X



【鹿児島】ウナギの稚魚シラスウナギ、ぜんぜん獲れない・・・過去最低を記録

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001僕らなら ★
垢版 |
2019/03/20(水) 11:33:21.36ID:ZW9u7gRT9
ウナギの稚魚のシラスウナギの漁獲量は、今シーズンは136キロ余りと2年連続の不漁となりました。
今シーズンは漁の期間を延長しないことから、記録が残る中で最も少なくなりました。

ウナギの稚魚をとるシラスウナギ漁は、鹿児島県でも志布志湾などで盛んに行われています。

今シーズンの漁は、去年12月10日に解禁され今月10日までの90日間にわたって行われました。

鹿児島県のまとめによりますと、今シーズンの漁獲量は136キロ余りで、記録が残る昭和45年度以降で最も少ない量となりました。

県内のシラスウナギの漁獲量は2年連続の不漁となりましたが、昨シーズンは漁獲量が伸びなかったことから、鹿児島県が漁業関係者の要望を受けて漁の期間を21日間延長していました。

漁業関係者からは今シーズンも延長するよう要望が出されましたが、県は延長したとしても潮の満ちひきの関係でシラスウナギがとれる見込みが低いなどとして延長しないことを決めました。

鹿児島県水産振興課は「来シーズン以降漁獲量が回復するか慎重に見極めるとともに、資源回復に向けた取り組みを引き続き進めていきたい」とコメントしています。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20190320/5050005939.html
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 08:53:42.39ID:1PrXbmnP0
>>419
帳簿に書けない仕入れ代がかかってんだろうな
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 08:59:29.86ID:2//MHgy50
家の敷地内の小川にウナギがいる俺には関係ない話しだ
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 08:59:48.03ID:bhXJ8PWr0
スーパーでしらすって売ってるけど
見るたびに、ひでーなと思うわ
あんな小魚取り尽くすなよ
馬鹿じゃねーの
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 09:01:50.06ID:YGtovqdW0
完全養殖の事業化成功なら賞金100億円とかやれば
出来るんじゃないか
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 09:02:23.11ID:G6/JQaho0
ウナギがヤクザやチョンのシノギになるとわな
ウナギなんか食うなよ
食うだけ反社会的存在を潤すことになる
ウナギのタレにナマズを炭で焼けばいいだけ
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 10:26:26.09ID:b0FAgDDL0
ウナギの完全養殖は全く目処が立たないらしい
稚魚の生育にバラつきが多すぎてコスト割れを克服できないそうだ
稚魚の生育のバラつき理由は
人間界なら重役たちの出張は同じ飛行機に乗らない
全滅を回避する種の保存法則ぽいらしい。
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 10:27:15.16ID:VnjUOmo10
シナチョンの乱獲をなんとかしろ
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 10:31:01.70ID:G26cqIQe0
ねあがりすれば養殖の方がやすくならね?
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 11:27:32.86ID:yuoXVx5C0
マリアナ海峡で産卵したウナギが日本で遡上する説は無理があり過ぎ
マリアナ海峡から日本まで約6000kmも離れてます
孵化直後のウナギはレプトセファルスと呼ばれるシラスウナギとは違うかたちで
捕食対象に絶好な弱い生き物
そんなシラスウナギの原型が6000kmも太平洋を旅して日本の河川へたどり着くには
超膨大な産卵孵化が行われないと不可能
マリアナ海峡産卵説は物理的に不可能。
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 13:48:01.15ID:BWMsJi900
>>407
山奥の川で穫れる天然うなぎは
遡上してない奴が多くて
河川漁業組合が稚魚放流してるのが多い

・・・最近漁業組合が稚魚高騰で放流辞めやがった(´・ω・`)
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 15:38:52.64ID:LSlHyWfb0
河口湖にいる 外来種のヨーロッパウナギは逞しいよ
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 15:43:03.31ID:bMITAdze0
絶滅するまで食い尽くせよ
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 15:54:49.58ID:ievO/UAg0
食品は何で売れるだけ生産販売しないのかな

