X



【環境相】「象牙の国内市場閉鎖へ」 登録審査厳しく、7月から

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001香味焙煎 ★
垢版 |
2019/03/22(金) 19:21:35.09ID:3CaXvczF9
環境省は22日、象牙の登録審査を7月からより厳しくすると発表した。合法的に入手したことの証明として、科学的な年代測定の裏付けを求める。日本国内の象牙市場に対する国際的な批判が強まる中、規制を強化して不正取引防止を目指す。

原田義昭環境相は閣議後の記者会見で「出所不明の象牙をシャットアウトすることで、国内市場は事実上の閉鎖に近づいていく」と述べた。

環境省によると、象牙の国際取引は1990年、ワシントン条約で原則禁止された。ただ、日本国内では条約による規制前に取得し、全形を保った象牙なら、指定機関「自然環境研究センター」に登録した上で売買できる。

共同通信
https://this.kiji.is/481645350280692833?c=0
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 19:42:31.40ID:jzmpI4Ze0
>>28
このままのペースで密猟が横行すればアフリカゾウは確実に絶滅する。小林よしのりや百田尚樹といったバカ共のように、なにやら妙なナショナリズムに毒されているようだが、少しは頭を働かせたほうがいい。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 19:42:48.13ID:JxtmeXRk0
いまどきはんこなんて時代遅れだし、象牙の用途なんてそんなにないだろ
無理して持つようなものか?
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 19:43:05.11ID:dvOXRdAN0
禁止しろよアホか
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 19:43:18.44ID:dgfGDcWV0
 

  _ノ乙(、ン、)_>>13 これで納得してくれるのなら、どうでもいいけどねw 
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 19:45:11.05ID:XrR8Mmqn0
>>2
日本は世界の敵wwwwwwww
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 19:45:36.26ID:dgfGDcWV0
 

  _ノ乙(、ン、)_クリーンな市場へw

ってゆうか、ワシントン条約があるのから日本からの持ち出しもアウトなわけでw
経由地とか言ってるる活動家って何なのかしらねw
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 19:47:02.33ID:6qLdOUWA0
象の密猟監視請け負ってる奴らが、地元住民拷問射殺したりレイプしたり散々だからなあ。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 19:47:15.43ID:lGSUTnPY0
環境に適応できないから絶滅するんやで?
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 19:47:38.24ID:HP/RWKiH0
>>28
それが自国内で完結する文化なら良いよ、相撲の土俵の女人禁制とか。

象牙のハンコが一般的になったのは、たかだか戦後の話。しかも象牙を日本で生産できねーだろーがよ。

自国でない、アフリカの生き物を犠牲にして成り立つ文化なんて潰せばいいだろ。ハンコそのものは、象牙以外にもいろんなものから作れるんだし。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 19:48:46.16ID:hUoV3Pgb0
シャチハタでいいよ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 19:49:53.61ID:ec3fqTFh0
>>28
象牙は日本にある文化じゃない。
成金文化というのが適正。
昭和以降にできたもの。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 19:50:40.25ID:dgfGDcWV0
  

  _ノ乙(、ン、)_>>40 みたいなのが涌くのよねw

>>40 日本で流通している象牙はワシントン条約以前の在庫品で
今現在の、ゾウの密猟とは無関係だしw
それに、根付って文化をご存知?w
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 19:51:09.45ID:mEXVMrVH0
>>33
判子だよ。日本は判子社会だからな。

うちの判子は20年ぐらい前に作った
合法的に入手したとかいう手掘りの象牙の判子

ハンを押したときのキレみたいなもんが象牙にはあるんだよな
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 19:53:11.62ID:dgfGDcWV0
  

  _ノ乙(、ン、)_>>42 環境キチガイ乙w 象牙製の文化財とか普通にありますけどw
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 19:54:08.12ID:EDXF/m6P0
でも、日本の議員さん達は猛反対するんじゃないの?
象牙の印鑑とか象牙の帯留めとか大好きなのに…
たかが日本人の印象のために諦めろなんて、日本の議員さん達がかわいそうだね
これじゃ、大好きなフカヒレとクジラをむしゃむしゃ食べて気を晴らすしかないかな
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 19:54:10.92ID:cU5uzHfT0
もう止めろよ
クジラもなんだが象は密猟されてるだろ
もう博物館で買って販売禁止にしろ
カネは糞造と鳩山に出させろ
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 19:54:20.05ID:5eEEznB80
うーんメインは中国だろ。
はっきりさせるためだろうが・・
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 19:57:54.39ID:XrR8Mmqn0
>>4
オナニー
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 19:59:25.53ID:XrR8Mmqn0
>>40
くやしかったら核でも落としてみろよバーカwwwwwwwwwwwwwwww
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 19:59:42.22ID:HP/RWKiH0
>>43
本当に過去の品しか流通してないなら問題ないだろ。で、現実は?

