【鉄道】なぜ名鉄名古屋駅は「迷駅」になったのか 「初見殺し」のカオス駅が生まれた理由

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2019/03/27(水) 07:17:19.92ID:iToEm0Mk9
2019年3月25日、名古屋鉄道(名鉄)は名鉄名古屋駅を拡張すると発表した。

名鉄最大のターミナル駅で上には名鉄百貨店が建つ同社の心臓部ともいえる駅だが、独特の構造から「迷駅」「カオス駅」とも揶揄されてきた。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/6/1/6123a_1460_c2b22f70e47c882aab18d3b60bbc0df0.jpg
見両隣に駅があるだけの普通の駅名標だが...(ButuCCさん撮影、Wikimedia Commonsより)

はたして将来どんな姿に変わっていくだろうか。

名鉄の社運をかけた再開発とともに
名鉄名古屋駅は1941年8月に開業し、当時から名古屋駅の地下にある駅である(開業時の名称は新名古屋駅)。

総延長400キロ以上の広大な路線を持っている名鉄では、ほとんどの路線から名鉄名古屋駅に列車が直通する。愛知・岐阜の両県の様々なエリアから列車がやってくるので行先や停車駅のバリエーションがとても多い。

ゆえに駅のポケット時刻表も1枚では収まらず、「岐阜・一宮方面」「犬山方面」「津島方面」「豊橋・東岡崎方面」「河和・内海・中部国際空港方面」の5方面に分かれている有様だ。

今はなきパノラマカー7000系から見た名鉄名古屋駅ホーム(tsudaさん撮影、Flickrより)

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/6/e63ec_1460_06c53a1034931282750a6de0018e30df.jpg
これだけ路線の数が多ければ、並みの鉄道会社なら津島・西尾・内海などの支線区からの列車は途中駅で折り返しとして乗客は乗り換えを余儀なくされるところだが
、名古屋へ直通列車を走らせてきたのが名鉄の名鉄たる所以。
名駅から沿線各地へできるだけ乗り換えなしで行けることで、中京圏の便利な鉄道網を築き上げた。

その過密な列車ダイヤを、上下2本しかない線路と4本しかない乗り場で捌いているのが現在の名鉄名古屋駅。
ということで、初めての乗客には極めて難解な駅となっていた。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/e/eeb80_1460_3afb1c89e187ebcfb828744760341f2a.jpg
2本のカーブした線路だけで列車と乗客を捌いている(ButuCCさん撮影、Wikimedia Commonsより)

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/7/a/7acd7_1460_f535a8e32188c3955c506581b77d163b.jpg
岐阜・犬山・津島方面のホームから発車する列車の一例(Meitetsutrainさん撮影、Wikimedia Commonsより)

北行きの線路には岐阜・一宮・犬山・津島、南行きの線路には豊橋・中部国際空港・知多半田・河和・西尾・豊川稲荷など無数の行先の列車が発着する。これがカオス駅の所以で、ある意味で名物駅でもあった。

もともとJR・近鉄・地下鉄と地下街が入り組んで発達してきた名駅周辺は乗り換えだけでも迷いやすく、JRとの乗り換えなら南の金山駅の方が便利なくらいである。

西側に近鉄名古屋駅、東側に地下街や地下鉄東山線名古屋駅があるため、拡張も容易にできなかったが、このほど名鉄百貨店の再開発計画と合わせて22年度に着工、現行の駅の南方に線路とホームを増設して4線構造とする計画である。
すぐ西隣に近鉄名古屋駅が接しているため、南北に駅を広げることで対応する模様だ

http://news.livedoor.com/article/detail/16222389/
2019年3月27日 6時0分 Jタウンネット

https://www.youtube.com/watch?v=xqBUws9GntA
名鉄名古屋 ミュージックホーン パノラマスーパー パノラマカー

https://www.youtube.com/watch?v=idhB1Jp0rOo
名鉄パノラマカー7025F ミュージックホーンフル〆
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 17:33:24.63ID:HGHlIegf0
>>192
頓挫と言うか、栄までドル箱となるであろう独自の路線で乗り入れたかったんだよ
今も昔も変わらないが名古屋の繁華街と言えば栄だから
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 17:41:22.93ID:QCf2NAF90
>>194
それでも名古屋駅は栄には作らなったからね
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 18:16:01.58ID:HGHlIegf0
>>196
基本的に国鉄の駅は街はずれにできてる
名古屋駅もそうだが大阪駅にしても京都駅にしてもそう
駅から中心繁華街までは路面電車でってパターンだった