モラルのない日本人と金ではどうでもよい中韓の仕業か
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 15:57:39.26ID:TJ73JkXX0
>>432
稚魚戻すために放流してるんだろ
たぶんブラバスの餌になってるよ稚魚じゃなくて
ある程度大きくしたやつ放流し他方がいい
ブラバス全滅させないといかん
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 16:02:32.15ID:TJ73JkXX0
>>430
そんなの当たり前だよ。研究者が嘘ついて国から金引っ張ってるのは
わかりきってる。詐欺師だね。稚魚にそんな力ないし
なんにしろ稚魚は海沿い泳いで川に入ってるのは間違いないから
気水域での散乱だと思うよ。たぶんテトラポットで散乱してると思う
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 19:08:14.05ID:iNB5lSK20
セブンが春の土用の丑とかやりだしてわろた絶滅させる気マンマンじゃねーか
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 19:27:22.19ID:7nE6wNRd0
ウナギは泥臭いだけで、美味いのはタレだから。
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 19:28:04.78ID:86Yi8Xu30
そりゃ獲れるだけ獲ってりゃいつかいなくなるさ
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 19:28:45.63ID:YmLH2T0E0
やばいね
うな丼だけは無くしてはいけないと思うよ
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 19:30:44.76ID:tdgNXLn90
いや「取れないなぁ変だなぁ」じゃなくて今は一匹も獲るなよ
うなぎ屋全部滅ぼす気かよ
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 19:31:23.63ID:UnNKK9o70
アホみたいに丑の日に喰わなきゃ良いんだよ
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 19:39:12.18ID:JxtmeXRk0
採れないから採集期間を長くしよう

これが日本
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 19:39:55.72ID:JxtmeXRk0
牛丼チェーンとかファミレスとか回転寿司とかスーパーとか貧民御用達の店で安売りするなよ
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 20:08:59.30ID:mbko7m9e0
中国バブルの崩壊

中国生産の一部、韓国に移管 アイリス社長が表明 米国向け
www.nikkei.com/article/DGXMZO42795880S9A320C1910M00/
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 21:24:06.13ID:K12qSB7D0
>>438
相対的な学術的なレポが欠落してます
日本近海の魚の胃袋をチェックして
シラスウナギ系の幼魚が確認できないのなら
日本近海で産卵してないと判断可能
全ての検証をパスして
日本から数千キロ先で幼魚群の発生理論は
かなりのノンフィクション。
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 22:00:41.98ID:iGo/tzf50
国内に集結される魚市場の魚商品の胃袋を検査すれば
かなりの広範囲で鰻幼魚の存在プロットを安価に調査可能では?
うなぎ調査のために外洋クルージングする予算って必要なのか??
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 23:02:03.12ID:44JQTrx70
市場に出回る鰻の60%が暴力団経由で密猟されたもの
庶民は知らず識らずに暴力団へ資金流している
漁業は暴力団にとって麻薬より盛んな産業
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 23:03:57.67ID:cQtimjBa0
マグロとかウナギとかの海産資源に関しては中国を笑えん
とっとと禁漁にしろ
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 01:03:34.97ID:de3DbUAo0
>>430
だからさー
レプトセファルスの状態で黒潮に乗るから日本沿岸まで来れるんで
幼生が自力で泳ぐわけじゃないよ
黒潮は世界有数の流速流量のある海流
黒潮に乗れなきゃ死滅する
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 01:09:10.24ID:i418TGb10
シラスウナギを捕ったら親になってシラスウナギを産んでくれる個体が減るじゃん
シラスウナギを捕り続けてたらシラスウナギがいなくなるのは当たり前
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 01:11:02.03ID:i418TGb10
日本は20年くらいウナギの国内での流通・販売・外国からの輸入を禁止した方がいい
20年くらい我慢すればまた増えるはず
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 05:09:25.39ID:OiP9dtgI0
>>455
レプトセファルスが6000キロも泳いでる間に捕食されるよ