それをきちんと日本が管理できないから、問題になってんだろw

問題があるから、厳しく対象するハメになる。規制は、健全な一部を巻き込んで不便を強制する。


今回は、巻き込まれる一部が象牙ってだけの話。


つうか、「象牙が絶対に必要不可欠」って、きちんと論理的に説明できた奴の話を未だに見たことがないんだが。

嗜好品で、機能も代替品があるのにね。
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 20:00:29.89ID:n6YLi7FR0
売買も所有も全部禁止でいいよ
象が絶滅でもしたら日本が滅亡するまでバッシングされる
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 20:01:37.09ID:dgfGDcWV0
  

  _ノ乙(、ン、)_>>52 密猟品が日本に持ち込まれてるって立証してくださいね^^
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 20:06:31.25ID:XrR8Mmqn0
>>52
そんなに象さんを守りたきゃ日本に核落としてみろよwwwwwwwwwww
象牙は日本で加工しないと無価値だからなwwwwwwww
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 20:07:34.58ID:TRkMtGPH0
氷河期世代の未来は平気で潰しといて、デジタル社会の未来は平気で潰しといて、
ハンコ業界の未来は守るのかよ。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 20:09:27.39ID:HP/RWKiH0
>>54
Q.なぜ規制が強化されるのか?
A.「近年、国内では未届の事業者や届出事業者による違反事例等が確認されている」 by 環境庁

tps://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/seikatsuseihin/zougebekkou/downloadfiles/201804shunohozon-gaiyou.pdf

感情や気分で話をするやつは面倒くせえな。事実をもとに話をしようぜ
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 20:11:49.63ID:XrR8Mmqn0
>>57
日本の伝統を守って何が悪い?
嫌なら日本から出て行けよwwwwwww
もっと住み易い国があるだろwwwwwwwwww
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 20:12:07.73ID:dgfGDcWV0
 

  _ノ乙(、ン、)_>>58 それは元々日本国内にあった未登録の象牙の話です^^
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 20:13:49.17ID:+wR3nzFe0
禁止すれば闇市場ができるだろ
監視下に置くほうがまだましだとおもうんだがね
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 20:15:18.92ID:a966p6Cp0
新品というか、象牙の未加工品の市場は閉鎖すべきだが
象牙を使った製品、根付どか印章とかは、売買を禁止すべきじゃない
禁止すると、骨董市場に与える影響が大きすぎる
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 20:15:29.71ID:XrR8Mmqn0
>>>61
日本の象牙加工技術は世界一イイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイ
世界中が知ってますよwwwww
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 20:15:38.23ID:zIsDg+5c0
出所なんかぶっちゃけどうでも良いんだよ
どうせ嘘ついて申告するに決まってるんだから
はっきり言って新規登録を認めてる時点で本音ではやる気ないって分かる
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 20:16:19.94ID:XrR8Mmqn0
>>62
くやしかったら日本ごと消滅させてみろよwwwwwwwwwwww
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 20:16:42.13ID:dgfGDcWV0
 

  _ノ乙(、ン、)_>>64 科学的な年代測定をするようですよ
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 20:17:00.87ID:HP/RWKiH0
>>60


Q. 何が問題?
A. 日本が国内市場をきちんと管理できてない、だから管理を強化する(>>52で書いた通り)

管理をギチギチに強化して、過去の品しか流通しない市場にすれば良いだけの話だろ
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 20:17:58.86ID:XrR8Mmqn0
>>65
禁止されても抜け道を作ってかいくぐるのが日本人ですからwwwwwwwwwww
べっ甲って知ってるか?
ウサギを1羽2羽って数えるのは何でか知ってるか?
くそたわけがwwwwwwwwwwww
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 20:18:13.34ID:dgfGDcWV0
 

