X



【経済】「財政は赤字が正常で黒字のほうが異常、むしろ、どんどん財政拡大すべき」 米国で大論争の「現代貨幣理論(MMT)」とは★4
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/03/31(日) 01:11:42.09ID:K5Fkxklc9
オカシオコルテスはアメリカ史上最年少の女性下院議員(写真:AFP=時事)
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190326-00271977-toyo-000-2-view.jpg

今、アメリカで大論争中の「現代貨幣理論(MMT)」をご存じだろうか。「財政は赤字が正常で黒字のほうが異常、むしろ、どんどん財政拡大すべき」という、これまでの常識を覆すような理論である。

この理論にアメリカ民主党29歳の新星で、将来の女性初大統領ともいわれているオカシオコルテス下院議員が支持を表明したことで、世論を喚起する大きな話題となっている。これに対しノーベル経済学賞受賞の経済学者クルーグマン、元財務長官のサマーズ、FRBのパウエル議長、著名投資家のバフェットらがこぞって批判。日銀の黒田総裁も否定的なコメントを出している。

はたして、この理論は、いったいどういうものなのか。著書『富国と強兵 地政経済学序説』で、「現代貨幣理論(MMT)」をいち早く日本に紹介した中野剛志氏が解説する。

■地動説や進化論も「異端」だった

※省略

■クルーグマン、サマーズ、バフェット、黒田総裁の批判

※省略

ここで、「現代貨幣理論」のポイントの一部をごく簡単に説明しよう(参考:スティーブン・へイル「解説:MMTとは何か」)。

 まず、政府は、「通貨」の単位(例えば、円、ドル、ポンドなど)を決めることができる。そして、政府(と中央銀行)は、その決められた単位の通貨を発行する権限を持つ。

 次に、政府は国民に対して、その通貨によって納税する義務を課す。すると、その通貨は、納税手段としての価値を持つので、取引や貯蓄の手段としても使われるようになる(紙切れにすぎないお札が、お金としての価値を持って使われるのは、そのためである)。

 さて、日本、アメリカ、イギリスのように、政府が通貨発行権を有する国は、自国通貨建てで発行した国債に関して、返済する意思がある限り、返済できなくなるということはない。

 例えば、日本は、GDP(国内総生産)比の政府債務残高がおよそ240%であり、先進国中「最悪」の水準にあるとされる。にもかかわらず、日本が財政破綻することはありえない。日本政府には通貨発行権があり、発行する国債はすべて自国通貨建てだからだ。

 政府債務残高の大きさを見て財政破綻を懸念する議論は、政府の債務を、家計や企業の債務のようにみなす初歩的な誤解に基づいている。

 政府は、家計や企業と違って、自国通貨を発行して債務を返済できるのだ。したがって、政府は、財源の制約なく、いくらでも支出できる。

 ただし、政府が支出を野放図に拡大すると、いずれ需要過剰(供給不足)となって、インフレが止まらなくなってしまう。

 このため、政府は、インフレがいきすぎないように、財政支出を抑制しなければならない。言い換えれば、高インフレではない限り、財政支出はいくらでも拡大できるということだ。

 つまり、政府の財政支出の制約となるのは、インフレ率なのである。

 ちなみに、日本は、高インフレどころか、長期にわたってデフレである。したがって、日本には、財政支出の制約はない。デフレを脱却するまで、いくらでも財政支出を拡大できるし、すべきなのだ。

■物価調整手段としての「課税」と「最後の雇い手」政策

 さて、国家財政に財源という制約がないということは、課税によって財源を確保する必要はないということを意味する。

※省略

 だが、現代貨幣理論は、無税国家が可能だと主張しているわけではない。

 そもそも、現代貨幣理論の根幹にあるのは、通貨の価値は課税によって担保されているという議論だ。

 また、もし一切の課税を廃止すると、需要過剰になって、インフレが昂進してしまうであろう。そこで、高インフレを抑制するために、課税が必要となる。

 また、格差是正のための累進所得税、あるいは地球温暖化対策のための炭素税など、政策誘導のためにも課税は有効である。要するに、課税は、財源確保の手段ではなく、物価調整や資源再配分の手段なのである。

