X



【栃木】希少なカップ麺自販機、まだ現役の店 朝ドラで注目され見物客も 大田原

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001プラチナカムイ ★
垢版 |
2019/03/30(土) 18:01:03.70ID:Megu0tV39
 【大田原】上石上の国道4号沿いに、昭和の香りが漂うレトロなカップ麺の自動販売機がある。斎藤清子(さいとうきよこ)さん(71)=宇都宮市下小倉=が5年前に夫に先立たれた後、一人で管理経営する「オートレストラン」の一角。全国的にカップ麺の自販機は希少になっているが、NHKの連続テレビ小説「まんぷく」に登場したことで、にわかに注目されるようになった。「夫が残した店を守りたい」。清子さんは思いを新たにしている。

 清子さんと夫の幸雄(ゆきお)さん夫婦は42年ほど前、上石上と矢板市中にさまざまな食品の自販機を並べた「オートレストラン」を開いた。24時間営業の外食店やコンビニエンスストアが普及していなかった時代、深夜勤務のトラック運転手などに重宝された。

 自らトラック運転手として働いた経験があり、「運転手が食事しながら休憩できる場所を作りたい」との思いで経営に当たる幸雄さんを清子さんが支えた。

 カップ麺の自販機を導入したのは35年ほど前のこと。日清食品の創業者夫妻をモデルにした「まんぷく」では、カップ麺の売り上げが伸びずに悩む主人公が専用自販機に販路拡大の活路を見いだした。同店にあるのも日清の自販機だ。

 「若い世代には存在自体知らない人もいるのよ」と清子さんは驚く。カップ麺の販売が始まった1970年代、専用自販機は全国的に普及したが、コンビニの台頭で激減した。今となっては希少な自販機を写真に収めようと、清子さんの店には県内外からマニアが訪れる。

 「朝ドラを機にもっと多くの人に知ってもらえれば」と清子さん。店頭にカップ麺自販機をPRするのぼり旗を設置する。「目標は開業50年まで店を続けること」

2019/3/30 13:47
https://this.kiji.is/484584953092965473
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:04:22.85ID:TL8+TGnJ0
子供の頃、これで食べた記憶あるわ
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:04:30.89ID:ttYw+1hR0
カップ麺はそんなにレトロではないのでは?
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:06:02.80ID:83W0makd0
コンビニ前においとけば店員へらせられるべ
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:06:16.20ID:hUjGFNNT0
オートレストランか。
昭和時代はわくわくしたもんだ。
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:06:41.67ID:jLEMh7kx0
高速道路の休憩所に残っていないのかな
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:07:06.58ID:FGFohklg0
割り箸取り出すところにでっかい蜘蛛がいてアイスの棒1本で食べた思い出
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:08:31.98ID:JdrDcycr0
近所のペガサス24Hにある
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:08:34.37ID:BCqKt8ss0
>>5
テンション上がりすぎて食べてしまうわ
なぜか分からんが家で食べるのとは違い美味いんだよ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:08:42.35ID:BdyU/9uk0
>1970年代、専用自販機は全国的に普及したが、コンビニの台頭で激減した。

当時から140円150円だった思い出あるけど
消費税8%10%の時代に仮に40年も前の水準の価格で販売されてたとしたら
デフレではなくハイパーデフレもしくは未曾有のデフレとまで言い切れるだろうな。