参考画像 ウナギのレプトセファルスではありません
https://www.youtube.com/watch?v=VgjaiY9RZO0
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 05:25:22.60ID:OiP9dtgI0
>>452
稚魚管理流通するシステムを利用して
違法カルテルを結び安価で国内採取者から買取る養鰻業界が諸悪の根源
安価を嫌う採取者が反社会勢力へ高値で流す
このシステムが何十年も続いてる
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 09:25:56.51ID:cb34/2iU0
日本の学者は全然インチキでダメダメ
インチキな学説といて金を引っ張る事しかやらない
ウナギが絶滅危機種で危うい状況なのに
ワシントン条約を強化する動きも行わない。
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 09:38:25.04ID:xo0M45930
香港台湾ヤクザも一枚噛んでるらしいな。
漁業と裏社会の暴露本もウナギの章は歯切れが悪いわ。
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 10:03:33.40ID:3Piu7vx+0
絶滅の危機とか言ってるけど、スゲー汚い荒川でも普通に釣れるんだよなぁ
養殖が捗らないだけだろ
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 10:23:25.43ID:UtJhAmwX0
>>463
うちの近所のドブ川にも前には鰻が泳いでいた
まあトキのように完全に絶滅はしないまでも商業ベースからは外れるのかもな。
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 10:24:14.46ID:HLdKDAS60
日本人さん「ぜんぜんとれないので漁期を延期しますw」
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 11:50:27.56ID:Fc4R+QVO0
不漁でも乱獲という
殺しにかかってる結果でしょ
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 11:53:25.06ID:YoFVhcsd0
おまえらは、ウナギが食えなくなっても、
生活に困らんのか?

俺は毎週ウナギが食えないと、
生きていけないんだが。
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 12:06:30.23ID:P7za6YRz0
そろそろまともな仕事したら?
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 12:12:45.25ID:l5mBEBTE0
日本では消費急減
いまや
中国が最大のウナギ消費国であり、韓国・ロシアでもウナギ消費急増

これはマグロなど他の魚介同様
日本食(とくにスシ)による紹介のせいで、世界各国で海洋魚の消費が激増

米国が自国の食文化を海外に広めるのは生産した余りを売って支配できるから
しかし
日本が魚食(天然資源が頼み)広めると、食えない、輸入で国富流出、と日本が大損

  ウナギ (引用元:Wikipedia )
●> なお、2007年以降は中国が最大の消費国となっており、

●> 2013年には世界における日本のウナギ消費量は1割強にまで落ち込み、
●> 中国の消費量が約7割となっている[9]。
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 12:36:25.67ID:CgBe7scv0
>>470
何で大嘘を書くのか?
ウナギの最大消費国は日本。
中国人はウナギを忌嫌する
現地にウナギ屋は無いですし
来日する観光客がウナギ屋に行列する事も無い。
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 12:37:45.38ID:S+lyjakE0
毎年おなじこと云っている
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 12:42:29.88ID:M+fGXFS/0
おじさんのうなぎ 元気ないんだよ
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 12:44:03.90ID:HLdKDAS60
>>472
日本食すごいって言ってキモチよくなりたいタイプの人間なんだよ
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 12:48:09.55ID:fKy9z5Cj0
イスラエルにウナギを送ったら宣戦布告とみなされるだろう。
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 13:12:24.98ID:kie1f/8e0
>>467
バブル世代だが、こどもの頃は鰻なんておいそれと食えるもんじゃなかったから、別に困らん。
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 14:19:03.02ID:v6jyHekL0
シラス丼うまいと食ってる奴が原因だろ
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 14:59:30.51ID:ZxU3PRcM0
>>316
>>322
日本の農業の現場を知らないだけ
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:01:46.23ID:J0slul9z0
日本から公共事業が無くならんのも根っこはおなじだからなw
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:22:15.05ID:Ov4TUXfJ0
そりゃ中国が採り尽くしたからな
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:24:31.44ID:IoPiK+AH0
そうそう
中国のせいにすればいいし