 さらに言えば、現代貨幣理論は、物価調整の手段として、課税以外にも、「就労保障プログラム」あるいは「最後の雇い手」と呼ばれる政策を提案している。これは、簡単に言えば、「公的部門が社会的に許容可能な最低賃金で、希望する労働者を雇用し、働く場を与える」という政策である。(続きはソース)

3/26(火) 5:50配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190326-00271977-toyo-bus_all
★1:2019/03/29(金) 22:27:21.57
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1553932969/
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:11:01.02ID:rRjkyWtV0
MMTの正しさはわからんが現状は国債もっと刷って良い
国債買う側の誰も財政破綻なんて心配してない
刷りすぎで通貨安による目減り心配されるくらいまでいこう
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:11:13.62ID:UklD6ZF40
製造業が空洞化し国民の所得が減少して貯蓄が減ったら
いったい誰が国債を持つんだと疑問に思わないの?
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:11:18.86ID:GF+Un2gO0
増税では政府債務は返せない
だから、インフレにしてチャラにするといえば素直に受け入れられるものを馬鹿だなあ
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:11:22.94ID:wHckGxt10
>>886
ずっと赤字の会社でも銀行から金を借り続けられれば倒産は無い
ってのと同じ事だと思うけど、銀行がずっと金を貸し続けてくれる事はないから、
結局倒産する。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:11:32.22ID:U86Na2x50
>>889
高卒バカウヨ、中核派の連中にチャートを見せても理解するだけの脳細胞が足りない。 ジンバブエ、ベネズエラの写真を繰り返し見せるしか救済する道はないよ。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:11:40.34ID:2PmLomiW0
>>890
そうなんだよな。
借用書とか言ってる人は
17-8世紀の世界の経済認識の
ままなんだよな。
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:11:43.53ID:soRAGWxs0
>>892
まだパニックが起きてないから
ようするに市場流通量が増えるとダブついてレートが下がる
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:11:52.94ID:vsICVmKG0
今なら34円で1億ボリバルが購入できます
中共は多額のベネズエラボリバルを持っていますw
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:11:56.74ID:llhreDgx0
>>845
ナチス・ドイツが誕生したのは、ハイパーインフレでどうにもならなかった、
という社会情勢があったから。

それを打開するために、戦争に活路を求めた。
日本もABCD包囲網で戦争せざるを得ない状況に追い込まれた。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:12:28.10ID:Ya5v6yu80
>>894
具体的には累積債務を減らす必要がないってことだよね
貨幣の消滅を意味するわけだから
デフレの今それをやると深刻ってレベルじゃない不況になる
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:12:51.21ID:qpuKwaMk0
>>895
マネーは信用という仮想の存在だから物理的に存在する石油と同じに語っても仕方ない
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:12:56.77ID:Sh12qpFs0
>>902
中央銀行に持たせればいい
というか、空洞化させないように中央銀行に持たせないといけない。
理屈が解らないならそういうもんだと何となく思ってくれればいい
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:13:27.84ID:2NgKd1NI0
>>897
リーマンショックは全世界均等に大ダメージだったからしゃーない
その世代はもう少しなんとかしてあげたほうが良いと思う

貧困女子は知らんわ
先の無い調理学校行って年収100万で貧困ですとかアホとしか言いようがない
そら見えてる貧困に向かって突き進めば貧乏になりますわ
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:13:41.34ID:Ya5v6yu80
>>900
その通り
でも未だにマスゴミとかでは家計に例えると〜とかやってるから減らす必要があるんだって思ってる国民が99%だろうね
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:14:07.98ID:soRAGWxs0
>>911
交換できるモノはこの世に存在する分しか存在しないとまだわからないのかよ
ガイジ過ぎだろ
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:14:20.68ID:bM+GHIcM0
>>426
むしろ有能
だから既定路線強化が使命

