X



キャッシュレス普及へ 大規模な実証実験実施へ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本人 ★
垢版 |
2019/03/22(金) 20:22:57.00ID:ReqFSlQ49
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190322/k10011857471000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_007
総務 省は、スマートフォンなどで支払いを行うキャッシュレス決済の普及を進めようと、和歌山県など4つの県と協力して、個人店舗などを中心に、およそ3万店舗が参加する大規模な実証実験を行うことになりました。

実験は、総務 省が、和歌山県、福岡県、長野県、岩手県の4県と協力してことし8月1日から半年間行われ、個人店舗などを中心に、およそ3万店舗でQRコードなどを使ったスマホの決済サービスが利用できるようにします。

ソフトバンクなどが展開するPayPay、LINEPay、NTTドコモのd払いなど国内の10程度の決済事業者が参加します。

今回はPayPayを除く事業者がQRコードの仕様を統一する予定で、店舗が支払う手数料を1%台に引き下げるということです。

総務 省情報通信政策課は「小規模な店舗でも少ない費用で導入できる仕組みなので効果を実証し、他の地域にも広げていきたい」と話しています。

実験に参加する和歌山県商工振興課の遠藤このみ副主査は、「日々の買い物が便利になるだけでなく、キャッシュレス決済の利用が多い外国人観光客の消費を促すためにも普及を図っていきたい」と話しています。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 08:21:25.87ID:GUEDhqdn0
Webマネーといい住基カードといい絶対に失敗しそうなことゴリ押しすんなよ。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 08:21:57.03ID:0a/DBBFj0
田舎で近所の遠出出来ない年寄り専用みたいな小さいストアとかだとキャッシュレス導入は厳しいだろうな
もし導入しても利用率低とか手数料で減益したとかで利用停止されそう
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 08:23:39.21ID:WGQZM8dF0
総務省職員の給与をQRコード決済でしか支出できないようにして、自ら実験してみるのが良い。
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 08:28:41.13ID:V2NGmYky0
>>196
老人じゃないがわかるわそれ
支払いを後に回すのって何か気持ち悪くて好かん
そりゃ手元に金無いけど必要な時とか金額大きいから分割でしか払えないって時はしょうがないが
だが先払い(チャージ式)だと使える場所が更に限定されるから店毎に財布複数持ってるみたいな感じになって面倒臭い、なら現金でいいやってなるわ
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 08:37:09.12ID:lLt53vUA0
消費税を脱税する小売店からきちんと税金を取り立てるためだろ
金の流れを明確にしたいのが主目的
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 08:41:46.40ID:/xrQ7OtL0
>>60
QRコード決済でチャージするって少数派じゃん
LINE Payはチャージするけど銀行でもできるし
わざわざ現金でチャージする必要もないのだが

>>190
それ店が悪いクレカで払うとポイント5倍デーとか作らないから
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 08:45:09.42ID:VjvcacpG0
>>200
SuicaでもEdyでも好きなのカードで使えよ
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 08:46:24.75ID:VjvcacpG0
>>213
まあスマホなら指紋でピッっとやってるようなもんだよ
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 08:51:23.82ID:KMxcC0nw0
小売店はただでさえ経営苦しいのにさらに売り上げの1%持っていかれる罰ゲームか
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 08:56:51.73ID:VjvcacpG0
>>229
ただでさえ0%が8%になるんだしな
まあそれが9%になっても大して変わらんね
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 09:00:55.32ID:KOkaiAzs0
QRは今あるレジの読み取り器が使えるので設備費が安くて済むらしい
個人店が導入するかもな
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 09:01:43.03ID:r44dsCPB0
そもそも国が電子マネー発行したら統一規格になるし優遇措置や還付金も電子マネーでとか自治体の振興券とか期限付き発行とかいろいろできそうじゃないんですか?
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 09:06:16.01ID:ESaq+ZUd0
そのうち現金お断りで、日銀券は使えなくなったりするんだろう
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 09:06:34.55ID:CEGqBxjq0
零細小売なんかお馴染みさんしか来ないから
現金だけでいい
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 09:08:01.77ID:CEGqBxjq0
中国はまだ現金50%って書いてあったぞ
田舎なんかもっと現金だらけ
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 09:08:20.50ID:PfP0RDOH0
QR決済っていちいちカメラ起動すんの?めんどくね
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 09:09:00.61ID:n4JNyPAR0
マネーレスの実験してよ
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 09:09:17.21ID:k3jMb8680
キャッシュレス決済で手数料収入を得ている会社があるんだよ
その負担金がまわりまわって
間違いなく価格転嫁されていることに気付いていないバカ
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 09:10:13.70ID:k3jMb8680
>>235
そもそも中国や韓国を見習えという奴がバカなんだよ
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 09:11:52.59ID:k3jMb8680
特に若い間は使える分の現金を財布に入れて
金の使い方を目視で直感的にで学んだ方が良い
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 09:15:56.62ID:aZiBY7aS0
そんなもん義務教育までやろ
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 09:19:41.45ID:dNK/InXv0
ビザマスターも消費税還元ポイントにさんかしろよ
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 09:24:41.05ID:Dlo4p6mB0
キャッシュレスのシステムは構築してもいいけど通信トラブルから
自然災害等々のリスクを考えて現金も持って置いたほうが良いよ!

