X



【廃炉】世界最長!10mのロボットアーム開発 廃炉作業に使える可能性 2019年度中に実証
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般国民 ★
垢版 |
2019/03/25(月) 00:13:33.45ID:18KdO71S9
世界最長!10mのロボットアーム開発 廃炉作業に使える可能性 2019年度中に実証

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と、東京工業大学のグループは、世界で最も長い全長10メートルのロボットアームで、重さ10キロの物体を水平方向にしっかりつかむ技術を開発した。老朽化した橋やトンネルなどの巨大構造物の点検作業や、原発の廃炉作業に利用できる可能性があるとして、2019年度中に実証実験を行う予定だという。
 労働力不足が深刻化している現在、高度経済成長期に作られた橋やトンネルなどのインフラ設備の老朽化が進んでおり、点検や補修作業の効率化が重要課題となっている。

長いロボットアームの難しさ
しかし、ロボットアームを長くすると「テコの原理」が働くため、重いものを保持させるのは非常に難しい。そこで、東京工大の遠藤玄准教授らのグループは、釣り糸や漁網、防弾チョッキなどに使われている、軽くて非常に強い化学繊維でできたロープに着目。
 ロボットアームの関節部分にある複数の滑車に巻いて、荷重を分散して支える仕組みを考案して、重さ10キロの物体を水平方向に保持することに成功。アームの全長は10メートルで、可動域は最大高さ10メートル、水平状態で8メートルという世界最長のロボットアームだ。

福島第一原発の廃炉作業にも…
研究グループによると、ロボットアームの直径は20センチと細いため、アームを曲げれば、狭い空間にも挿入可能だ。アーム先端にカメラを装着すれば、東京電力福島第一原発などの廃炉作業に使える可能性もあるという。
 今後は、水平方向の保持だけでなく、重い物を持ち上げたり、運ぶこともできるよう改良を進め、2019年度中に福島県楢葉町にある日本原子力研究開発機構楢葉遠隔技術開発センターで検証を行う予定だ。

https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28656.html
2019年03月24日 06時30分、Hazard lab、ハザードラボ
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 00:17:41.69ID:pS8DSIfq0
「現代の女子高生と同じ姿」と話題の1932年の少女たち、どの程度のレアケースだったのか?
http://www.jgg.sightread.com/201904034.html
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 00:19:16.37ID:Ux9H9Dp60
>東京工業大学
先輩が酷いことしてくれたけどどんな気持ちよ?
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 00:20:25.65ID:jVU6ydhO0
>>4
そういやカンの母校か
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 00:22:52.59ID:8f8Ph57a0
熱水鉱床とかにいる生物高炉に入れれば
放射性物質吸収しないのかね
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 00:24:22.61ID:sfmFRPl90
壊れたロボットアームを回収するロボットアームの開発をしなければならない

さらに先を読むなら壊れロボットアームを回収するロボットアームが壊れた時にそれを回収するロボットアーム…

永遠に補助金が産まれる除染ビジネスモデルだわな…
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/25(月) 00:25:15.76ID:OVMIE9pp0
>>1
廃炉には強力な放射線防御が必須だぞ
電気系統をどやって守るんだ?鉛?水?
0010ブサヨ
垢版 |
2019/03/25(月) 00:27:49.83ID:jkWO3In70
>>2
ロシアなら福島県一つ分の土地面積が使えなくなっても問題ないかもしれないが
日本じゃ大問題だ。更に海も近くにあるから石棺は問題が増えるねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況