私が考えるデフレ収束したと認める最低条件5つ
http://aosi77.bbs.fc2.com/reply/4231502/76/
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:09:01.62ID:BCqKt8ss0
>>6
あのトラックはジュースが出たりコーヒーが出来るんだよな
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:09:40.06ID:NL7TQOLR0
全然珍しくない。
記事を書いた奴は、自動車で出掛けない人。
生きてる世界と、設置してある世界が違う。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:09:55.29ID:nTVaH75A0
コンビニの普及で数が減ったんだよな
というとどんだけ歴史があるんだっていう
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:10:31.34ID:yxD+w6jIO
カップ麺の販売機なんてどこにでもあるから珍しくもなんともない
生麺タイプのはまあまあ珍しいがそっちと勘違いして美談記事書いちゃったんだろうなあと思っちゃうレベル
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:13:32.78ID:gDzButy20
>>1
数年前に神戸屋にバイトしに行ったとき、日清のカップ麺の自販機あって、チキンラーメン食べた記憶
大昔はフェリーの港や駅にあった
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:15:16.11ID:rUxIYkr50
プラスチックのフォークが準備されてたな
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:16:06.15ID:qKVFleGf0
カップ麺の自販機だけじゃ食べられないじゃん。
お湯はどうすんの?
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:16:49.50ID:Oz9H3UCy0
レトロ自販機かと思ったら普通のカップ麺じゃねーか
こんなもん普通にあるし今でも新品の自販機生産してるから
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:17:18.66ID:bpJqJpCO0
>>23
入ってないときあったな
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:18:54.33ID:+dUn2iDm0
地元県の青年会館にあるけど

>>24
買ってから数分間はお湯が出るようになってる
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:20:05.59ID:X8hO+/C20
秋田市のセリオンって塔のそばの建物にうどん自販機あるな
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:20:09.44ID:WjMvRZuK0
うどんの自販機はまだある?
どんぶりに入ったやつが出てくるやつ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:20:17.13ID:dEIRsfRL0
斜めにカットしたアルミ製の筒が突き刺さり、湯を注ぐだけ。
ただそれだけの自販機なのに、スゲーと思った少年の日。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:21:28.76ID:X7XpiIU70
>>28
買わないと出ないのかな
以前、外からカップ麺持ち込みでお湯だけ入れる輩居るとか聞いた記憶
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:21:44.90ID:GSa74DPA0
>>29
ドキュメント72時間で取り上げてたアレか
真冬の寒い時に美味しそうに温かいうどん食べてる姿が印象的だった
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:22:16.63ID:X7XpiIU70
>>31
初期のはそれだったんだね
完全に自動
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:22:18.32ID:Oz9H3UCy0
>>31
この記事のは違うぞ
自分で蓋を開けて入れるだけのやつだ
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:22:34.20ID:bpJqJpCO0
むかしいた職場にもあったけど
お湯入れ過ぎて、溢れちゃったりしたな
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:22:55.48ID:oqPBhYva0
数はへってるが珍しくない
生麺タイプかと思ったら日清のやつだし
記事書いてるやつがアホなだけのよう
グーテンバーガーとか食いたいな
あれどうなったんだっけ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:23:32.07ID:byvAqtvC0
小学生の夏休みに、プール行った後に
食べたな〜、良い思い出だ
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:23:41.47ID:Oz9H3UCy0
>>32
普通に入れ放題だし箸も取り放題
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:23:59.37ID:QPt8xROL0
オートレストランは地域によってはまた復活するかもしれんな
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:24:09.71ID:sNo3FdCr0
福子、それだよ!!
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:25:26.69ID:7zWSg1UO0
うどんそば自販機かと思ったら
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:25:27.28ID:8Y3q3uEx0
あの頃はとーちゃんもかーちゃんもいたな…
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:26:14.38ID:BdyU/9uk0
>>31 >>34
生うどんとは違うよね。まったく想像できね。
どんなタイプのアルミ麺自販機?
名称覚えてたら教えて欲しい。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:26:50.45ID:dEIRsfRL0
大阪城の天守閣広場にコレがあったんだよ。
あとハンバーガー自動販売機。そしてコインに
名前を刻印できるやつ。こういう自動機械の
数々に世界とじぶんのあかるい未来をゆめ
みたんだなぁ(*´ω`*)
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:27:31.24ID:GRBW2Kqd0
>>1
希少なカップまだ現役の店 朝ドラで注目され見物客も

何カップや?
現役JKか?
わいも見物しよ
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:28:50.00ID:LBTqBK5A0
体重測定の自販機を憶えてる奴はおっさん
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:29:01.91ID:Nvd/sAQI0
>>47
ハンバーガーのは熱しすぎでパンが固くなってて
イマイチだったな。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:30:46.35ID:I5SxKiCo0
平成の次の時代はコンビニを減らしてこれを復活させればいい
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:31:04.95ID:rTSmCWtD0
カップめん自販機は珍しくないが、お湯まで自動で
入れてくれるハイテクバージョンは見たことがない