胃を唱えると
はじかれる
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:14:28.89ID:2PmLomiW0
>>904
おっと典型さんが来た。
日本銀行が国債持ってると
日本政府が払った利払いや償還費は
どこに行くと思う?
日本政府に収められるのだよ。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:14:45.51ID:2NgKd1NI0
>>907
いつパニックが起こるの?
インフレインフレ言い続けて金刷りまくってるけど貯蓄大好きな国民性のおかげで経済が全く回ってない
もっと刷りまくっていい
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:14:47.88ID:qpuKwaMk0
>>904
だからさ、借り続けられてるってのが今の政府
しかもその借りてる金は自分ところで作ってる
この意味を考えないと
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:14:51.68ID:soRAGWxs0
>>910
だから債務を返そうがマネーは消滅しねーつうの
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:15:21.72ID:vc/LGUGU0
>>913
中央銀行に持たせれば空洞化しないっていう理屈が基本的に間違っています
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:15:48.05ID:soRAGWxs0
>>920
米騒動もしらねーのか?
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:15:58.22ID:qpuKwaMk0
>>917
金は交換できるものに対して相対的に価値が下がるから無限に増えられるんだよ どうでもいい議論だが
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:16:15.02ID:2PmLomiW0
>>916
極論を持ち出して叩く。
君も藁人形論法の人かな?
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:16:51.00ID:Z8zIMycP0
>>919
日銀から国庫へ返納されるのは余剰な利益だけだよ
償還した金は戻らないし、利払い全てが戻る訳でもない
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:17:59.13ID:1VDeD9Xs0
これが正しいとなると今までの経済学がデタラメとなるから
そりゃ必死で抵抗しますわwwwwwwwwwwww
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:18:19.87ID:2PmLomiW0
>>924
今と全然経済状況が違う
100年以上前の米騒動のことを
何故持ち出すの?
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:19:25.40ID:2NgKd1NI0
普通の国:
借金をして自分の通貨がインフレすると通貨の価値が減り、
輸入が出来なくなる。
それぐらいなら良いが、最終的には国土などを切り売りすることになる

基軸通貨保有国:
金がない→金を刷ればok
多少のインフレは政策でなんとかカバー

日本:
金がない→金を刷ればok
国民が金使わないからインフレにならない
かなり無茶な政策や大量の国債発行にも余裕で耐えられる上に、ゼロ金利で更に最強

経済の安定性で見れば日本は世界でもトップだと思う
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:19:37.10ID:nHjSGApY0
借金せずに発展しようなんて、無理な話なんですよ

