X



【テレビ】有機ELテレビ、30万円割れ(55型) 2年でほぼ半値に
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/03/27(水) 22:51:28.50ID:ygQD7lBT9
有機ELテレビの値下がりが進んでいる。都内の大手家電量販店では3月下旬現在、ソニーやパナソニックなど国内メーカーが販売する主力の55型製品が1台24万〜28万円程度で並ぶ。2年前に比べ4〜6割ほど下がり、30万円を割り込んだ。消費者に近い存在になり、売れ行きも好調だ。

有機ELテレビは主要部材であるパネルのバックライトが不要。黒い色合いの表現に優れるが、液晶テレビに比べ割高感が強かった。主要メー…

2019/3/27 11:30日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42954790W9A320C1QM8000/
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:05:27.54ID:Nma5TtS/0
かける君、有機をあげる
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:05:40.75ID:0yciqOXg0
有機ELの開発に何千億円も投資してしまったことがサンクコストとなってしまい
経営陣の判断を極端にいびつにしてしまっているだけのはなし。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:05:43.27ID:WXJzpYEC0
よく分からんがサムソン、LGが苦しむ結果ならいいんじゃない。
思想のない大衆迎合しか考えていない文とアホの左派は地獄をみればよかろう。
韓国の政治家もこんなこと言わせるような政治をするな、能無しどもが。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:05:56.86ID:j+2w48nc0
正直新しいもんなんか不要なんだよな。ぶっ壊れれば買う、そんだけだねぇ
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:06:59.33ID:M5KnIr6F0
ブラウン管は大型化できないから根本的に液晶の代替にならんでしょ。
市販のブラウン化で最大は32型じゃなかったかな。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:07:29.49ID:rL844Vq80
>>26
俺は32HR500
8K有機ELが10万くらいなったら買い換える
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:07:37.64ID:WtVAGk2O0
焼き付き起こるし、55インチで最大消費電力400Wとかだからな・・・
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:07:59.31ID:4NeItAz30
>>38
わろた
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:08:02.69ID:0yciqOXg0
おれは20年くらい前にパナソニックのAV関連事業のマーケティングを
外部企業でてがけていたことがあるんだがパナソニックの担当重役の
思い込みの強さに「ああこの会社は倒産する」と思って手を引いたもんだよ。
まあ倒産しなかったあたりはさすがに松下だと今さらながら思うけれども。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:09:30.87ID:Jfivj88k0
テレビ買っても見たいものが無い
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:10:30.81ID:DhLgTMXv0
有機ELは焼き付きが怖い
スマホが有機ELだけど半年~一年で焼き付いた
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:10:50.98ID:KNmTzUT70
>>42
あなたよりパナソニックの担当重役の方が優秀だったからでは・・・・
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:11:47.70ID:Aj4BsczC0
そもそもブラウン管は寿命が短いからな
古いテレビとか蛍光体も劣化して、白黒かってぐらい色がろくに出なくなってる
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:11:47.99ID:M5KnIr6F0
店頭でみると確かに有機ELの画質は素晴らしい
しかし、最近の液晶は本当によくできてて価格差を考えるとこれで十分だと思ってしまう
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:11:58.86ID:kaMq0bk/0
青色鮮やか
原子力テレビ
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:13:55.76ID:fNrhXkT/0
今の液晶より消費電力が高いRGBW方式の有機ELは要らん
新方式になってなってからだな。量販店でも有機ELの周りは以前のプラズマテレビみたいに暖かい
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:14:18.41ID:+UJ588e60
ブラウン管テレビはメーカーも使用禁止を呼びかけてるし最悪火災の危険性があるぞ
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:14:19.36ID:Aj4BsczC0
ブラウン管とかプラズマこそ焼付きが酷かったの忘れているやつw
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:15:22.49ID:0yciqOXg0
>>45 その「あきらかに知的エリート」である連中が
ひとたびサンクコストの罠にとらわれれば、子供でも
気が付きそうな罠にみずから飛び込んでいくということさ。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:16:09.63ID:J05uhWIO0
未だにブラウン管式を使っている人は、
同じ画面サイズで液晶にしたら、電気代で年間どれだけ損をしているかを分かっていない
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:16:27.61ID:Aj4BsczC0
>>51
茹でガエルで気付いてないかもしれないが色も輝度も出なくなってるよ
ブラウン管の寿命はせいぜい1-2万時間だから
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:17:00.06ID:+UJ588e60
>>56
オス猫はスプレーするからテレビ内部がショートして発火するケースは結構ある
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:18:50.23ID:0yciqOXg0
パナの担当役員より当時若造だった俺のほうが傑出して優秀でもあれば
相手を説得できたのうだろうが、それほどオレが有能ならばむろん他人の
コンサルなどやるのではなく自ら創業し巨万の利益を上げていただろうから、
このあたりがコンサル業の自己矛盾ではあるんだな。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:18:59.64ID:O33oMnLe0
確かに有機ELの画面は奇麗だわ
ただ30万も出して置物にしかならんからなあ

