【生活】日本人の“日本酒離れ”が深刻…国内出荷量が3分の1に激減した理由

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2019/03/21(木) 09:41:32.57ID:Gyda99S/9
2月中旬、「日本酒の国内出荷量で宝酒造(京都市)が、白鶴酒造(神戸市)を抜いて16年ぶりにトップ」というニュースが流れた。
「伏見」がライバルの「灘」から首位の座を奪い返したことになる。日本酒を取り巻く環境は、実は楽観できるものではない。国内出荷量が年々減り続けているのだ。

日本酒の国内出荷量は、ピーク時の1973年には170万キロリットル超あった。
それが、98年には113万3000キロリットルに、2008年には65万9000キロリットルへと減少し、17年は53万3000キロリットルと、ピーク時の3分の1以下に落ち込んでしまった。

日本酒離れは深刻だが、吟醸酒、純米酒などの「特定名称酒」の出荷量に限ってみると、ここ数年間、増加傾向にある。
消費者は低価格の普通酒よりも中高価格帯の特定名称酒を選ぶようになってきたということだろう。

そんな日本酒業界にとって明るい材料は、輸出が好調なことだ。18年の日本酒の輸出量は2574万6831リットルで前年比10%増、金額は222億3150万円で19%増。9年連続で過去最高を更新した。

輸出金額の伸びが数量を上回っていることからわかるように、輸出においても中高価格帯の商品が支持されている。国内出荷が減少するなか、輸出をどこまで増やしていけるかがポイントになる。

●日本酒消費量は東高西低

国内出荷が低迷する日本酒だが、その販売(消費)状況を都道府県別に見てみよう。国税庁のデータ(17年度の販売数量)によると、清酒の販売(消費)数量のベスト5は次の通りだ。

(1)東京都 6万8824キロリットル
(2)大阪府 3万2734キロリットル
(3)神奈川県 3万241キロリットル
(4)埼玉県 2万5179キロリットル
(5)愛知県 2万2471キロリットル

当然のことながら、人口の多い大都市圏が上位を占めた。10位まで見ると酒処の新潟県が8位に入っている。

このデータを基に、15年の国勢調査の成人人口データから、1人当たりの清酒消費量を弾き出した。そのベスト5は以下のとおり。

(1)新潟県 11.18リットル
(2)秋田県 9.68リットル
(3)山形県 7.79リットル
(4)福島県 7.51リットル
(5)石川県 7.40リットル

トップ5の県は、いずれも日本酒づくりが盛んな地域だ。越乃寒梅、高清水、十四代、飛露喜、菊姫など、それぞれの県の有名な酒の銘柄がすぐに浮かんでくる。
6位以下は富山県、長野県、島根県、福井県、岩手県と続く。西日本で上位10県に入ったのは島根県のみ。東高西低がクッキリ浮かぶ。全国平均は5.05リットル。総消費量トップの東京都は5.97リットルだった。

●IWC2018の日本酒部門で最優秀に選ばれたのは福島県の「奥の松」

1984年に始まった世界的なワインコンペ「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」(IWC)では、2007年から「SAKE」部門が設けられている。
18年の日本酒の最優秀賞「チャンピオン・サケ」に選ばれたのは、「奥の松 あだたら吟醸」(福島県・奥の松酒造)だった。
SAKE部門の9カテゴリー(純米酒の部、純米吟醸酒の部、純米大吟醸酒の部、本醸造酒の部、吟醸酒の部、大吟醸の部、
古酒の部、スパークリングの部、普通酒の部)に1639銘柄が出展。審査員がブラインド・テイスティングで審査した。

9カテゴリーで97銘柄が金メダルに選ばれ、吟醸酒の部で金メダルに選ばれた「奥の松」が「チャンピオン・サケ」に輝いた。

ちなみに、歴代の「チャンピオン・サケ」はどんな銘柄か。17年は「南部美人 特別純米」(岩手県・南部美人)、16年は「出羽桜 出羽の里 純米」(山形県・出羽桜酒造)、
15年は「会津ほまれ 播州産山田錦仕込 純米大吟醸酒」(福島県・ほまれ酒造)。この数年、東北の蔵元が立て続けにチャンピオンになっている。