トヨタですら、25兆円の借金があるんですよw
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:19:46.82ID:soRAGWxs0
おそらくその内金本位をもう一回やるところがでてくる
そうするともうそこの発行体以外は全滅するな
カネをおもちゃにしたツケだわ
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:19:56.09ID:U2Hq2qV+0
税金が担保っていうけど
極端な仮説だけどもし何らかの理由で仮に国民が反乱起こして
サラリーマン以外の国民が全員で納税踏み倒したらどーなるの
円の信用は失墜するでしょ
結局国民も含めて了解が必要な理論なんじゃないの?
つまり片手落ちの理論なのでは?
上から視点の
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:20:37.23ID:2NgKd1NI0
>>924
こめそうどうてw
吹いたわ、一体現代でどういったこめそうどうwが起こるんだ
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:21:28.76ID:vsICVmKG0
不良金融資産7500兆円のドイツ銀行をなめるなよ
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:21:33.64ID:VEPllmj90
>>935
金(借用証書)をおもちゃにするか人をおもちゃにするかの違い
グローバリズムから今の流れは人をおもちゃにしたツケ
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:21:47.79ID:2PmLomiW0
>>927
ふむふむでは償還費はどこへいくのかな?
説明してくれるかな。
会計科目変えて結局は政府というのは無しね。
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:21:58.50ID:2NgKd1NI0
>>936
それが起こらないから今の日本があるんだよ
税収は福祉に還元されている、税を収めている限り死ぬことは無いって前提でみんな生活している
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:22:06.97ID:1VDeD9Xs0
MMTが認められると庶民を奴隷にできなくなるから上級国民は必死で
否定してくるぞwwwwwwwwwwwwww
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:22:45.82ID:2PmLomiW0
会計科目じゃなくて項目だな。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:23:16.31ID:G8KkHA1j0
>>935
MMTより遥かに暴論でフイタ
破綻論者さんはみんなこんな感じなのかな?w
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:23:50.75ID:Ya5v6yu80
金本位制復活論者が出てきて流石に草
50年前に生きてんな
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:23:53.61ID:soRAGWxs0
>>936
本質的な円の信用担保は日本人の労働力と
日本内の通貨流通だから
いずれかが死んでも大暴落だわな
我先にと市場に円が溢れただけでも凄まじいインフレが来る
今のスタグフレーションなんて比較にならないレベルの
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:25:03.12ID:soRAGWxs0
>>947
中国がゴールド買い集めてるのすらしらねーのか?
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:25:05.80ID:5VejMoDg0
毒嫁が言いそう。家計は赤字が基本なのでと言って金をクレジットカードで
使いたい放題使って借金を山ほど作ってから逃亡なんやろ。
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:25:24.98ID:2NgKd1NI0
5chねらーはほんま経済に弱いな
でも民主党も経済に弱いから騙される事がないのか
不思議な国だな
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:25:35.34ID:U2Hq2qV+0
>>943
だからそれよ
生かさず殺さずの生活なわけね 日々国民は
税金が重すぎて金使えない だからインフレにもならない
でもそれがずっと続いて半分死にながら生き続けたら
どこかで感情爆発するんじゃ?
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:26:04.25ID:rRjkyWtV0
インフレしたタイミングで増税しようとして増税反対の日本共産党が与党となり共産主義国家になる未来に期待しよう
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:26:33.67ID:Ya5v6yu80
>>936
国税は一種の警察権持ってるから流石にそれができない
まぁ国税すら機能しないような荒廃した国家になれば別だが
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:27:12.48ID:2PmLomiW0
>>938
そういうかわし方できたか。
でも80年代末のバブルなんて
ハードランディングさせなくてもよかったし
その後始末は大規模金融緩和と大規模財政出動でよかった。
そうすりゃ第三次ベビーブームも起きてたし
日本のGDPは1000兆円超えてたな。
緊縮財政と金融引き締めの歴史の上に
今のミゼラブルな日本がある。
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:27:41.87ID:soRAGWxs0
基軸通貨戦争に貴金属と資源保有は必須
ドルは定位置をいつまで守れるかはわからない
少なくともこんなアホなこと言ってるガイジがいるようじゃ先行きは暗いな
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:27:42.10ID:vsICVmKG0
国破れて金融は蒸発
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:27:42.27ID:2NgKd1NI0
>>954
その時は精神科に行って適切な手続き受ければ、色々な制度を受けられるよ
というかそもそも金を使わなくても良い娯楽は山程あるから、金はそこまで問題じゃない
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:28:10.89ID:G8KkHA1j0
>>951
それは稼いだ金をドルで持ってるだけじゃ
危ないから
分散投資の一環でコモディティに振ってる
だけでしょw
そんなのはいつか時期により減らすよw
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:28:22.49ID:nuChN9L90
>>949
どちらもジワジワと減り続けているね
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:28:54.82ID:Z8zIMycP0
>>942
簡単だよ