PC用にしたら焼き付く?
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:19:14.88ID:7jps417m0
>>38
うちも32HR500で全く不満無いどころか、音質は今の薄型を完全に凌駕していて満足だったんだけど、壊れてしまったわ(T ^ T)
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:20:22.80ID:8GcKRm+50
テレビだから夜中のカラーバーとかほっとかない限り焼きつきはしないの?
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:22:00.30ID:ED7qhZsN0
>>37
36型だったかな。
有機LEはプラズマと同じ道だろうな
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:22:12.10ID:J05uhWIO0
TV番組やニュースなら液晶
映画は有機EL

なら、32型の液晶テレビとプロジェクターの組み合わせの方が良くねえ ?
と思ってプロジェクターにしているけど、

プロジェクターの4K化は、テレビと比べると遅くて高いわ
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:23:03.62ID:+UJ588e60
今の家庭用の有機ELテレビは全部LG製パネルだけどパネルリフレッシュって
白線を上から順番に表示させて焼き付きをリセットする機能が入ってる
セットメーカーでも焼き付きにくいような表示対策はしてる
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:23:28.55ID:J05uhWIO0
あまり大きなテレビでニュースを見ると

アナの顔がでかくなりすぎて怖い
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:25:33.69ID:RQhkaidi0
2006年製の32型ハーフHDのAQUOS使ってるけど、なかなか壊れない。
さすがにハーフHDは買い換えてもバチ当たらないよね?
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:26:00.45ID:7Qnad6Pf0
VHSの時代から十分普及してから買う派。人柱の皆さん、頑張って下さいw
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:27:49.35ID:MMgX1o6J0
>>5
ξ´・ω・`ξ 実用上は「歪みと映像明暗時の画面拡縮」ぐらいしか弱点がないのがブラウン管だかんねぇ。
パナソニックのサービスマンでも、ブラウン管裏のフォーカス調整螺子が緩められてて画質が落ちてる事も
知らずに、SONYのHDブラウン管テレビを買い溜めしてたから呆れ果てたのが2003年頃。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:27:52.73ID:OwuZERja0
オリンピック後に買おう
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:29:43.78ID:fLly4Ho90
停波という強硬策で仕方なく買い替える人が多いのが現実なわけで
少々の下落じゃ壊れない限り買い替えたりしないよ
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:30:47.81ID:RR2JZexC0
子供部屋おじさんは買えません
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:31:02.38ID:uMTrxDru0
>>54
うちの日立のプラズマ40インチ、8年つかってるけど焼きつきなんか皆無だわ
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:31:30.42ID:RR2JZexC0
>>5
老害と
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:33:02.84ID:I6maElfg0
液晶に対するメリットってなに?

デメリットなら
・高価
・寿命
・消費電力
とか思いつくんだけど
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:33:42.11ID:n10J4xD60
地上波はずっと今の解像度のままなのか
フルHDでさえないままなのか
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:33:45.29ID:y+BI1ogw0
>>82
ちょっとわかんないから聞くけど
TT兄弟ネタじゃなくてまじな話でいい?
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:35:05.09ID:7vDYA5vo0
Samsungは絶好調だぞ。経常利益激減でも韓国では連日最高株価更新してるとか
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:35:13.79ID:gVGx8fjq0
まあ白黒からカラーとか最初は分かりやすい機能アップがあるけど
だんだんオタクしかわからん違いとかなくてもいい機能が増えるかになるからな
スマホももうそんな感じ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:37:41.90ID:/bb3O3TZ0
>>88
比較にならないコントラスト
動画もブレや残像がない
黒が沈む
自然な色合い
目が疲れない
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:38:30.66ID:+UJ588e60
>>88
有機ELのメリットは画質に尽きる 画素が全く光らない黒が出せるからコントラスト比100万対1(測定限界以下)が可能
暗室で見ても黒が浮かないからホームシアターに向く
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:38:45.94ID:I6maElfg0
>>95
でも店頭で見比べても違いがわからなかった。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:38:49.37ID:d/+JUhyo0
>>88
黒がきれいってだけ
そこにデメリット以上の価値を見出すかは個人それぞれの嗜好かな
都会の夜空より田舎の夜空だとコストかけて観に行く人もいればそこまではな人もいる
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:39:26.34ID:MMgX1o6J0
>>57
ξ´・ω・`ξ 『シャイニング』とかのスタンダードサイズの映画、古い時代劇のDVD、
そしてレゲーにゃ欠かせないアイテムだかんねぇ。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:39:49.82ID:/bb3O3TZ0
>>98
店頭は家庭の視聴環境ではないからな
リビングの雰囲気で見ればまた違う
糞バラエティーとか見るならテレビは何でも同じ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:39:52.85ID:j+2w48nc0
まず普及しない。モニタとしての需要はあると思うが正直無用だねぇ8k
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:40:02.91ID:n10J4xD60
8kテレビ?普及しないんじゃないかな
NHKの1チャンネルだけだからねえ