筆者は最近、都内のスーパーで「奥の松」を見かけ、購入して飲んでみた。華やかな香りと辛口のすっきり爽やかな風味は、常温で楽しむのにピッタリだった。
日本酒の酒蔵は国内に1500以上あり、全国各地でうまい酒づくりが続いている。いい酒、うまい酒が増え、それが認知されていけば、減り続けている国内出荷、消費にも歯止めがかかる日が来るだろう。

https://news.goo.ne.jp/picture/business/bizjournal-bj-53324.html
(Business Journal) 08:00
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:27:22.83ID:Uo/G016I0
貧乏なんだよ
外で飲み会なんて気軽にできないくらい貧乏なんだよ
週に一度の発泡酒程度が限度なんだよ
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:28:05.12ID:DWNszita0
高級品は海外へ国民は支那産、粗悪品っていう後進国化が進んでるだけw
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:28:10.68ID:Psz7dG950
>>1
>>日本酒離れは深刻だが、吟醸酒、純米酒などの「特定名称酒」の出荷量に限ってみると、ここ数年間、増加傾向にある。

要は、旧三増酒(ざっくり言えばワンカップの日本酒)を呑まなくなっただけだろw
そしてこの手の底辺層はチューハイ等に移行してるだけだろ

しかし常磐線でワンカップを呑んでる人は見なくなったなー
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:28:39.04ID:cdOOFa040
毎晩ストロングゼロ4本飲んでた俺が
1年前からカラダカルピス3本に切り替えた

酒を飲まなきゃ食費が減ると思いきや
かえって食費が増えた!

カラダカルピス高過ぎ!
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:28:43.29ID:QbILhs8E0
日本酒美味しい
地酒とか原酒とか、750ml 1000円〜2000円のものを旅行先で買ってきてちびちび飲んでる
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:28:51.63ID:vygZ4zFy0
>>4
安い酒しか飲んでないからだよ
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:29:04.38ID:6Md/t0ZR0
>>1
ナチスドイツですらビールの規制はできなかった。
現代重税日本においては車、結婚、酒、タバコは貧困を招来するものであり市民の敵。
酒、タバコ、ギャンブルを止めてサイレントテロに徹底して取り組むのが市民の喜びである。
増税国家に災いあれ。
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:29:21.90ID:6deN1cmK0
日本酒最高だろ
地酒を飲むのも旅の楽しみの一つだ
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:29:26.83ID:exX+FGwP0
>>1
飲酒運転の取り締まりの結果
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:31:02.91ID:/0zLXqNR0
ストロングゼロはアルコール単価的にはペット焼酎よりもかなり割高だから贅沢品
日本酒はボッタクリ過ぎて論外
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:31:03.66ID:/jeDb+500
日本酒飲みを自認する人間、我こそはという人に問いたい。
俺は焼酎派だが、いったい日本酒の何を飲めば、日本酒も美味いものだ
とわかるのかね。
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:31:18.04ID:Hv/bSJeU0
日本酒美味いけど、とりあえず最初はビールから入って
その後ハイボールかサワー飲んでから日本酒に移行するから、
日本酒をちょっと飲んだだけでもう眠くなって寝てしまう
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:31:48.37ID:6Md/t0ZR0
>>869
東京医大出た山田風太郎が戦後はカストリどころか苦味チンキまで飲んでたって書いてたな。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:32:12.27ID:mns4Zd8l0
>>899
でも、焼酎も蒸留する前は酒だったはずだ
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:32:19.83ID:vygZ4zFy0
>>50
熱燗ななするのは安い酒、大吟醸は常温もしくは冷やして
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:33:05.16ID:WajpfGSo0
>>902
いなくなったんだ常磐線でワンカップにサキイカ食ってるひと達見たときは感動したのに
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:33:07.39ID:GjOW28Wu0
>>892
ゆとり世代の親(だいたい1957,8年生まれあたりから下)はあまり一升瓶の日本酒にいいイメージを持ってないよな
おまけにビールとかワインに若いうちから本格的に親しみ始めた最初の世代なので、
あまり自分の子供たちや部下・後輩に日本酒をやたらと押し付けるような事はあまりない
1970年生まれ以降の氷河期とか団塊ジュニアより若い世代なら尚更だろう
逆に1950年代前半より前に生まれた世代はどんどん高齢化して、健康のためにお酒そのものを控えたり蒸留酒に移っていく
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:33:55.71ID:ed9ZUwJ60
やっぱ純米吟醸だな
純米大吟醸だとすっと行き過ぎちゃって純米吟醸の雑味というか引っかかりが恋しくなる
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:34:39.56ID:Psz7dG950
>>919
常磐線にグリーン車が付く時代になったからね
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:34:41.24ID:mns4Zd8l0
>>913
そう、最初にビールやワインで乾杯するのに日本酒を最初からのむ人はあまりいない
酒飲みはその後ウイスキーや焼酎に移行するから度数が半端な日本酒にはあまり需要がない