余談だけど昔の国鉄特急などの鉄道車内のトイレって垂れ流しだったから
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 18:22:04.48ID:QCf2NAF90
>>197
広小路を西に伸ばす為に笹島にしたみたいだぞ?
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 18:32:22.97ID:HGHlIegf0
そうそう
笹島交差点あたりに名古屋駅があった
町外れだが利便性を考えて広小路を伸ばして接続させた
名鉄も元々は東西別路線で神宮前と押切町にターミナルがあった
新名古屋駅は言わば連絡路線の中間駅で
国鉄名古屋駅が高架化されて今の位置移動した際に、旧線跡に地下路線を作ってできたものなんだよ
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 18:36:41.66ID:QCf2NAF90
>>200
今のヤヤマダ電機の辺りに名古屋駅あったんだよな
そのご今の位置に移動
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 18:38:14.95ID:eP8ywV9p0
宮脇俊三先生をしてこの駅からは正確な列車に乗る自信がないと言わしめた名駅…
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 19:02:42.81ID:PwLy9rPa0
なぜ、愛知県第二の都市、豊田への路線があんな遠回りなのかw
名古屋駅から直線で路線引けば快速15分くらいでいける距離なのに。

愛知県民の考えることはよーわからん。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 19:04:51.56ID:gvCx2Pnw0
昔はわけわからなかったが
スマホで路線検索できる現在大分マシになった
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 19:10:15.07ID:PwLy9rPa0
駅の構造でわかりにくいんじゃなく
行き先のえが駅名がほぼ無名の駅ばかりなんで、
どの行き先の電車に乗れば目的の駅に行けるのか
いまいちいぴんとこないだけなんじゃ?
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 19:14:13.84ID:TxQSEDi30
>>204
第2都市は豊橋だった。車で発展する前はたいした所じゃないし。
豊田なんてメインの東海道線や名古屋本線から外れてるしな。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 19:15:22.04ID:QCf2NAF90
わからない人は何行きに乗ればいいかだけは調べといて
モニターの画面や放送に注意してればわかるだろ?
並んで先頭からとかは出来んが
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 19:16:34.77ID:LuArGvBQ0
バカには理解できないから丁度よいのだ
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 19:21:28.32ID:v3uUpbkC0
俺が利用してたのはまだ新名古屋駅だった頃だが
だいたい見当ついたけどな。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 19:24:53.15ID:07ZxIzPk0
>>204
遠回り?
理解不能
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 19:38:14.03ID:NXLB7cfm0
今の二線が四線になって、名鉄にメリットってあるんか?
たっかい金だして、別に本数増やせるわけでもないんでしょ?
金山から枇杷島分岐まで複々線にしますってならまだしも、名駅だけ四線にしてフタしたら永久に複々線にしませんってことじゃん
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 19:42:03.65ID:gbUUdmUU0
中村区に2ヶ月住んでたがしょっちゅう乗り間違えたな
まあそれはいい
名古屋駅の駅ビル内CDショップでエヴァンゲリオンのDVD買おうとしたらゴミを見る目で応対された

ここではやってけないと辞表を書きました
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 19:47:41.13ID:cdkTGIWX0
基本的にJRの名駅から、名鉄の駅遠いんだよ。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 19:51:53.23ID:qfiGWXOb0
滋賀.すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 19:53:05.98ID:QCf2NAF90
>>216
岐阜寄りの改札だとすぐだけどね?
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 19:55:36.69ID:UOR2gaoF0
この路線数で中央基点を
たった2線で捌いてるんだからすごいよね

はじめて名駅いったとき感動したわw
JR名古屋のホーム数が無駄にみえたw
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 19:56:04.74ID:JFPMPz/a0
案内表示が馬鹿なんだよ
分かれ道に無くてそれぞれの行った先に表示があるとかな
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 19:57:37.00ID:UOR2gaoF0
金山は地下鉄もJRも繋ぎいいから便利だよね