PC用モニターは売れるかもね
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:40:58.15ID:URH6U2S00
>>5
さすがに物理的にもうデカくて重いブラウン管には戻れませんわ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:41:45.02ID:+UJ588e60
洋画なんか大半がシネマスコープサイズで上下に黒帯が入るが液晶だと高級機でも黒マスクに
光が漏れてパカパカ浮いちゃうんだけど有機ELならちゃんと真っ黒なんだよね
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:42:22.54ID:lmdCEGaO0
>>96
ソフトの供給側が体勢追いつかんだろうなあ
撮影するにも機器が爆熱になるし、電気食いまくるし、ストレージ足りないし
編集するにも時間かかってしゃーない
配信するとしても回線追いつかんし
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:42:27.22ID:8w18s27G0
今年は有機くるよ
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:42:42.36ID:+3ZgjkEQ0
地デジから10年もたってないのに買い換えるわけがないよな
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:42:45.93ID:n10J4xD60
いくらアプコンしても地上波は汚くうつっちゃうよね 8kでは
地上波どうすんだよ
4kテレビでも汚くうつるからねえ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:42:58.89ID:BRuQxuS30
JDIの子会社のJOELDの印刷方式有機ELを早く量産化させるべき
元々ソニー(+東芝+日立)の液晶部門を統合したものなんだから
ソニーはパネルを仲間から調達すべき
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:43:53.09ID:Wt8cNGH50
>>106
映画は暗い場面も多いしプラズマでも帯が気になるから有機ELしかないんだよな。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:45:35.77ID:b1iiiqku0
>>100
マン毛ボーボーの陰部もよく見えるってことか
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:46:34.70ID:gsC4hyPV0
まぁ有機ELの方が液晶より画質は上だからな
応答速度が早いから残像が残りにくいとか、視野角が広い、コントラストが凄くいいなど

日本はあまりにも液晶にこだわり過ぎて、韓国にやられたな
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:47:32.90ID:N1Z1oXWr0
テレビ買っても見るものがないんだよなー
番組がほんとにつまらん物ばっかりで、、、
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:47:52.76ID:lmdCEGaO0
>>110
4k40インチモニタとかかなり安くなってるからあっても良いかなと思うけど
スカパーもWOWOWもアマゾンプライムも入ってるのにタブレットでYouTubeしか見ない今日このごろ
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:48:11.69ID:j2KQvlI70
10何年前は有機ELの大画面は不可能とか言ってたのに変われば変わるものよね
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:48:22.74ID:Wt8cNGH50
>>98
違いを見つけようとする人にしか見えない違いだよ、同じに見えたなら液晶で十分。
まあソースによって差が出やすいというのはあるだろうけど。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:48:28.43ID:bkRJg0Lk0
電力喰う大型はいらない
個人ごとに見たいのは違う
フルカプセル型高級リクライニングマッサージチェアに耳元スピーカセット+10インチディスプレーで、
目のために近視防止自動AI稼動レンズつけて、至極の時間
同じ体系で何時間も動かせない大型ディスプレーを見せられるのはつらいだろ
マッサージチェアなら血流問題もないし同じ体制のストレスも少ない

大型ディスプレイ押し付けなんて、ご家庭視聴スタイルが古典だよ
アメ豚っぽい
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:48:30.43ID:OwuZERja0
日本は大量生産する技術がない
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:49:37.97ID:URH6U2S00
まぁどっちにしても今のが壊れるまで買い替える気はない
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:50:33.18ID:c2SRMrnQ0
>>47 テレビのジャンルから外してね、粗悪製品だもの
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:50:55.51ID:Wt8cNGH50
>>117
液晶の圧倒的な利点は安い事に尽きる。
金無くてもそれなりの画質で大画面が手に入るんだから。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:51:12.26ID:lmdCEGaO0
>>121
慣れたあとに昔のを見せられたら、あ〜って思うんだろうけどな

でも高画質化したら良いってもんじゃないってのは、こないだ初代ジョーズを見たら
アラが目立って安っぽく見えて仕方がなかった
最新の映画見てもCGスゴイなあって思うだけだしねえ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/27(水) 23:51:22.13ID:zEGJ7K2a0
>>1
消費税が上がったら更に値下げせにゃね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況