  _ノ乙(、ン、)_>>68 じゃあ、>>1で問題ありませんね。 日本のクリーンな象牙市場に賛成と^^
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 20:19:51.04ID:Swb0wzkA0
何十万円も出して開運ハンコ持ってるのに他人の借金の保証人にハンコ押したうちのアホ親
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 20:21:21.57ID:XrR8Mmqn0
ぞーさんぞーさんいーっぱい死んだのね♪
そうよ牙だけ日本に行くのよー♪
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 20:25:20.49ID:XrR8Mmqn0
>>73
じゃあいいじゃんwwwwwwwwww
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 20:29:21.29ID:eW8SW1Um0
ウナギとマグロを禁止させろ
ジャップが原因でマジ絶滅の危機だろうが
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 20:32:39.25ID:9sKUlFmk0
三味線のバチ終了
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 20:36:58.97ID:XBsIWe3Q0
印鑑は?
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 20:37:47.27ID:UAxWiU8K0
うちに50年くらい前の象牙そのままの置物あるけど、あれって売れるんか
細かいヒビが入ってて状態は悪そうだけど
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 20:38:08.74ID:winPOgqP0
国内の取引自体を禁止すべき
印鑑はいらないし、象の生命の方が大切
印鑑文化を破壊できるなら賛同する
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 20:39:00.52ID:Z8wEMIUw0
ホンマに象牙だけはわからん
未だに判子に象牙とかのこだわりがあるのか?
家にある昔の雀牌は象牙に竹で出来てるらしいけど
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 20:39:43.65ID:VggfHPDY0
昭和の頃、祖父が勇んで象牙の置物を買ってきたが
コンクリート製だったでござる。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 20:40:38.41ID:2cl4FEai0
>>10
俺の理容師用のべっ甲のクシ、25年位前に3万で買ったやつほぼ新品だけど高値で売れるかな?
0085ドクターEX
垢版 |
2019/03/22(金) 20:41:35.74ID:e+PtWtfY0
>>79
入手先、つまり輸入先の年月日が書いてあるものがないと教育委員会から認可されないし、
その証明書がないまま無償で譲ったり、売買するとタイーーーーホ!
気をつけなはれや。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 20:43:10.66ID:f7C/U/gF0
>>74
殺してるだろ、だからアウト
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 20:44:45.87ID:sbBJCbUA0
>>71
他人の開運に役立ったじゃないか…
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 20:45:46.99ID:SIafsLr90
マンモスはまだ大丈夫なのか
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 20:46:00.98ID:XfMXgn4p0
>>11
殆ど需要ないやん
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 20:46:07.61ID:CHSKGE/x0
よくやった
日本は絶滅危惧種いじめすぎや
ニホンオオカミから何も学んでない
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 20:46:42.76ID:wLEXtZ3qO
おっせーよ
日本人が嫌われまくって印象最悪になってからじゃダメなんだよ
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 20:47:56.13ID:0t7NY17W0
象牙ででまわっているものって
すでに死んでいるモノだろ

生きていたらこえぇぞ
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 20:51:24.11ID:NAX15ONv0
>>28
クジラやマグロは自国で生産してるから無関係
象牙は他国に依存してたのがマズイ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 20:52:59.84ID:v1rY9Xww0
無限に規制前の象牙が湧いてくる
不思議な取引所がやっと潰れるのか
日本の恥がやっと一つ減る
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 21:01:55.52ID:zIsDg+5c0
これを真に受けてるのは馬鹿
出所不明じゃない象牙って何ですかって感じだろ
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 21:02:29.50ID:XrR8Mmqn0
>>86
うるせーだまれはげ
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 21:04:03.00ID:XrR8Mmqn0
>>98
密輸に決まってんだろクソボケwwwwwwwwwwwwwww
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 21:08:46.40ID:zo7HDIwD0
加工済みの製品は今までどうり販売OK?
印鑑も販売OK?
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 21:09:50.56ID:tqLEk7Ec0
>>1
ていうか、印鑑文化は終了しろ