西部警察の加納竜初登場のシーンでそれのカップヌードル食ってるシーンがあるが
1980年にもうそこまで進化していた
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:31:15.64ID:+dUn2iDm0
レトロ自販機と違って日清のカップ麺の自販機は多く残ってる
生麺を冷凍したやつと勘違いして記事にした若い記者何だろうな
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:31:50.26ID:oqPBhYva0
>>48
今となっては希少な自販機を写真に収めようと、
清子さんの店には県内外からマニアが訪れる

嘘つけよ
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:31:51.60ID:dEIRsfRL0
>>46 

@140円を投入すればカップヌードルが落ちます
Aカップヌードルを自販機の専用の、透明プラの扉のある部分に入れます。
B赤ボタンを押すとアルミ筒の斜めカットしたやつが下りてきて、カップ
 ヌードルのアルミ蓋を破ります(むろん最初に蓋を手で開けておいても可)。
C筒から湯が注がれます。
D3分まちます。
E自販機の手前のホルダーに置かれたフォークor箸を取り出します。
Fさあ、召し上がれ。おいしいぞ!
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:32:34.54ID:BdyU/9uk0
>>49
それって1970年代頃の遊園地にあった?
こんなものに金支払うのかよ?!という微かな記憶がある・・・w
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:33:11.21ID:KDKhsYn+0
オートレストランとかは、ゾッキーに潰されたのねん
物理的に
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:33:14.26ID:prCogz2T0
食べたその日から〜味のとりこに〜とりこになりました!
ハッ!フッ!ホッ!
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:34:01.03ID:5fHeEZAE0
>>13
村上鶴岡間でバイパス作ってるけど完成したらさすがに閉店かなぁ
トラッカーが寄らなくなるだろうし
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:34:01.34ID:4atYOlfi0
新日本海フェリーにあった
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:35:29.83ID:+dUn2iDm0
>>57
それな、初期のは補充しなくちゃならないのに盗む奴がいて
後にカップ麺に付いてきた
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:35:32.04ID:V0QgulV40
自販機で買って外で食うのは美味く感じたんだよなあ
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:39:37.23ID:gZUpYNc10
会社に有るから希少の感覚ないなあ
うっかりお湯を溢れさせて困る
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:42:28.44ID:sCLjR32X0
お湯がでるカップ麺自販機は大手の社員食堂なんかでも置いてあるぞ