20年したら中国のせいで絶滅したことになってるよ
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:26:52.54ID:QGUyWR9E0
いや、禁漁にしろや
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:31:59.03ID:XQxAT0dD0
>>475
中国人はウナギ食わないぞ、日本が超高額で引き取るから乱獲してるだけ
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:34:57.87ID:vebtICB50
稚魚を中国台湾が乱獲しまくってるって話だけど
それ事実でしょ
最終的に日本に輸出されてくるんだけどな
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:36:25.96ID:vebtICB50
中国人はウナギ稚魚取ってませんと平然と嘘を言う奴は五毛党くさい
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:45:40.34ID:Sh1CFmDF0
もともと日本で乱獲されてたのが中国まで広がって生息域全域で乱獲されるように
なったので、自然回復の許容範囲を超えたってことだ。
中国でも乱獲されているが、主犯はだれかというと間違いなく日本なんだわ。
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:50:07.06ID:D3n2cvst0
まあ稚魚を取り続けてたらいつかはな。
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:51:38.57ID:3GVgPzfF0
ちょい前にテレビで爆取れ、儲けまくりーなんて放送してたような
やっぱ調子こいたらあかんな
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:51:45.95ID:CAA8qpd70
吉田亮(@r_yoshida1215)、
山口和馬(@zoom0129)、
岡野泰久(https://www.instagram.com/yasuhisa_okano/ )らナイトクラブの連中は、
人権侵害を繰り返し犯罪行為を繰り返し、
自分や仲間の欲を満たすために、
被害者を自殺させることを目的に動いている。

こいつらは今も犯罪行為を続けている。
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 17:19:24.75ID:g9z1CrbL0
最終的な消費も
もう世界の7割以上が中国で食われてるし、日本が食べるのは1割ほどでしかない

>乱獲する中国自身が、世界で圧倒的なウナギ消費国

>・世界のウナギ消費の7割以上が中国(もともと食ってたが、日本食きっかけに消費急増)

> 韓国・ロシアなども近年ウナギ消費激増
>  ※日本(消費は激減):ウナギの高騰で特に若者が食べなくなり、消費激減

>  ウナギの市場の動態 - トラフィックイーストアジアジャパン
>〜・〜・〜
>  消費量が減少した日本に代わり、中国がウナギを消費しており、
>  過去 10 年間の間に国内消費が著しく増加した(2012 年、2013 年には推定 15 万t に達した)可能性がある。
>  このデータを使うと、
>  世界のウナギ生産量に占める
> 日本の消費量は 2004年には 55%を占めており、中国は 16%に過ぎなかった。
>  2013 年には、この割合はそれぞれ 13%、62%に変化する。
> 〜・〜・〜
http://www.murc.jp/thinktank/economy/analysis/research/report_140926.pdf

>>493
>平成25年度クール・ジャパン戦略推進事業
http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/creative/12_shosai1_kaijirushi.pdf
> ★> ロシア人に人気の寿司ネタは、1.サーモン 2.うなぎ 3.マグロ となっており、
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 17:20:05.81ID:VWpzw3Se0
密漁
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 17:28:49.96ID:6YgWmp2N0
べつに夏の盛り、土用の一時期だけ、専門店で高い金出して食うもの…ってだけの風物だったらそれで良かったんだよ

日本の流通が、「あの夏のスタミナ食である高級ウナギが、スーパーでもコンビニでも牛丼屋でもお手頃な値段で食べられます!」ってやっちゃったから、乱獲・密漁・促成養殖という流れが出来てしまった

ウナギの調理販売は、もう免許制にした方が良い てか一尾一尾のシラス採集地・養殖池等の血統が、和牛並みに追跡可能なくらいに厳しく管理された由緒正しいウナギでないと、市場での売買はまかりならん、ってことにした方が良い
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 17:39:01.95ID:de3DbUAo0
>>458
黒潮は最大流速4ノット(約7.4km/h)でそこらの離岸流より早いんだど
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 17:48:54.44ID:O0uWppf50
>>467
斉藤茂吉だなまるで
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 17:53:56.11ID:Sh1CFmDF0
>>494
リンク切れてたからそれの元記事らしいのを探してみたが、日本の消費が減って
中国の消費が増えてるのは確かだが、日本が食べるのは1割ほどでしかないっての
は大嘘だった。