めんどくさいんだよ。なんで日本て江戸時代から変わらず
文化、利権を継承してんだよ。

特に公務員とか消滅しろ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 21:12:09.11ID:XJMJgDFM0
>>103
ぶっちゃけ何の意味もねえよな
シャチハタだし
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 21:15:10.52ID:K2rprzmq0
>>4
中国では象牙の仏像がある
宗教なのでやめろと言ってもなかなかなくならない
日本でロンダリングされた象牙が中国に流れてる
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 21:25:26.23ID:XrR8Mmqn0
>>106
日本には七福神があるからwwwwwwwwwwww
印鑑だけとちゃいまっせwwwwwwwwww
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 21:30:41.56ID:PLAg4OYV0
中国には人造象牙流せばいい、最初は本当の象牙の形状で輸出すれば連中には分からんだろ。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 21:31:24.10ID:NjTmaWU90
今後はありえないサイズの「セイウチの牙」とかが出回るようになるぜ
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 21:31:30.46ID:MEJkvesEO
石油なんかと違って、生産できる資源じゃん
家畜化しろよ。豚や牛みたいにさ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 21:33:59.73ID:qysHB9XHO
昔 2Mちかい象牙1本がいえにあったわ
相当な価値あったのかな?
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 21:34:13.22ID:PLAg4OYV0
ゾウのエサの消費量を考えたら引き合わない。大人の象になるまで何年かかるか。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 21:34:21.46ID:NBJqTDTd0
三十年ほど前に亡くなった祖父の家に象牙の麻雀牌あったなあ
赤珊瑚の置物や海亀の剥製、水晶の灰皿なんかもあった
亡くなった時に強欲な親類達に根こそぎ持って行かれたらしくて今はどこにあるか知らないけど
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 21:45:26.83ID:XfMXgn4p0
>>114
象牙の麻雀牌とか管理するのが大変だよ温度湿度管理怠ると直ぐヒビが入る
水晶の灰皿も数万円くらいしかならない
価値があるのはウミガメの剥製くらいかな?
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 21:50:36.60ID:khtHT8ZS0
まず国・地方を問わず官庁内の象牙製品を処分すべきじゃね。

印鑑については代替品で事足れりだろう。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 21:53:15.60ID:N2IBvzjM0
印鑑そのものを廃止の方向で
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 21:58:43.55ID:mqS0/Nas0
>>43
その在庫の出所が密輸品の可能性が非常に高い
いまだに未登録の品がバンバン出てくるし実際に密輸の摘発事例もある
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 22:00:43.93ID:+lYqqbkQ0
牙の大きい象を狙って密猟を繰り返すから、牙が大きく成長する遺伝子を持った象が減少している。
今では野生の象も牙の小さい個体ばかりになっている
印鑑の材料とか小さく刻んで使うものは三級品
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 22:26:20.57ID:ELfVOhxA0
>>4
昔からあるのは根付、箸、かんざし、櫛
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 22:37:42.62ID:qYfW4e570
ジャップの警察も司法も腐りすぎ。人権ゼロだろこの糞国家。

・自白調書だけで裁判で有罪に持ち込める

・その自白調書は、警察の作文でもOK

・作りたいだけ冤罪が作れる。

・しかしヤクザとは癒着してるからヤクザは野放し。


どこが「日本はいい国」だ、死ね糞ジャップ


-
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 22:55:24.05ID:ZBZPJw620
印鑑作るの猪の牙や鹿の角では象牙の代わりにならんの?
なってるならとっくに使ってるか
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 22:56:42.19ID:E6BKh3HX0
今時、象牙なんて誰がつかってんの?
おかしな金持ち?
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 22:58:28.46ID:Wc1rO8Av0
契約印は全てクラウドサインにしたから、後は法人登記の際の印鑑が不要になれば、象牙ともオサラバさ。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 23:00:42.68ID:ByPh9H950
印鑑とかいうクソ下らねえもんはこの宇宙から消え失せろ
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 23:03:12.45ID:73FqFEt80
象を飼育して象牙を取ればいい。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 23:03:36.06ID:PLAg4OYV0
>>121
条約を反故にしたり、学者の論文を名誉棄損で検察が起訴したりってのはOK?
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 23:11:58.43ID:jp7/9+0e0
輸入禁止になってからかなりたつから、それ以前のものがそろそろ同位体年代測定で区別つくようになったって話だろ。なんの問題もない。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/22(金) 23:19:09.56ID:PLAg4OYV0
抜け道許したらキリがない。原材の形状のままの所有は刑事違反にしようぜ。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 01:45:57.29ID:JHh1UWi20
今もってるハンコはもっていていいのか?
ダメなら銀行員作り直して登録し直さないといかんしめんどくせー
エアガンなんかもいつの間にか規制強化されて昔買って押し入れにあったやつが対象になってたり
いつ決まったんだよってことあるし
もっと周知徹底しろよクソ役人ども!
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 03:37:50.42ID:v4/NJB8g0
高砂の彫刻とかあるけど
どうなることやら
売れなくなった頃に相続とかほんと困る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況