両方の並存が理想的で本当にキャッシュレス一本で現金を持たないのは
かなり危険だと考えないとね!
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 09:28:20.09ID:NlWC+toX0
実証実験ってなんだ?w
市場原理で全く普及が進まない現実をどう分析してるんだ?

アホみたいに規格乱立させておいて何言ってるんだかw
役人は馬鹿すぎだろw
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 09:29:23.83ID:aZiBY7aS0
>>245
サービスは乱立してるけど規格は増えてないよ
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 09:30:38.06ID:ypwd8wVt0
停電とかサイバーテロとかでパニックになるな
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 09:33:42.78ID:gNJp1HTXO
どのみちカップルの払いは男だから、
女には関係ない話だな
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 09:41:07.63ID:dNK/InXv0
ポイントを統一しろよ
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 09:42:30.40ID:Qt3fcT8V0
>>238
管理コスト面なら現金決済も同じく価格転嫁されてますけど
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 09:43:10.30ID:Qt3fcT8V0
>>247
使い分けようね
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 10:38:42.42ID:jCgwiCiA0
QRコード決済のやり方は2通りある。
ひとつは、スマホを取り出し、アプリを起動し、自分のQRコードを表示する。これをレジでスキャンしてもらうと、
レジに打たれた金額が送金されるというもの。
アプリを起動して、QRコードを表示しなければならないのが煩わしい。

もうひとつは、逆に店舗側が印刷されたQRコードを掲示しておき、支払い客はスマホを取り出し、アプリを起動し、カメラを起動。店側のQRコードをスキャンし、金額を入力する。その金額に間違いがないことを店員に確認してもらい送金するというもの。
支払い客がスキャンと金額入力をしなければならないのが煩わしい。



FeliCa系はただタッチするだけ
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 10:44:53.44ID:T3PMse360
中国で横行している犯罪

中国ではQRコード決済は社会にも広く広がっていて、駐車違反の罰金もQRコード決済で処理することも可能

そこで、駐車違反の際のQRコードを偽造し、違法駐車している車の窓ガラスに貼り付け

違法駐車した人は、駐車違反と思いその場でQRコードで決済してしまう
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 10:53:12.87ID:cOW5jVrJ0
>>241
それだと本当に「直観」になっちゃうから家計ソフトなんかと連動をさせてそれこそ視覚化させるのがいいと思うな
キャッシュレスにするのはそれが一番の理由

月の一般消費は9割くらいキャッシュレスだけどそれが出来るって事は既に普及はしているのかなと思う
どちらかというと利用者の問題じゃないかな?
うちの会社は立替金は現金精算だから現金はそれで賄っているな
正直自分が行くお店はあらかた環境は整えているし今更していないお店が整えたからと言って行く事は無いと思う
既存の規格で十分なのにこれ以上登録増やして管理を面倒臭くしたくないしね
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 10:54:12.62ID:WBXgNz/TO
>>244
それマジ最近あったから、もう現金派
スマホとガラケー持ってたけどスマホいきなり電源切れたら、充電しょうが、電池パック代えようが真っ暗なまんま
スマホ壊れて、スマホ買い換え行く間に携帯も壊れて…
支払いの時こうなったらどうすんだって感じ