何故なのか?そこに問題がある
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:35:40.06ID:i/5ZcyjO0
>>912
ワインを美味しく飲みたいなら、チーズをあてにしろ
ビールを美味しく飲みたいなら、ソーセージをあてにしろ
焼酎を美味しく飲みたいなら、くさやをあてにしろ
日本酒を美味しく飲みたいなら、刺身をあてにしろ
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:37:14.44ID:3gBZt1sS0
やっすい居酒屋が出すくそまずい日本酒を学生時代に飲まされて、
日本酒自体だめになる人が多いんだと思う。
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:37:19.15ID:DgseGfcV0
まあ、普通に不味い、高いからなw
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:37:41.76ID:57pGXJLx0
福島の酒って・・・・罰ゲームどころの話じゃないじゃん・・・

デスゲームやろ・・・
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:37:54.52ID:Oh4b8Lm70
不味いから選択されない、それだけの話
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:38:06.25ID:RhCb2Y9A0
消費額は横ばいで消費量が下がっているのからもわかりやすいよな

>>827
手頃ってのが人によって違うからな
底辺層の価格帯だと日本酒が不味いのは間違いない

>>819
底辺層はタバコ吸うからな
そこが酒飲まなくなってきてるんだな
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:38:08.60ID:ig7vs5rC0
日本人ならみんなマッコリ飲んでるから日本酒はダメだろうね
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:38:19.65ID:0cD77Mt30
いいのは高いし、そこまでして飲みたいもんでもないから
ありがたがってくれるやつに買ってもらえばそんでええやん。
あの甘い大吟醸とか旨いゆうやつもそこまでおらんやろ。
ワインかチューハイで別に不満ねーし。
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:38:25.87ID:WajpfGSo0
>>921
コスパ的にもそうだよ同じ酒蔵なら大吟醸との純米吟醸の価格差4合で5000円と1500円ほど味の違いは無いと思う
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:38:43.21ID:mns4Zd8l0
やはり、ビール、ワイン、ウイスキーに比べて日本酒、焼酎は臭い。悪酔いする何かがある。
チューハイやストロングが売れても同じぐらいの度数の日本酒に結びつかないのは理由がある
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:39:01.21ID:/0zLXqNR0
俺はお茶とかのペットボトルに酒を詰めかえて高崎線の車内で飲んでるよ
一応白い目で見られないように気を使っている
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:39:58.15ID:mns4Zd8l0
>>937
それ、アル中の飲み方ですわ
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:39:59.13ID:VdPT76jf0
日本酒がまじると二日酔いになりやすいから避けてる
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:40:09.06ID:7ILA3Ne/0
年金生活になって、居酒屋に行く機会が
減ったな。
最近は、家では芋、居酒屋では日本酒を
頼むことが多い。
飲む量が減ったから、高い日本酒も
苦にならないよ。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:40:24.65ID:v9zc6Bv/0
単純に景気悪化で国内消費が低迷したのと
次の日仕事の人が大半だから、平日前の夜は
飲めないからだと思う。
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:41:05.11ID:QbILhs8E0
日本酒、高くないよなあ
ワインと変わらないし、ワインみたいにがぶ飲みしないし
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:42:18.89ID:3gBZt1sS0
ちゃんとした日本酒はめちゃくちゃ上手いよ。
ご飯も旨くなる。
大衆居酒屋のおよそ日本酒と思えないくそまずい日本酒を撲滅すりゃいい。
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:42:26.69ID:dAj+3N1l0
日本酒離れなら、酒造メーカーは料理酒や、みりんの製造を主体として日本酒は少なく作るべきだよな?
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:42:36.17ID:24Dptyqx0
ポン酒は普通に美味いだろ。大嫌いなのは、乙類焼酎のお湯割だよ。
旨味も何もないただのエチルアルコールだし、あれを飲まされるのは
正直、拷問に他ならない。会社で無理やり飲まされて、必ずゲロ吐く。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:42:52.64ID:UuBv+pWK0
日本人の半数は酒で寿命縮まるのに飲む方がアホ
高いしな
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:43:05.09ID:qhlQHB+l0
ID:QbILhs8E0氏は
日本酒美味しいと言ったり
醸造酒は好きではないと言ったり
どっちですの?
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:43:34.69ID:3gBZt1sS0
そもそも海外に2500万リットル
国内50万リットルなら国内相手にせんでいいんじゃない?
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:43:36.61ID:71AXfwFv0
大手酒造の売り上げが減って、小規模酒造はそこそこ根強いファンがいるって事だろ
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:44:00.23ID:7ILA3Ne/0
>>929
美味しい銘柄がいくつかあるよ
東北は日本酒の宝庫って本当だよ
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:44:31.77ID:WlRMPJ620
飲みすぎないように一升瓶から四合瓶に詰め替えるときの吟醸香?なんともいえない
フルーティーな香りがいいんだよ、宝、白鶴にはその香りはない
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:45:16.74ID:0cD77Mt30
どう高くないと言い繕っても
いも焼酎があるから
まぁどう転んでも無理。
別に驚きはしないね。
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:45:37.20ID:LQGA/sn30
ようやく洗脳が解けてきただけ。
酒は依存性、発癌性のあるドラッグ。
飲めば癌になる。しかもやめられない。

