のTRONがあるガク、
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:29:09.81ID:dOoO5Wu80
>>29
インドのモバイル関係とかマジでゴミだぞ

どのキャリアも自分たちの使ってる端末だけ使えればいい
って感じの無線チューニングしてるから
(これをチューニングと言っていいか微妙だけど)
ローミングで入ってきた端末はマジでつながらない

インドに出張する時にインド用端末渡されるけど
それすらしょっちゅう切れる

「本来つながらないとこで電話で切るんだからちょっとくらい切れたっていいだろ」
と情報系のエンジニアする平然と口走る

インドがITが強いなんて大嘘だわ
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:31:49.27ID:nXt9t9Cj0
0から作るとかありえないから
ベースはlinuxだから難しくないだろうけど
中国のOSって敬遠される
本当はアメリカも盗聴とか得意なんだけど
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:32:27.74ID:ibWf5gQN0
IoTとかの時代になってもTRONに需要あるんか?大昔のOSのイメージなんだが。
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:36:29.36ID:7907vZZb0
ぶっちゃけ使うつもり全く無いけど
アジアOSっていうか高シェアLinuxOSあってもいいかもね
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:38:05.10ID:nXt9t9Cj0
>>448
ないない
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:38:22.17ID:AHprbrzv0
>>448
トロンは元々組み込みミドルを意識して作ったOSだから
方向性としてはIoTにあってると思うよ

ただ、お前さんの言う通り大昔のつくりを引きずってるので
今のマイクロアーキの上でちゃんと動くかというと無理だろうよ

古いデバイスを有効活用してIoTに流用しよう!
とかいう都合のいいビジネスとかできたら需要はあるかもしれんけど
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:40:10.05ID:g/C9R7Nj0
頑張って作り直しすれば、国産OSとしてデビューできるのに
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:40:20.84ID:yXozZIp70
tronにはbrowserある?
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:52:51.43ID:dIHhXNRj0
H8マイコンでネット接続してた、私たちの時代が来るのですね! (中年)
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 22:55:32.12ID:dIHhXNRj0
ブラウザといっても、マイコンに液晶を付けないと文字なんか表示できんぞ?
H8がネットから受電した内容を見るには、内容をPCに転送するしかないのじゃw
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 23:00:44.03ID:oAeYow0f0
>>453
特定用途向けの小さなシステムだったら、小さな規模のOSとミドルウェアで十分だから
そういうところではTRONなども使われる
記事に書かれているような世界標準になるような優位性は特に無いから、だまされない
ほうが良いよ
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 23:36:33.87ID:dIHhXNRj0
>>460
組み込みLinuxはだんだん枯れて信頼性が上がってる
安定電源と操作パネルがある機械なら、Linuxを使うのは簡単でいいぞ
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/16(土) 23:54:37.69ID:4uLirlc40
>>460
ライセンス的にはBSD使った方が良いと思うけどな
まぁ、シナだからライセンスもクソもないかw
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 00:20:52.28ID:CTxuXUwn0
【アメリカ】中国政府の新規制を批判、外国企業にソースコード開示・バックドア設置など要求 [15/02/16]
http://anago.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1424068066/

【当たり前田のクラッカー】「企業に『バックドア(裏口)』を仕組んだりするよう求める法律は中国にはない」中国共産党政治局員
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550394034/
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 01:30:24.43ID:hWREbV720
Linuxからの派生だとは思うが、ランセンス関係はクリアするだろう
そうしないと販売できない
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 01:31:38.62ID:hWREbV720
>>464
スノーデンは、英紙ガーディアンにNSAの極秘ツールであるバウンドレス・
インフォーマントの画面を示し、クラッパー国家情報長官が議会公聴会で
否定した3月に合衆国内で30億件/月、全世界で970億件/月のインターネット
と電話回線の傍受が行なわれていたことを明らかにした。電話傍受には
ベライゾン・ワイヤレスなどの大手通信事業者が協力しており、NSAは加入
者の通話情報を収集していた。標的になった情報は通話者の氏名・住所
・通話内容の録音のみならず、メタデータも収集しており、通話者双方の
電話番号、端末の個体番号、通話に利用されたカード番号・通話時刻・所
要時間、および基地局情報から割り出した通話者の位置情報も収集していた。

またインターネット傍受はクラッキングではなく、アプリケーションプログ
ラミングインタフェースのような形のバックドアによるもので、コードネー
ム「PRISM(プリズム)」と名付けられた検閲システムによって行なわれていた。
標的になった情報は電子メールやチャット、電話、ビデオ、写真、ファイル
転送、ビデオ会議、登録情報などだった。

IT企業の協力

通信傍受にはMicrosoft、Yahoo!、Google、Facebook、PalTalk、YouTube、
Skype、AOL、Appleなどが協力させられていたことは以前から指摘されていたが、
スノーデンの持ち出した資料によってその一部が明らかとなった。Microsoftは、NSAが
通信傍受しやすいようにMicrosoftチャットの通信暗号化を回避(バックドア)した。
またストレージサービス「スカイドライブ」へのNSAの侵入を容易にするように配慮
を行った。SkypeもNSAが容易に情報を取得できるように特別チームを編成して、その
技術的問題を解決した。Facebookには2012年後半の6ヶ月間で、NSAから18000-19000個
のユーザーアカウントについて情報提供依頼があったと報告した。
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 01:32:14.10ID:hWREbV720
>>464
NSAの海外に対するクラッキング

スノーデンによると、NSAは世界中で6万1000件以上のハッキングを行っており、そのうち
数百回以上が中国大陸と香港の政治、ビジネス、学術界を目標として行われ、香港中文大学
もターゲットの一つだったという。中国へのハッキングは2009年以降に活発化したとした。
NSAはドイツなど外国の情報機関と共謀して情報収集することもあり、外国との共同作戦の
ための専門の委員会がNSAに設置されている。ドイツにはNSAによって盗聴や通信傍受の手技
が伝授され、またプライバシー侵害を非難されないようにするための情報交換も行われていた。
ドイツはそれらの活動により中東諸国の情報を得ていたとされた。

日本

菅義偉内閣官房長官は「米国内の問題なので、米国内で処理されることだ」「日米間の
外交においては、しっかりと秘密は守られるべきだ」とのみ述べた。

2015年(平成27年)7月31日には、内部告発サイト「ウィキリークス」がNSA(アメリカ
国家安全保障局)が少なくとも2006年ごろから日本の内閣・日本銀行・財務省などの
幹部の盗聴を試みていたとして、アメリカ合衆国連邦政府の関連文書を公開されているが、
菅義偉内閣官房長官と安倍晋三内閣総理大臣は「事実であれば極めて遺憾」と述べる
のみで、抗議には至らなかった。
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 01:34:48.79ID:hWREbV720
アメリカはファーウェイにもバックドアの提供を要求したんだろう
断られたために意趣返ししているのではないか?
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 01:45:07.70ID:Wicvz7QA0
残念だが5Gの覇権争いは、ほぼ中国の勝ちだ
日本も対米追従ばかりしていると損するぞ
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 01:46:54.56ID:FgyuGywK0
まぁ当たり前の対応だろ
日本みたいに土下座して敵いませんていうほうがいかん
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 01:49:10.50ID:rXa24Htl0
さすがにスパイ問題で捕まったとこのOS買うバカはいないだろ
まあ中国としては逆に国産OSないと困るからわからんでもないが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況