政府が日銀へ償還金を支払うには、どこかから原資を得て日銀当座の政府口座へ積む必要が有るだろ
償還金を払うプロセスで起きる事は次の二つだ
・政府の国債記録から日銀へ償還した分が消える
・日銀当座の政府口座から償還した分の預金が消える
これだけの話だよ
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:29:23.54ID:2NgKd1NI0
>>958
>第三次ベビーブーム
理由は分からんが、どんな形態の国であれ、世界中で出生率が下がってる
アフリカなんて6.0→2.0とかめちゃくちゃな下がり方だ
※2.1以下が続くと国は滅びます
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:29:29.20ID:llhreDgx0
>>862
基軸通貨ならいくら刷っても商品の値段は変らないし、
ハイパーインフレにもならない。

それが、基軸通貨の特権。
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:29:30.96ID:+oOLpIgS0
>>951
この3年間くらい吐き出してる
たぶんドルペッグの代わりに金本位制にでもしたかったんだろうが
そんなに上手くいかなかった
ドルの代わりになるものはそうそうない
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:30:15.59ID:soRAGWxs0
>>967
中国:外貨準備の金保有、2カ月連続で増加−先行き不透明感で

Ranjeetha Pakiam

2019年2月13日 8:38 JST
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:30:32.76ID:2NgKd1NI0
ドルの代わりは仮想通貨と言われてたけどあっと言う間に廃れたな
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:31:22.38ID:TgFe/teN0
>>964
FRBは現在、保有国債とMBSの償還金再投資を
停止することで、バランスシートを縮小中だね。
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:31:49.64ID:soRAGWxs0
ゴールドは外貨準備にあたるわけだが
外貨が揃ってMMTみたいなアホをいいだすようだと
ゴールド比率をガンガン高めるのが最適になる
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:32:25.01ID:dqDXnb9r0
基軸通貨とMMTの関係がさっぱり分からん
MMTを行える条件は、対外債務が少ない自国通貨を発行できる国だろ
MMTの中に基軸通貨である必要なんて無いと思うが
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:32:44.29ID:+oOLpIgS0
>>965
幻の第三次ベビーブームというのは
氷河期世代の人口が多いのが根拠だ
普通に出産すれば人口は維持できた
それが異常な低出産のまま上は40代後半
下も30代半ばになった
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:32:46.63ID:2PmLomiW0
ちなみにエネルギーコストを無視すれば
(といっても結構低コスト)
海水から金はほぼ無尽蔵に作れる。
金本位制の時代はこういうテクノロジーは実用化
されてなかった。
自己防衛を考えれば
ゴールド云々してるのは
超美女の黄金を直腸・肛門から出たものを
口で直接受けるのは素晴らしい
とか言ってる人以外は
ほぼ詐欺師とみていい。
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:33:24.84ID:2NgKd1NI0
>>971
金は錬金術が出ると価値が暴落するのが危険すぎるんだよ
今でこそ技術が無いが、海水から金を錬金する技術が確率されると世界経済は大混乱に陥るだろう
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:33:34.84ID:Ya5v6yu80
>>969
あんな変動率の高いもの通貨と呼べないわな
単なる投機商品 ヤバい新興国通貨にも劣る
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:34:01.04ID:soRAGWxs0
>>975
少なくとも紙切れよりは価値がある
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:34:46.22ID:+oOLpIgS0
>>968
そりゃ2ヶ月の話だろ
株が二カ月上がったら好景気!みたいな話はない
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:34:56.48ID:2NgKd1NI0
>>973
他の年代と同じような出産率という意味の、相対的なベビーブームってこと?
もう少しいい名前無いもんかね