ただ名駅死ぬと金山もしぬ(´・ω・`)
人身とかで
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 20:00:53.60ID:2GVfcP4j0
初見でも大して難しくないわ
実際、迷ってる人なんて見たことないし
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 20:03:21.18ID:lqYCl9Zn0
セントレア開港の頃に列車の種別と停車駅を細分化してますますよそ者を拒絶する仕組みになった
挙げ句名鉄に縁の無い人が混雑した構内の動線上で途方に暮れる

昔は解りにくくても勘所を掴めばどうという事はなかったが今は何十年と使ってきている俺ですらげんなりする
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 20:07:46.26ID:UOR2gaoF0
乗降乗り場ラインは難解

あ、ありのままに起こったこと話すぜ
犬山線ライン並んで乗ったと思ったら
なぜか岐阜の乗ってた・・・
な・・・なにを言って(r
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 20:07:52.79ID:DnSTshGj0
>>104
あそこは奈良か三宮のどちらかに漂流するだけで行き先は単純
西大寺・東生駒・東花園・尼崎など終着駅が複数あってもしょせんは途中駅止まりだし
途中で分岐するやつは名阪特急か天理臨時急行くらいじゃね
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 20:10:18.75ID:5w7/WZka0
>>221
考え方としては、湘南新宿ラインや上野東京ラインに近い物があるよね
北へ行く列車のターミナルと南に行く列車のターミナルを連絡線で繋げば、ターミナル駅の折り返しに必要な設備は不要になるよ
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 20:13:37.98ID:KR3TKJvX0
民主主義政権下でのインフラ整備とは成功しないものなのかもしれない。
なんて思い始めた。
優れた交通って昔からあるものやそれらに改良を重ねたものばかりだし。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 20:30:24.43ID:Eni6tcgr0
行き先はもとより特急とそれ以外で似てたり特急でも有料無料があったり
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 20:35:59.35ID:QCf2NAF90
>>230
すぞー
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 20:43:31.12ID:rF4KP/3O0
>>12
新岐阜も「名鉄岐阜」になっている
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 20:44:00.32ID:KY9YWZef0
多少ラビリンスになっても各場所にこれだ!というランドマークを設置しておくことが大事だと

梅田ラビリントス見て思う
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 20:44:15.12ID:4CWrkQOsO
先日東京から行って来たばかり。意外とJRへの乗り換えは近い印象。でも断然金山が便利だわ
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 20:45:32.29ID:VTj8D1qM0
>>12
中部国際空港が開港した時
遠方から来る乗客にも駅の場所がわかりやすいように改名した
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 21:18:47.24ID:XR0gX9JZ0
迷駅?別に難解じゃないだろうよ
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 21:30:14.51ID:q25Eqo6q0
近鉄に乗る前に食料品売り場で食い物仕入れてたらさっきまでそこにあったはずの近鉄改札がどっかに消えてたり、そもそも近鉄のビルの地下にいたはずなのにシームレスに名鉄百貨店に吸い込まれてたりで大変ややこしい
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 22:08:51.01ID:h67mGb4S0
別に分かりにくくないと思うけどなー。
京急蒲田のほうがよほど複雑。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 22:41:45.98ID:RhX1s+c80
>>44
メーテレはメ〜テレだぎゃ
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 22:50:28.61ID:x/QzEBSA0
>>181
戦後駅の西側一帯が闇市街ですっごく治安悪かったんだよ
マシになったのは平成になってから
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:02:18.32ID:e/xz20/G0
>>243
まぁ今は新幹線駅に加えて東側にあった高速バス乗り場も西側になったし、
居酒屋もめちゃ増えてるからかなり寄りやすくはなってるよね。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:05:10.81ID:NYTjYTjm0
>>61
そのくらいで迷ってたらどこでも電車乗れないだろ