飲 め ば 癌 に な る。
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:45:56.88ID:9owFU8qW0
美容院があります。
消費税20%にされて、
客の来店が年間10回から8回に減りました。

別に美容院の人の腕は落ちてない、むしろ去年より上手くなってるのに、
生産性とやらは20%減りました。

20%売上が減った美容院は、
1.10人いた従業員を2人解雇するか、
2.10人の賃金を8割にするか、
3.一回の費用を2割引にして客の減少を食い止めるか、
4.客のお財布が20%減っていない海外に出店しようか迷っています。
当然、税収の源である経済活動が低下します。
結局、政府は、毎年消費税収以上の追加借入をする羽目になりましたと。

これは全部、実際に平成の経済で起きたことだ。
実質賃金国際比較(2.に該当)
http://www.zenroren.gr.jp/jp/housei/data/2018/180221_02.pdf
税収
1996年 52.1兆円 赤字国債18.5兆円
2016年 55.5兆円 赤字国債38.0兆円
GDPデフレーター(3.に該当)
1996年116
2016年103
経常収支(4.に該当)
1996年 680億ドル
2016年 1940億ドル

意外と日本の経営者は、2〜4を選択した。解雇しにくい労働基準法の影響もあるかも知れないがね。

そんなクソ消費税の減税を口に出しているのは野党では山本太郎だけだ。
なかなか終わってるでしょ?
我が国。
泣いてしまいそうだ。
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:46:25.51ID:TYtUT1xq0
一升はもちろん、5合4合でも多い。気に入ったのに出会うまでの距離が遠いんだよね。
今は2合もない小瓶が出てるから、それである程度試すことができる
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:46:32.79ID:qhlQHB+l0
そういや山形に住むようになって
大手(白○、月○○、大○・・・)の酒って呑んだことないな。
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:47:17.01ID:A5PjouA+0
酒飲まない奴って人生損してるな
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:47:25.31ID:/VuwJsgu0
酒なんか百害あって一利なし
飲む奴の気が知れない
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:47:26.14ID:ed9ZUwJ60
贔屓にしている酒屋は店主がもの凄く熱心な人で各地の蔵に出向いては口説いて直で卸しているから
冷蔵ケースに入っている酒で出荷から3カ月以上経っている酒がまずない
今月出荷の一升瓶も買って既に空けたw
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:47:40.85ID:W/dtTc530
>>912
味覚は個人個人の物なので、一概にこれとは言えない。
近年、日本酒専門店が地酒カップなどの名でカップの酒を
売っている。これを数種類、できたら専門の酒屋で自分の好みを
伝えて買ってくる。
  ワイン用語でも通じると思う。ボディのしっかりしたもの。
 軽快な味わい。香りがはなやかなもの。逆に、香りが少ないもの。
 エステル臭のしないもの。
あとは自分の味覚。
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:47:41.97ID:SIz7Oa+i0
高い安い以上に好みの問題あるからね
ほんとワインだけは体が受け付けない
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:49:05.41ID:xLaMKfBu0
飲む機会自体減ったし、余裕がないんだよ、今の人は
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:49:14.99ID:axJIejov0
 