クレカも何が原因か分からないけどシステム障害みたいなので30分くらいカード会社とやりとりしてけど結局その日は現金払って帰った
ちょこちょこそういうのあると嫌だ
クレカもスキミングとか心配
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 10:59:37.20ID:HL9UUT4l0
今一番狙われてるのがこのキャッシュレスのシステムだから
一度大被害が起きてセキュリティがガチガチになってから
存分に使わせてもらう
0258雲黒斎
垢版 |
2019/03/23(土) 11:03:19.04ID:nZ1fWWFF0
はよマイナンバークレジット&デビットカードつくって、国民全員に持たせろ。 ちんたらやってんのは利益誘導のためかよ?って疑われるぞ。
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 11:08:08.91ID:xu2WWqsl0
近所のショッピングセンターのフードコートが全店クレカOKだけど
店員が端末操作→クレカ通して応答待ち→レシートにサイン
と明らかに現金払いより時間かかってて列が伸びる伸びる
0260雲黒斎
垢版 |
2019/03/23(土) 11:22:39.12ID:nZ1fWWFF0
>>259
え、スーパーのレジでカード決済でサインするの? 大抵はサイン無しだと思うが。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 11:40:19.69ID:WlRwD3Uc0
マイナンバーカードの普及率は一割だったかなあ
キャシュレス決済は2割だよね。どっちもどんぐりのせいくらべだね
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 11:43:56.66ID:zRzoS/7n0
バカ政府がてめえから始めりゃいいのにな
てめえの実務から切り替えろよバカが
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 11:48:26.83ID:luf6bT7a0
僕は現金クレカ電子マネーpay派ですが、僕が経営してるお店は現金のみです
卑怯ですみま温泉
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 11:49:08.45ID:nVx/2PpJ0
>>1
『政府貨幣を電子マネー化』すると、
異次元の金融緩和のような
「後で日本の国民に多大な負担や被害を与えるようなリスクが高い政策を取らなくても」、
金利の上げ下げなど日本の金融をコントロール出来るようになるそうです。

*それを聞いてから、電子マネー化賛成に回るようになった。
プライバシーの問題などデメリットも多いけどね。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 11:51:40.39ID:nVx/2PpJ0
>>1
店舗が支払う手数料が1%台だとまだ高いのではないかな?