いいから引きこもってろ
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:06:43.52ID:5eGLj2h/0
名鉄名古屋の何が悪いかっていうと、停車駅案内や乗車口案内が少ないこと
目的地に行くためにはどの列車に乗ればいいか、何両編成でどこで待てばいいか、通常利用しない者には難解すぎる
ましてや外国人利用者には尚更、国際空港へのアクセスを担うにはお粗末だわ
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:07:42.97ID:NYTjYTjm0
同じホームから各方面にひっきりなしに電車が出ていて
しかも時刻表が統一されてなく
各方面ごとに書かれてるからわかりにくいんだよな

その昔犬山経由新岐阜行で犬山に行くつもりが
その2分前の本線の新岐阜行に乗ってしまい
新岐阜まで連れてかれたことがあった

それどころか緩急接続もわかりにくいし
結局名古屋人には鉄道会社を運営するセンスが無いんだろうね
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:43:39.95ID:QCf2NAF90
>>247
間違えたのは自分のせいだろ?
途中で降りて
戻ればいいし
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:52:42.56ID:auaf/22n0
時々乗り換えで名古屋駅行くが
毎回構内図見ながら移動するはめに
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:55:24.39ID:pYlgUZt00
>>247
> 時刻表が統一されてなく
> 各方面ごとに書かれてるからわかりにくい
いやいや、各方面ごと時刻表を見る人は
2分前の電車に間違えて乗らないわ
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 01:13:57.34ID:zWoKPf2T0
>>1
地方の人が一瞬迷うだけで効率が良いだろ
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 01:29:13.80ID:kDx10bES0
>>191
ホームがふたつしかないから「どこから乗るんだ!?」って心配はまったくないけど、
○○方面ってのが自分の行きたい方面かどうか分からないとワケワカランかもね

以前、三河方面に行きたいらしい女の子たちが阿久比まで来て、
「次着くの?通り過ぎちゃった?」って困ってたな・・・
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 06:54:51.09ID:odNjfd6P0
>>257
あそこの北側の踏切まだ高架してないのか
未だに開かずの踏切なんだ
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 07:03:41.37ID:iWSV4rlG0
愛知県内に巨大鉄道網を誇る名鉄の中心が
こんなウナギの寝床みたいな駅だとは
東京や大阪の私鉄ターミナル駅からは想像もつかんな
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 07:10:00.09ID:NiNgN61V0
>>257
あの辺りを高架化事業するとしたら、22世紀になってからかもね。
神宮前駅ビルがもっと老朽化しないと、名鉄は事業計画すらしないと思うw
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 07:10:49.84ID:UkOolyZZ0
なんか色々間違ったこと言ってる奴がいるな
名駅は地名、町名だぞ
名駅一丁目〜五丁目まである
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 07:56:21.31ID:nCLzKcl30
>>258
歩行者・自転車用の新しい跨線橋が出来て踏み切りはなくなり自動車は通れなくなった
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 08:12:19.02ID:iMaMCr2O0
東京駅の京葉線ホーム
名古屋熱田の非高架
大阪日本橋地下鉄階段上のミニスカートの立ちんぼ

これが日本三大汚物駅
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 08:18:08.03ID:z0jOQtzU0
>>256
割りに効率的なんよ

左側が乗車専用のホームで
右側が降車専用のホーム(ミュースカイ指定席の人はこっちから乗る)
列車が来て止まると
先に降車側のホームが開いて、
名駅で降りる人が出て行って
それから一呼吸置いて
乗車側のホームが開いて
名駅から乗る人が入る
だから人の衝突は無い

画像の右側の上に見えるのは色分けされた乗車位置
ホームの床には色分けされたシールテープも貼ってある
それから乗車位置の上にある黒い電光掲示板エリアは
次にくる電車が止まる駅を表示している
これと、http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/7/a/7acd7_1460_f535a8e32188c3955c506581b77d163b.jpg
この掲示で分刻みで正確に来るから乗りやすいと思う
あと、列車の外見に個性があって
一見で間違えにくい
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 08:56:08.87ID:fCtySe4Z0
でも、この駅だけ配線を変更しても枇杷島分岐点はそのままなので、運転障害時の大混乱は継続される
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:22:43.63ID:X8Itle2N0
このスレ読んでると、久しぶりに名鉄関係の迷列車を見たくなってきたわ
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:52:58.83ID:WumIaUmr0
>>247
名鉄は地元民のためのローカル線だから、
行先と路線がわかっていればどうということはない。

