2019年3月25日、名古屋鉄道(名鉄)は名鉄名古屋駅を拡張すると発表した。

名鉄最大のターミナル駅で上には名鉄百貨店が建つ同社の心臓部ともいえる駅だが、独特の構造から「迷駅」「カオス駅」とも揶揄されてきた。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/6/1/6123a_1460_c2b22f70e47c882aab18d3b60bbc0df0.jpg
見両隣に駅があるだけの普通の駅名標だが...(ButuCCさん撮影、Wikimedia Commonsより)

はたして将来どんな姿に変わっていくだろうか。

名鉄の社運をかけた再開発とともに
名鉄名古屋駅は1941年8月に開業し、当時から名古屋駅の地下にある駅である(開業時の名称は新名古屋駅)。

総延長400キロ以上の広大な路線を持っている名鉄では、ほとんどの路線から名鉄名古屋駅に列車が直通する。愛知・岐阜の両県の様々なエリアから列車がやってくるので行先や停車駅のバリエーションがとても多い。

ゆえに駅のポケット時刻表も1枚では収まらず、「岐阜・一宮方面」「犬山方面」「津島方面」「豊橋・東岡崎方面」「河和・内海・中部国際空港方面」の5方面に分かれている有様だ。

今はなきパノラマカー7000系から見た名鉄名古屋駅ホーム(tsudaさん撮影、Flickrより)

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/6/e63ec_1460_06c53a1034931282750a6de0018e30df.jpg
これだけ路線の数が多ければ、並みの鉄道会社なら津島・西尾・内海などの支線区からの列車は途中駅で折り返しとして乗客は乗り換えを余儀なくされるところだが
、名古屋へ直通列車を走らせてきたのが名鉄の名鉄たる所以。
名駅から沿線各地へできるだけ乗り換えなしで行けることで、中京圏の便利な鉄道網を築き上げた。

その過密な列車ダイヤを、上下2本しかない線路と4本しかない乗り場で捌いているのが現在の名鉄名古屋駅。
ということで、初めての乗客には極めて難解な駅となっていた。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/e/eeb80_1460_3afb1c89e187ebcfb828744760341f2a.jpg
2本のカーブした線路だけで列車と乗客を捌いている(ButuCCさん撮影、Wikimedia Commonsより)

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/7/a/7acd7_1460_f535a8e32188c3955c506581b77d163b.jpg
岐阜・犬山・津島方面のホームから発車する列車の一例(Meitetsutrainさん撮影、Wikimedia Commonsより)

北行きの線路には岐阜・一宮・犬山・津島、南行きの線路には豊橋・中部国際空港・知多半田・河和・西尾・豊川稲荷など無数の行先の列車が発着する。これがカオス駅の所以で、ある意味で名物駅でもあった。

もともとJR・近鉄・地下鉄と地下街が入り組んで発達してきた名駅周辺は乗り換えだけでも迷いやすく、JRとの乗り換えなら南の金山駅の方が便利なくらいである。

西側に近鉄名古屋駅、東側に地下街や地下鉄東山線名古屋駅があるため、拡張も容易にできなかったが、このほど名鉄百貨店の再開発計画と合わせて22年度に着工、現行の駅の南方に線路とホームを増設して4線構造とする計画である。
すぐ西隣に近鉄名古屋駅が接しているため、南北に駅を広げることで対応する模様だ

http://news.livedoor.com/article/detail/16222389/
2019年3月27日 6時0分 Jタウンネット

https://www.youtube.com/watch?v=xqBUws9GntA
名鉄名古屋 ミュージックホーン パノラマスーパー パノラマカー

https://www.youtube.com/watch?v=idhB1Jp0rOo
名鉄パノラマカー7025F ミュージックホーンフル〆