まぁそれがあれば大分マシだったと思う
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:35:34.83ID:soRAGWxs0
>>978
人民銀のウェブサイトに掲載されたデータによれば、1月末時点の金の保有量は5994万オンス(約1864トン)と、前月末の5956万オンスから増加。トン換算では約11.8トン拡大した。昨年12月は10トン弱増え、2016年10月以来の増加を記録していた。
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:35:40.91ID:2PmLomiW0
>>965
第二次ベビーブームの出生数だって
第一次に比べたら少ないよ。
でももし起きてたら
一学年170万人ぐらいは生まれてた可能性がかなりある。
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:35:52.24ID:G8KkHA1j0
>>974
すまんみんな
みんなもある程度賢いんだと思うが
俺はこのスレで読む価値あると
思えたのはこの人だけだったわw
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:35:56.15ID:U2Hq2qV+0
>>961
わいが言った感情とはそういう個人的なことじゃなくて
国民感情として盛り上がる可能性もあるんじゃないかということを言った
そんな皆が真綿で首しめられながら生きてたら
そういう弱者が団結するのは自然だと思うし
貧乏人が圧倒的に多いわけだし
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:36:28.84ID:l7bdKFkM0
経済学という理論の中で、常時、普遍的で正しいと言える原理は、需要と供給の法則だけだ。
あとは、仮定の置き方で全く違う結論が得られる。
経済学は、理論展開よりも「仮定」=前提が一番大事なのだ。
にもかかわらず、皆、いつのまにか、置いた仮定のことを忘れて議論してしまう。
この通貨発行の問題も仮定のひとつだ。いまだにボンクラ経済学者は金本位制的な通貨発行を前提としている。
現代の通貨制度の下で、ある国が通貨の追加発行をできるかどうか、それは、他の通貨(外貨)との相対的関係と
物資の供給能力及び、その供給制約から生ずるインフレ率をどこまで許容するうかで決まる。
アベノミックスは、まさに、この方法で日本国家の借金を実質的に減らしてきたのだ。
日銀が「白」から「黒」に変わって本当によかった。
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:37:05.29ID:2NgKd1NI0
>>983
あぁそっち側か
無いんじゃない?ストライキしたら首になって終わりだし
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:37:20.01ID:soRAGWxs0
>>984
ゴールドより紙切れを有り難がってるのは異常と自覚できたか?
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:39:14.15ID:887lFfRg0
MMTができるのは自国通貨に信用のある国だが
MMTをすると自国通貨の信用が下がりMMTのできない国となる
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:40:22.37ID:2PmLomiW0
>>979
バブルをつぶしたら
すぐ大規模財政出動と大規模金融緩和やって
それを継続してりゃ出生率自体が下がってないし
むしろ上昇していた可能性すらある。
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:41:17.79ID:rRjkyWtV0
>>988
正しい
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:41:31.85ID:U2Hq2qV+0
つかおもしろいのは
日本(だけではないだろうが)政府が増税したがってるのと
この理論がリンクしてることだね
増税に対するお墨付きが欲しいのか
国民感情を和らげる目的なのか
増税しても全然大丈夫なんだよって
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:43:46.08ID:llhreDgx0
>>933
いつ来てもおかしくない、巨大地震で日本の都市が壊滅すると
瞬時に物が極端に不足し、円の信用が暴落して、ハイパーインフレとなる。
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:43:54.08ID:2PmLomiW0
>>987
だから金なんて結構低コストで
海水から作れるのにな。
まあそこまでしなくても
ロボットとIT化で海底の金鉱脈探して
採掘できるようになれば速攻で暴落だよ。
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:44:14.27ID:Ya5v6yu80
>>987
最近の市場だとその金1gに対して樋口さんが書かれた紙切れ一枚と嬉々として交換されまくってるわけだが
その全員が異常者ということになるなw
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:45:05.39ID:nHjSGApY0
>>988
自国の通貨の価値が下がって
円安となる。

良いことじゃん
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:46:05.29ID:2PmLomiW0
>>993
まあ首都圏は貿易収支9兆円の赤字だから
いつでも大地震歓迎だね。
東海地方が大地震にあったら
資金が日本に引き戻されるから
円高になりそうだ
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/31(日) 04:46:44.92ID:VA6EOi1X0
日本は外国から物を買えなくなったら終わる。
現代に19世紀の経済をそっくりそのまま適用はできないが、
しかしマネーとは物を取引する権利の概念だという根底は変わらない。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況