それとすぐに現金を送金してくれないと、中小零細の企業や小売店などは、
商品の仕入れさえ出来ない問題がまだ残っているね。
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 11:58:20.85ID:RJkxpwjh0
天下りを受け入れないところには調査が入ったりするんだろうな
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 12:01:16.81ID:9CQwORx5O
>>255
世の中には記録があっても見て考える知識がない、知識を学ぶ余裕のない人が大勢いるから
そういう人には直観的な現金の方がまだ歯止めになる
逆に考えればスマホにアナログ時計の文字盤を表示するみたいに現金を決済画面に表示すればいいね
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 12:04:26.26ID:WlRwD3Uc0
キャシュレス決済をすすめたいんだろうけど
家の近所のスーパーは軒並み自動精算機を導入してるけどな
病院とかもそうだけどな。なんて言うの金を入れるとお釣が自動で出てくる
やつ
0271雲黒斎
垢版 |
2019/03/23(土) 12:09:18.97ID:nZ1fWWFF0
>>261
そりゃやる気無し
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 12:20:15.00ID:Bg9q19sC0
二千円札は消滅してしまうのか?
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 12:22:25.50ID:ZaD+g0Sx0
スマホを持ってない人はどうすればいいのだ?
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 12:27:20.56ID:WlRwD3Uc0
>>273
現金が使えるよ
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 12:34:47.44ID:9NdFjkN20
>>7
景気の良し悪しはキャッシュの循環速度って説がある
現金に比べて流通速度が紙幣、貨幣の移動の制限から外れるから
流動性の増加を期待してるんやろけど。
給与のスパンを月単位にしてる以上はあんま効果なさそうだ
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 12:39:17.97ID:ztrzoFre0
普通にクレカ使ってますけど
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 12:55:13.45ID:Oa9xUwhG0
偽のQRコード画面を店員に見せてピッってできるのかな
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 12:59:11.42ID:ztrzoFre0
現金拒否、スマホ強制とか馬鹿な事しなきゃ好きにやって
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 13:00:29.62ID:idF+Bva20
スイカとかの方がずっと便利なのに何で退化しようとしてんの?
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 13:04:07.18ID:RlrDu8Tj0
>>279
QRは小規模店舗でも導入できる可能性がある。
スイカは導入コストとか手数料がQR決済よりも割高になるから、小規模店舗が導入できない
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 13:05:13.01ID:39c/5jYk0
>>7
現金の扱いは手間とコストがかかるからじゃね?あと金の流れが把握し辛いんだろ
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 13:07:45.26ID:WIwTpqgO0
半年しか使えない電子マネーなんか導入しねーよバーカ
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 13:10:33.34ID:ztrzoFre0
某システムの決済手数料見たらQRも別に安くないんだな
キャンペーン終わったら廃れそう
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 13:12:35.47ID:WlRwD3Uc0
やっと生活してる小売店舗にいくら便利だからと導入に金がかかる
システムは受け入れられないだろうな。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 13:15:47.11ID:JK8nq8oR0
>>279
スイカは日本のマスコミ総出で「ガラパゴス」って叩いたから。
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 13:23:05.69ID:nVx/2PpJ0
>>284
だから、日本全国津々浦々に、電子決済出来て、経営管理も出来るレジや端末をくばったり、
安価に買えるように補助金をつけてはどうか?
という意見があるよ。

日本の経済政策や成長戦略にもなるから。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 13:24:48.18ID:F+jcrsGN0
最近20%還元祭りがあるのでコード決済を多用してる。
スマホとアプリの立ち上げが必要でSuica等に比べると
手間がかかるが、それでも現金よりは楽だ。
現金はまずATMで下ろしてくるという作業が必要になるが、
スマホ決済の銀行口座からのチャージはとても楽。
実はこれが大きなメリットだ。
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 13:32:38.66ID:C3+ZXvty0
将来的には決済通貨を仮想通貨にする計画なんだよ
世界のIT企業は中央銀行の発行する通貨や
決済銀行のない世界を目指しているからね
国家自体も分断されて地域単位の民族社会になる
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 13:37:59.90ID:TbqU1RC80
現金決済は消費税20%くらいにすればいいじゃん
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 13:47:23.86ID:yxDqHzYJ0
電子通貨と仮想通貨はまったく別物なのに
なぜか並べたがる馬鹿と、同一視する馬鹿が多いのはなぜだ
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 14:04:39.98ID:WlRwD3Uc0
>>286
でも、決済手数料で儲けようとしてる企業があるからどうなんだろうね
そうかと言って国が手を出せば民営圧迫とかになるんだろうけど
普及するにはかなりな時間がかかりそう
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 14:06:47.93ID:8YCD0a8Q0
アホみたいにプッシュしてるけど中国で簡単に悪用されてるの知らねえのかこいつら
現金に信用がない国じゃあるまいし馬鹿馬鹿しい
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 14:21:47.46ID:oru/z/hn0
中国ではタクシーのおっさんすらQRコード支払いに対応してたな
それが良いか悪いかは分からんが
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 14:24:25.84ID:ZSKrbwoo0
キャッシュレスはあかんぞ、アレは金を使わせようとする罠。
常時財布の中身は確認しとけ。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 14:26:34.52ID:JK8nq8oR0
>>293
中国は孫への小遣いも乞食への施しもQRコードだよ。
乞食がQRコード印刷した紙をもって座ってるの。
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 14:34:20.24ID:oYlFMFjO0
PayPayはコード決済だけ。
国際ブランドのプリペイドカードやQUICPay+などに対応するLINE Payとの差が大きい。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 14:34:24.44ID:eZDXaIXv0
転勤で定期を新たに買うのだか、そこの路線はカード使えず現金か◯◯カードのみ。
約20万円もするのだが。カード払いにした方が事務処理もはかどるだろうに。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 14:37:43.71ID:SQ48zmzT0
日本のQRコード決済が普及しないのは紙幣の安全性が高いから説は本当なのかね
クレカは普通に普及してるし
安全性や技術の進歩ただ単に世界から乗り遅れているだけじゃね
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 14:41:23.75ID:RlrDu8Tj0
>>298
前者はある程度正しいかもしれんが、
だからといって日本にキャッシュレス決済が不要とする理由にはならないよね。