ゴム風船にヘリウムガス入れる風船自販機を探してる。昔は大きめのスーパーに置いてあったりしたんだが
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:42:34.88ID:oqPBhYva0
そういや自動販売機の頭に
ジュースの噴水があったのまた飲みたいわ
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:42:57.59ID:hU5A4Aww0
昔は高速道路のサービスエリアにもあったよねw
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:44:57.29ID:LZqk21UP0
>>49
海外でたまにあるぞ
今年モロッコの駅でよく見た
体重と身長を測ってくれる
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:45:07.43ID:DLp04wC30
自販機で入れるお湯は貯湯式ではなく電熱細管に水を通過させ瞬時にお湯にする
瞬間熱湯式なんだよな
シャワートイレでも使われるようになった
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:47:06.55ID:hU5A4Aww0
安藤百福は、日本に帰化する前は、台湾の台南市郊外出身の台湾人。旧姓は「呉百福」
台湾に行けば、インスタントラーメンの元祖と言うべき「意麺」と言う麺料理がある。
安藤百福はどうも、それを参考にしたみたいですね。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:49:38.55ID:+dUn2iDm0
そういや工業団地のいろんな企業に行くと
ドリンクの自販機と一緒にカップ麺の自販機ははぼ間違いなくある
やっぱこの記事おかしいわ
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:53:07.79ID:A4YrBIGZ0
フェリーによく乗る俺としては、よく見る現役自販機だけどな
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:54:14.01ID:GQEpGX8x0
湯の注ぎ口が注射針のようにフタにぶっ刺さるのを子供の頃に見て衝撃だった覚えが
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:55:55.11ID:IqcTHjzz0
ここの所スーパーやコンビニの24時間営業がきついって話出て来てるみたいだし
近々あちこちに復活するんじゃないか?
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:56:54.66ID:x+7akQFL0
IBMの工場の食堂に置いてあったけどまだ残ってたりするんかな?
2勤3勤の人の御用達
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 18:57:08.64ID:kyi8pmp20
普通に今でも見かける
ホテルとかによくあるんじゃないか
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 19:01:32.99ID:gZUpYNc10
中学生の時に500円の大人の自販機で買ったらパンティ出てきたわ
自転車で走りながら捨てた思い出
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 19:03:59.77ID:QbGNYKHj0
昔よく乗ったフェリーにあって毎回食べてたが
ある時からラ王になって食べなくなった
ラ王じゃないんだよ
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 19:04:40.34ID:0CACLG2A0
初期の販売機は出口から細い奴なら手を突っ込んで取れてた
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 19:21:16.36ID:K2Fx1C6/0
こんなの会社の休憩室とかにも普通にあるだろ?
時々話題になるのはハンバーガーとかトースト、生タイプ麺の自販機だけどそれだって首都圏50キロ圏の中でも結構残ってるぞ
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 19:23:30.25ID:DdiHSKrz0
大量の従業員がいる常稼動の工場なら全然珍しくないんだが?
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 19:26:49.13ID:CLiCkKHO0
カップ麺の自販機は今でも新品を売ってる
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 19:29:20.92ID:vUJwM6DJ0
>>1
普通に近所のプールで稼働してるんだが
県内には生うどんの自販機もある
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 19:35:02.27ID:KDKhsYn+0
>>81
じはんきに誰が補充するで揉めるねん
そもそも、自販機業界に未来はない
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 19:42:05.07ID:WPdt5mqj0
大型トラックが停まってるガソリンスタンドなら置いてある確率が高いぞ。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 19:44:23.99ID:aimWtcz40
>>24
カップ麺入ってるだけの自販機なら別に珍しくない
古いタイプのヤツにはお湯を入れられる給湯口が付いてる
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 19:46:35.55ID:9WTXd2pZ0
書いたやつが捏造盛りまくりの記事じゃん。
工場労働者馬鹿にしてふざけてんの?
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 19:49:00.90ID:Y/0aEYg40
デカデカと日清ってあるのに、なんでカップスターや緑のたぬきを売ってるのw
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 19:57:22.97ID:evkibzos0
昔の高速道路サービスエリアにもおいてあったけど、買わなくてもお湯が出るから、お湯もらってたことがある
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 20:00:11.23ID:rO4vVsvr0
>>100
今も昔も給湯機能は選択出来る