>>929

近所の酒屋にある。

谷の越 純米吟醸酒 紙パック 1800ml

福島じゃなけりゃ買っていた。


 
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:49:18.48ID:pvJ1ozhV0
日本酒は旨いアテがあってなんぼでしょう。

アテに合わせてそれぞれを飲むべきもので、高い酒だから旨いわけじゃない。
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:49:28.30ID:QbILhs8E0
>>948
日本酒の醸造酒はアルコール添加してるから
純米酒を選ぶようにしてるよ
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:50:32.76ID:YOEZWngi0
肝臓、腸にやさしい食べ物。キャベツ、枝豆、
豆腐、納豆のどれとも合わないからな、日本酒は。
体悪くしそう。まだ焼酎のがまし。
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:51:21.33ID:DiOT0VAm0
安い日本酒はマズイ
安いビールや発泡酒は普通に飲める
安いワインは美味くは無いが普通に飲める
焼酎はもともと安い

結論としてはこれでいいようだな
手軽に飲める範囲では最も不味く高い、だから普及しない
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:51:29.71ID:Oe/I4jg50
>>948
醸造アルコール入りが不味いと言っているんだろう
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:51:31.86ID:jRCeg7iPO
>>820
缶チューハイ自体がコスパ良くないんだよ
自分で焼酎のカルピスハイ作れば安上がりだもの
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:52:04.45ID:8cqJTRBr0
まあ、金がないとか飲み会いやだとかでみんな飲みに行かなくなったからね
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:52:08.02ID:15P/oMRc0
そもそもお酒は頻繁に飲むものじゃない。
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:52:14.26ID:jmgFiPUJ0
ちゃんとした日本酒は二日酔いにならないから大好き
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:53:23.38ID:QbILhs8E0
>>975
日本酒の中の分類に、純米酒と(本)醸造酒というのがあるんだよ
たしかに紛らわしいネーミングでごまかしてる感あるよね
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:53:44.21ID:0cD77Mt30
>>972
そんな感じ。
年の瀬とお盆に少しええの買うくらいだわ。
あとは日本酒を飲むという空気さえ味わえたら味はなんでもええ。
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:53:46.21ID:axJIejov0
 


ガキの頃、
巨人の星で星一徹がマス酒の縁に盛り塩して飲もうとしたのを憶えてて、
大学に入ってからやってみた。

アジは憶えてないが、それが出来て感激した。


 
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:54:16.19ID:i3gxJl9p0
体質に合わない、味も好きじゃない
蒸留酒の方が好き
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:56:16.45ID:JnrLcO060
>>246
>>529
貧困だからに決まってるだろ
金があれば酒ぐらい飲んでるよ
>>244
お前には高級って日本語の意味がわからんのかよw
勝ってるのは金持ちだろ
>>302
格差社会だからってことだな
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:56:20.88ID:QbILhs8E0
美味しい日本酒って少量生産で、あまり出回らないんだよね
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:57:32.66ID:jRCeg7iPO
>>892
寧ろ若い世代の方が女中心に日本酒を知ってる
はっきり言って日本酒の旨さを一番知らないのは
5ちゃんねらー直撃の団塊ジュニアなんだよなあ
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:57:44.74ID:qhlQHB+l0
>982
もうスレが終わっちゃうけど

純米だろうが吟醸だろうが普通酒だろうが
分類としては醸造酒。
対義語は蒸留酒。
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:58:24.27ID:hk0nsAZ/0
キツネ焼き(納豆挟んだ油揚げ)は飲み屋で人気では
うまうまハマる
臭いけどな!
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:58:50.50ID:QyyVRRf70
ポン酒は当たり外れがでかすぎる
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 12:59:00.10ID:axJIejov0
 


鑑評会では醸造アルコールが添加された大吟醸酒が上位入選している。
無論純米ではない。

なぜか?
それは、吟醸香を溶けださせるのにアルコール度数が必要だから。

醸造アルコールってそんなに毛嫌いするもんでもないんだけどな。


 
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 13:00:06.68ID:QbILhs8E0
>>994
それは日本酒の上の分類でしょ
日本酒の下にも分類があるということ
ラベルを見てみるといいよ
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/21(木) 13:00:09.07ID:6jLCZJAB0
千羽鶴一択
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況