2012-2013の世界のウナギ生産量のうち、日本の消費割合については専門家でも
意見がわかれているが、ミニマムが15%、マックスで45%、だいたいだれの意見
もその範囲に収まっている。というのが元記事が言ってることだね。

なんでそういうせこい嘘ついちゃうの?
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 17:54:41.75ID:BdUOf9vL0
値段を釣り上げるためのブラフ
その証拠にウナギが足りないという報道は見たこと無い
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 17:57:32.35ID:F7TOMUr60
>>498
来日まで3年近く掛かるがその前に捕食されまくるのでは?
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:15:57.26ID:TIYWyuv/0
ほんの40年ほど前の小学生のころに鹿児島の
親戚の家に夏休みに遊びに行ったんだが、近くの
小さな川に鰻がいっぱいいたんだよな。
じいちゃんと鰻捕りに行って、いっぱい取れた。

まだ日本鰻の資源が多かった時代だな。
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:18:30.17ID:AavPL07A0
このままでは、ウナギさんが絶滅してしまいます。

ウナギさんの放流事業を行ってください。
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:55:59.66ID:g9z1CrbL0
FAOデータでも共同声明データでも
どちら採用しても、要は、中国が最大の消費国、てのは変わらないわけね

>なお2007年以降は、中華人民共和国が最大の消費国となっており、
>2013年には、世界における日本のウナギ消費量は1割強にまで落ち込み、

>中華人民共和国の消費量が約7割となっている[9]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%8A%E3%82%AE#海外

>9.^ a b “ウナギの市場の動態:東アジアにおける生産・取引・消費の分析”. トラフィック イーストアジアジャパン (2015年7月13日).
> 2017年7月22日閲覧。
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 20:28:22.12ID:Sh1CFmDF0
>>506
1割強というのはWikipediaの情報なわけね。
そんでそのWikipediaが1割強と言ってる根拠が最初にあなたが出したコピペ。
で、その根拠となってる調査結果が15%〜45%と言ってるのを、Wikipedia
の編集者がミニマムの15%という数字だけ取り出して1割強って書いて、それ
をあなたががさらに1割にしちゃったわけね。
厚労省の統計不正よりずさんですな。
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 21:37:23.89ID:3znycQ+o0
>>509
お母さんがウナギな人が中国人に恨みでも持ってるのですかねなんにせよ粘着で気持ち悪い。
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 21:42:13.75ID:VdXvaih00
いないなら無理して食わなくても
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 21:44:58.18ID:B6D9yDjf0
志布志でとれなきゃもうどこもダメなんじゃないか?w
ウナギの回遊って実はよくわかってないんだよね
マリアナ海溝あたりにいるらしいってのは聞いたことある
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 22:04:42.45ID:sJ1UrLY70
自分達の責任じゃないという奴ばかりで、外圧でしか変わらんと思うが、
欧米人はニホンウナギにはあまり興味がなさそうだ。
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:20:54.06ID:UlwJuYAD0
マグロもサンマもウナギも減ってるんだろ。
アホだろ日本。
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 23:51:23.99ID:boOW1KoU0
世界有数の漁業大国の癖して個体数の維持に関してはアフリカと何ら変わらんレベルというのが恐ろしい
んで、商売にならなくなったら魚種交代とかほざいて次の獲物を探すわけだが、おそらく次はノドグロ辺りがヤバいだろう
テレビで毎日のようにステマ打ってるしたぶんそうだ
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 06:24:23.92ID:4lnBiMD20
ウナギの生態は謎だらけですが
イモムシから蝶に変態するような事を行い河川を遡上するとされています、
従って中国や台湾で採取される魚群と
日本で採取される魚群は違う動きをしていると判断可能です
よって採取制限しても他国に盗られるとするのは誤りです、
日本は資源回復の為に禁漁や隔年制限をして
資源量の回復を狙うべきです。
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 07:01:13.77ID:KVwBUThd0
日本の養鰻業界は反社会勢力と結託してる事は
紛れもない事実です
何十も放置されてる部分ですが
いい加減にメスを入れるべきです。
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 07:02:38.30ID:yI7Gq+n20
もう食べない

そもそもそんなに美味しくないよ
タレが美味しいだけで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況