>>103
コイツみたいボケがいるから、給湯機能無しを選択したり、割り箸やフォークの備え付けをしなくなったりしてきただけ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 20:00:19.17ID:1B7wE+kG0
カップ麺買って自分でフタむいてお湯入れるやつだよな?
これは珍しいってほどじゃないだろ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 20:01:35.97ID:4r7DAaMC0
カレーライスの自販機もあったんだが、覚えてる奴いる?
味はボンカレーなんだけど、何故かうどんやそばよりもいつもカレーライスばっかり食っていた。土曜の夜に峠を攻める道中にオートレストランがあった。
あとオートレストランのゲームコーナーに野球拳のゲームがあって、最後まで勝つとパンツが出てくる。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 20:01:54.79ID:KRb1GcGp0
うちの父上がトラック運転手やってた時、カップヌードル自販機にお金入れたら、先にお湯だけジャーっと出て後にカップヌードルがコトンと落ちて唖然としたらしい
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 20:06:49.46ID:5wjW8U/M0
昔は、そこいら中にあったのにねぇ。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 20:13:59.85ID:lYrstPNH0
コインランドリーにラジオ持っていって阪神のナイター試合聞きながら
備え付けのカップヌードル販売機で食べる日々を送っていた
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 20:15:36.42ID:lKQJhT7h0
そういえば最近ほとんど見ないな
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 20:16:03.50ID:oqPBhYva0
湯快チェーンとか安い温泉チェーンでもあるだろ
他県から人が見に来るとか大法螺ふいてんじゃねーよ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 20:16:08.27ID:EXFqt1De0
買うならまだしも見物客って、しょうばい邪魔しに来てるだけじゃん
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 20:16:24.14ID:Ddya7p1W0
乾電池の自販機ってまだあんの?
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 20:18:53.98ID:UktnVjal0
フォークでカップヌードル食ってる奴が
なぜか美味そうに見えてたなあ
0117 ◆twoBORDTvw
垢版 |
2019/03/30(土) 20:24:44.65ID:+5t2yMwh0
茨城県北の誇り「アウトバーン」が残ってさえいれば!
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 20:26:26.90ID:5yo6C0lt0
子供のころ食べたことある
お湯の温度が低くて惨事になったわ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 20:28:24.32ID:7vRvXmAH0
普通に行きつけのESSOにあるから話題になるのが不思議な気分
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 20:29:42.77ID:syLoFSXA0
国道のオートレストランはよくいったわ
懐かしい
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 20:30:44.53ID:Tb+0WA+V0
茂木の無人島が無くなったのが
寂しい
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 20:37:10.51ID:iag2yikY0
4号沿いだったら五霞の道の駅にあった気がする
どっちにしても見る機会は少ないな
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 20:41:06.30ID:IgVn2UP+0
こんな狭い箱に押し込められて、ボタン押されるたび頭に着けたヘッドギアに圧電素子の電流ショック
足元に置いた湯沸かしポットからお湯を注いで、砂時計で3分経ったら目の前の風鈴一回チーンと鳴らして
取り出し口に正面向けて容器を置く
ピンホールの覗き穴からお客様を確認して、「男、40代、薄ら禿げ、工員風」と太腿に着けたメモボードに記入
日付が変わる頃に交代、よろよろと立ち上がって、料金箱交換して帰社
高校卒業して18で入って、定年伸びたから75まで57年、この自販機という箱の中・・・
観てきましたよ いろいろと そりゃあそうね、おっとお客さんだ 失礼しますよ
0128!omikuji !dama
垢版 |
2019/03/30(土) 20:42:46.87ID:qTntCZbA0
泉佐野の食品コンビナートにあった
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 20:43:41.12ID:iag2yikY0
>>65
矢板と那須塩原の間でちょっと通ってるだけだからな
土地勘ないと把握するのは難しい
並行してるJR線でいうと野崎駅が大田原市
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 20:43:53.43ID:UO1tYvIe0
ラ王の文字が見えるがそれはちょっと違うな
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 20:49:55.55ID:wfaUWszm0
どういう構造になってんの?
カップ麺だけが出てくるの?
フタを開けてお湯を注ぐのは自分でポットとかから?
それとも既にお湯が入った状態で出てくるの?
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 20:53:30.87ID:QfXgs45EO
じゃあ、明るい家族計画は?
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 20:55:04.02ID:fXQN9GEL0
>>134
自分で袋破ってお湯を入れるだけ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 20:59:28.93ID:qdfMFu3a0
フェリーとかも含めれば結構な数が残ってるよね
希少というわけではない
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 20:59:49.20ID:ILi9ZR4e0
>>131
オフィスだとお湯は出ないタイプも普及しているな
ビルに給湯設備があればそれ使ってねで済むから
ただ給湯設備は24時間365日稼働しているとは限らないので深夜や休日などは
先に確認しておかないと残念なことになる(経験者談
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 21:00:05.45ID:ZDi+CG9r0
工場なら有るわな
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 21:05:59.69ID:CtgRhqlC0
>>29
同じ秋田県の角館の雲沢ドライブインに同タイプの自販機でラーメンがうまいよ。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 21:09:10.70ID:UO1tYvIe0
昔のカップヌードルの自販機は蓋をめくらなくてもお湯の注ぎ口が注射針のデカいのみたいに尖ってて刺して注湯してくれたんだよな
今でもそうなのかな?
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 21:11:01.06ID:kWoa5Jdz0
島根にいきゃ自販機ウドンそばがそこら中にあるわ。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 21:11:27.47ID:WqpBVjQG0
実家から、
西へいくとカップ麺自販機群→撤去
東へいくとうどん自販機
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 21:13:28.10ID:G4QAg4E20
こっちじゃないのか