例えば京王線だって知らないで行けばどの電車に乗っていいかわからない。
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 09:59:08.83ID:WumIaUmr0
>>268
名古屋大学を「めいだい」又は「めーだい」と呼ぶことに抵抗または違和感がある人々がいるようなので、
これからは明治大や三重大と明確に区別がつくよう「なごだい」と略称することにオレが決めました。

現役の学生やOBで反対のやついる?
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 10:15:33.59ID:aFGCl/g70
>>272
大阪大学だってはんだいだし
問題ないだろ?
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 10:22:52.96ID:0K6lytil0
そんなことよりスガキヤのラーメンはまずい
全国のある程度以上有名なラーメンであんなにまずいのは他にない
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 10:31:36.01ID:aOnqvKau0
中国バブルの崩壊

米国務長官 中国少数民族ウイグルの人たちと面会
www3.nhk.or.jp/news/html/20190327/k10011862611000.html
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 11:03:04.76ID:+POV2uuB0
そういえば名鉄名古屋って入線時にミュージックホーン鳴らさなくなったんだね
駅員からのクレームがきっかけとかなんとか
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 11:05:10.65ID:6w1sBIXr0
線路が2本だから、ホームを間違えることは少なくていいかも。
東京とかだと、目的地に先に着く列車に気付かずに
遅い列車に乗ってしまうこともある。
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 11:37:00.24ID:WumIaUmr0
>>273
明治大や三重大と混同されるから問題

名古屋大学→「なごだい」

これでいい
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 11:49:00.83ID:CzbFYIyGO
>>278
会話で混同することなくね?
会話内容からどこの事言ってるのか察しろよ

書く時は字が違うから間違うわけないしね
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 12:14:28.58ID:fcbPZlqy0
>>256
長い電車を短い空間に押し込める工夫という説を聞いたが
本当か?
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 12:16:18.92ID:VOw0wFEM0
梅田地下街や虹の街の方が分かりやすい
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 12:25:27.59ID:lEp79l3U0
三重大の人はそのまま言うのを恥ずかしがるので、みぇだいと早口で言うらしい。
そうするとめーだいと聞こえて、自尊心が満たされるとのこと。
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 12:28:05.39ID:Wkgd4RzX0
>>277
途中で目的地が変わったり
目当ての駅でドアが開かなかったりするから
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 12:33:34.56ID:fCtySe4Z0
>>281
本当
ただし、車体中央のドアはカーブ外径側ではホームとの空間が広がる欠点があり、
名鉄が長い間3ドア化に躊躇する原因となった
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 12:40:42.14ID:tVgKHNZj0
>>257
そのまえにJR熱田駅と神宮前駅は合併して総合駅にしとけ。
金山まで行かずに乗り換えできるようにせえや。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 12:47:46.43ID:aFGCl/g70
>>283
さんだたいでオケ
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 12:52:26.69ID:rb6i3OPZ0
慣れたら楽でほんとによく考えられてるなあ、ってシステムなんだけど、
犬山へ行きたい知り合い二人に岐阜行きは乗ってはダメだ、ただし犬山経由の岐阜行きは良い、いいか、くれぐれもただの岐阜行きはダメだ、と力説したけどダメだったね
一宮なんだけど、これ犬山行かないの?みたいな連絡が来たわ
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 12:53:52.09ID:h03fRYm00
>>149
最初から10両とまれるように駅を設計した銀座線は先見の明ありすぎだよな。
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 12:55:05.18ID:tVgKHNZj0
>>288
簡単にスマホで情報を得られるこの時代に
そういう話を聞くと、本当に日本人て考える力が激減したよなあと思ってしまう。
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 13:24:41.44ID:Lvrwfqir0
東京駅はホームに迷うが電車の乗り間違いは少ない
名鉄名古屋駅はホームは迷わないが乗る電車に迷うって事か
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/28(木) 14:27:59.73ID:wvVZ72Io0
遅すぎる
他に私鉄がないしJRと競合するところも少ないからぬるま湯体質
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況