出遅れれば出遅れるほど中国の影響力が大きくなるんだから、
早いところ日本でもキャッシュレスを普及させて、日本ならではのスタンダードを確立させていくべきだよ。
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:03:59.22ID:ZSKrbwoo0
俺がカードを使わない理由は・・・
「ここで使うと残高無くなってチャージせにゃならんな、現金にしとこ」
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:29:06.05ID:bAH2BDBd0
>>297
田舎の鉄道じゃSuicaなんて使えないもんな
自動改札どころか有人改札すら無かったり
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:51:28.70ID:lHSyioy60
>>293
ほんなもん日本のタクシーがカードがっちゃんこしてるようなもんやろ
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 15:52:41.61ID:lHSyioy60
>>302
だってそこに金かけるほど利用者おらんもん
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 17:19:22.42ID:/jFSFwsU0
スイカって便利なのは理解できるけど端末が高そうだけどなあ
あれは人の多い都会で電車を利用するためにどうするのが便利かを
最優先に作られたシステムなのでは
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 17:37:19.10ID:dQuWQbdI0
キックスターターでスマホに1マンぐらいの外部装置をつけるだけでレジ代わりになるみたいなのが
100マンドルの投資金を得て商品化されてかなりの数が売れてたと思うが日本では普及しねーなぁ
QRとか未だに言ってるし、どこまで遅れてんだ?
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 17:52:21.85ID:/jFSFwsU0
釣銭が自動で出てくるレジは金を数える必要はないんだろう
あれだとレジの人の不正も防げるし手間もふせげるからなあ
キャシュレス化が遅れそうな気がするわ。プリペイドカードにも対応してるしなあ
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 17:59:48.91ID:Op9t3J2D0
キャッシュレスではなくコインレスから始めればいい
ジャラ銭は本当に煩わしい
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:04:05.50ID:0a/DBBFj0
>>305
端末と手数料が高いらしいね
田舎のローカルバスや私鉄なんかだとICカード対応って言ってても独自のやつな事多い
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:07:12.57ID:fF855Mts0
アメリカ人が言ってたこと

貧乏人はクレジットカードを使う。
金持ちはデビットカードを使う。
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:18:14.92ID:T3PMse360
屋台でQR決済が増えれば面白いのに
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:22:32.33ID:cOW5jVrJ0
>>307
あれ高いよ、リースで月に10万くらいする、フルオプションだけど
決済端末やそういうのも専用になるからキャッシュレスだけの目的だったら決済会社に用意してもらったほうがずっと安い
その代わり小銭の扱いが多くてレジの数も複数で決済金額の割に事務員が少ない会社なんかは重宝するけどね
現金回収を外部に委託しているお店なんかは金種が合わなければ再確認作業が伴って手間が掛かるからああいうのは有難い筈
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:23:10.51ID:VjvcacpG0
>>305
15Kくらいやろ
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:23:46.83ID:VjvcacpG0
>>311
すごく限定的だわ
なくていい
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:25:19.49ID:O0uWppf50
中国人は顔面認証使い始めてるんだろうけど日本は現金のままでいい
使途をあれこれ探られるのは嫌
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:31:39.40ID:6CftMuN90
>>1
結局、手数料を徴収するじゃん。地方の利益減らして、東京の会社が1%システム使用料で勝手に儲かる仕組みじゃん。
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/23(土) 18:35:22.09ID:7o1NKxiY0
残高を考えずに物を買いまくってしまう
バカ続出に期待してんだろうな
まあ実際そうなると思うけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況