|| ̄ ̄||^ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄||
||    ||  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  ||__. | ̄|||
||    ||  |─┼─う ─|  |||   | | ̄|||
||    ||  |  そ  .ど  |  ||l日日 |Θ|||
||    ||  |─ば─ん─j. .|| ̄ ̄ .| ̄|||
||    ||  |  (彡ミミ)  |  ||.     |_|||
||    ||  l ̄ヽ__ノ  ̄|  ||]       ||
||    ||.   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   || ___  ||
||    ||      | ̄ ̄ ̄|  ||.| ̄ ̄|   ||
||    ||        ̄ ̄ ̄  .||  ̄ ̄   ||
||__||________,||___□||
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄||
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 21:15:05.99ID:5yo6C0lt0
ちゃっちいプラフォークで食べるんだよね
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 21:15:32.63ID:gwfqRypj0
一時期働いてた倉庫にあったな
やっぱり日清だった
お湯もちゃんと出る
つか、他で買ったカップ麺でお湯ばかり使ってた
サーセン
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 21:16:25.17ID:qcqtVjc/0
3年ほど前に病院の談話室で
>>1とはちょっと違うタイプの急騰付き自販機を見かけたなあ
次に行った時には内装リニューアルされてて無くなってしまってた
写真撮っとけば良かったわ
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 21:19:01.29ID:DM4dw3880
カップ麺の自販機そんなに珍しい?
カップヌードルサイズ用ならピカピカの新型が製造されてるだろ?
日本中の企業・工場どこにでも設置されてるよ(24時間稼働のところね)

でもたしかに一般のコインスナックではあまり見かけなくなったね
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 21:28:30.35ID:PnTfP6IY0
でもカップ麺の自販機っていうけど
よく考えるとただの給湯器じゃね?
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 21:29:20.99ID:/q/Fg/JE0
社員食堂とか普通にあるだろ
何も珍しくない
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 21:30:29.29ID:qVemrUy60
>>145
うどんそばの文字が掠れてて何年前のやねんてなるよなw

関係ないけど夜中に休憩しよ思うて自販機でうどん買ってたら後ろの大人のコーナーの自販機エリアに人おったらかなりビビるww
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 21:33:16.76ID:xJ0GmPv/0
カップライス(焼き飯?)が出てこないな
お湯切ってから油とコショウ混ぜるの
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 21:35:04.60ID:kURYKS+60
>>106
まさに、ボンカレーの自販機はあったよ
当時でも、1ケ所しか確認できなかったけど
あたたまった、ボンカレーとライスがでてきた
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 21:35:16.86ID:CDVsMO3W0
カップめんの自販機は結構あるよな
ゲーセンとかにもあったぞ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 21:35:51.28ID:JKqVjMd10
明星カップリーナの自販機が各地に残ってるな

今売ってる商品は、ほとんどカップヌードルだけど
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 21:42:43.33ID:1Zo6SrZk0
30年も前になるが、近所にカップヌードルの自販機があった
ジュース、アイス、カップヌードルと並んでて、たまに弟とウキウキしながら買いに云ったなあ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 21:44:16.78ID:/5cL+Xr20
相模原に懐かしい自販機集めた店がある タイヤ屋のおっさんが古い自販機直すのが趣味でやってるらしいが
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 22:47:11.27ID:q38J7/XB0
35年ぐらい前だったらうちの近所にもあったなあ、カップ麺の自販機。
もっと前、カップヌードルが発売して直ぐの頃だとスーパーの中に自販機があった。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 22:49:59.47ID:MSNZZpzg0
昔はカップヌードルの自販機あったな
組み立てフォークが入ってる奴
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 22:50:31.26ID:ySHYcx0V0
夜勤派遣された工場に新品にちかいカップヌードル販売機あったぞ
お湯は別の給湯器だったけど

うまかったわ
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 22:57:33.61ID:l38VVEQO0
生うどんの自販機は取り出し口に手を突っ込めば商品を一個パクれた。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 23:01:53.33ID:Y8TS1B1m0
Gのお家
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 23:04:46.60ID:cPdCnvsF0
>>167
昔カップヌードルのCMでそんなこと言ってたな
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 23:05:53.25ID:FHC0UGCb0
>>68
あれ懐かしいよね
今時の子はカップヌードルも箸しか知らないだろうが
自分はいまだにカップヌードルだけは自宅でもフォーク使うわ
透明フォークはもうないけど
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 23:08:33.67ID:FHC0UGCb0
昔、ハムチーズホットサンドの自販機があって一度だけ買ってもらったけどめちゃくちゃおいしかった
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 23:11:09.89ID:vDBp7seg0
>>8
わかるわかる
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 23:14:02.14ID:iHmYJ6WP0
職場にあるわ
わしは使わんけど
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 23:21:36.12ID:HLGmrEDk0
高校とか予備校とか今無いの?
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 23:22:29.19ID:EKm7ADzz0
クソまずいハンバーガーとかまだあるの
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 23:25:13.48ID:Jg+OkjOQ0
>>182
昔のは温めムラで一部凍ってたりしたけど今のはおいしいよ
たぶん品質も良くなってる
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 23:33:10.85ID:EKm7ADzz0
>>183
そうなのか。自販機自体を見かけないから食う機会もないし確かめられないのが少し残念。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 23:35:47.49ID:kwbKwahX0
ドキュメント72の秋田のやつは名作だったよね。
もうないらしいけど。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 23:37:25.11ID:u7rGC0gO0
コンビニのせいでオートスナックは滅亡したけど無人化でまた復活しそう
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 00:42:09.30ID:BNy2BdC50
近所のコンドームの自販機はいつの間にか無くなってたなー
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 01:06:20.01ID:9E2AgKjn0
PA、企業や工場等々
思った以上によくあるんじゃないか?
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 02:16:31.95ID:4LtLHlzI0
箸が一本も入って無かった時の絶望感
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 02:27:34.34ID:+edYgOVL0
>>1 の画像、日清のロゴが入った自販機なのに
堂々とサッポロ一番カップスターが売られてるw
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 02:45:13.26ID:2iqLoSGI0
カップヌードルは外で食べると本当にうまい。これは正しい
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 03:00:17.34ID:l1su3i6r0
>>191
ちゃんと清掃しないと給湯部分がえらいことになる
なのでもうほとんどのカップ麺自販機は給湯機能無いやつなんじゃなかろうか
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 03:07:43.78ID:MXdI6dlXO
神奈川 群馬 埼玉 茨城ではあったの確認してる。
ハンバーガーは相変わらずメッチャ熱くてなかなか食えなかった…
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 11:14:53.55ID:BTHGkAIP0
職場の自販機で普通に置いてあるよ
一緒にパンとかカロリーメイトや飴、ガム、乾きものなども売ってる
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 10:35:28.04ID:Tx1b093V0
ハンバーガーとかトーストサンドとかもあった。
自分で作る綿あめ自販機なんてのもあった。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 10:45:05.31ID:sXx4eb5Z0
うどんとかトーストに比べれば故障も少ないだろうし補充も簡単だから現存数は桁違いに多いと思う。
ただほとんどが会社の社員食堂とかにあるからレトロ系のマニアが外を探し回ってなかなか見つからないだろう。
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 22:50:40.78ID:WXPB+aQm0
>>178
製造はしてない機械だけど
まだ全国にポツポツと生き延びていて
けっこうな人気ですよ
あれは無くなってほしくないなあ
自販機界の大スターw
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/01(月) 22:55:41.39ID:SzJetqbC0
てか1のソースの画像で一番奥にあるカメラの自販機もなかなかレアじゃないか?
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/02(火) 03:23:13.92ID:z74lpwf60
コダック
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況